PR(アフィリエイト) article type icon アンケート・調査

シャー芯人気おすすめ23選!書きやすさ・折れにくさをチェック!勉強向けや口コミも

シャー芯人気おすすめ23選!書きやすさ・折れにくさをチェック!勉強向けや口コミも
シャー芯人気おすすめ23選!書きやすさ・折れにくさをチェック!勉強向けや口コミも

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月20日に記事を更新しました(公開日2019年02月01日)

勉強や製図など、さまざまな用途があるシャーペン。そして、シャー芯の書きやすさ・折れにくさがシャーペンの使い心地を左右します。

この記事では、シャー芯の選び方とおすすめ商品を紹介します。ぺんてる・パイロット・ユニといった人気メーカーを中心に厳選。用途に合う濃さや太さ、硬さの商品を選びましょう。学生だけでなく社会人の方も、チャート図に基づいたタイプ別診断を試してみてくださいね。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

教育・受験指導専門家
西村 創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品、ペット
月置 かりん

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリー担当。猫と30年以上暮らし、現在はマメルリハインコに夢中。日々の知見を活かし、ペットファーストなアイテムや暮らしを便利にするアイデアを発信します。最近はアジアンリゾート風インテリアを目標に、愛鳥の安全を第一に考えた部屋作りに挑戦中。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 ラインアップ 硬度
ぺんてる『アイン シュタイン』 ぺんてる『アイン シュタイン』

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

書きやすく紙が汚れにくい、試験勉強の味方 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/カラー芯 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/ハードHB/HB/ソフトHB/B/2B/3B/4B
PILOT(パイロット)『NEOX(ネオックス) グラファイト』 PILOT(パイロット)『NEOX(ネオックス) グラファイト』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

高純度のグラファイトがなめらか強いを実現 0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4B
トンボ鉛筆『モノグラフMG』 トンボ鉛筆『モノグラフMG』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

高級ラインまでそろうMONOシリーズ 0.3mm/0.5mm (0.5mm)HB/B/2B
ぺんてる『Ain替芯 シュタイン 0.5mm ソフトHB』 ぺんてる『Ain替芯 シュタイン 0.5mm ソフトHB』

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

強く折れないのに程よい硬さが特徴 0.5mm HB
ぺんてる『ハイポリマー芯』 ぺんてる『ハイポリマー芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

元祖シャー芯と言えばこれ!少しレアな優れもの 0.5mm HB
ZEBRA(ゼブラ)『デルガード替芯』 ZEBRA(ゼブラ)『デルガード替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

たくさん入っていてコスパがいい! 0.3mm/0.5mm/0.7mm (0.3mm)HB/B、(0.5mm/0.7mm)HB/B/2B
三菱鉛筆『uni カラーシャープ替芯 ミックス』 三菱鉛筆『uni カラーシャープ替芯 ミックス』

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

書き味がしっかりとした7色のカラー芯 0.5mm --
三菱鉛筆『シャープ芯 Hi-Uni 0.5mm』 三菱鉛筆『シャープ芯 Hi-Uni 0.5mm』

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

なめらかな書き心地と強度の高くコスパが良い 0.5mm HB/B/2B
ファーバーカステル『シャープペン 替芯』 ファーバーカステル『シャープペン 替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

濃くて深い黒が魅力! スケッチにもぴったり 0.35mm/‎0.5mm/0.7mm/1.0mm/1.4mm HB、(1.4mm)B
KOKUYO(コクヨ)『シャープ替芯 吊り下げパック』 KOKUYO(コクヨ)『シャープ替芯 吊り下げパック』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

スリムなケースで持ち運びにぴったり! 0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm HB/B/2B
LAMY(ラミー)『シャープペンシル 替芯』 LAMY(ラミー)『シャープペンシル 替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ドイツ製のスタイリッシュな替芯 0.5mm HB
ぺんてる『Pentel Ain』 ぺんてる『Pentel Ain』

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

なめらかな筆記感! バランスがよく書きやすい替芯 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm (0.5mm)2H/H/HB/B/2B/3B/4Bなど
ロットリング『シャープペンシル用替芯』 ロットリング『シャープペンシル用替芯』

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

折れにくい! 強度が特徴のシャー芯 0.35mm/0.5mm/0.7mm/1.0mm H/HB/B/2B
STAEDTLER(ステッドラー)『マルス マイクロカーボン』 STAEDTLER(ステッドラー)『マルス マイクロカーボン』

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

豊富なラインナップで多彩な用途に使える ‎0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm (0.3mm)B/HB/H/2H、(0.5mm)2B/B/HB/F/H/2H/3Hなど
PILOT(パイロット)『ネオックス カラーイーノ芯』 PILOT(パイロット)『ネオックス カラーイーノ芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

鮮やかな8色のラインナップが魅力! 0.7mm -
KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯』 KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

太くて折れにくい!まるで鉛筆のような芯 0.9mm 2B
三菱鉛筆『Uniシャープ替芯』 三菱鉛筆『Uniシャープ替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

こすれにくくノートがキレイにたもてる 0.3mm/0.4mm/‎0.5mm/0.7mm/0.9mm (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4Bなど
KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯 1.3mm HB』 KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯 1.3mm HB』

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

お客様の声を反映したシャー芯は太くて折れにくい 1.3mm HB
比較一覧の続きを見る

シャー芯の選び方にこだわるメリットは?

