赤ちゃんが使うストローマグとは 必要性は?
ストローマグとは、ベビーマグと呼ばれるマグの一種で、赤ちゃんが「自分で飲み物を飲む」「コップを持つ」といった飲み物を飲むためのトレーニングに使用するアイテム。出番が多いので、出産祝いに贈っても喜ばれます。
ストローマグは「いつからいつまで」使うもの?
ストロー飲みを練習し始めるのは、赤ちゃんの成長の個人差も大きいですが、一般的には離乳食が始まる生後5カ月~半年ほどから。卒業のタイミングにも個人差がありますが、多くの人は2歳前後で卒業しているようです。おもにコップ飲みができるようになるまで使用します。
ストローマグの選び方 漏れない&洗いやすい!
たくさんの種類があるストローマグ。ここでは赤ちゃんが飲みやすい、パパママも洗いやすくて使いやすいストローマグの選び方を紹介していきます!
月齢に合わせてタイプを選ぶ
ストローマグの形状は、おもに「スパウトタイプ」「ストロータイプ」の2種類。月齢により適したタイプが異なるのでチェックしておきましょう。
「スパウトタイプ」は生後5~6カ月頃の赤ちゃんに
スパウトタイプのストローマグは、飲み口が哺乳瓶と近いのが特徴。口をすぼめる練習をしつつ、上に傾けると自然に飲みものが出てきます。とくに、生後5~6カ月頃の吸う力がまだまだ弱い赤ちゃんや、はじめてのストロー飲みの練習にぴったりです。
「ストロータイプ」は生後7~8カ月以降の赤ちゃんに
だんだんと吸う力がついてくる生後7~8カ月頃には、ストロータイプに移行するといいでしょう。この頃になると赤ちゃんが唇で食べ物を挟むことができるようになってくるので、本格的なストローの練習ができるようになります。
なかにはスパウトからストローに切り替えることができるストローマグもあるので、買い替えたくない人はチェックしてみてください。
月齢に合わせて容量を選ぶ
たいていのストローマグには対象年齢が記載されているので、それを参考に選べば大きな間違いはないでしょう。その上で、ストローマグの容量の目安は以下のとおりになります。
●1歳未満の赤ちゃん・・・150ml~200ml程度
●1歳過ぎの赤ちゃん・・・300ml~
1歳未満の赤ちゃんは、飲み方が分からずまた吸う力もそれほどありません。そのため、飲み物を入れても大きく量が減ることはほぼないので、少量のストローマグで十分です。またたくさん入れすぎても赤ちゃんがマグを持てないため、最初は半分くらい飲み物を入れ、様子を見ながら少しずつ増やしていきましょう。
使用シーンに合った素材を選ぶ
ストローマグの素材は「プラスチック」と「ステンレス(真空断熱素材)」に分けられます。
軽くて持ちやすい「プラスチック」は普段使いに
プラスチック素材のメリットは、とても軽いところ。容器の重さをほとんど感じないので、赤ちゃんでも簡単に持てます。また落としても壊れにくいので、赤ちゃんがマグを落としたり、投げたりしても壊れることがないので安心です。
一方で、保温・保冷には向きません。少し時間を置くと飲み物がぬるくなります。また真空ではないので長時間放置した飲み物が痛んでしまうことも。そのためおもに家で普段使いするのに向いています。
保冷・保温性がある「ステンレス」は外出用に
ステンレス製で真空断熱構造になっているストローマグは、保温・保冷性能が高いのがメリット。暑い季節、寒い季節でも中の飲み物の温度を維持してくれるので、外出中の水分補給にもピッタリです。
しかし、プラスチックに比べ重量があります。中に飲み物を入れると、赤ちゃんによっては持てなかったり、落としてしまうこともあります。落として赤ちゃんの足に当たってしまうと、ケガの原因にもなりかねないので注意して使ってください。
飲みものが漏れない構造かチェック
赤ちゃんがストローマグを使うときに、ストローマグ自体をブンブン振り回したり、逆さにしたりして中身が漏れてしまうなんてことも。また、かばんに入れているだけで中身が漏れて中がびしょ濡れなんてことも避けたいですよね。
