【メーカー別】哺乳瓶のおすすめ13選 人気メーカーの商品特徴や種類を解説!
さっそく、人気メーカー別に、商品特徴とラインナップをご紹介! 各メーカーの主力商品の特徴や種類を図でも紹介しているので、 数ある人気商品を比較して哺乳瓶選びに役立ててくださいね。
pigeon(ピジョン)
ピジョンが展開する哺乳瓶の乳首『母乳実感』は、その名の通り「ママのおっぱいに限りなく近い感覚」を目指して開発されています。おっぱいとの併用がスムーズにできるように研究されているので、たまにしか哺乳瓶を使わない混合ママさんにもおすすめ。
デザインのラインナップも豊富ですが、
◆母乳の移し替えやミルクの調乳がしやすい広口設計
◆様々な授乳の姿勢でも手にフィットする少しくびれたボトルデザイン
がおもな特徴です。

出典:マイナビおすすめナビ
※2021年3月1日時点
Pigeon(ピジョン)『母乳実感 哺乳びん Zoo』 2022年2月新発売! リニューアルした『母乳実感乳首』がついたプラスチック哺乳瓶














出典:Amazon
乳首『母乳実感』が11年ぶりに改良されて新登場!
\従来品とここが違う/
◆従来の『母乳実感』よりもさらにママの乳首に近いやわらかさを実現したシリコン素材
◆赤ちゃんが乳首をくわえる深さの目安を示す「ラッチオンライン」を採用
乳首に新たに加えられたウェーブラインが、乳首を深くくわえさせる目安となります。赤ちゃんがママのおっぱいを吸うときに、乳頭だけでなく乳輪まで深くくわえて飲む感覚と近い哺乳を叶えます。
※2022年2月発売以前の『母乳実感』乳首(2代目)と、2022年2月新発売の商品(3代目)は、互換性があり一緒に使えるものがほとんど。ですが、母乳実感2代目と3代目では、ボトルのキャップ(フタ)の互換性がありません。購入の際は注意するようにしてください。
Pigeon(ピジョン)『母乳実感 哺乳びん Coating』(耐熱ガラス)














出典:Amazon
Pigeon(ピジョン)『母乳実感 哺乳びん my Precious』(耐熱ガラス)














出典:Amazon
Combi(コンビ)
コンビは、『テテオ』という哺乳瓶ブランドが柱です。その代表商品は『授乳のお手本』。ネーミングのように、飲む初心者の赤ちゃんと、与える初心者のママの「お手本」となることをめざして作られた商品になっています。
◆赤ちゃんが自然にくわえやすい傾き設計の乳首
◆ミルクの出やすさを調節する4段階流量調節機能を採用している
といった点がおもな特徴です。

出典:マイナビおすすめナビ
※2021年2月17日時点
Combi(コンビ)『テテオ 授乳のお手本 LiCO 哺乳びん』(耐熱ガラス)










出典:Amazon
Combi(コンビ)『テテオ 授乳のお手本 哺乳びん』(プラスチック)

出典:楽天市場
Bean Stalk(ビーンスターク)
ビーンスタークが展開する哺乳瓶『赤ちゃん思い』は、小児歯科医と共同で開発した哺乳びん。おっぱいを飲む赤ちゃんの口の動きや口のなかの様子を研究し、赤ちゃんの「そしゃく力」を育てるよう工夫した乳首がポイントです。
◆離乳食への移行がスムーズにできるように工夫した(乳首)
◆軽くてきれいなプラスチックの「トライタン」を使用したボトル
がおもな特徴です。
以前から定番として販売されていた『ガラス哺乳瓶』は2021年1月31日をもって販売終了となっています。

出典:マイナビおすすめナビ
※2021年2月17日時点
※『ガラス哺乳瓶』は2021年1月31日をもって販売を終了していますが、ECサイトからは在庫があれば購入することができます。
雪印ビーンスターク『Bean Stalk(ビーンスターク)哺乳びん 赤ちゃん思い 広口トライタンボトル』

