ストローマグおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃんが使うストローマグとは 必要性は? いつからいつまで使う?
ストローマグとは、ベビーマグと呼ばれるマグの一種で、赤ちゃんが「自分で飲み物を飲む」「コップを持つ」といった飲み物を飲むためのトレーニングに使用するアイテム。出番が多いので、出産祝いに贈っても喜ばれます。
ストロー飲みを練習し始めるのは、赤ちゃんの成長の個人差も大きいですが、一般的には離乳食が始まる生後5カ月~半年ほどから。卒業のタイミングにも個人差がありますが、多くの人は2歳前後で卒業しているようです。おもにコップ飲みができるようになるまで使用します。
ストローマグの選び方 漏れない&洗いやすい!
たくさんの種類があるストローマグ。ここでは赤ちゃんが飲みやすい、パパママも洗いやすくて使いやすいストローマグの選び方を紹介していきます!
月齢に合わせてタイプを選ぶ
ストローマグの形状は、おもに「スパウトタイプ」「ストロータイプ」の2種類。月齢により適したタイプが異なるのでチェックしておきましょう。
「スパウトタイプ」は生後5~6カ月頃の赤ちゃんに
スパウトタイプのストローマグは、飲み口が哺乳瓶と近いのが特徴。口をすぼめる練習をしつつ、上に傾けると自然に飲みものが出てきます。とくに、生後5~6カ月頃の吸う力がまだまだ弱い赤ちゃんや、はじめてのストロー飲みの練習にぴったりです。
「ストロータイプ」は生後7~8カ月以降の赤ちゃんに
だんだんと吸う力がついてくる生後7~8カ月頃には、ストロータイプに移行するといいでしょう。この頃になると赤ちゃんが唇で食べ物を挟むことができるようになってくるので、本格的なストローの練習ができるようになります。
なかにはスパウトからストローに切り替えることができるストローマグもあるので、買い替えたくない人はチェックしてみてください。
月齢に合わせて容量を選ぶ
たいていのストローマグには対象年齢が記載されているので、それを参考に選べば大きな間違いはないでしょう。その上で、ストローマグの容量の目安は以下のとおりになります。
●1歳未満の赤ちゃん・・・150ml~200ml程度
●1歳過ぎの赤ちゃん・・・300ml~
1歳未満の赤ちゃんは、飲み方が分からずまた吸う力もそれほどありません。そのため、飲み物を入れても大きく量が減ることはほぼないので、少量のストローマグで十分です。またたくさん入れすぎても赤ちゃんがマグを持てないため、最初は半分くらい飲み物を入れ、様子を見ながら少しずつ増やしていきましょう。
使用シーンに合った素材を選ぶ
ストローマグの素材は「プラスチック」と「ステンレス(真空断熱素材)」に分けられます。
軽くて持ちやすい「プラスチック」は普段使いに
プラスチック素材のメリットは、とても軽いところ。容器の重さをほとんど感じないので、赤ちゃんでも簡単に持てます。また落としても壊れにくいので、赤ちゃんがマグを落としたり、投げたりしても壊れることがないので安心です。
一方で、保温・保冷には向きません。少し時間を置くと飲み物がぬるくなります。また真空ではないので長時間放置した飲み物が痛んでしまうことも。そのためおもに家で普段使いするのに向いています。
保冷・保温性がある「ステンレス」は外出用に
ステンレス製で真空断熱構造になっているストローマグは、保温・保冷性能が高いのがメリット。暑い季節、寒い季節でも中の飲み物の温度を維持してくれるので、外出中の水分補給にもピッタリです。
しかし、プラスチックに比べ重量があります。中に飲み物を入れると、赤ちゃんによっては持てなかったり、落としてしまうこともあります。落として赤ちゃんの足に当たってしまうと、ケガの原因にもなりかねないので注意して使ってください。
飲みものが漏れない構造かチェック
赤ちゃんがストローマグを使うときに、ストローマグ自体をブンブン振り回したり、逆さにしたりして中身が漏れてしまうなんてことも。また、かばんに入れているだけで中身が漏れて中がびしょ濡れなんてことも避けたいですよね。
そのため、選ぶときは漏れにくい構造になっているストローマグがおすすめ。漏れ防止のパッキンが付いているものや、フタがしっかり閉まり密閉できるものがよいでしょう。
ハンドル付きなら持ちやすく飲みやすい
月齢が低い赤ちゃんには、ハンドル付きのストローマグがおすすめです。しっかり持てるとマグを落とさずに最後まで飲めます。最近はハンドルだけ取り外せるタイプのストローマグもあり、赤ちゃんから子どもまで長く使用できるものも多くなっています。
またハンドルを取り外せるタイプのマグを買えば、パーツごとに洗えて衛生的です。とくにハンドル部分は食べ物のカスや油がつきやすいので、食洗機などでしっかり洗えて消毒もできるかチェックするといいでしょう。
煮沸や電子レンジ消毒ができるとお手入れ簡単
衛生的に使うためにも、洗い方やお手入れのしやすさにも着目しましょう。ストローマグには、パッキンやストローなどこまかいパーツがあります。なかでもフタの溝や穴などのこまかい部分は洗いにくいので、煮沸消毒や電子レンジ消毒などさまざまな消毒方法に対応できるものが便利。
またあまりにパーツが多いと手間になったり、パーツをなくしてしまったりすることもあるので、なるべくパーツが少ないタイプのほうがお手入れがラクでしょう。どうしても劣化してしまうパッキンやストローなどは予備が付属していたり、別売りで販売されていたりすると、いつも快適に使えるのでおすすめです。
ストローマグおすすめ15選【ストロー】 人気のリッチェル・ピジョン・コンビも!
ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんと編集部で選ぶ、ストローマグのおすすめ商品を「ストロータイプ」「スパウトタイプ」別に紹介します! リッチェルやコンビなど人気ブランドから厳選したのでぜひチェックしてみてください。

