ミルク作りの便利グッズ比較一覧表
ミルクの調乳、どんなことに悩んでいた? 完ミ・混合育児ママの本音
完ミや混合育児をしていると、ミルクの調乳に関しての悩みはつきものです。ここでは、完ミや混合育児をしているママたちの悩みを紹介していきます。
体験談
調乳するのに時間がかかる! とくに夜間!
とにかく夜のミルク作りが大変でした。ミルクを調乳するのにお湯をわかして、その後ミルクが適温になるまで冷ます、という工程は毎回時間がかかります。
ミルクができるまで赤ちゃんを長い間泣かせてしまい、精神的にも辛かったです。その泣き声で上の子どもも起きてしまいふたりの寝かしつけに苦労したことも。毎回ミルクがもっと早く作れないかと模索していました。(Kさん/2歳男の子)
体験談
毎度の哺乳瓶の消毒が地味に大変
1日に何度も哺乳瓶を洗って消毒するのが地味に大変でした。ミルクをあげて腕のなかで寝てしまうと哺乳瓶をすぐには洗えず哺乳瓶が溜まっていく一方。哺乳瓶を洗うときは瓶用と乳首用にスポンジを使い分けて洗っていましたがそれも地味に面倒でした。
専用のスポンジとはいえ、こまかいところまでしっかり洗えているのか不安で、哺乳瓶1本洗うのに時間がかかっていました。(Nさん/3歳女の子)
体験談
外出時、どうしても荷物が多くなってしまう
ミルク育児の場合、外出時の荷物が多くなってしまいます。私はミルク、哺乳瓶、お湯用の水筒、湯冷まし用の水筒を持ち歩いていましたがかなり重くなります。
長時間のお出かけは哺乳瓶を消毒できないので、必要な分の哺乳瓶やお湯などが増え、旅行のような荷物量に。荷物が多くなるのがネックで、お出かけするのが億劫になってしまいました。(Yさん/2歳女の子)
ミルク作り便利グッズ8選【夜間調乳におすすめ】 完ミ・混合ママ必見
「ミルク調乳が少しでもラクになれば……」と願う完ミ・混合ママも少なくないはず。ここからは便利なミルク調乳グッズをご紹介していきます。先輩ママたちの意見を参考にして、求めていたアイテムを探してみてください。
象印『 電動ポット STAN.』
















出典:Amazon
タイガー魔法瓶(TIGER)『蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIJ-A300-DS』
















出典:Amazon
T-FAL(ティファール)『アプレシア エージー・プラス コントロール 電子ケトル』


















出典:Amazon
コンビ『調乳じょ~ず』










出典:Amazon
グリコ『アイクレオ 液体ミルク』






















出典:Amazon
『多機能ボトルウォーマー』
















出典:Amazon
ピジョン『ミルカー』








出典:Amazon
Famy’S『ミルぽん』














出典:Amazon
ミルク作り便利グッズ6選【赤ちゃんとの外出に】 気軽に赤ちゃんとお出かけしたいママに !
赤ちゃんとのお出かけするときに、荷物が少しでも軽くなったり調乳に便利なグッズがあったりすると助かりますよね。ここでは先輩ママ達の体験談をもとに、外出時の調乳におすすめの商品を紹介していきます。
サーモス『 調乳用ステンレスボトル 0.5L』


















出典:Amazon
明治『ほほえみらくらくキューブ』

出典:Amazon
カネソン(Kaneson)『哺乳びん用インナーバッグ』
![カネソン哺乳びん用インナーバッグ240ml用20枚入[3個セット]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
カネソン(Kaneson)『粉ミルクかんたんバッグ』






出典:Amazon
ピジョン『母乳実感 哺乳びん』








出典:Amazon
コカ・コーラ『い・ろ・は・す 天然水』
![[2CS]コカ・コーラい・ろ・は・す天然水(555ml×24本)×2箱](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
便利な哺乳瓶消毒グッズ3選【時短になる!】 授乳回数が多く、忙しいママに
授乳回数が多い場合、1日に何度も哺乳瓶を洗い、消毒まですると時間がかかりますよね。ここでは少しでも時短になる哺乳瓶の消毒グッズを紹介していきます。
花王『キュキュット CLEAR 泡スプレー』


















出典:Amazon
ピジョン『電子レンジスチーム』
























出典:Amazon
ピジョン『ミルクポン S』












出典:Amazon
正しいミルクの作り方をしっかり覚えておこう 注意点もしっかり意識して
ミルクを調乳するには、粉ミルクとお湯を入れるだけですが、そんなかんたんに思える工程のなかにも気をつけたいポイントがいくつかあります。正しいミルクの作り方を注意点とともに紹介していきます。
【1】ミルクを作る前に、手を石鹸できれいに洗いましょう。哺乳瓶は消毒してあるものを使います。
【2】お湯は一度沸騰させ、調乳時は70度以上を保ちましょう。粉ミルクに混入している可能性のあるサカザキ菌は70度以上で死滅します。温度はしっかりと守ってください。
【3】粉ミルクは付属のスプーンでしっかりとスリキリして計量します。
【4】粉ミルクとお湯の混ぜ方には2つの方法があります。
(1)粉ミルクを全量入れてからお湯を目盛まで注ぐ方法
(2)先にお湯を半量入れてから粉ミルクを全量入れて混ぜ、残りのお湯を入れる方法
少量の場合は、先に粉ミルクを入れてからお湯を注いだほうがかんたんです。
【5】水道の流水に哺乳瓶のボトルを軽く揺すりながら当て、ミルクを人肌程度に冷ましていきます。時間が経つと雑菌が繁殖するため作り置きはせず、冷めたらすぐにあげて飲み残しは必ず捨てましょう。
【6】飲み終わった哺乳瓶はしっかりと洗い、消毒をします。
【関連記事】育児の便利グッズをもっとみる!
便利グッズでミルク育児ママのストレスを少しでも減らせるように!
編集部
毎日のミルク作りは、頻度が多く気をつけるポイントがいくつもあって、ストレスに感じてしまうこともあるでしょう。現在の世の中には調乳に便利なグッズがたくさんあります。
どうか便利グッズに頼ることを甘えと感じず、できた時間で睡眠時間を確保したりゆっくりお茶を飲んだりと自分のための時間にあててくださいね。ママの育児負担が少しでも軽減できることを願っています!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
3歳児の育児に奮闘するズボラな30代ママ。主に『ベビー・キッズ、生活雑貨、ファッション、ペット、家具インテリア』のカテゴリを担当。普段の家事をラクにしてくれるグッズに飛びつきがち。唯一の癒しタイムが某動画配信サービスで映画やドラマを見ること。海外リアリティ番組が特にお気に入り。