「こぼれないコップ」おすすめ商品比較一覧表
赤ちゃんに便利な「こぼれないコップ」とは?
「こぼれないコップ」とは、その名の通り "コップのなかの飲み物がこぼれないコップ" 。実際には、100%こぼれないわけではなく、「横にしてもこぼれにくい」といった商品がほとんどです。
まだコップを使うことに慣れていない小さな月齢の赤ちゃんがコップ練習に使うのに便利で、コップデビューにおすすめの商品です。そのため、「トレーニングカップ」と呼ばれることもあります。赤ちゃんが握りやすい取っ手の構造や、くわえたときにだけ飲み物が出る仕組みになっているコップなどがあります。
赤ちゃん用のこぼれないコップの選び方 タイプ・サイズ・お手入れ方法をチェック!
まずは、こぼれないコップの選び方を解説していきます。共通して、赤ちゃんが使いやすいかどうかという、赤ちゃん目線での商品選びがポイントです。
飲み口の形状・種類で選ぶ
飲み口は、以下の3種類!
▶スタンダードな「ストロータイプ」
▶飲み口が出っぱっていて少しずつ飲める「スパウトタイプ」
▶360°どこからでも飲める「シリコンタイプ」
ストロータイプ|気密性が高く、持ち運び用にもおすすめ
やわらかく赤ちゃんが口にしやすいストローがついたコップ。気密性が高く、赤ちゃんがコップを落としてもこぼれにくいです。しっかりと蓋ができて水が漏れにくいのがポイント。
ほどよく空気を入れるパッキンがふた部分についているものも多く、外出するときに使うコップに適しています。
スパウトタイプ|まだストローがうまく吸えない低月齢の赤ちゃんに
飲み口が小さな突起になっていて、その突起に小さな穴があいているのが「スパウトタイプ」。赤ちゃんがコップを傾けても、少しずつしか飲みものが出てこないので、うまく飲めなくてもドバっと中身が出てきません。
ストロータイプのコップを嫌がる赤ちゃんや、いままで哺乳瓶でしか飲みものを飲んだことがない低月齢の赤ちゃんにぴったり。
シリコンタイプ|お手入れがラクでとにかくこぼれにくい
シリコンタイプは、傾けても漏れにくい丸いシリコンキャップがコップの入り口についていて、360°どの部分に口をつけても飲むことができるコップです。
ストローやスパウトのように漏れを防止する小さなパッキンがついていないので、洗うのもラクです。ただし、漏れにくいぶん飲むときに吸引力が必要なので、慣れるまで少し時間がかかることもあります。
内容量150ml、重さ150g前後を選ぶと使いやすい
重たく大きすぎるコップは、赤ちゃんにとっては扱いにくいもの。赤ちゃんにとって使いやすいサイズのコップは、月齢にもよりますが、内容量が150〜200mlくらいで重さが150g前後が目安です。
洗浄や消毒がラクなものを選ぶ
赤ちゃんが使うものは、いつも清潔な状態を保っておきたいもの。コップだけでなく、ストローやスパウト、パッキンなどの部品やフタが消毒できるかどうかを確認しましょう。
できるだけラクにお手入れができるように、部品がシンプルなものや、パーツ数が少ないもの、食洗機対応のものを選びましょう。
赤ちゃん用こぼれないコップおすすめ12選
ここからは、赤ちゃんにおすすめのこぼれないコップを紹介! 振り回したり落としたりしても中身がこぼれにくく、カバンのなかでも漏れにくい商品を厳選しました。

リッチェル『アクリア おでかけごくごくマグ 200』










出典:Amazon
munchkin(マンチキン)『Miracle 360° Trainer Cup』








出典:Amazon
ピジョン『マグマグ コップ カップ』






出典:Amazon
ヌービー『360º Wonder Cup』






出典:楽天市場
ワオギア『ワオカップ ミニ』
















出典:Amazon
b.box(ビーボックス) 『シッピーカップ』






出典:楽天市場

コンビ『ラクマグ 漏れないストロー』












出典:Amazon
KINTO(キントー)『BONBO キッズ ストローカップ』










出典:Amazon

サーモス『まほうびんのベビーストローマグ』












出典:Amazon
学研ステイフル『はらぺこあおむし ハンドル付 ストローコップ』














出典:Amazon
EDISONmama(エジソンママ)『ごくごくトレーニングコップセット』






出典:楽天市場
レック『ワンタッチストローマグ』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃんこぼれないコップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃんこぼれないコップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
こぼれないコップに関するQ&A
ここからは、こぼれないコップに関するQ&Aを紹介します。
Q:コップ飲み練習はいつから始める?
口に含んだ液体を口からこぼすことなく「ごっくん」と飲み込み込むことができるというのがコップ飲み練習を始められる目安となります。月齢で言えば、離乳食デビューするタイミングの生後6カ月あたりということになります。
コップ飲み練習にはコップを見て、触れてみることが大切。コップを見たことがなければコップに興味を持つこともないので、コップ飲みを進めていくためにも離乳食が始まるタイミングで子ども用のコップは用意しておいてみてくださいね。
Q:赤ちゃんのコップ飲み、何飲ませる?
はじめのうちは、飲む練習で味付きのものを与えてしまうと、水やお茶を飲みたがらなくなる赤ちゃんもいます。コップ飲み練習には、湯冷ましや薄めたお茶がおすすめです。
Q:ふつうのコップに移行する目安は?
個人差はありますが、口や手指の動きが発達してくる10カ月ごろにふつうのコップに移行するといいでしょう。移行してすぐは、傾き加減がつかめず、中身をこぼしてしまうこともあるかもしれません。慣れが必要なので、少しずつ練習させてあげましょう。
フードコーディネーターからアドバイス
フードコーディネーター
持ち運びやすさやお手入れのしやすさが大事
新陳代謝が活発で、汗をかきやすい乳幼児期には充分な水分を摂ることが大切です。
外出先でもこまめに水分補給できるよう、倒れても漏れにくく、持ち運びやすいコップを選ぶと便利です。
透明のコップは、飲んだ量や残量がひと目でわかるのでおすすめ。なかには目盛りが付いているものもあります。
お手入れのしやすさも重要なチェックポイント。パーツの着脱方法や洗浄しやすさ、消毒方法を確認し、衛生面も考慮して選びましょう。
持ちやすくてかわいいデザインを選んであげましょう
落としたり傾けたりしてもこぼれにくいコップを使うことで、赤ちゃんに安心して飲みものを与えることができるようになります。
時間をかければうまく飲めるようになっていきますので、倒したり投げたりしてしまっても、気長に気楽にコップ飲みの練習をしていきましょう。
気に入ってくれない場合は違う種類のものも買ってみて、交互に使って様子をみてみるのもいいですね。
この記事を参考に、赤ちゃんにとってお気に入りの一品となるコップを見つけて、コップ飲みトレーニングをはじめてみてはいかがでしょうか。上で紹介した商品以外にも100均などで手軽に購入できるものもあるので、ご自宅での使用頻度にも合わせて検討してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本フードコーディネーター協会常任理事。 2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。 商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。 新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。 ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に役立つ提案を行っていきたいと思っています。