シャープペンの芯のイメージ写真 Pixabayのロゴ
シャープペンの芯のイメージ写真 Pixabayのロゴ

中学生や高校生、大学生などの勉強や社会人の仕事場、趣味など、どこの場面でも活用されているシャーペン。当然シャー芯も必須ですよね。ただ、シャーペンは選んで購入しているのに、シャー芯はなんとなく選んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな方にここから先は、受験指導講師・西村 創さんの取材をもとに、自分に合ったシャー芯の選び方をご紹介します。

ここでは「文字を書く」ことと「絵を描く」ことに着目して、選び方を説明します。各ブランドからさまざまな種類のシャー芯が販売されていますので、ポイントをチェックして、自分が使いやすいシャー芯を見つける参考にしてください。

実際、シャー芯次第で書き味が変わって、作業効率がアップしたり、文字や絵をきれいにかけたりすることも!以下で紹介する内容をチェックしてみてくださいね。

タイプ別診断で発見! あなたにぴったりのシャー芯は?

シャー芯の選び方、チャート図

出典:マイナビおすすめナビ

シャー芯の選び方、チャート図

出典:マイナビおすすめナビ

シャー芯は太さや濃さ、硬さなどいろんな種類があります。上の図を参考に用途に合う商品をチェックしてみてくださいね。

「文字を書くこと」に適したシャー芯の選び方

シャー芯の選び方は、その用途によって異なります。まずは文字を書くという、基本的な使い方をする際のポイントを3つご紹介します。

「シャー芯」のおすすめ商品を今すぐ見る

【1】文字を書くときの筆圧に応じて硬さ・濃さを選ぶ

シャー芯は、硬ければ文字は薄く、やわらかければ文字は濃くなります。単に色の濃淡の問題でなく、シャー芯がやわらかければ、しなやかな文字を書きやすいというメリットもあります。以下で詳しくチェックしてみてくださいね。

筆圧が強いなら、硬くて薄い「H」

 

Hは硬めの芯で、書いた線が薄く、細かい文字を書くのに適しています。「H」はHard(硬い)の頭文字を取ったもの。Hのほかに、2H、3Hなどがありますが、数字が大きくなるほどより硬く、薄くなります。柔らかい芯に比べて減りが遅く、長持ちするのも特徴のひとつ。頻繁に芯を交換する手間を省けます。

また、硬いので折れにくいのも魅力。筆圧が強くても安心して使えますよ。

力を入れずサラサラ書きたいなら、柔らかくて濃い「B」

 

「B」は柔らかいので、とにかくなめらかな書き心地です。2B、3B、4Bもありますが、数字が増えると濃さもアップ。柔らかい分、シャー芯の減るスピードが早めで頻繁に交換する必要があります。また折れやすいので、筆圧が強いと簡単に折れるので注意が必要です。

ただ、力を入れなくても濃い字を書けるので、筆圧が弱い人にはぴったりですよ。

使い勝手のよさで選ぶなら、バランスのとれた「HB」「F」

 

HとBの要素を取り入れた「HB」は標準的な硬さで、バランスがいいです。どれがいいか迷ったら、HBを選んでおけば間違いないでしょう。日常的な筆記に適しており、スムーズに文字を書けるはずです。

また、「F」とはHBより少し硬めで、HとHBの中間に位置するタイプ。シャー芯の減りが遅めで長持ちしやすく折れにくいです。

【2】シャー芯の細さ・太さをチェック

シャー芯の太さもチェックしていきましょう。

スタンダードな「0.5mm」は誰もが使いやすい

 

シャー芯を選ぶときは、0.5、0.4、0.3mmなど芯の細さに注目しましょう。スタンダードでよく流通しているのは、0.5mmタイプのシャー芯で、幅広い用途に対応できます。

細すぎず太すぎないため、書きやすく、折れにくいのが特徴。学校や仕事などでノートを取ったり、メモを書いたりと、さまざまなシーンで使いやすいです。太さと強度のバランスがよく、いろんな人におすすめ!

細めの「0.3mm」なら細かい文字を書きやすい

 

0.3mmは細い部類に入り、細かい字を書けます。罫線が細めのノートを使っているなら、シャー芯も細いタイプがいいですよ。ただ細い分、力を入れすぎると折れやすいので、筆圧が強い人には向いていないかもしれません。

太めの「0.7mm以上」なら折れにくく、アルファベットを書きやすい

 

筆圧が強いなら、折れにくい太めの0.7mm以上がいいでしょう。力が弱くても見やすい文字を書けるので、子供にもぴったり。ただ、文字も大きくなるので、小さいメモ帳や、罫線幅が狭いノートに文字を書くのには適していません。

