液体ミルクの選び方 防災ファシリテーターに聞く
防災ファシリテーターの南部優子さんに、液体ミルクを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。
内容量で選ぶ
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
飲み具合が安定している場合は200mlを目安に
液体ミルクは1回で飲み切るスタイルの商品です。余っても保存はできません。このため、あまり容量の大きいものだと飲み残しが多くなり、もったいないと感じてしまうでしょう。
月齢が小さな間など、1回あたりの授乳量が少ない、また飲みムラがある赤ちゃんへは少量タイプの商品のほうが使いやすいかもしれません。
月齢が進んで飲みっぷりが安定してくると、200ml程度のミルクでも飲み切ってくれる可能性が高くなりますから、ある程度量が入ったもののほうが値段的にも割安に感じてよいでしょう。
meiji『明治ほほえみ らくらくミルク』
240mlと容量が多めの液体ミルク。月齢が進んでミルクの飲み方が安定している赤ちゃんに向いています。
>> Amazonで詳細を見る紙パックタイプと缶タイプ、どちらがいい?
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
外出時の使用がメインなら軽量の紙パックが便利
外出時や旅行のときなど、急に赤ちゃんがぐずってしまったり、ベビーコーナーが見当たらないのにミルクを飲ませる必要ができたりしたとき、液体ミルクをさっと取り出して飲ませることができるのは本当に便利です。
赤ちゃんとのおでかけにはそうでなくても荷物が大量になりますから、持ち歩く液体ミルクも、かさばって重い缶タイプよりは紙パックタイプのほうが便利です。
缶に比べて容器の重さがぐっと軽く感じられますし、紙容器だと使用後小さく折りたたんで捨てやすいのもポイントです。
ただし、缶入りのほうが賞味期限は長くなります。災害用の備蓄としては、缶入りのほうがメリットがありますね。
グリコ『アイクレオ 赤ちゃんミルク』
125mlの紙パックの液体ミルク。紙パックなので軽く、使用後のゴミ捨てもかんたんです。
>> Amazonで詳細を見る母乳ミルク混合育児の場合
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
母乳がメインで非常時用の場合は少量パック
母乳中心で赤ちゃんを育てている場合でも、体調不良やストレスなどで母乳が急にでなくなることも考えられます。
こんなとき液体ミルクは、熱湯で作ってから冷まして飲ませるという手間がいらないため、夜中の調乳の負担をへらすことができますし、誰かに赤ちゃんの世話を代わってもらうときも頼みやすくなります。
母乳の場合の授乳は、ミルクの場合と比べるとどのくらいの量を飲んでいるかがわからないため、急に母乳がでなくなって切り替えることになると、どのくらい飲ませたらよいかわからず不安になるかもしれません。
そんなときは、1回あたり少量のものをお試し用に準備しておき、赤ちゃんが飲み切れるかどうか、どのくらいの間隔でミルクを欲しがるかを確認していくと安心です。
国産? 海外産?
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
購入しやすさ・味見しやすさでは国内産のメーカー
2019年9月時点で、日本国内で製造・販売されている液体ミルクは2商品(※1)で、商品のバリエーションが多いのは海外のものになります。
国内の商品は、海外の商品に比べて安価で入手でき、送付もすばやいため、手軽に試したうえでかんたんに補充することができます。海外のものがだめというわけではないですが、送料コストや入手までにかかる日数、いざというときのサポートなどを考えると、日本製にしておくほうが安心感が大きいです。
※1 2020年4月、雪印ビーンスタークより『乳児用液体ミルク すこやかM1』が発売され、日本国内で製造・販売されている液体ミルクは3商品になっています。
雪印ビーンスターク『液体ミルクすこやかM1(200ml*6本入)』
2020年4月に新発売となりました。粉ミルクのメーカーとして長い実績があり、母乳の研究でも知られる信頼できる国内メーカー品です。
>> 楽天市場で詳細を見る1本ずつ購入? まとめ買いする?
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
最初は少数で購入して赤ちゃんに選んでもらおう
液体ミルクはなんといっても赤ちゃんが主役。どんなに機能的な評価が高いミルクでも、飲んでくれなければ話が進みません。いつも同じ銘柄の粉ミルクにしていると、ほかのミルクを飲んだときの違和感が高くなれば飲みっぷりも変わってしまいます。
まずは少ない本数で購入して、どの程度赤ちゃんが好むか様子をみたあと、まとめてそろえていくことをおすすめします。
液体ミルクおすすめ2選 グリコ、明治
うえで紹介した液体ミルクの選び方のポイントをふまえて、防災ファシリテーターの南部優子さんに国内メーカーの先発2商品の特徴を教えていただきました。

