哺乳瓶用水切りは必要? メリットは?

Photo by Lucy Wolski on Unsplash
専用の水切りがあれば、毎日使う哺乳瓶を衛生的に乾かすことができます。
哺乳瓶は、使うごとに消毒して乾燥させ、いつも清潔に保ちたいですよね。哺乳瓶の形は口がすぼまっているので、乾かすときに安定しなくて困ったことはありませんか?
哺乳瓶専用の水切りがあれば、サイズ違いの哺乳瓶やこまかいパーツもまとめてキレイに乾燥させることができます。サイズや形状に工夫がされていて、ストレスフリーに哺乳瓶を干せますよ。ひとつ常備しておくと、より効率よく衛生的に哺乳瓶を乾かすことができ、赤ちゃんもママも安心の便利グッズです。
哺乳瓶用水切りの選び方 据え置き・折りたたみ
哺乳瓶を何本分乾燥させたいかをイメージしましょう。哺乳瓶だけでなく乳首やフタも一緒に乾燥させるので、じゅうぶんな容量のものを選んでください。
大きくふたつのタイプにわかれるので、特徴をそれぞれ見ていきましょう。
タイプから選ぶ
据え置きタイプ
安定感がメリットの据え置きタイプは、スタンドの数も比較的多く、哺乳瓶の数が多い場合にぴったり。ただ、設置場所を多くとってしまうというデメリットもあります。
置き場所のスペースに余裕がある場合は、据え置き型がおすすめです。
折りたたみタイプ
コンパクトに折りたためるタイプは、旅行や帰省先へ持ち運びしやすいのがメリットのひとつです。ただ、スタンドの数は据え置きタイプと比べると少ない傾向にあります。
携帯用に持っておきたい場合や、コンパクトなキッチンに設置する場合におすすめです。
スタンド数や乾かせる容量をチェック
実際に使用している哺乳瓶の数に合わせてスタンド数をチェックしましょう。スタンド数に余裕をもって選ぶと、哺乳瓶以外にベビーマグや乳首なども一緒に乾かすことができるので便利です。
設置スペースに限りがある場合は、省スペース設計タイプもありますよ。
排水トレーの仕様もチェック
乾燥時に哺乳瓶から落ちる水滴を受けるトレーの仕様も要チェックです。溜まった水から雑菌などが繁殖して不衛生にならないように、排水能力の高さや分解や丸洗いがしやすいものを選ぶと、お手入れもラクチン!
カバーつき(蓋付き)ならそのまま保存できて便利!
哺乳瓶が乾いたら、専用のカバーをセットしてそのまま保管ケースとして使える商品もあります。しっかり乾かしたあとは、別の保管場所に置き換える必要性もなく、より衛生的。ホコリや雑菌がつく心配もなく安心です。
こまかいパーツも一緒に乾かせるものを選びましょう ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
ベビーグッズ・コンシェルジュ
哺乳瓶用水切りは、哺乳瓶の乳首やキャップといったこまかいパーツも哺乳瓶と一緒に水切りできるものを選びましょう。キッチンのスペースやレイアウトに応じて、マッチするサイズや形状、フタつきなどを選んでください。
哺乳瓶用水切りおすすめ6選【据え置き型】 便利な蓋付き商品も!
たくさんの哺乳瓶を一度に干したい場合や、おしゃぶりやコップなども一緒に乾燥させたい場合に重宝する、比較的大容量な据え置きタイプ。ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュと編集部が厳選した商品をご紹介します。
ベビーグッズ・コンシェルジュ
OXO tot(オクソートット)『スリム水切りラック』は縦長で省スペースなので、コンパクトなキッチンにもおすすめです。また、デザインもシンプルなので、哺乳瓶を卒業しても長く使えるところも魅力的。
ゼットアンドゼット『哺乳瓶乾燥ラック』はカバーがついているので、ホコリや雑菌からも保護できるところがおすすめです。また、かわいいお花のデザインが忙しい育児中のママの心をほんわかと癒してくれるでしょう。

OXO tot(オクソートット)『スリム水切りラック』


















出典:Amazon
サイズ | 幅27×奥行15.5×高さ36cm |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | ポリプロピレン、ABS樹脂 |

ゼットアンドゼット『哺乳瓶乾燥ラック』








出典:Amazon
サイズ | 幅32×奥行19×高さ22.5cm |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | スタンド・フタ:ポリプロピレン、トレー:ABS樹脂 |
Philips(フィリップス)『Avent Égouttoir』






出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | - |
FINE(ファイン)『水切りラック-SHIBAFU-』














