調乳ポットおすすめ商品の比較一覧表
そもそも、調乳ポットはいらない? 必要?
「調乳ポット」を知っていますか? 調乳ポットとは、粉ミルクを作るときに必要な約70℃のお湯を常にキープしてくれるものです。そのため、ミルクを作るときに調乳ポットのお湯を注いで粉を溶かすだけですぐに赤ちゃんにミルクをあげることができます。
赤ちゃんがいる方は、ミルクをあげるたびにお湯を沸騰させて人肌に冷ます工程を大変に感じたことがあるのではないでしょうか? とくに、寝不足で辛い時期の夜間授乳は、ミルクを作る手間を少しでも省けたらうれしいですよね。そんなときに役立ってくれるのが調乳ポットです。
ただし、完全母乳で育てる方や、ミルクを作る頻度が少ない方にとっては必要ないアイテムかもしれません。子育てのスタイルによって必要性が変わるので、育児の必需アイテムとはいえないでしょう。
調乳ポットはいつ用意するのがベスト?
助産師・看護師・保育士
ミルクが必要になってから買っても大丈夫
調乳ポットは、ミルクを作ることが多い人に便利なアイテムです。ミルクを作る回数や量に応じて選ぶといいでしょう。必須アイテムとはいえないので、妊娠中からせっせと用意する必要はありません。赤ちゃんの飲むペースがわかってから購入する方が失敗はありませんが、ミルクをどれくらい与えるかわからない人は、料理やお茶など、ミルク以外にも使えるポットを選ぶのも手です。こまかい温度設定ができるとなお便利ですよ。
調乳ポットにはどんな商品がある?
調乳ポットを探すときに、商品名に「調乳ポット」と書かれていないとふさわしくない! というわけではありません。
まずは、調乳ポットとして使えるものにはどんな商品があるのかおさえておきましょう。
【1】ベビーメーカーなどから発売されている「調乳ポット」
まずは、ピジョンやコンビなどのベビー用品メーカーから発売されている調乳ポットを選ぶという選択肢です。
当然【赤ちゃんのミルクを作るため】の商品なので、ミルクを作るにはぴったりの機能が満載です。ただし、赤ちゃんのミルクを作る以外での用途に困ることもあるので、汎用性を求める方は長く使えるかをチェックしてみてくださいね。
【2】代用品としても人気な電気ケトル
「調乳ポット」として売られているわけではありませんが、こまかい温度調節ができる電気ケトルも選択肢です。
このタイプは、赤ちゃんのミルクだけではなく、コーヒーや白湯など使い勝手に合わせて大人も便利に活用できます。一時だけでなく長く使えるので汎用性Goodです!
【3】保温性にすぐれた水筒・卓上ポット
意外と盲点なのが、水筒や卓上ポットを活用する選択肢。保温性が高いボトルに熱湯を注いで用意しておけば、外出先や夜間授乳など、数回分のミルク用として活用できます。
ただし、こまかく温度設定ができるわけではないので、「ちょうどいい人肌」にキープする目的ではありません。ミルクを作るタイミングで、熱すぎれば人肌まで冷ましたり、冷めすぎていればぬるいミルクができてしまいます。そのため、何度もお湯を沸かす手間を省きたい方、作る頻度が少ない方におすすめです。
調乳ポットの選び方 助産師・河井恵美さんに聞いた!
助産師・河井恵美さんに取材をして、調乳ポットの選び方を教えていただきました。
使い勝手に合わせてタイプを選ぶ
調乳ポットには、大きく分類すると「保温タイプ」と「沸騰タイプ」の2種類があります。調乳頻度や使うシーンに合わせて選びましょう。
保温タイプ|授乳回数が多い方におすすめ
作っておいたお湯を適温で保温できるタイプは、都度お湯を沸かす手間がありません。すぐにミルクを作りたいときや、授乳回数が多い場合に向いています。新生児や低月齢の赤ちゃんなど、少ない容量のミルクを何度もあげたいときにぴったりです。
また、夜間授乳のときにも都度お湯を沸かす必要がありません。夜泣きしている赤ちゃんにもすぐにミルクをあげられます。ママもパパもつらい夜間授乳には、保温機能がついている調乳ポットはとても重宝しますよ!
沸騰タイプ|沸かしたお湯を長時間とっておくのに抵抗があるなら
一日にあげるミルクの回数が少ない場合や、沸かしたお湯を長時間とっておくのに抵抗がある人もいますよね。そんな方には、都度お湯を沸かせる調乳ポットがおすすめ。
作るミルクの量に応じた量のお湯だけを、都度沸かすことができます。ミルクの調乳に適切な温度で沸かしてくれるものも多いため、沸かせばすぐにミルクを作れます。
一度に作れるお湯の量をチェック
調乳ポットは商品によって一度に作れるお湯の量が異なります。必要なお湯の量が一度に作れるかを確認しておきましょう。
多くの量を作れるものなら、日中や夜間授乳で必要な分だけをあらかじめ作っておき、保温しておくこともできます。また、赤ちゃんの月齢やミルク育児か、母乳とミルクの混合育児かによっても必要な量は異なります。
倒れにくい形状を選ぶ
調乳ポットは沸いたお湯を入れるため、万が一倒すとやけどのおそれがあります。底が安定しているもの、ポットを固定できるホルダーがあるものなど、倒れにくい形状や工夫のあるものを選びましょう。
また、ねんねの赤ちゃんは動きませんが発達に応じて動くようになったり、きょうだいがいたりする場合には、子どもが倒してしまう可能性もあります。子どもが触れない場所に置いておくのはもちろん、コードを引っ張りにくいなどの工夫があるかどうかもチェックしましょう。
お手入れしやすいものを選ぶ
調乳ポットは赤ちゃんにあげるミルクを作るのが目的のアイテムです。できるだけ衛生的に使いたいという人も多いでしょう。お手入れがしやすい形状かどうかもチェックすることが重要です。
汚れがたまりがちな底が洗いやすい形状か、必要に応じてパーツを分解して洗えるか、なども確認しておきましょう。
便利機能で選ぶ
調乳ポットは、ミルクのお湯を沸かすだけでなくいろいろ便利な機能もついています。
たとえば、お湯が沸いたらお知らせメロディが鳴る機能は、沸くまでのあいだずっと調乳ポットのそばで見ている必要がないため便利です。一方、夜間の寝室などで音を鳴らしたくない場合もあるので、音のオフができるか、または小さくできるかどうかもチェックしましょう。
ほかにも、さまざまな温度で沸かせることができ、お茶を淹れるポットとしても使える商品もあります。
外出用なら保温性や携帯性もチェック
ミルクで育てている赤ちゃんと外出する場合、外出先でも調乳グッズを持っていく必要があります。外出先でお湯がないときでもミルクを作れる、外出向けの調乳ポットもあります。
外出時に持ち運べる調乳ポットはお湯を沸かす機能はなく、保温機能や携帯性に特化したものがそろっています。持ち運びしやすい形状か、哺乳瓶の口に注ぎやすいかなどをチェックして選びましょう。
調乳ポットのおすすめ13選 人気のピジョンやコンビなど!
ここからは、助産師・河井恵美さんとママ編集部で選んだおすすめ商品をご紹介! 自宅の日中や夜間授乳に使えるものから、外出先で使えるものまで選んでいます。
T-FAL(ティファール)『アプレシア エージー・プラス コントロール 電子ケトル』


