出典:Amazon
ChuChuBaby(チュチュベビー)
ジェクス株式会社の人気哺乳瓶ブランド『チュチュ―ベビー』のコンセプトは、”イマドキ育児スタイルにフィットする家族のための哺乳瓶”。その最大の特徴は、成長に応じてサイズアップする必要がないワンサイズ乳首。赤ちゃんの吸う力に応じてミルクを飲む量がコントロールできるスーパークロスカットになっているので、赤ちゃんの月齢によって買い足す必要がありません。
◆落ち着いたカラーの実用性あるシンプルデザイン
◆メモリがとにかく見やすい
といった点がおもな特徴です。

出典:マイナビおすすめナビ
※2021年2月17日時点
ChuChuBaby(チュチュベビー)『ママカワ 耐熱ガラス製 広口タイプ哺乳びん』






出典:楽天市場
ChuChuBaby(チュチュベビー)『スリムタイプ耐熱ガラス製 哺乳びん』






















出典:Amazon
ChuChuBaby(チュチュベビー)『広口タイプ PPSU製哺乳びん』


















出典:Amazon
NUK(ヌーク)
DADWAYが販売する『ヌーク』は、ドイツの哺乳瓶・おしゃぶりブランド。ドイツで子どもの歯並びの悪化や発語障害が深刻な社会問題となったときに、医師や助産師が共同開発した哺乳瓶です。とにかく「赤ちゃんがいやがらずに飲んでくれる」工夫が満載。
ディズニーとのコラボなど楽しいデザインも多いヌークですが、
◆おっぱいに限りなく近い感触とスピードを目指した乳首
◆ほんの少しだけくびれたボトルデザイン
がおもな特徴です。

出典:マイナビおすすめナビ
※2021年2月17日時点
NUK(ヌーク)『プレミアムチョイスほ乳びん』(耐熱ガラス)








出典:Amazon
NUK(ヌーク)『ネイチャーセンス ほ乳びん』(耐熱ガラス)










出典:Amazon
Betta(ベッタ)
ベッタの商品は、乳首部分がカーブしておりC字のような形をした『ドクターベッタ』シリーズの哺乳瓶が有名です。「理想的な授乳姿勢を実現すること」にこだわり、最適なカーブを描いています。
◆グッドデザイン賞受賞歴のあるおしゃれなデザイン
◆豊富なカラー展開
◆授乳しやすい角度になっているカーブ形式
がおもな特徴です。

出典:マイナビおすすめナビ
※2021年2月17日時点
Betta(ベッタ)『ドクターベッタ 哺乳びん ジュエル』(耐熱ガラス)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31Xax7n54EL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31DsfuKsRtL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31dpzOlU5VL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31ITJNqk5AL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51OyghAqnKL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41QaBEwbuML._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/518Ij+TsIrL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41PKU2KJn5L._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41cl4PjVLRL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31Xax7n54EL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31DsfuKsRtL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31dpzOlU5VL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/31ITJNqk5AL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51OyghAqnKL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41QaBEwbuML._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/518Ij+TsIrL._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41PKU2KJn5L._SL500_.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41cl4PjVLRL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
Betta(ベッタ)『ドクターベッタ 哺乳びん ブレイン P2』(プラスチック)














出典:Amazon
「哺乳瓶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 哺乳瓶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの哺乳瓶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メーカーのこだわりポイントをチェックして選んで
編集部
この記事では、人気の哺乳瓶メーカーの特徴やおすすめ商品をご紹介しました。各メーカーがママと赤ちゃんのために研究を重ねており、そのこだわりを知ると商品選びもより楽しくなりますよね。
そうはいっても種類が多い哺乳瓶なので、この記事を参考にしてママと赤ちゃんにぴったりのものを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
流行りにはワンテンポ遅れて結局全部乗る系の20代ママ。主に「ベビー・キッズ」「生活雑貨」カテゴリを担当。バリキャリワーママ編集者を目指して日々邁進中! 毎月20以上の雑誌を読破する雑誌マニアでもある。己が最高!と思った映画、本、芸能人、音楽、コスメ、雑貨などなどは、惜しみなく全世界に叫びたいタイプ。最近のマイブームは、子供が寝たあとに身を削って1.5倍速で観る韓ドラ。推し記事は『出産祝いプレゼントおすすめ』。