哺乳瓶用水切りは必要? メリットは?

Photo by Lucy Wolski on Unsplash
専用の水切りがあれば、毎日使う哺乳瓶を衛生的に乾かすことができます。
哺乳瓶は、使うごとに消毒して乾燥させ、いつも清潔に保ちたいですよね。哺乳瓶の形は口がすぼまっているので、乾かすときに安定しなくて困ったことはありませんか?
哺乳瓶専用の水切りがあれば、サイズ違いの哺乳瓶やこまかいパーツもまとめてキレイに乾燥させることができます。サイズや形状に工夫がされていて、ストレスフリーに哺乳瓶を干せますよ。ひとつ常備しておくと、より効率よく衛生的に哺乳瓶を乾かすことができ、赤ちゃんもママも安心の便利グッズです。
哺乳瓶用水切りの選び方 据え置き・折りたたみ
哺乳瓶を何本分乾燥させたいかをイメージしましょう。哺乳瓶だけでなく乳首やフタも一緒に乾燥させるので、じゅうぶんな容量のものを選んでください。
大きくふたつのタイプにわかれるので、特徴をそれぞれみていきましょう。
タイプから選ぶ
据え置きタイプ
安定感がメリットの据え置きタイプは、スタンドの数も比較的多く、哺乳瓶の数が多い場合にぴったり。ただ、設置場所を多くとってしまうというデメリットもあります。
置き場所のスペースに余裕がある場合は、据え置き型がおすすめです。
折りたたみタイプ
コンパクトに折りたためるタイプは、旅行や帰省先へ持ち運びしやすいのがメリットのひとつです。ただ、スタンドの数は据え置きタイプと比べると少ない傾向にあります。
携帯用に持っておきたい場合や、コンパクトなキッチンに設置する場合におすすめです。
スタンド数や乾かせる容量をチェック
実際に使用している哺乳瓶の数に合わせてスタンド数をチェックしましょう。スタンド数に余裕をもって選ぶと、哺乳瓶以外にベビーマグや乳首なども一緒に乾かすことができるので便利です。
設置スペースに限りがある場合は、省スペース設計タイプもありますよ。
排水トレーの仕様もチェック
乾燥時に哺乳瓶から落ちる水滴を受けるトレーの仕様も要チェックです。溜まった水から雑菌などが繁殖して不衛生にならないように、排水能力の高さや分解や丸洗いがしやすいものを選ぶと、お手入れもラクチン!
カバーつき(蓋付き)ならそのまま保存できて便利!
哺乳瓶が乾いたら、専用のカバーをセットしてそのまま保管ケースとして使える商品もあります。しっかり乾かしたあとは、別の保管場所に置き換える必要性もなく、より衛生的。ホコリや雑菌がつく心配もなく安心です。
こまかいパーツも一緒に乾かせるものを選びましょう ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
哺乳瓶用水切りは、哺乳瓶の乳首やキャップといったこまかいパーツも哺乳瓶と一緒に水切りできるものを選びましょう。キッチンのスペースやレイアウトに応じて、マッチするサイズや形状、フタつきなどを選んでください。
哺乳瓶用水切りおすすめ6選【据え置き型】 便利な蓋付き商品も!
たくさんの哺乳瓶を一度に干したい場合や、おしゃぶりやコップなども一緒に乾燥させたい場合に重宝する、比較的大容量な据え置きタイプ。ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュと編集部が厳選した商品をご紹介します。

縦長で省スペースなので、コンパクトなキッチンにもおすすめです。また、デザインもシンプルなので、哺乳瓶を卒業しても長く使えるところも魅力的。
コンパクトなキッチンに置きやすいスリムな縦型
壁にくっつけて設置することができるため小さなキッチンにもぴったり。小さなパーツ類はいちばん上の小物トレーに置いて乾かすことができます。本体の洗浄も食器洗い機にポン、お手入れのかんたんさも魅力的です。
落ち着いた配色でどんなインテリアともマッチしやすく、哺乳瓶を卒業してからも、ふだん使いのコップなどの水切りラックとして長く愛用できます。
授乳アイテムをまとめて収納できる!
授乳アイテムをまとめて保管できる便利なボックスです。水切り用の目皿に、哺乳瓶立てが7個、さらにスプーン立てがセットになっています。扉が大きく開くので、中身の取り出しがスムーズ。ボックスの上に粉ミルクや小物を乗せられるのもメリットです。
赤ちゃんが成長して授乳する必要がなくなったら、調味料などを入れる卓上ケースとして活用できます。
哺乳瓶を卒業してからも長く使える水切りラック
やわらかい素材の芝生の上に、哺乳瓶を置いて乾燥させる置くだけタイプです。哺乳瓶だけでなく、不安定なグラスなどもしっかりホールド。
保管ケースはありませんが、哺乳瓶を卒業してからも大人のコップ類の水切りにも使えるのもポイントです。
おしゃれなデザイン&分解できてお手入れラクラク
哺乳瓶の消毒や乾燥後にそのままラックのなかに保管しておくこともできる便利なカバーつきタイプです。サボテンのモチーフで、高さの違う枝に哺乳瓶、乳首、フタをかけて水切りができます。育児で慌ただしくてもかわいいデザインなので、ほっこりした気持ちになれそうです。
スタンド部分は取り外すことができるので、細かい部分も洗いやすく清潔な状態をキープできます。セットのシリコンブラシは煮沸消毒も可能!