そのため、選ぶときは漏れにくい構造になっているストローマグがおすすめ。漏れ防止のパッキンが付いているものや、フタがしっかり閉まり密閉できるものがよいでしょう。
ハンドル付きなら持ちやすく飲みやすい
月齢が低い赤ちゃんには、ハンドル付きのストローマグがおすすめです。しっかり持てるとマグを落とさずに最後まで飲めます。最近はハンドルだけ取り外せるタイプのストローマグもあり、赤ちゃんから子どもまで長く使用できるものも多くなっています。
またハンドルを取り外せるタイプのマグを買えば、パーツごとに洗えて衛生的です。とくにハンドル部分は食べ物のカスや油がつきやすいので、食洗機などでしっかり洗えて消毒もできるかチェックするといいでしょう。
煮沸や電子レンジ消毒ができるとお手入れ簡単
衛生的に使うためにも、洗い方やお手入れのしやすさにも着目しましょう。ストローマグには、パッキンやストローなどこまかいパーツがあります。なかでもフタの溝や穴などのこまかい部分は洗いにくいので、煮沸消毒や電子レンジ消毒などさまざまな消毒方法に対応できるものが便利。
またあまりにパーツが多いと手間になったり、パーツをなくしてしまったりすることもあるので、なるべくパーツが少ないタイプのほうがお手入れがラクでしょう。どうしても劣化してしまうパッキンやストローなどは予備が付属していたり、別売りで販売されていたりすると、いつも快適に使えるのでおすすめです。
ストローマグおすすめ17選【ストロー】 人気のリッチェル・サーモス・コンビ・キントーも!
ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんと編集部で選ぶ、ストローマグのおすすめ商品を「ストロータイプ」「スパウトタイプ」別に紹介します! リッチェルやコンビなど人気ブランドから厳選したのでぜひチェックしてみてください。

夏に向けて、マグを使い自分で飲みものを飲めるようになってほしいと思い、子どもが4ヵ月のときに購入しました。はじめてのストロー飲みに慣れたら、成長に合わせてパーツを変えればステップアップできるので魅力です。今では自分で持って飲めるようになりました。(Hさん/0歳男の子)
ストローの練習からスタートするトレーニングマグ
スパウトを経由せず、最初からストローの練習を始めてしまう新しいコンセプトのトレーニングマグ。完全母乳で育った赤ちゃんや、なるべく早くストローを習得させたいと思う親御さんにおすすめです。
「ストローをくわえる→飲みものが出る→吸い上げて飲む」という体験を繰り返すことで、吸うと飲めるというストローのしくみを習得できます。
夏になり、普通のストローマグだと中身が悪くならないか心配になり、保冷ができるストローマグを探していました。そんなとき、THERMOSの『まほうびんのベビーストローマグ』を見つけました。250mlが入る大きさなので、大き過ぎず8か月の子どもでも自分で持つことができます。お手入れも楽です。(Sさん/10か月女の子)
ミッフィー柄がかわいい! 魔法瓶構造の保冷マグ
ミッフィーのデザインが印象的な、保冷できるストローマグです。魔法瓶構造のため、結露でぬれることなく飲みものを冷たくキープ。
さらに滑りにくいシリコン製のカバーや、ハンドルを付けることで赤ちゃんの使いやすさを重視しています。キャップはワンタッチで開けることができ、カチッと閉まるのでモレの心配もなく安心です。
公園によく行くようになった1歳ごろに購入しました。ハンドルを取り外して使えばカバンのなかでかさばりません。ストローやパッキンなどの部品だけを別売りで買い替えられるため衛生的に長く愛用できます。食洗機で洗えるから手間もないし、子どもが好きなときに自分で開けて飲めるので家のなかでも毎日使っています。(Cさん/2歳男の子)
魔法瓶のサーモスからストローマグが登場!