出典:Amazon

アイリスオーヤマ『ガラスケトル』














出典:Amazon
象印『 電動ポット STAN.』
















出典:Amazon

スケーター『超軽量調乳用ステンレスボトル』




















出典:Amazon
コンビ『調乳じょ〜ず70 HW』










出典:Amazon
ピジョン『調乳ポット』
















出典:Amazon
LifeBasis『多機能ボトルウォーマー』














出典:Amazon
サーモス『調乳用ステンレスボトル』










出典:Amazon
タイガー魔法瓶『電気ケトル わく子』












出典:Amazon
白楊ハイテック『Yurnero 電気ケトル』














出典:Amazon
スケーター『超軽量調乳用ステンレスボトル(SMIB5_413056)』




















出典:Amazon
SGUAI JAPAN『スマートボトルSGUAI(G3)』


















出典:Amazon
recolte(レコルト)『ホットウォーターサーバー(RHS-1(W))』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 調乳ポットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの調乳ポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
調乳ポットの「使い方」と「お手入れ方法」を紹介
調乳ポットをはじめて使う人や、衛生的に使いたい人のために使い方やお手入れ方法を紹介します。
お湯はつぎ足さず都度交換して
調乳ポットで作ったお湯が余った場合、古いお湯は捨ててから新しいお湯を沸かすようにしましょう。残ったお湯を捨てずにつぎ足して使うと、水道水に含まれているカルシウムなどのミネラル分が調乳ポットのなかに付着しやすくなります。
赤ちゃんが飲むミルクを作るお湯です。つぎ足さずに新しいお湯を作るようにしましょう。
中性洗剤とスポンジでやさしく洗う
調乳ポットの汚れが気になったときには、台所用食器の中性洗剤とスポンジを使ってやさしく洗います。金たわしや研磨剤入りの洗剤を使うと、調乳ポットのなかにキズがついてしまいます。ついたキズのなかに細菌が入って、カビや黒ずみなどの原因にもなるため、やさしく洗うようにしましょう。
洗いやすい形状のものなら、使ったあとにすぐに洗えるため便利です。
底の白い汚れはクエン酸で落とす
調乳ポットを使い続けていると、底に白い汚れがたまることがあります。これは、水道水のなかに含まれているカルシウムなどのミネラル分です。白い汚れはたまりすぎると、調乳ポットの口などをふさいでお湯の出が悪くなることもあります。
白い汚れを落とすにはクエン酸洗浄をします。コップにクエン酸30gを入れてぬるま湯で溶かしたものを調乳ポットに入れて沸かします。一時間ほどそのまま放置し、お湯を捨てて水を入れ再度沸かします。沸いたお湯を捨てて完了です。
『クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g』
食器の洗い物やお掃除に役立つクエン酸。400gと大容量で安いのでお得!たっぷり使えてコスパよしです。
>> Amazonで詳細を見る育児用ミルクのおすすめはこちらから
調乳ポットを使えばミルク作りがもっと楽に
助産師・河井恵美さんと編集部で調乳ポットの選び方とおすすめ商品を紹介しました。調乳ポットはミルクに必要なお湯をすぐに沸かせる便利なグッズです。必要な分だけ作れるものかまとめて作って保温できるものか、メロディ機能の有無や倒れにくいかなど、商品の特徴をチェックして選びましょう。
調乳ポットを使えば、夜間の間だけお父さん、お母さんで交替してミルクを作るときなどにも便利です。携帯用なら外出先でもお湯を持ち運べるため、赤ちゃんとのお出かけにも活用できるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。