赤ちゃん用のこぼれないコップの選び方 フードコーディネーターに取材

Photo by マイナビおすすめナビ
こぼれないコップを選ぶとき、赤ちゃんが飲みやすく使いやすい形状であることが重要です。
赤ちゃんによって気に入るコップは異なるもの。一度選んだコップが合わなくても、また違うタイプを試してみようと思える価格帯のものを選んでおくといいでしょう。
また、使うのが外出先かおうちなのかによっても選び方は異なります。外出先でも使えるものはパッキンや部品も多く、洗うときに手間がかかるでしょう。
一方おうちで使うコップは部品が少ない分お手入れがラクですが、傾けたり倒した状態が続くと漏れてしまうという特徴があります。
飲み口の形状・種類で選ぶ
赤ちゃん向けのこぼれないコップには、まだコップ飲みになれない子どもや、子どもの嗜好や個性に合わせた飲み口のものがあります。
飲み口はスタンダードなストロータイプ、飲み口が小さく出っ張っていて口に加えて少しずつ飲むスパウトタイプ、360°どこからでも飲めてこぼれにくいシリコン付タイプの3種類があるので、それぞれの特徴を見ていきましょう。
ストロータイプ
やわらかく赤ちゃんが口にしやすいストローがついたコップ。気密性が高く、赤ちゃんがコップを落としてもこぼれにくいです。
しっかりと蓋ができて水が漏れにくいのがポイント。ほどよく空気を入れるパッキンがふた部分についているものも多く、外出するときに使うコップに適しています。
スパウトタイプ
飲み口が小さな突起になっていて、その突起の上に小さな穴があいているタイプのコップ。
赤ちゃんがコップを傾けても、少しずつしか飲みものが出てこないので、うまく飲めなくてもドバっと中身がこぼれてきません。ストロータイプのコップをイヤがる赤ちゃんや、いままで哺乳瓶でしか飲みものを飲んだことがない赤ちゃんに適しています。
シリコンキャップ付コップ
傾けても漏れにくい丸いシリコンキャップがコップの入り口についていて、360°どの部分に口をつけても飲むことができるコップです。
ストローやスパウトのように漏れを防止する小さなパッキンがついていないので、お手入れやお掃除がラク。パッキンを後から購入する必要もありません。漏れにくい分、吸引力が必要なので慣れるまで少し時間がかかることもあります。
赤ちゃんに合うサイズを選ぶ
重すぎる、大きすぎるコップは赤ちゃんが扱いにくいものです。コップをうまく持てなくてこぼしてしまったり、気に入らなくて投げてしまうことも。赤ちゃんが使いやすい大きさ、重さのコップを選んであげましょう。
赤ちゃんにとって使いやすいサイズのコップは、月齢にもよりますが、内容量が150〜200mlくらいで重さが150g前後が目安です。
また、赤ちゃんが持ちやすいよう取っ手がついているものも多くあります。
お手入れがしやすいかチェック
赤ちゃんが使うものは、いつも清潔な状態を保っておきたいもの。コップをはじめストローやスパウトなどの部品やふたが消毒できるかどうかを確認しましょう。
部品によって、煮沸消毒や電子レンジ消毒ができるもの、できないものもあるので注意。洗いものついでに消毒しやすいかどうかをイメージしておくといいですよ。
食器洗い機を使っている人は、食洗機対応かどうかもチェックしておいてくださいね。
持ち運びやすさやお手入れのしやすさも大事なポイント フードコーディネーターからアドバイス
フードコーディネーター
新陳代謝が活発で、汗をかきやすい乳幼児期には充分な水分を摂ることが大切です。
外出先でもこまめに水分補給できるよう、倒れても漏れにくく、持ち運びやすいコップを選ぶと便利です。
透明のコップは、飲んだ量や残量がひと目でわかるのでおすすめ。なかには目盛りが付いているものもあります。
お手入れのしやすさも重要なチェックポイント。パーツの着脱方法や洗浄しやすさ、消毒方法を確認し、衛生面も考慮して選びましょう。
赤ちゃん用のこぼれないコップおすすめ11選 フードコーディネーターと編集部が厳選
振り回して落としても中身がこぼれにくく、カバンのなかで中身が漏れない!
インターネット上で販売されている赤ちゃん用のこぼれないコップのなかから、おすすめの11商品をご紹介します。

コンビ『ラクマグ 漏れないストロー』






出典:楽天市場
タイプ | スパウト、ストロー |
---|---|
サイズ | 11.4×7.8×10cm |
容量 | 240ml |
対象年齢 | 4カ月~ |
洗浄・消毒 | 食洗器可 |

リッチェル『アクリア おでかけごくごくマグ 200』










出典:Amazon
タイプ | 直のみ |
---|---|
サイズ | 11.5×7.5×12.5cm |
容量 | 200ml |
対象年齢 | 8カ月~ |
洗浄・消毒 | 煮沸消毒、食洗器可 |

サーモス『まほうびんのベビーストローマグ』












出典:Amazon
タイプ | ストロー |
---|---|
サイズ | 12.5×8×13.5cm |
容量 | 250ml |
対象年齢 | 9カ月~ |
洗浄・消毒 | ‐ |
ヌービー『360º Wonder Cup』