Richell(リッチェル)『トライ ストローマグ』












出典:Amazon
成長に合わせてステップアップできるおしゃれなマグ
スパウトタイプからコップまでステップアップできる、リッチェルの「トライシリーズ」です。なかでもこちらのストロータイプは、ストローがやわらかく、楕円形状なので飲みはじめたばかりの赤ちゃんの口にやさしくフィットするのが特徴。また独自の空気弁構造により、フタを開けた状態で赤ちゃんがマグを振ったり逆さにしたりしてもこぼれません。
かわいいカップデザインがママパパたちからも人気が高いので、機能性だけでなくデザインにこだわりたい方にもおすすめです。
飲み口をつけ替えれば、コップ飲みトレーニングまでできるところもポイント。また、「飲み口や持ち手がそのまま使える保冷ボトル『トライ保冷ストローボトル』を買い足せば、お出かけの際にも快適に飲めます。
b.box『Sippycup(シッピーカップ)』


















出典:Amazon

Combi(コンビ)『ラクマグ はじめてストロー 240』


















出典:Amazon
ストローの練習からスタートするトレーニングマグ
スパウトを経由せず、最初からストローの練習を始めてしまう新しいコンセプトのトレーニングマグ。完全母乳で育った赤ちゃんや、なるべく早くストローを習得させたいと思う親御さんにおすすめです。
「ストローをくわえる→飲みものが出る→吸い上げて飲む」という体験を繰り返すことで、吸うと飲めるというストローのしくみを習得できます。飲み口のパーツとパッキンがひとつなので、洗うのもセットも簡単なところもいいですね。
ストローがひとりでも上手に飲めるようになったら、同シリーズの漏れないストローマグ『ラクマグ 漏れないストロー 240』へ移行することで、飲む力をより成長させてくれるでしょう。
OXO tot(オクソートット)『グロウハンドル付ストローカップ』
















出典:Amazon
b.box『Disney Sippy cup(ディズニーシッピーカップ)』






出典:楽天市場
THERMOS(サーモス)『まほうびんのベビーストローマグ(FHV-250B)』












出典:Amazon

Richell(リッチェル)『aqulea(アクリア) コップでマグ ストロータイプ』






出典:Amazon
大人がサポートしながらストローの練習を
ストローを吸うと飲みものが出てくるということを認識するまで、はじめは大人がサポートするユニークなストローマグ。赤ちゃんがストローをくわえたら、飲み口のふた部分を軽く押してあげることで、赤ちゃんの口に飲みものがピュッと入る仕組みになっています。なるべく早くストローを練習させたいと思っているパパママにおすすめ。
赤ちゃんのペースに合わせて、口に入る量を大人が調節できるところがポイント。本体はコップになっているので、ストローの練習が終わったら、飲み口部分を外しておうちで使うコップとして長く使えるのも経済的です。
たくさん飲めるようになったら、同シリーズの『おでかけストローマグ』へ移行するとさらにステップアップできますよ。
pigeon(ピジョン)『ぷちストローボトル』
















出典:Amazon
THERMOS(サーモス)『まほうびんのベビーストローマグ(FJL-350)』
















出典:Amazon
Combi(コンビ)『ラクマグ 漏れないストロー』












出典:Amazon

pigeon(ピジョン)『magmag straw(マグマグストロー)』










出典:Amazon
レック『ワンタッチストローマグ(KK-185)』








出典:Amazon
pigeon(ピジョン)『ストローボトルトール』














出典:Amazon
Combi(コンビ)『ラクマグ プレミアムセット』

出典:Amazon
THERMOS(サーモス)『ベビーストローマグ』








出典:Amazon
ストローマグおすすめ3選【スパウト】 おしゃれで可愛い! 洗いやすい!
続いて、スパウトタイプのストローマグを紹介していきます!
Combi(コンビ)『テテオ マグスパウト バルーン Neo』
