生活感を抑えたいならシンプルデザイン
すっきりとした見た目が印象的。ホワイトカラーでスタイリッシュ、キッチンに置いてもなじみやすく、場所を取らないのがメリットです。
こまかい部品も各所に干せて効率的に乾燥できます。スリム設計なのに、哺乳瓶を8本まで干せる驚きの大容量です。
たくさん干せてストレスフリーな大容量タイプ
キッチンスペースに余裕のある人、または、たくさん哺乳瓶がある場合におすすめなのがこちら。8つのボトルフック、ミニフック10個、乳首やフタ用のトレー、カトラリー用のホールが3つもついています。
さまざまなベビー用品をまとめてひとつの場所で乾かすことができるので、必要なときにこまかなパーツを探す手間も省けて使い勝手もいいです。
哺乳瓶用水切りおすすめ6選【折りたたみ式】 コンパクトで収納にも困らない!
つづいて、折りたたみ型の哺乳瓶用水切りをベビーグッズ・コンシェルジュと編集部が選びました。折りたたみ型は小さなキッチンにぴったり。使わないときは折りたたんでコンパクトに、また旅行や帰省時に携帯用として大活躍してくれますよ。
折りたたんでコンパクト! 便利な小物入れつき
食器洗い機対応でお手入れかんたん。大小合計12本のぐねぐねバーには哺乳瓶やカップなど、ツリータイプのスタンドには乳首などのこまかいパーツをわけて干せるので、スペースを有効活用できます。
さらに、便利な小物入れつきで、洗浄に使ったブラシを乾燥させるのに役立ちますよ。
コンパクトさ重視に持ち運び用にぴったり
両サイドに3本ずつスタンドがついていて、超シンプル構造です。スタンド数は少なめなので、日常使いというよりは、旅行や帰省先用におすすめ。かさばりがちなベビー用品がすっきり収まりますよ。
本体にフックがついているので、使ったあとは洗浄し、折りたたんでフックで吊るしておくことで、しっかり乾燥させることができ衛生的に使えます。
排水トレーなしタイプで超スリム化
使わないときはスリムに収納、補助的な哺乳瓶用水切りとしても活躍してくれます。排水トレーなしの斬新なスタイルなので、本体の洗浄の手間も大幅カット。軽くて薄く、携帯用に向いています。
乾燥時の水滴が気になる場合は、本体の下にガーゼなど敷くことで、水を吸収してくれます。持っている哺乳瓶用水切りが窮屈になってきた場合にも、買い足すのにちょうどいいサイズです。
ポップでカラフルな哺乳瓶ラック
ポップでカラフルな色合いがかわいい、ツリー型の哺乳瓶ラックです。同時に6つの哺乳瓶を乾かすことができます。スタンドの先が丸くなっているため、乳首やキャップなどの小さなパーツにもやさしいです。
安定感のある形状で、倒れにくいのも魅力的なポイント。もちろん水切りトレーもついているので、キッチンやテーブルなど好きな場所に置くことができます。
コンパクトに収納できて、持ち運びにも便利!
高さや角度が異なる枝状のスタンドに、哺乳瓶や乳首をバランスよく掛けられるようになっています。スタンドの先端が丸みを帯びていることで、哺乳瓶などをキズつけにくいのも特徴です。
スタンドはかんたんに取りつけ・取り外しが可能。コンパクトに収納できるので、持ち運びにも便利です。旅行や帰省の際にも活躍してくれるでしょう。
使い方に合わせてレイアウトできて便利
スタンド先端のカラフルな球体がかわいい、ポップな印象の哺乳瓶ラックです。高さや角度の違うスタンドが13本ついていて、哺乳瓶から小物までたくさんのアイテムを同時に水切りできます。受け皿が大きく、空間にゆとりがあるのも特徴です。
スタンドは挿し込み式で、かんたんに取り外せます。乾燥させたい哺乳瓶や小物の数に合わせてスタンドの本数を調節できるため便利です。
「哺乳瓶用水切りラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶水切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの哺乳瓶水切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
珪藻土素材の水切りにも注目!
水分を素早く吸収してくれる、大人気の珪藻土素材。珪藻土素材の水切りラックなら、哺乳瓶を干して素早く水分を吸収してくれます。
哺乳瓶の水切りとしてではなく、大人用のグラスも乾かすことができる商品を選べば長く使えて便利ですよね。ぜひチェックしてみてくださいね!
ストローマグのおすすめはこちらから! 哺乳瓶を卒業したら使いたい
意外と長く使う哺乳瓶だからこそ、ラクに清潔を保つ!
この記事では、哺乳瓶用水切りをご紹介しました。まず、哺乳瓶の数によってスタンドの必要数をイメージしましょう。ボトル本体だけでなく、乳首や小物類も同時に乾燥できると次に使うときにとても便利です。
また、旅行や帰省する機会の多い人は折りたたみが可能かどうか、乾燥後そのまま保管したいなら専用カバーつきなど使う場面をイメージしながら、あなたがほしい哺乳瓶用水切りを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして延べ1500名のプレママやママに育児グッズ講座を実施。 ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。 新米パパママの育児を助けるオリジナルベビー服「バルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。 メディア歴:NHK おはよう日本