保冷機能にすぐれた、赤ちゃんが両手でしっかりと持てるストローマグ。魔法瓶構造で冷たさをしっかりとキープしてくれます。
容量もあるので、おでかけ用のストローマグとしておすすめ。ハンドルは取り外しが可能で、赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるのも魅力。フタを開けたときの水滴飛び散り防止機能がついているのもポイントです!
おしゃれで写真映えしつつ、漏れないストローマグを探していて、この商品を見つけました。本当に漏れないし、どんな方向に傾けても飲めるのではじめてのストローマグにもぴったりだと思います。ただ、ストロー部分がかなり細いため、専用ブラシも一緒に購入するのがおすすめです。(Nさん/2歳女の子)
とにかく「漏れない」にこだわったストローマグ
漏れないと話題のストローマグ。一番の特徴は「ストロー」にあります。ストローのなかに逆流を防ぐスリットが付いているので衛生的。また赤ちゃんが横になっても、ひっくり返っても、どんな姿勢で飲んでも中身は漏れません。
機能面もさることながら、おしゃれなデザインも魅力! 全19色から選べるカラーは、どれもかわいくて迷ってしまいます。
吸いやすく、モレにくいストローマグ
かわいらしいフォルムが特徴のストローマグです。アーモンド形の飲み口は、唇で挟むだけでスリットが開くので、赤ちゃんにも飲みやすい構造になっています。
ストローに付いている弁やスライド式のカバーが、飲みものがモレるのを防いでくれます。赤ちゃんが自分でカップを持てるようになったらハンドルを外して使うことも可能です。
「漏れない」ストローマグのディズニーコラボ!
ストローのなかに逆流を防ぐスリットが付いており「どんな姿勢でも漏れない」と話題のSippy cup(シッピーカップ)。そのディズニーコラボバージョンになります。
ストローマグの性能はそのままで、かわいいキャラクターをモチーフにしたカラーはミッキー、ミニー、ディズニープリンセス、くまのプーさん、アナと雪の女王、トイストーリー、カーズ、バンビと全8種類!
すべてのパーツが取り外し可能で食洗機で洗えるのも嬉しいポイントです。お出かけ用やスペア用として1つ持っておくと便利ですよ。
生後6カ月頃からストローで飲むトレーニングできる
リッチェルのこちらのセット商品は、ストロー飲みの練習からストローマグにステップアップできるもの。パーツが少なく、シンプルな構造・形状のためお手入れも簡単でいつでも清潔に使い続けることができます。
「コップでマグ」と「おでかけストローマグ」のストローの形状が(先端形状)が同じなので、違和感なくステップアップが可能です。

はじめてストロー飲みに挑戦するときに使いました。はじめは親がサポートしながら、成長に合わせてステップアップできるところが魅力です。シンプルな作りでお手入れもラク!ストロー飲みを習得したあとも、子どものスープを入れるカップとして使っていたので、長く使えますよ。(Rさん/1歳女の子)
大人がサポートしながらストローの練習を
ストローを吸うと飲みものが出てくるということを認識するまで、はじめは大人がサポートするユニークなストローマグ。なるべく早くストローを練習させたいと思っているパパママにおすすめ。
赤ちゃんのペースに合わせて、口に入る量を大人が調節できるところがポイント。本体はコップになっているので、ストローの練習が終わったら、飲み口部分を外しておうちで使うコップとして長く使えるのも経済的です。