出典:Amazon
サイズ | 幅24×奥行24×高さ6cm |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | ホールド部分:ポリプロピレン、トレー:ABS樹脂 |
Prince Lionheart(プリンスライオンハート)『Deluxe dryingSTATION』












出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | - |
リッチェル『のせのせミルクボックス』








出典:Amazon
サイズ | 幅31×奥行19×高さ25cm |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | トレー・背面カバー・扉:ポリスチレン、目皿・哺乳瓶立て・スプーン立て:ポリプロピレン、取っ手:熱可塑性エラストマー |
哺乳瓶用水切りおすすめ8選【折りたたみ式】 コンパクトで収納にも困らない!
つづいて、折りたたみ型の哺乳瓶用水切りをベビーグッズ・コンシェルジュと編集部が選びました。折りたたみ型は小さなキッチンにぴったり。使わないときは折りたたんでコンパクトに、また旅行や帰省時に携帯用として大活躍してくれますよ。
ベビーグッズ・コンシェルジュ
SHOOTINGの『哺乳瓶ラック』は、シンプルでコンパクトな構造で、使いたいときに広げて使えるところがおすすめです。パーツをかけるところもあるので、哺乳瓶を卒業したらマグや水筒などの水切りとしても使えて便利。

SHOOTINGの『哺乳瓶ラック』

出典:Amazon
サイズ | 幅28×奥行14×高さ2.5cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | - |
Little Princess(リトルプリンセス)『コンパクトほ乳びんラック』








出典:Amazon
サイズ | 展開時:幅39×奥行27×高さ22、折りたたみ時:幅27×奥行20×高さ5.5cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | ポリプロピレン |
TOWOOZ『哺乳瓶ラック』


















出典:Amazon
サイズ | 折りたたみ時:幅28×奥行20×高さ4cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | スタンド・ダストカバー:ポリプロピレン、トレー:ABS樹脂 |
パール金属『水切りスタンド』






出典:Amazon
サイズ | 展開時:幅26×奥行13×高さ18cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | ポリプロピレン |
MARNA(マーナ)『ボトル水切りスタンド』












出典:Amazon
サイズ | 展開時:幅17.6×奥行19.8×高さ18.8、折りたたみ時:幅18.8×奥行19.8×高さ3.1cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | ポリプロピレン |
イケノコイ『哺乳瓶ラック』








出典:Amazon
サイズ | 直径22×高さ32.2cm |
---|---|
折りたたみ | 不可 |
素材 | ポリプロピレン、ABS樹脂 |
Aelfox『哺乳瓶ラック』


















出典:Amazon
サイズ | 展開時:31.7×20.3×20.6cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | ポリプロピレン、ABS樹脂 |
Big King『哺乳瓶ラック』
















出典:Amazon
サイズ | 幅31×奥行19×高さ21cm |
---|---|
折りたたみ | 可 |
素材 | ポリプロピレン、ABS樹脂 |
「哺乳瓶水切り」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートによるおすすめランキングTOP3! 哺乳瓶の水切り機TOP3を選出!
3位 SHOOTING『哺乳瓶ラック』
2位 ゼットアンドゼット『哺乳瓶乾燥ラック』
1位 OXO tot(オクソートット)『スリム水切りラック』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶水切りの売れ筋をチェック
楽天市場での哺乳瓶水切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
珪藻土素材の水切りにも注目!
水分を素早く吸収してくれる、大人気の珪藻土素材。珪藻土素材の水切りラックなら、哺乳瓶を干して素早く水分を吸収してくれます。
哺乳瓶の水切りとしてではなく、大人用のグラスも乾かすことができる商品を選べば長く使えて便利ですよね。ぜひチェックしてみてくださいね!
soil (ソイル)『珪藻土 水切り』
ナチュラルなカラー展開で、インテリアにもなじみやすい水切りラック。珪藻土のもつすぐれた吸水性で、洗いおわった哺乳瓶の水分をグングン吸収してくれます!
>> 楽天市場で詳細を見るストローマグのおすすめはこちらから! 哺乳瓶を卒業したら使いたい
意外と長く使う哺乳瓶だからこそ、ラクに清潔を保つ!
この記事では、哺乳瓶用水切りの13選をご紹介しました。まず、哺乳瓶の数によってスタンドの必要数をイメージしましょう。ボトル本体だけでなく、乳首や小物類も同時に乾燥できると次に使うときにとても便利です。
また、旅行や帰省する機会の多い人は折りたたみが可能かどうか、乾燥後そのまま保管したいなら専用カバーつきなど使う場面をイメージしながら、あなたがほしい哺乳瓶用水切りを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして活動。 トータル約25年育児用品に携わった経験を活かし、育児中のママと赤ちゃんをサポートしています。