画数の多い漢字を書くと重なりやすいので、アルファベットなど画数の少ない文字を書くのにちょうどいいですよ。

【3】シャー芯を出しやすいケースデザインかも確認

 
マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

フタを開けてシャー芯を取り出そうとすると、一度に数本がまとまって出てきてしまうことってありますよね。うまく1本だけを取り出せず、こぼしてしまったり、折ってしまったりすることもあるでしょう。

そんな人におすすめしたいのが、1本ずつ出てくるパッケージデザインを採用したタイプ。手が無駄に汚れてしまうこともありませんので、一度チェックしてみてくださいね。

「絵を描くこと」に適したシャー芯の選び方

続いて、絵を描くときに使う際のシャー芯選びのポイントを紹介します。絵を描くときには鉛筆が主流ですが、シャーペンでも描画しやすいものが販売されています。

「シャー芯」のおすすめ商品を今すぐ見る

【1】絵が描きやすいシャー芯の太さは?

書くときの筆圧 Pixabayのロゴ
書くときの筆圧 Pixabayのロゴ

製図などには細かさも必要なので0.3mmタイプが好まれることもあります。製図や絵を描くときには、用途によって使いやすいシャー芯の細さが異なってくるでしょう。必要であれば、0.2mmから0.9mmぐらいまでそろえておくとよいでしょう。

しかし、基本の描画には細めのサイズが好まれる傾向があり、0.5mm以下が人気です。こまかな部分も描ける0.2mmやメインに使いやすい0.3mmや0.4mmなど、描き手の好みによってもわかれます。

【2】絵を描くときのシャー芯の強度は?

 

シャー芯の硬度は、色の濃さにも影響を与えます。そのため絵を描くときには、その濃さの違いが役立ちます。ただ、覚えておきたいのは、サイズによって異なる硬度のラインナップ数です。

シャー芯のメジャーなサイズである0.5mmは、硬度も豊富。しかし、描画で使いやすいサイズの0.4mmなどは需要が劣るため、硬度のラインナップが少ない傾向にあります。たとえば0.5mmでは硬度が10展開ほどあるのに、0.4mmにはH・HB・B・2Bの4展開しかないなど。

描画でよく使われる硬度展開であっても、いろいろな濃さを取りそろえておきたいものです。そのためにも、シャー芯の種類やその硬度の展開数を確認しておくとよいでしょう。

【3】絵を描くときのシャー芯の濃さは?

 

シャー芯には、2H・H・F・HB・B・2B・3B・4Bとさまざまな濃さや硬さがあります。図を描く場合は太すぎたり濃すぎたりすると見づらいですし、逆に文字をたくさん書く場合は薄いとやはり見づらく、消しにくいでしょう。

Bを軸にして繊細な図や細さを書くときは0.3のHBやBを選び、濃い文字をたくさん書くときは0.5のHBとBを選ぶなど、濃さと細さの組み合わせで決めていくのがコツです。

【4】ブラック以外のカラーもチェック

 

定番の黒以外にも、赤・青・黄・緑などいろんなカラーバリエーションがあります。細い線でイラストや絵を描きたい人にぴったりですよ。

シャー芯を変えることで色を使い分けることができますが多少面倒なのがネック。使う色数分のシャーペンを準備するのがおすすめです。

シャー芯のおすすめ人気メーカーは?

各メーカーから様々な種類のシャープペンの芯(シャー芯)が販売されています。メーカーごとに特徴やデザインも違うので、こちらを参考にお気に入りのものを見つけてみてくださいね!

好みに応じて豊富なバリエーションから選べる「ぺんてる」

 

ぺんてるのシャー芯と言えば「Ain STEIN(アインシュタイン)」が人気ですよね。こちらのシリーズは、硬さのバリエーションが多いのが特徴で、好みの使用感に合わせて12種類の中から選ぶことができます。

1946年に創立して以来、ノック式シャープペンシルを販売したり、0.9㎜のポリマー芯を発売するなど、シャー芯の普及に力を入れてきた大手文具メーカーです。

手やノートの汚れにくさなら「三菱鉛筆」

 

三菱鉛筆は、鉛筆・シャーペン・ボールペン・サインペンなどを製造、そして販売する大手の文房具メーカーです。1958年、誰もが一度は目にしたことのある「uni(ユニ)」の名称でお馴染みの高級鉛筆を発売したことでも有名です。手やノートが芯で汚れにくい特徴があります。

シャー芯にもuniシリーズから、カラーシャー芯の「unicolor」なども製造販売しており、シャー芯のバリエーションも豊富。用途に合わせて選ぶことができるのも、三菱鉛筆の魅力の一つと言えるでしょう。

なめらかな書き心地が魅力の「トンボ鉛筆」

 

トンボ鉛筆は、1913年に創立された日本の文房具メーカー。東京都北区に本社を構え、鉛筆やシャーペン、ボールペン、消しゴム、修正テープなど、幅広い文房具を展開しています。

そんな同社のシャー芯は、粒子が細かいのが特徴。紙の繊維にしっかり付着するので、濃い文字を書くことが可能。引っ掛かりがなく、スムーズな書き心地を味わえるでしょう。いろんな太さ、濃度のシャー芯を取り揃えています。