カラフルな見た目とシンプルな構造に惹かれて購入。取っ手が可動式でコンパクトになるため、荷物が多くなるお出掛けときのカバンでも場所をとらず便利。ストローやパッキンなどの消耗パーツは、それぞれ交換用のものが売られているので、まるごと買い替える必要がないのもうれしいポイント! (Sさん/1歳男の子)
ストローフードのついた外出に便利なストローマグ
ストローフードを開くだけでかんたんに飲むことができる、コンパクトなストローマグです。容量150mlの小さめサイズ。持ち手部分をたためるため、お出かけにも最適。中身がモレにくい工夫もされています。
アクアブルー、トロピカルイエロー、ミルキーストロベリーのポップな3カラーから選べますよ。
まずはかわいい見た目に惹かれ、商品名にもある「漏れない」の文字に魅力を感じ購入。除菌・消毒が薬剤を使わず煮沸で気軽にできるため、安心でした。また、持ち手がついているので息子も飲みやすそうです。お手頃価格であるにもかかわらず、長く愛用していました。(Aさん/2歳男の子)
漏れないと衛生的二つを叶えるこだわりのマグ
人気の国産メーカー「コンビ」からは、洗いやすく漏れないといううれしいストローマグが展開されています。ふっくらとした形状のストローは漏れない構造で、赤ちゃんへの口当たりが優しいのもこだわりポイント。空気穴があいているので、漏れずにごくごく飲めます。
同じシリーズで生後4カ月ごろから使用できるベビーマグもあるので赤ちゃんに合った大きさのものを選んであげてください。
漏れにくく、子供が落としても割れにくい素材で安心
キントーのストローマグはおしゃれなデザインとその機能性で今注目されています。柔らかい素材で口当たりのよい飲み口なので、赤ちゃんの練習用にもおすすめ。内部のストローを取り外して飲むこともできます。
小さな手でも持ちやすいハンドルが付いているので、外出先でも重宝しそう。簡単に開閉できるフラップ式のフタは、飲み口を清潔に保てる上、持ち運びにも便利。マザーズバッグの中に入れても漏れる心配がありません。

上の子が1歳になる頃、おでかけ用にこちらのストローマグを購入しました。飲みものがこぼれにくい構造になっているところと、見た目のかわいらしさで「トライ ストローマグ」に決めました。リュックに入れていてもこぼれず、小さいサイズで場所もとらず、とても気に入っています。上の子が大きな水筒に切り替えた後は、ストローなどのパーツを新しいものに交換し、下の子用にして使いました。(Mさん/3歳男の子・1歳女の子)
成長に合わせてステップアップできるおしゃれなマグ
スパウトタイプからコップまでステップアップできる、リッチェルの「トライシリーズ」です。なかでもこちらのストロータイプは、ストローがやわらかく、楕円形状なので飲みはじめたばかりの赤ちゃんの口にやさしくフィットするのが特徴。また独自の空気弁構造により、フタを開けた状態で赤ちゃんがマグを振ったり逆さにしたりしてもこぼれません。

ピジョンのマグマグは、ニップル、スパウトの段階でも使用していました。その後ストローパーツも購入して使用。小さいころから愛着のあるマグマグで、子どももお気に入りです。開け閉めは、子どもの力では少しむずかしいかもしれませんが、漏れないので大人は安心です。(Sさん/3歳男の子)
シンプル構造でお手入れしやすいマグ
赤ちゃんの成長に合わせて、乳首からコップまでをトータルにトレーニングするマグマグシリーズのなかのひとつ。はじめてストローを練習する赤ちゃんにおすすめです。
漏れにくいだけでなく、本体のパーツが少ないシンプル設計。また、飲み口部分を同シリーズのコップパーツに取り替えるだけで、コップ飲みまでトレーニングできるので経済的です。
大好きなアンパンマンと飲む練習ができる!