出典:楽天市場
タイプ | ストロー |
---|---|
サイズ | 12.5×8×14cm |
容量 | 240ml |
対象年齢 | 6カ月~ |
洗浄・消毒 | 煮沸消毒(カップ部分のみNG)、食洗器(上段ラック使用)可 |
エジソンママ『ごくごくトレーニングコップセット』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | スパウト、ストロー、コップ |
---|---|
サイズ | 11.4×8.2×13.8cm |
容量 | 180ml |
対象年齢 | 5カ月~ |
洗浄・消毒 | 煮沸消毒、食洗器可 |
ピジョン『マグマグ コップ カップ』

出典:Amazon
タイプ | 直のみ |
---|---|
サイズ | ‐ |
容量 | 200ml |
対象年齢 | 8カ月~ |
洗浄・消毒 | 煮沸消毒、食洗器可 |
イケア『ボリヤ ベビーマグ』








出典:Amazon
タイプ | スパウト、コップ |
---|---|
サイズ | ‐ |
容量 | 200ml |
対象年齢 | 0歳~ |
洗浄・消毒 | 食洗器可(70℃まで) |
レック『ワンタッチストローマグ』


















出典:Amazon
タイプ | ストロー |
---|---|
サイズ | 11.5×7×11.5cm |
容量 | 200ml |
対象年齢 | ‐ |
洗浄・消毒 | 煮沸消毒、食洗器可 |
ワオギア『ワオカップ ミニ』


















出典:Amazon
タイプ | 直のみ |
---|---|
サイズ | ‐ |
容量 | 350ml |
対象年齢 | 9か月~ |
洗浄・消毒 | ‐ |
学研ステイフル『はらぺこあおむし ハンドル付 ストローコップ』














出典:Amazon
タイプ | ストロー |
---|---|
サイズ | 8.5×8cm |
容量 | 280ml |
対象年齢 | ‐ |
洗浄・消毒 | ‐ |
スケーター『ストローホッパー両手マグ シリコンストロー』














出典:Amazon
タイプ | ストロー |
---|---|
サイズ | 12.4×8.6×12.2cm |
容量 | 230ml |
対象年齢 | 8カ月~ |
洗浄・消毒 | ‐ |
「赤ちゃんこぼれないコップ」のおすすめ商品の比較一覧表
専門家のおすすめランキング 赤ちゃん用のこぼれないコップTOP7を選出!
今回ご紹介した商品の中から、フードコーディネーターの加治佐由香里さんがおすすめするランキングを発表します。
赤ちゃん用のこぼれないコップを選ぶ参考にしてみてくださいね。
7位 スケーター『ストローホッパー両手マグ シリコンストロー』
6位 エジソンママ『ごくごくトレーニングコップセット』
5位 学研ステイフル『はらぺこあおむし ハンドル付 ストローコップ』
4位 レック『ワンタッチストローマグ』
3位 サーモス『まほうびんのベビーストローマグ』
フードコーディネーター
サーモス『まほうびんのベビーストローマグ』は保冷性にすぐれ、とくに夏場に重宝します。
結露もなく、漏れにくい構造なので外出時も安心。やや重量があるので、車でのお出かけが多い方におすすめです。
2位 コンビ『ラクマグ 漏れないストロー』
フードコーディネーター
コンビ『ラクマグ 漏れないストロー』は、丸みを帯びたかわいいデザイン。パーツが少ないので漏れにくく、洗浄しやすいのでおすすめです。
先端が膨らんだストローはくわえやすく、ボトルを傾けても飲み干せるよう角度が工夫されています。
1位 リッチェル『アクリア おでかけごくごくマグ 200』
フードコーディネーター
リッチェル『アクリア おでかけごくごくマグ』は、柔らかい飲み口の直飲みタイプ。
ガラスの風合いに似たボトルは清潔感があり、軽くて丈夫。カチッと閉まるフタは漏れにくく、ハンドルが外せるので外出時も便利です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃんこぼれないコップの売れ筋をチェック
Amazonでの赤ちゃんこぼれないコップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使い勝手にこだわりたい方におすすめ!
ベビー用マグ
哺乳瓶を使っている赤ちゃんが、少しずつ「飲む」練習をするときに役立つ「ベビー用マグ」。飲み口のタイプもさまざまで、赤ちゃんの成長に合わせてトレーニングできるように作られています。サイズや素材の種類も多く、選ぶ際は迷ってしまいますね。この記事では、助産師・河井恵美さんからのアドバイスをもとに、編...
ストローマグ
赤ちゃんが離乳食を始める時期や、哺乳びん以外からでも飲みものを飲めるようにしたいとお考えのママやパパへ、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんに、ストローマグのおすすめ商品と選び方を教えてもらいました。おすすめのストローマグを厳選してご紹介します。
まとめ
落としたり傾けたりしてもこぼれにくいコップを使うことで、赤ちゃんに安心して飲みものを与えることができるようになります。
時間をかければうまく飲めるようになっていきますので、倒したり投げたりしてしまっても、気長に気楽にコップ飲みの練習をしていきましょう。
気に入ってくれない場合は違う種類のものも買ってみて、交互に使って様子をみてみるのもいいですね。
この記事を参考に、赤ちゃんにとってお気に入りの一品となるコップを見つけて、コップ飲みトレーニングをはじめてみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>