出典:Amazon
pigeon(ピジョン)『マグマグ セット』














出典:Amazon
Richell(リッチェル)『トライ ステップアップマグセット』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストローマグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのストローマグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ストローマグの練習の仕方 上手に飲んでもらうためのコツとは?
赤ちゃんの性格はその子によってさまざま。いきなりストローマグを使っても、ストローを見てすぐにくわえて飲むポイントをつかんでくれる子もいれば、ストローを嫌がって口に入れてくれず飲まない子も。ここからは、ストローに慣れてもらうための練習方法を紹介します!
まずはストロー自体に慣れてもらおう
赤ちゃんには「吸てつ反応」が備わっており、口に触れたものを無意識にくわえて吸うという動作を本能的におこないます。そのためストロー自体に慣れてもらえさえすれば、飲み物をストローで飲めるようになるのは意外とスムーズ。まずはストローに慣れてもらうことを意識しましょう。
練習する際は、ストローが赤ちゃんの口の奥まで入らないように大人がそばについて見守ってあげてください。
赤ちゃん用の紙パック飲料で練習するのもあり
赤ちゃん用紙パック飲料でストローの練習をする方法もあります。赤ちゃんがストローを口にくわえたタイミングで、大人がパックを押して中身が口に入るようにしてあげましょう。中身が出すぎないように注意してください。また、紙パックのストローが赤ちゃんの喉に刺さらないようによく見てあげてくださいね。
紙パック飲料は赤ちゃんが持つと、中身がいきおいよく飛び出してしまうことがあるので、大人が持ったほうがいいでしょう。
ストローマグに関するQ&A
ここからは、ストローマグに関する疑問にお答えします!
ストローマグの人気メーカーは?

大手ベビー用品メーカーとして知られる「リッチェル」「ピジョン」「コンビ」のストローマグは、マタニティ雑誌でも頻繁に取り上げられている定番人気ブランドです。赤ちゃんの飲みやすさはもちろん、漏れないか、洗いやすいかなどパパママの使い勝手にもこだわって作られています。
このほか、保温保冷性能で選ぶなら魔法瓶のパイオニア「サーモス」も外せません。
ストローマグの正しい洗い方は?

商品にもよりますが、汚れの溜まりやすいストローマグはフタ、パッキン、ストローなどの各パーツを分解して都度洗うのが基本です。衛生的に使うためにもストローのなかは綿棒で、フタの裏は歯ブラシでなど、各パーツ丁寧に洗うようにしましょう。さらに煮沸消毒や電子レンジ消毒など、定期的に消毒も行ないましょう。
お手入れの手間を考えると、パーツが少なくシンプルな構造であるか、また食洗器で洗えるかが大きなポイントになるでしょう。
ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
ベビーグッズ・コンシェルジュ
赤ちゃんの飲みたい気持ちを大切に選ぼう
ストローマグは、離乳食やお出かけのときに使うだけでなく、ひとりでコップを持って飲めるようになるまでの大切なトレーニングアイテム。ストローマグを使えば、最初から上手に飲めるようになるのでは! とは考えないで、赤ちゃんの飲みたい気持ちを大事にしながら無理なく楽しくトライしていくことが大切です。
また、ストローマグとの相性もありますので、上手に飲めないときは、別のタイプに変えてみることも考えてもいいでしょう。赤ちゃんの気に入ったストローマグが見つかれば、おうちのなかでもお出かけ先でも安心して水分補給ができますね。
赤ちゃんにおすすめのマグカップはこちら 関連記事
マイナビおすすめナビでは、ストローマグのほかにも、赤ちゃんや子供におすすめのマグカップを紹介しています。
赤ちゃんの成長に合わせて焦らずに選びましょう
ストローマグは、赤ちゃんの成長に伴って必要になるアイテムです。生後5カ月ごろから3~4歳くらいまで使えるので、長く使えるものを選びたいですよね。最近はストローマグと一口にいっても、素材や形状、商品ごとの特徴もさまざまで、ミッフィーやミッキーなどかわいいキャラクター柄のものも多く出ています。「こんなにあって、どうやって選べばいいの」と悩んでしまう方も多いはず。
まずはひとつ、自分の気に入ったストローマグを買ってみるといいですよ。実際に赤ちゃんと使ってみると「吸い口が幅広い方がいいな」「漏れないものがほしい」というように、自分たちに合ったストローマグがわかってきます。ストローマグは洗い替え用など、2~3本は必要になってくるので、いろいろな種類のものをそろえてみてもいいでしょう。
赤ちゃんにとって、ストローは初めての体験。最初はストローの吸い方がわからずに、うまく飲み物を飲めなかったり、逆に吸いすぎて口から吐き出してしまうこともあるかもしれませんが、ゆっくりできるようになるまで見守ってあげましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして延べ1500名のプレママやママに育児グッズ講座を実施。 ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。 新米パパママの育児を助けるオリジナルベビー服「バルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。 メディア歴:NHK おはよう日本