赤ちゃんも楽しく飲むトレーニングができる、アンパンマンのストローマグ。明るくカラフルなデザインも目を引きます。
ワンタッチで開けるボタン付きのシンプルな構造で、誤って開いてしまうことがないようにロック付き。組み立てやすいほか、洗いやすく消毒もかんたんです。
たっぷりサイズでお手入れしやすいストローマグ
330mlと大容量のストローマグです。こまめに注ぎ足しをする必要がないのがうれしいですね。赤ちゃんの時期から幼児期まで、長期間使用できますよ。
やわらかいストローやハンドル付きで赤ちゃんも快適に飲むことができます。シンプルな構造で部品も大きいため、洗浄や消毒がお手軽にできるのもポイント。
友人から「こぼれにくい」と聞き気になっていました。実際にお店で見ると、コロンとしたフォルムも好みだったので購入。カバンのなかでどんな状態になってもこぼれることがなかったのは本当に助かりました。成長に合わせて飲み口を変えられますよ。ものを増やすことなく変更できるため育児グッズが増えるのに抵抗がある方も安心だと思います。(Kさん/2歳女の子)
「自分で飲める」日本製ストローマグ
「はじめてストロー」「はじめてコップ」「漏れないストロー」の3タイプのマグで、4カ月ごろから飲むトレーニングをすることができます。
赤ちゃんが容器を傾けなくても飲める「ベビーハンドル」や、モレを防ぐ「Wラクピタ構造」など、赤ちゃんとママパパの使いやすさを考え抜いたアイデアが詰まっています。
大容量のストローマグ
340ml入る大容量のストローマグです。シリコン製グリップがすべりをおさえるので、持ちやすくなっています。カニや魚などが描かれているのが、遊び心がありますね。
使う時はワンタッチでかんたんに開けることができ、しっかりと閉まるので、モレを気にすることなく持ち運べます。交換に便利なスペアストローセットも付いています。
ストローマグおすすめ3選【スパウト】 おしゃれで可愛い! 洗いやすい!
続いて、スパウトタイプのストローマグを紹介していきます!
ストローが使えるようになるまでの間に、スパウトを使用しました。持ち手が少し斜めになっているので口元に持って行くと自然と傾き、飲みやすそうでした。マザーズバッグに入れて持ち運んでも、しっかり閉まるため漏れないので安心です。コロンとした見た目もかわいいく、パーツを変えればステップアップしながら使用できるのも魅力です。(Aさん/1歳男の子)
2種類のスパウト口で赤ちゃんをサポート
人気ブランド「コンビ」のスパウトタイプのベビーマグです。やや太めの通常サイズと細めサイズの2種類のスパウトの吸い口がついており、月齢や慣れに合わせて赤ちゃんが乳頭からスムーズにストローに移る手助けをしてくれます。
飲み口とハンドルが斜めで、マグを傾けたり顔を上に向けなくても赤ちゃんが飲みやすい工夫が施されています。さらにピタッとしまってモレにくい「ラクピタ構造」で漏れるのも防いでくれるのでパパママも扱いやすく、初めてのストローマグにもおすすめです。
長い期間使えるマグを探して見つけたのが、こちらの商品です。月齢の目安なども書かれているのでわかりやすく、そのとおりにステップアップしていったところ、どの飲み口でも飲むのに苦戦することなく使えたのでよかったです。自宅ではコップを使用しているため、保育園でお茶を飲む用として使っています。(Nさん/1歳男の子)
4つの飲み口セットで長く使える
スパウトとニップル、ストロー、コップの4つの飲み口がセットになったベビーマグです。3カ月から8カ月ごろまで、月齢に合わせて飲み口を変えることで長く使えるのがメリット。また成長に合わせて飲みやすい斜めハンドルと操作しやすいストレートのハンドルが2種類ついています。
コップ飲みの際にも、出る量が調整できるなどこまかい点も工夫考慮されています。買い替えなしでひとつの商品を長く使いたいパパママさんにおすすめです!
赤ちゃんの成長に寄り添えるストローマグ
こちらも飲み口が3種類付いたセット商品。マグパーツを交換することで、赤ちゃんの成長に合わせたカスタマイズができる仕様になっています。スパウト、ストロー飲み、コップ飲みと、成長に伴い短期間で飲み方が変化する時期におすすめ。
また、シンプルな構造なのでお手入れも簡単! いつも衛生的に保つことができます。
「ストローマグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストローマグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのストローマグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ストローマグの練習の仕方 上手に飲んでもらうためのコツとは?
赤ちゃんの性格はその子によってさまざま。いきなりストローマグを使っても、ストローを見てすぐにくわえて飲むポイントをつかんでくれる子もいれば、ストローを嫌がって口に入れてくれず飲まない子も。ここからは、ストローに慣れてもらうための練習方法を紹介します!