絵を描く用も販売している「PILOT(パイロット)」

 

日本発の純国産のペンの製造に成功し、パイロットの前身である並木製作所からスタートした歴史のある文具メーカーです。近年では「消せるボールペンのフリクションボールシリーズ」を発売し、全世界で累計10億本を突破するヒット商品を生み出したことでも有名な会社です。

シャー芯に関してはそのバリエーションも豊富で、ポップな色使いが目を引くスマートなデザインになっています。文字を書く用のシャー芯以外にも、絵を描くシャー芯にも力を入れているメーカーになります。

製図用や折れにくさなら「ロットリング」

 

1928年にドイツのハンブルクで創業された筆記具メーカー、ロットリング。一般的な筆記用具というよりは、製図用のペンなどを展開することで知られており、精密な描写が求められるプロフェッショナルに愛用されているのが特徴です。

ロットリングのシャー芯は、精密な製図や描画に適しており、折れにくく耐久性が高い仕様。それに加えて書き心地は滑らかで、文字を書くのにもぴったり。高品質なシャー芯を求める人はチェックしてみてくださいね。

ユーザーが選んだイチオシ5選 口コミ人気のシャー芯はこれ!

ここでは、シャー芯を使っている人がおすすめする「買ってよかった商品」だけを紹介します。 商品の口コミはもちろん、コスパや書きやすさ、折れにくさといった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事の下部にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

書きやすさと耐久性に優れたシャー芯

このシャー芯は書きやすく、なめらかな書き心地が気に入っています。それに何度も筆圧を変えて試しましたが、芯が折れにくく、スムーズに書けるのもいいですよ。自分の手になじむ感覚があり、安心して使える替え芯です。(F.R.さん/男性/27歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★☆
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★☆
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★☆
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

かわいいデザインと書きやすさが魅力

小学生の間ではMONOブランドが流行中。このシャー芯はパッケージデザインがかわいいだけでなく、機能性が高いのも人気の理由のようですね。書きやすいですし、消しゴムできれいに消せます!(A.Y.さん/女性/47歳/事務職)

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★☆
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★☆
総合評価 4.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

芯を取り出しやすい!

文具女子でいろいろ使ってきましたが、フタがロックできるのがいいです。筆箱の中で散乱してしまう心配もありません。また、フタが横に大きく開くので芯も取り出しやすいです。0.3mmのBというのも書きやすくて気に入っているところ。折れにくいのもいいですね。(Y.Y.さん/女性/18歳/学生)

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★★
総合評価 5.0点

PILOT(パイロット)『替え芯 0.5mm B 40本』 0.5mm/B

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

書きやすくて折れにくい!

書き心地はさらさらとなめらかで、芯が折れたり崩れたりすることもほとんどありませんでした。同じ筆圧で別のシャー芯を使うと折れやすかったので、これしか使えなくなりましたね。純度の高いグラファイトを高密度で密着させていて折れにくいというのも納得。(Y.S.さん/女性/28歳/フリーター)

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

いろんな色を使いたいならコレ

赤や緑、青といったいろんな色の芯が入ったミックスタイプ。私は手帳に予定を記すとき、色分けして書き込んで使っており重宝しています。イラストで細かい部分に色付けするときにも便利。(M.K.さん/女性/33歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★☆
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★☆
書きやすさ ★★★★★
折れにくさ ★★★★☆
総合評価 4.3点

シャー芯のおすすめ18選

ここからは、受験指導講師・西村 創さんと編集部が選んだおすすめのシャー芯をご紹介します!

勉強など万能に使いやすい「0.5mm芯」

エキスパートのおすすめ
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

書きやすく紙が汚れにくい、試験勉強の味方

カラーも豊富なラインナップながら、強い芯のアイン シュタインは、とにかく極強を売りにしているほど折れにくいのが特徴です。また、カラーラインナップも豊富で人気があります。

折れにくさと消しやすさ、そして書きやすいことで受験生の強い味方になっています。また、摩擦汚れに強く紙が汚れにくいメリットもあります。値段もリーズナブルなので気軽に使えるのもうれしいところです。

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

ラインアップ 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/カラー芯
硬度 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/ハードHB/HB/ソフトHB/B/2B/3B/4B

ラインアップ 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/カラー芯
硬度 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/ハードHB/HB/ソフトHB/B/2B/3B/4B

エキスパートのおすすめ

PILOT(パイロット)『NEOX(ネオックス) グラファイト』 0.5mm/B

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

高純度のグラファイトがなめらか強いを実現

パイロットのNEOXグラファイトは、不純物が引っかからないなめらかな書き心地を実現した芯です。炭素の結合が強いので折れにくく、色もはっきりと出るという特徴があります。

高純度グラファイトとは黒鉛のこと。想像するだけではっきりとした文字が書けそうですね。太さや硬さも多くのレパートリーがあり、同じシリーズでいくつかそろえておきたいシャー芯です

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm
硬度 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4B

ラインアップ 0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm
硬度 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4B