グリコ『アイクレオ 赤ちゃんミルク』
















出典:Amazon
内容量 | 125ml |
---|---|
賞味期限 | 常温で6カ月 |
エネルギー | 68kcal(100mlあたり) |
パッケージ | 紙パック |
外出や旅行、非常時用に持ち運びやすい紙パック
日本の食品メーカーが製造・販売している粉ミルク「アイクレオ」の液体ミルクです。紙パックを採用しているため、小さくて軽く保存にもかさばらず、持ち運びも便利です。赤ちゃんに飲ませるときには、いつも使って飲み慣れている哺乳瓶へ、専用のストローを使って移し替えます。
1本の容量が125mlなので、月齢の低い赤ちゃんでも飲み残しが少なくすむでしょう。また、母乳との混合授乳の場合や、体調不良・非常時のストレスなどで母乳が出づらいときの補助に使うのにも使いやすい量です。
1本からすぐに入手できます。赤ちゃんは急にミルクの味が変わると受け付けてくれない可能性もありますから、ときどき飲ませてみて慣らしておくほうが無難です。

meiji『明治ほほえみ らくらくミルク』














出典:Amazon
内容量 | 240ml |
---|---|
賞味期限 | 製造日より1年間 |
エネルギー | 68kcal(100mlあたり) |
パッケージ | 缶 |
耐久性のある缶入り。よく飲む赤ちゃんにうれしい量
日本の食品メーカーの粉ミルク「明治ほほえみ」の液体ミルクです。スチール缶を採用し、1年の長期保存が可能となっています。大量保存するとかさばって重たくはなるものの、潰れる心配がないので備蓄に向いています。
耐熱使用の容器に移せば湯煎(ゆせん)などで温めることもできるため、常温では飲みたがらない赤ちゃんにちょっと温めて飲ませる場合に便利です。缶を開けて哺乳瓶に注ぐだけの手軽さで、移し替えもらくです。
1本の容量が240mlと多めなので、飲みっぷりが安定してきている月齢の赤ちゃんにちょうどよい量です。1日何度も飲むことを考えると、コスト的にも助かります。この液体ミルクも1本からすぐに入手できますから、赤ちゃんに味見してもらって慣らしておくとよいでしょう。
2020年新発売の国産液体ミルクを紹介 待望の3メーカーめが参入!
雪印ビーンスターク『液体ミルクすこやかM1』