まずはストロー自体に慣れてもらおう
赤ちゃんには「吸てつ反応」が備わっており、口に触れたものを無意識にくわえて吸うという動作を本能的におこないます。そのためストロー自体に慣れてもらえさえすれば、飲み物をストローで飲めるようになるのは意外とスムーズ。まずはストローに慣れてもらうことを意識しましょう。
練習する際は、ストローが赤ちゃんの口の奥まで入らないように大人がそばについて見守ってあげてください。
赤ちゃん用の紙パック飲料で練習するのもあり
赤ちゃん用紙パック飲料でストローの練習をする方法もあります。赤ちゃんがストローを口にくわえたタイミングで、大人がパックを押して中身が口に入るようにしてあげましょう。中身が出すぎないように注意してください。また、紙パックのストローが赤ちゃんの喉に刺さらないようによく見てあげてくださいね。
紙パック飲料は赤ちゃんが持つと、中身がいきおいよく飛び出してしまうことがあるので、大人が持ったほうがいいでしょう。
ストローマグに関するQ&A
ここからは、ストローマグに関する疑問にお答えします!
ストローマグの人気メーカーは?

大手ベビー用品メーカーとして知られる「リッチェル」「ピジョン」「コンビ」のストローマグは、マタニティ雑誌でも頻繁に取り上げられている定番人気ブランドです。赤ちゃんの飲みやすさはもちろん、漏れないか、洗いやすいかなどパパママの使い勝手にもこだわって作られています。
このほか、保温保冷性能で選ぶなら魔法瓶のパイオニア「サーモス」も外せません。
ストローマグの正しい洗い方は?

商品にもよりますが、汚れの溜まりやすいストローマグはフタ、パッキン、ストローなどの各パーツを分解して都度洗うのが基本です。衛生的に使うためにもストローのなかは綿棒で、フタの裏は歯ブラシでなど、各パーツ丁寧に洗うようにしましょう。さらに煮沸消毒や電子レンジ消毒など、定期的に消毒も行ないましょう。
お手入れの手間を考えると、パーツが少なくシンプルな構造であるか、また食洗器で洗えるかが大きなポイントになるでしょう。
ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
赤ちゃんの飲みたい気持ちを大切に選ぼう
ストローマグは、離乳食やお出かけのときに使うだけでなく、ひとりでコップを持って飲めるようになるまでの大切なトレーニングアイテム。ストローマグを使えば、最初から上手に飲めるようになるのでは! とは考えないで、赤ちゃんの飲みたい気持ちを大事にしながら無理なく楽しくトライしていくことが大切です。
また、ストローマグとの相性もありますので、上手に飲めないときは、別のタイプに変えてみることも考えてもいいでしょう。赤ちゃんの気に入ったストローマグが見つかれば、おうちのなかでもお出かけ先でも安心して水分補給ができますね。
赤ちゃんにおすすめのマグカップはこちら 関連記事
マイナビおすすめナビでは、ストローマグのほかにも、赤ちゃんや子供におすすめのマグカップを紹介しています。
赤ちゃんの成長に合わせて焦らずに選びましょう
ストローマグは、赤ちゃんの成長に伴って必要になるアイテムです。生後5カ月ごろから3~4歳くらいまで使えるので、長く使えるものを選びたいですよね。最近はストローマグと一口にいっても、素材や形状、商品ごとの特徴もさまざまで、ミッフィーやミッキーなどかわいいキャラクター柄のものも多く出ています。「こんなにあって、どうやって選べばいいの」と悩んでしまう方も多いはず。
まずはひとつ、自分の気に入ったストローマグを買ってみるといいですよ。実際に赤ちゃんと使ってみると「吸い口が幅広い方がいいな」「漏れないものがほしい」というように、自分たちに合ったストローマグがわかってきます。ストローマグは洗い替え用など、2~3本は必要になってくるので、いろいろな種類のものをそろえてみてもいいでしょう。
赤ちゃんにとって、ストローは初めての体験。最初はストローの吸い方がわからずに、うまく飲み物を飲めなかったり、逆に吸いすぎて口から吐き出してしまうこともあるかもしれませんが、ゆっくりできるようになるまで見守ってあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。