エキスパートのおすすめ
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

高級ラインまでそろうMONOシリーズ

MONOシリーズは、紙への定着度がよく、消しやすいと評判で、学生から社会人まで高い人気があります。紙に濃く写ることから、中学受験をめざす小学生にもよく使われている商品です。

一度、高級な芯シリーズを使うと、安物の芯には戻れないという声もあるほど使い心地の良い芯です

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.3mm/0.5mm
硬度 (0.5mm)HB/B/2B

ラインアップ 0.3mm/0.5mm
硬度 (0.5mm)HB/B/2B

ぺんてる『Ain替芯 シュタイン 0.5mm ソフトHB』 0.5mm/HB

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

・HBは普段使用しています。なめらかで書きやすし折れにくいと思いました(60代男性)

強く折れないのに程よい硬さが特徴

芯がよく折れてしまう……といった経験はどなたにもあると思います。ぺんてるは、芯の内部にフレームを作ったことで、芯の内部から全体を支える構造を作り出しました。

そのため、書き心地の良さを維持しつつ、強く折れない芯が実現。さらに、紙への定着性も優れていることも特徴です。これを使い、しっかりとした筆跡で見やすいノート作りにさらに1歩近づきましょう!

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB

ぺんてる『ハイポリマー芯』 0.5mm/HB

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

・会社の支給品だったので色々選べなかったけど製図用のシャー芯としてはぺんてるが最高だと思う(60代男性)
・学生のときはいつもこれを使っていました(50代男性)

元祖シャー芯と言えばこれ!少しレアな優れもの

ぺんてる社が、1960年に世界初0.9mmのハイポリマー芯を開発したということをご存知でしたでしょうか?文房具の老舗メーカーの看板商品であるハイポリマー芯は、さらさらとした書き心地にさすがと唸ってしまうほどです。残念ながら文房具店などでは見かけることが少なくなっているようで、ECサイトでわざわざ購入するユーザーもいます。派手ではないけれどもしっかりと上質な替え芯はいかがでしょうか。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

・デルガード本体に詰め替えるといい書き心地です(10代男性)
・会社で大量購入して使っています。折れにくいのが一番です(40代男性)

たくさん入っていてコスパがいい!

「芯が折れない」でおなじみ「デルガード」の純正シャー芯。大容量なので気兼ねなくどんどん使えます。頻繁に芯を変える方におすすめです。

小さなペンケースにも収まるスリムな円筒状のケースは、荷物の多い社会人や学生にぴったりです。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.3mm/0.5mm/0.7mm
硬度 (0.3mm)HB/B、(0.5mm/0.7mm)HB/B/2B

ラインアップ 0.3mm/0.5mm/0.7mm
硬度 (0.3mm)HB/B、(0.5mm/0.7mm)HB/B/2B

三菱鉛筆『uni カラーシャープ替芯 ミックス』 0.5mm

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

・発色がよくバリエーションに富んだ組合せなのでこれさえあればいいかなと思える(30代女性)
・色鉛筆画を趣味としていますが、細かい線を書くときに重宝しています(60代男性)

書き味がしっかりとした7色のカラー芯

7色のカラー芯をひとつのパッケージにまとめたシャー芯です。約4億個のダイヤを配合したuniのシャー芯ならではの字の濃さ、なめらかな書き心地はそのままに、さまざまな色が楽しめます。先端強度が約40%向上した折れにくい芯(当社比)になっているので、筆圧が強い人も安心です。

この商品は、手帳をカラフルにかわいく彩りたい人や、筆記用具を使うことに楽しみを求める人に向いています

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

ラインアップ 0.5mm
硬度 --

ラインアップ 0.5mm
硬度 --

三菱鉛筆『シャープ芯 Hi-Uni 0.5mm』 0.5mm/HB

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

・ノート書きに最適、文字や説明図を描くときにきれいにかけて便利。折れにくく何を書いてもはっきりとしていてよい(40代男性)
・クセもなく書きにくさも感じなかった。硬さもちょうど良く比較的折れにくく感じました(50代男性)

なめらかな書き心地と強度の高くコスパが良い

強度が高く、なめらかに書けるシリーズとして知られているシャー芯です。従来の芯と比較して約20%の強度アップを実現し、折れにくさと濃さを両立。芯1本あたりで書ける長さも向上し、芯の減りも少なくなりました。

一見、デメリットのように思える価格の高さも、書きやすさや芯の減りが少ないことを考えると、むしろ経済的と捉えることもできます。とにかくたくさんの文字を書く人、集中して勉強に取り組みたい人は、この商品のよさを十分に実感できるでしょう。

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB/B/2B

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB/B/2B

濃くて深い黒が魅力! スケッチにもぴったり

筆圧で濃淡の表現ができるシャー芯。1本ずつ芯を出せるケースが便利で、なんとそのままシャーペンに挿入できます。繊細な0.3mmから鉛筆のような書きごこちの1.4mmまでバリエーション豊か。スーパーポリマー芯を採用しているので、折れにくいのも魅力です。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.35mm/‎0.5mm/0.7mm/1.0mm/1.4mm
硬度 HB、(1.4mm)B

ラインアップ 0.35mm/‎0.5mm/0.7mm/1.0mm/1.4mm
硬度 HB、(1.4mm)B

スリムなケースで持ち運びにぴったり!