出典:楽天市場
内容量 | 200ml |
---|---|
賞味期限 | 240日 |
エネルギー | 67kcal |
パッケージ | 缶 |
非常時・災害時には使い捨て哺乳瓶・ニプルも備蓄を 防災ファシリテーターより
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
液体ミルクは調合なしでそのまま飲めるため、調乳に必要な道具の消毒がいらず衛生的であることもメリットです。一方で哺乳瓶に移し替えて飲ませた場合、あとに残った哺乳瓶やニプルを洗って消毒するひと手間が必要になります。
日常だと気にならない手間ですが、災害時だと洗浄や消毒に使う水も貴重となってしまうため、回数の多い授乳をどうやって乗り切るかは頭の痛い話になります。ニプル付きのミルクだと衛生的にはたいへん便利ですが、専用のニプルでないと適合しないという問題も出ます。
おすすめは使い捨ての哺乳瓶・ニプルを備蓄として購入しておくことです。この場合も、ニプルの形状やにおいなどによって飲みっぷりが変わるかもしれませんから、まずは少量で試してみて、よさそうならロットの大きなものを備蓄しておくとよいでしょう。
■スチール缶に乳首(ニプル)を取り付け可能なタイプを紹介 2020年春に新発売!
meiji『明治ほほえみ らくらくミルク 240ml×6本パック (専用アタッチメント付き) 』
![明治ほほえみらくらくミルク240ml×6本パック(専用アタッチメント付き)常温で飲める液体ミルク【0ヵ月から】×6本[0か月]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 240ml×6本 |
---|---|
賞味期限 | 製造日より1年間 |
エネルギー | 68kcal(100mlあたり) |
パッケージ | 缶 |
■紙パックに取り付け可能な乳首(ニプル)を紹介 外出時に便利すぎると話題!
ジェクス『チュチュ 紙パック用乳首 スリムタイプ シリコーンゴム製』






出典:楽天市場
内容量 | - |
---|---|
賞味期限 | - |
エネルギー | - |
パッケージ | - |
■使い捨て哺乳瓶を紹介 備蓄用に便利!
相模ゴム『chu-bo!(チューボ) おでかけ用ほ乳ボトル』

出典:Amazon
内容量 | 容量:250ml(最大目盛容量) |
---|---|
賞味期限 | - |
エネルギー | - |
パッケージ | - |
「液体ミルクと関連グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
日本国内での液体ミルクの歴史は浅い! 防災ファシリテーターが解説
防災・危機管理ファシリテーター&編集ライター
液体ミルクは、日本では乳製品に関する「乳等省令」で規格が厳密に決められていることや、粉ミルクが特別用途食品(母乳代替食品)に指定されていることから、長い間液体ミルクの製造や販売が禁止されていました。2016年の熊本地震のとき、フィンランドからの救援物資に液体ミルクがあったのをきっかけに注目され、法令の改正が進んでようやく2018年に改正省令が施行されました。国産品の販売が開始されたばかりです。
このように、液体ミルクは日本のなかでは歴史が浅く、国産品は2メーカーのみ(※2)の展開。これからの開発や商品のバリエーションが期待されるところです。
※2 2020年4月に雪印ビーンスターク『すこやかM1』の液体ミルクが発売され、国産品は3メーカーになっています。
【関連記事】育児用ミルク、哺乳瓶のおすすめ商品はこちらから
育児用ミルク(粉ミルク、液体ミルク)のおすすめ商品を紹介
赤ちゃんの大事な栄養、育児用ミルク(粉ミルク、液体ミルク)。完全ミルク育児、母乳ミルク混合育児の場合はもちろん、完全母乳育児のママでも、赤ちゃんを預けるときやママが薬を服用するときなどに利用することがあります。助産師の浅井貴子さんに育児用ミルクの選び方のコツとおすすめ商品を教えていただきました...
哺乳瓶のおすすめ商品を紹介
赤ちゃんにミルクを飲ませるための「哺乳瓶」。複数メーカーからたくさんの商品が販売されており、それぞれにボトルの材質や形状など特徴が異なります。どれを選べばいいか分からないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、助産師の浅井貴子さんへの取材をもとに、哺乳瓶を選ぶポイントとおすすめ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
出版社の編集・執筆、地域NPOの政策企画・広報、危機管理コンサルタントを経て独立。 多彩な分野でファシリテーター兼編集ライターとして活動中。 編集・執筆の経験を生かした計画・マニュアルなどの各種資料作成・製本・出版や、企画会議運営・板書経験を活用したワークショップ・イベントの設計・運営、防災コンサルタント経験による各種調査・研究・組織開発支援など、公共団体や研究機関・企業・NPOとのプロジェクトを数多く実施している。