哺乳瓶消毒グッズおすすめ商品の比較一覧表
哺乳瓶消毒はいつまで必要?
哺乳瓶を使用したあとは、食器と同じように洗浄することに加えて、消毒をする必要があります。これは、哺乳瓶に落としきれなかったミルクが残っていた場合、栄養価の高いミルクから細菌が繁殖することがあるからです。とくに免疫力の低い低月齢の赤ちゃんは、哺乳瓶に発生した細菌から感染症を引き起こすことがあります。
また、哺乳瓶の消毒は、最低でも免疫力の低い生後3カ月ごろまではおこなったほうがよいとされています。(※)それ以降は赤ちゃんの状態などに応じて続けるようにしましょう。
(※)哺乳瓶の消毒をいつまで行うべきかについては、医療関係者でも意見が分かれております。
哺乳瓶消毒グッズの選び方 助産師に聞いた!
まずは、選び方をチェックしていきましょう。
種類は使用頻度にあわせて選んで
哺乳瓶消毒グッズには、「薬剤タイプ」と「電子レンジタイプ」の2種類があります。1日に哺乳瓶をどのくらい使うかによって選んでいきましょう。
薬剤タイプ|完ミなど使用頻度が高いなら
薬剤タイプは、そのまま使える液状と、タブレットを水に溶かして使うタイプがあります。どちらも哺乳瓶をつけこんで消毒や除菌をする商品です。完全ミルクなど哺乳瓶の使用頻度が高い場合は、この薬剤タイプが向いています。
一度作った消毒液は1日使えるため、都度消毒液を作る手間がありません。また、消毒液を作る容器を大きめのものにすれば、数本の哺乳瓶をまとめて消毒できます。手間やコスト的にも、哺乳瓶使用の頻度が高い場合は薬剤タイプを選びましょう。
電子レンジタイプ|混合など1日数本使用する程度なら
洗浄した哺乳瓶と水を容器のなかに入れ、電子レンジで加熱することで消毒できるタイプです。電子レンジで加熱する時間は数分のため、スピーディに消毒できます。
また、電子レンジタイプはそのまま哺乳瓶の保管ケースとしても使用できるため、哺乳瓶の使用頻度が少ない方におすすめです。
ただし、薬剤タイプと異なり、都度電子レンジで消毒する必要があることに加え、容器に入る本数が限られているため、哺乳瓶の使用頻度が高い場合は逆に手間になってしまうことがあります。
助産師・看護師・保育士
>>>助産師からのワンポイントアドバイス
哺乳瓶消毒グッズは、赤ちゃんにやさしい成分であることはもちろんですが、できるだけかんたんで手間がかからないものがいいでしょう。
薬液タイプは赤ちゃんが薬液を飲んでしまうのではないかと心配になりがちですが、ミルクや母乳、水に触れると身体に影響のない成分になります。
電子レンジタイプは一度買うだけでコストが抑えられます。毎日使用する場合は費用とのバランスも考慮しましょう。
レック『哺乳瓶消毒ケース 3WAY』
なかには、レンジと薬液のどちらにも対応できる多機能な商品も! こちらのレックの商品は、哺乳瓶の保管ケースにもなる3WAYです。
>> 楽天市場で詳細を見る一度に何本消毒できるか確認して
電子レンジタイプの場合、容器に入る哺乳瓶の本数が商品によって異なります。1日に何本の哺乳瓶を使用するか考え、一度に必要な本数を消毒できる商品を選びましょう。
ただし、本数が入れば入るほど本体サイズが大きくなるため、保管場所との兼ね合いも考えて選ぶのがコツです!
哺乳瓶消毒グッズのおすすめ6選|薬剤タイプ 人気のピジョン・ジェクス・ミルトンなど!
選び方をふまえて、助産師・河井恵美さんと編集部で哺乳瓶消毒グッズのおすすめ商品を選びました。薬剤タイプと電子レンジタイプに分けて紹介します。
まずは、薬剤タイプ(そのまま使える液体、溶かしてつかうタブレット)の商品からみていきましょう!

Pigeon(ピジョン)『ミルクポンS顆粒タイプ』












出典:Amazon
ジェクス『チュチュベビー つけるだけ濃縮タイプ』
















出典:Amazon
ジェクス『チュチュベビー つけるだけ タブレット 24錠』












出典:Amazon
キョーリン製薬『MILTON(ミルトン)液体タイプ』

出典:Amazon
キョーリン製薬『MILTON(ミルトン)CP錠剤タイプ』

出典:Amazon
ビーンスターク『ピュリファンS』

出典:Amazon
哺乳瓶消毒グッズのおすすめ6選|電子レンジタイプ 人気のピジョン・コンビ・西松屋・リッチェルなど!
ここからは、数分でスピーディに消毒できる電子レンジタイプの哺乳瓶消毒グッズのおすすめを紹介します!

Pigeon(ピジョン)『電子レンジスチーム&薬液消毒ケース そのまま保管』
























出典:Amazon

LEC(レック) Dream Collection『電子レンジ用 ほ乳びん 消毒器』
















出典:Amazon
Combi(コンビ)『除菌じょ~ずα』














出典:Amazon
Richell(リッチェル)『ほ乳びんレンジスチーム消毒パック』














出典:Amazon
西松屋 SmartAngel『哺乳瓶レンジ消毒器』












出典:Amazon
ズーム・ティー ドクターベッタ『電子レンジ消毒用ケースCurve(カーブ)』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶消毒グッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの哺乳瓶消毒グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
哺乳瓶をきれいに消毒するポイント
哺乳瓶消毒グッズは、煮沸をしなくても手軽に哺乳瓶の消毒・除菌ができます。
基本的にはテクニックいらずで消毒できますが、よりしっかりと消毒するために以下のポイントをおさえておきましょう。
<よりキレイに消毒するポイント>
・溶け切れなかったミルクなど哺乳瓶の内部の汚れはあらかじめ落としておく
・乳首やアタッチメント、本体と分解できるものは分解してから消毒する
昔ながらの「煮沸消毒」のやり方もチェック! グッズがなくても消毒はできる。
昔は、電子レンジグッズも薬剤消毒グッズもなく、煮沸消毒をしていました。そのやり方を紹介します。わざわざ消毒グッズを買うほどでもない!という方は、ぜひ参考にしてみてください。
【1】お鍋いっぱいのお水を沸騰させる。
【2】哺乳瓶のパーツを外せるものは外し、お湯につける。
【3】小さいパーツは3分ほど、哺乳瓶自体は5分ほど沸騰させます。
【4】キッチンペーパーや清潔なふきんのうえで乾燥させる!
用意するのはお鍋とお水だけ。でも、1日に何度も煮沸するのはとても手間がかかります。コストパフォーマンスと手間のバランスで、消毒方法を選ぶといいですね。
哺乳瓶の使用頻度に応じて消毒グッズを選ぼう
助産師・河井恵美さんと編集部で哺乳瓶消毒グッズの選び方とおすすめ12商品を紹介しました。哺乳瓶消毒グッズは手間なく哺乳瓶を消毒・除菌ができる、便利なアイテムです。哺乳瓶を使用する頻度や本数に応じて、ぴったりの商品を選びましょう。
哺乳瓶消毒を手間と感じてしまう人も少なくありません。自分にぴったりの消毒グッズを選べば、哺乳瓶消毒のわずらわしさからも解放されます。ぜひ使いやすく納得いくグッズ選びに役立ててください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。