コンパクトなペンケースでもかさばらない、スリムでスタイリッシュなケースデザイン。5種類のラインナップで用途に合わせて芯が選べます。種類によってカラーが異なるので、複数個をペンケースに入れても違いが一目で分かりますよ。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm
硬度 HB/B/2B

ラインアップ 0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm
硬度 HB/B/2B

ドイツ製のスタイリッシュな替芯

ラミー社は、1930年ドイツの古都ハイデルベルグに設立されてから今も新たな文房具を作り続けるドイツの老舗です。スタイリッシュなケースは仕事用で持っていても様になる外見。芯の作りが硬めなので、日本製の柔らかい芯に慣れていると少し硬くて書きにくいと感じる方もいるようです。

一方で、ラミー社のファンも一定数いるのも事実なので、ぜひ一度使ってみて、文房具大国ドイツの風に触れてみるのもいいのではないでしょうか。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB

ラインアップ 0.5mm
硬度 HB

製図や細かい字も書きやすい「0.3mm芯」

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

・開閉しやすいのでスムーズに芯の取り替えができてストレスが無い(40代男性)
・AinはスタンダートなHBだけでなく他のシリーズでもワタシとしては少し柔らかい感じもして書き疲れが少ない。かといって芯がぽきぽきと折れることも無いので困らない。書類書きや学習のときは長時間使うので書き疲れしないのはいいことです。(30代男性)

なめらかな筆記感! バランスがよく書きやすい替芯

折れにくく汚れにくい、バランスのとれたシャー芯。4Bから2Hまでそろう豊富なバリエーションを展開しています。デスクになじみやすいシンプルなケースは、片手で開閉ができるのでストレスフリーです。

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

ラインアップ 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm
硬度 (0.5mm)2H/H/HB/B/2B/3B/4Bなど

ラインアップ 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm
硬度 (0.5mm)2H/H/HB/B/2B/3B/4Bなど

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

海外のブランドで有名なロットリング社の製品で高品質。高い精度、芯としての品質は大変高いです。学生の時に建設図面の授業の時に担当の教員からいただいて、ロットリングを知りました。製図の学習なので細かな径の書き物もあったが、ロットリングのシャープペンと芯を使って製図していました。専門性は高いからもっと多くの人にも使ってほしいと思います(30代男性)

折れにくい! 強度が特徴のシャー芯

ドイツの製図用ブランドとして世界で愛用されているシャー芯です。勉強にうってつけなラインアップが揃っており、コスパもいいので学生でも気兼ねなく使えるでしょう。

なめらかな書きごこちが魅力のハイポリマー芯。強度を兼ね備えているから、筆圧が強い方にぴったりです。

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

ラインアップ 0.35mm/0.5mm/0.7mm/1.0mm
硬度 H/HB/B/2B

ラインアップ 0.35mm/0.5mm/0.7mm/1.0mm
硬度 H/HB/B/2B

豊富なラインナップで多彩な用途に使える

0.3mmでもくっきりした線が書ける! 製図などこまかい作業にも使いやすいシャー芯です。厳選された天然素材で作られており、折れにくいのも特徴。使い道に合わせて選べるさまざまな硬度が揃っています。スリムでコンパクトなケースはペンケースの狭いスペースにもスッキリ収納できます。

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

ラインアップ ‎0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm
硬度 (0.3mm)B/HB/H/2H、(0.5mm)2B/B/HB/F/H/2H/3Hなど

ラインアップ ‎0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm
硬度 (0.3mm)B/HB/H/2H、(0.5mm)2B/B/HB/F/H/2H/3Hなど

折れにくい「0.7mm芯」

PILOT(パイロット)『ネオックス カラーイーノ芯』 0.7mm

鮮やかな8色のラインナップが魅力!

表現のバリエーションが増える、8色のカラーラインナップ。黒で清書するときに目立ちにくいので、下書きにもうってつけです。0.7mmの太さで折れにくく、こまかい部分の色塗りにもぴったり。シャー芯が取り出しやすいワンタッチ開閉式です。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.7mm
硬度 -

ラインアップ 0.7mm
硬度 -

KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯』 0.9mm/2B

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

太いので折れにくくスムースな書き心地で疲れない。図、文字ともOK(60代男性)

太くて折れにくい!まるで鉛筆のような芯

0.9mmの太さの芯なんて少しドキドキしてしまうかもしれません。しかし、この芯の最大の特徴の太さによって折れにくく滑らかな書き心地を体感することができます!

使用用途は多様で、咄嗟にメモを取りたい方、鉛筆の書き心地を求めている方、製図用に使いたい方と様々です。一度試すと虜になってしまうかもしれませんね。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.9mm
硬度 2B

ラインアップ 0.9mm
硬度 2B

三菱鉛筆『Uniシャープ替芯』 0.7mm/2B

体験談:ここがポイント!

体験談

ここがポイント!

