マークシート用鉛筆の選び方 文房具ユーザーに聞いた!
文房具ユーザーの他故壁氏さんのアドバイスをもとに、マークシート用鉛筆の選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】品質・折れにくさ・商品&メーカー名の有無
【2】消えやすさ
【3】キャップ付きか
【4】補助軸やグリップの装着も検討
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うマークシート用鉛筆を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
着目すべきは「品質」「文字の有無」「折れにくさ」
文房具ユーザー
マークシート用をうたう製品の多くは、HBでありながら濃く、なめらかで、折れにくく、芯が減りにくい高級鉛筆です。迷ったら「マークシート用」と書かれた製品をまず探してみてください。
「ふだん鉛筆を使わないので選び方がわからない」という方は、日本製の製品を選びましょう。JISによって品質が保証されています。
「筆圧が強く、鉛筆の芯が折れやすい」と不安を感じている方は、同じHBでもより折れにくい特徴をもった製品を。持ち込みできる鉛筆が無地に指定されている試験を受ける際には、メーカー名や商品名などが印刷されていない鉛筆を選ぶことも必要となってきます。
消えやすさも重要なポイント
文房具ユーザー
鉛筆は、硬度が高い(H以上)と黒鉛より粘土の量が多く硬くなり、逆に硬度が低い(B以上)になると黒鉛の量が粘土より多くなり柔らかくなります。マークシート読み取り機は鉛筆の黒鉛 = 炭素に反応しますから、硬度が高いものは反応が鈍くなります。
とはいえ、ただ濃ければいいというわけでもなく、間違いを消しゴムで消去した場合、紙の上に炭素が残ってしまうようでは誤認の原因となってしまいます。
マークシート専用鉛筆は同硬度の市販の鉛筆より綺麗に消せるよう調整がされていますが、原則HB程度の濃さのものを選ぶようにしましょう。
鉛筆キャップ付きのものだと安心
文房具ユーザー
マークシート用鉛筆を持ち込むにあたり、鉛筆キャップをつけておくことをおすすめします。
仮にペンケースごと机上から床に落下させてしまい、先端が折れて書きにくくなってしまった鉛筆が多数発生したら目も当てられません。
幸いなことに、鉛筆キャップを持ち込んではいけない試験はさほどないようですので、鉛筆にはぜひキャップをつけてください。最初からキャップがついている製品を選ぶと安心です。また、学童用に実用的な鉛筆キャップがありますので、それを使うのもいいでしょう。
握りにくいときは、補助軸やグリップを活用して
文房具ユーザー
普段はシャープペンシルやボールペンを使っているのに、いざ試験となるとマークシートのため鉛筆を握らざるをえない、という方も多いでしょう。そういう方の不満にひとつに、「鉛筆がふだん使っている筆記具より細くて握りづらい」という点が上げられます。
これを回避する方法として、マークシート用鉛筆を、ある程度太さをもった鉛筆補助軸に入れる方法や、持ち手に当たる部分にラバー製のカバーを装着して太さを出す、といった策を採ることも必要かもしれません。
マークシート用鉛筆のおすすめ9選 文房具ユーザーと編集部が厳選!
うえで紹介したマークシート用鉛筆の選び方のポイントをふまえて、文房具ユーザーの他故壁氏さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。




アイボール鉛筆『OLEN MARK SHEET(マークシート鉛筆)』


【番外編】便利なマークシート用鉛筆の補助具も紹介!
マークシート用鉛筆ともに用意しておきたい、鉛筆用の補助具を「番外編」として紹介します。安心して試験にいどむために、こちらもチェックしてみてください。



「マークシート用鉛筆」のおすすめ商品の比較一覧表
文房具ユーザーからのアドバイス
文房具ユーザー
迷ったら「専用」のものを!
マークシート鉛筆と一般的な鉛筆の差は、興味のない方からすれば微々たるものかもしれません。
しかしながら、マークシートの読み取りに最適な硬度で、塗りつぶしたときに引っかかりがなく、消しゴムで消したときに炭素残りがないなど、たくさんの長所がある専用鉛筆を選んだことによる精神的な余裕は、必ず試験にプラスに働くと思います。
専用には専用の意味があります。極端に高いわけもありませんから、マークシート試験を受ける方にはマークシート専用の鉛筆をおすすめいたします。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マークシート用鉛筆の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのマークシート用鉛筆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
試験のルールに注意して、折れにくく書きやすいマークシート用鉛筆を選ぼう
文房具ユーザーの他故壁氏さんの取材をもとに、マークシート用鉛筆の選び方とおすすめ商品、さらにはにぎりやすく快適に使用するための補助アイテムを紹介しました。
他故壁氏さんのアドバイスのように、マークシート方式の試験での誤答を減らすには専用の鉛筆が有効です。それぞれの特徴から、自分に合った鉛筆と、必要に応じて補助アイテムの使用も検討してみてください。
筆箱に入るような「ミニ鉛筆削り」の記事もあわせてご覧ください。
文房具の専門家である他故壁氏さんからミニ鉛筆削りの選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバー。 文房具ユーザーとして数多くの文房具に触れ、その便利さを世に伝えたいと切望する。 筆記具と紙、その周辺の文房具を中心としたパーソナル文具全般に興味がある。 コレクターではないので所有点数は多くないが、文房具は買ったら必ず試す。