UNIシャープは昔から定番である強いブランドです。三菱鉛筆の製品なので信用もしている。絵描きや製図といった繊細な書きものに使用していました。少し固めな感じがあるのでしっかり書きたい、細かく書きたいときに使います。鉛筆製造でのノウハウもよく生かされていると思います。わりとどこでも販売されているのもいいことですね、入手性がよい(30代男性)

こすれにくくノートがキレイにたもてる

しっかり濃いのになめらかな書きごこちが魅力! 芯粉が紙面にしっかり密着するスマッジプルーフ製法で、ノートや手が汚れるストレスも減ります。ワンポイントカラーが目を惹く、シンプルでスタイリッシュなデザイン。スライド式のケースは片手でワンタッチ開閉できます。

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ラインアップ 0.3mm/0.4mm/‎0.5mm/0.7mm/0.9mm
硬度 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4Bなど

ラインアップ 0.3mm/0.4mm/‎0.5mm/0.7mm/0.9mm
硬度 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4Bなど

KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯 1.3mm HB』 1.3mm/HB

お客様の声を反映したシャー芯は太くて折れにくい

1.3mmのシャー芯が活躍するのは、マークシートへチェックを入れる場面です。マークシートを使用する試験などでは、芯の濃さにHBという指定がある場合があります。もちろん、鉛筆であれば太さもHBという濃さもクリアできます。

あまり使う用途がないと思われる商品ですが、試験を受けることが多い学生からは支持を集めています。鉛筆に近い書き心地なので、鉛筆からシャー芯へ移行する小学生でも抵抗なく使えるでしょう。鉛筆のような感覚が求められる描画にも使えます。

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

ラインアップ 1.3mm
硬度 HB

ラインアップ 1.3mm
硬度 HB

「シャー芯」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 ラインアップ 硬度
ぺんてる『アイン シュタイン』 ぺんてる『アイン シュタイン』

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

書きやすく紙が汚れにくい、試験勉強の味方 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/カラー芯 (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/ハードHB/HB/ソフトHB/B/2B/3B/4B
PILOT(パイロット)『NEOX(ネオックス) グラファイト』 PILOT(パイロット)『NEOX(ネオックス) グラファイト』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

高純度のグラファイトがなめらか強いを実現 0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4B
トンボ鉛筆『モノグラフMG』 トンボ鉛筆『モノグラフMG』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

高級ラインまでそろうMONOシリーズ 0.3mm/0.5mm (0.5mm)HB/B/2B
ぺんてる『Ain替芯 シュタイン 0.5mm ソフトHB』 ぺんてる『Ain替芯 シュタイン 0.5mm ソフトHB』

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

強く折れないのに程よい硬さが特徴 0.5mm HB
ぺんてる『ハイポリマー芯』 ぺんてる『ハイポリマー芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

元祖シャー芯と言えばこれ!少しレアな優れもの 0.5mm HB
ZEBRA(ゼブラ)『デルガード替芯』 ZEBRA(ゼブラ)『デルガード替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

たくさん入っていてコスパがいい! 0.3mm/0.5mm/0.7mm (0.3mm)HB/B、(0.5mm/0.7mm)HB/B/2B
三菱鉛筆『uni カラーシャープ替芯 ミックス』 三菱鉛筆『uni カラーシャープ替芯 ミックス』

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

書き味がしっかりとした7色のカラー芯 0.5mm --
三菱鉛筆『シャープ芯 Hi-Uni 0.5mm』 三菱鉛筆『シャープ芯 Hi-Uni 0.5mm』

※各社通販サイトの 2025年1月30日時点 での税込価格

なめらかな書き心地と強度の高くコスパが良い 0.5mm HB/B/2B
ファーバーカステル『シャープペン 替芯』 ファーバーカステル『シャープペン 替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

濃くて深い黒が魅力! スケッチにもぴったり 0.35mm/‎0.5mm/0.7mm/1.0mm/1.4mm HB、(1.4mm)B
KOKUYO(コクヨ)『シャープ替芯 吊り下げパック』 KOKUYO(コクヨ)『シャープ替芯 吊り下げパック』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

スリムなケースで持ち運びにぴったり! 0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm HB/B/2B
LAMY(ラミー)『シャープペンシル 替芯』 LAMY(ラミー)『シャープペンシル 替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

ドイツ製のスタイリッシュな替芯 0.5mm HB
ぺんてる『Pentel Ain』 ぺんてる『Pentel Ain』

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

なめらかな筆記感! バランスがよく書きやすい替芯 0.2mm/0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm (0.5mm)2H/H/HB/B/2B/3B/4Bなど
ロットリング『シャープペンシル用替芯』 ロットリング『シャープペンシル用替芯』

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

折れにくい! 強度が特徴のシャー芯 0.35mm/0.5mm/0.7mm/1.0mm H/HB/B/2B
STAEDTLER(ステッドラー)『マルス マイクロカーボン』 STAEDTLER(ステッドラー)『マルス マイクロカーボン』

※各社通販サイトの 2025年2月20日時点 での税込価格

豊富なラインナップで多彩な用途に使える ‎0.3mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm/1.3mm (0.3mm)B/HB/H/2H、(0.5mm)2B/B/HB/F/H/2H/3Hなど
PILOT(パイロット)『ネオックス カラーイーノ芯』 PILOT(パイロット)『ネオックス カラーイーノ芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

鮮やかな8色のラインナップが魅力! 0.7mm -
KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯』 KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

太くて折れにくい!まるで鉛筆のような芯 0.9mm 2B
三菱鉛筆『Uniシャープ替芯』 三菱鉛筆『Uniシャープ替芯』

※各社通販サイトの 2024年11月13日時点 での税込価格

こすれにくくノートがキレイにたもてる 0.3mm/0.4mm/‎0.5mm/0.7mm/0.9mm (0.5mm)4H/3H/2H/H/F/HB/B/2B/3B/4Bなど
KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯 1.3mm HB』 KOKUYO(コクヨ)『キャンパス シャープ替芯 1.3mm HB』

※各社通販サイトの 2024年11月15日時点 での税込価格

お客様の声を反映したシャー芯は太くて折れにくい 1.3mm HB
比較一覧の全部を見る

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シャー芯の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのシャー芯の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:シャープペン芯ランキング
楽天市場:シャープペンシル替芯ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

教育・受験指導専門家からのアドバイス

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

自分に合ったシャー芯なら、勉強もはかどる!

たかがシャー芯、というなかれ。シャーペン本体よりも、どんな芯を使用するかによって、使用感が大きく異なることになります。カラー芯や、強度があるのに硬くないという、使い勝手のよい芯もたくさんあります。目的によって、硬さと細さの組み合わせでいろいろなバリエーションを持つことができるのもうれしいですね

学生の強い味方になりつつあるシャー芯を極めてみると、勉強もはかどりそうです。

【番外編】シャー芯の豆知識

ここからは、知ってると面白いシャー芯の豆知識について話していきたいと思います。

どうやって「シャー芯」ができたのか。
シャー芯1本ではどのくらいの距離を書くことができるのか。

へぇ~と思える話を少しお話させていただきますので、良かったら読んでみてください。

シャー芯の歴史

シャープペンの芯のイメージ写真 Pixabayのロゴ
シャープペンの芯のイメージ写真 Pixabayのロゴ

シャーペンが銃なら、芯は弾丸。頼りになるものを見つけよう。

今や日常生活に欠かせない筆記用具となったシャーペンですが、もとをたどれば鉛筆から派生したものです。シャー芯の歴史を探るには、まず鉛筆の歴史に目を向ける必要があります。

鉛筆は、1564年イギリスで良質の黒鉛の塊が発見されたことから始まりました。黒鉛はそのまま触れると手が黒く汚れてしまいます。汚れを防ぐため、糸を巻いて使用したのが鉛筆の始まりとなりました。

その後、黒鉛と粘土を混合して高温で焼き固めることで「芯」が作られ、混合比率の研究により、より強度のある鉛筆芯の製法が確立されたのです。

しかし、この鉛筆芯をそのまま細くしてシャー芯として使うには強度に限界があります。そのため、初期のシャーペンは1mm以上の太さであることが当たり前でした。第二次大戦後になると、シャーペンの開発と研究はさらに進んでいきます

現代の主流である0.5mmのシャー芯は、数多くの改良を重ねて1962年に発売されました。そこからは、各メーカーが独自の技術で書きやすさと折れにくさを両立するシャー芯を開発し、今ではこれほど多くのラインナップから好みのシャー芯を選べるようになりました。

1本のシャー芯が書ける距離

シャー芯の長さについては、公表しているメーカーと非公表のメーカーがありますが、一般的には60mmで、実際に書けるのは約45mmといわれています

45mmでどれほどの距離を書けるのかという問題は、その芯の硬さにもよります。最もラインナップとして多い0.5mmHB芯では、1mm出した状態で書いた場合、シャー芯1本で約225m書けるという計算になります。しかし、書ける距離は芯の硬さだけではなく、筆圧や紙の性質によっても異なるため、あくまで参考とさせてください。

文房具やマークシート用鉛筆のおすすめ記事はこちら

用途を重視して最適なものを見つけよう

シャー芯を選ぶ基準は人それぞれです。ノートなどへ記入するのか、製図などに使うのか、用途によっても最適なシャー芯は違ってきます。また、自分の筆圧や使用する用紙の特徴も併せて考えると、より最適なシャー芯を選びやすくなるでしょう。

シャー芯にはそれぞれに個性があります。また、一度使いやすいと思ったシャー芯でも、好みが変わってくることもあります。そんなときは、新しいシャー芯を探すチャンスです。それが良い出会いになるかも知れません。

お気に入りのシャーペンには最適なシャー芯を入れて、より快適な書き心地を楽しんでください。

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーが選んだイチオシ商品以外の口コミ・レビューは以下をもとに作成しています
・アンケート名:「シャー芯(シャーペンの芯)」の商品を使ってみた感想についてのアンケート
・調査期間: 2024年4月3日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計200名
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)

ユーザーが選んだイチオシ商品の口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button