おすすめ大学受験生向けオンラインサービスの比較一覧表
大学受験生向けオンラインサービスのおすすめ6選
大学受験生向けオンラインサービスのおすすめ6選をご紹介します。質の高いオンライン授業だけでなく、ひとりひとりに合った学習プランを提供してくれるサービスもありますよ。



自分で計画を立てられる方や勉強をしなおしたい方に
授業の質・フォロー体制・実績に対して、圧倒的にコストパフォーマンスのいいオンラインサービスです。受検勉強で大切なことは「なにを」「いつまでに」勉強するかということ。ベーシックプランでも志望校に対しての必要な講義動画は自動で作成してくれるので、「なにをやればよいか」で困ることはありません。
「いつまでにやるか」の計画を立てられて、わからない問題を学校の先生に質問したり自分で調べて解決できる方であれば、大きな成果を出すことも可能です。とくにおすすめしたいのは、学習が遅れている方。中学校範囲の動画を見ることも可能なので、イチから勉強をしなおしたい方にもおすすめできるサービスですよ。

実績のある有名な講師によるハイレベルな映像授業
英語の竹岡先生や、「マドンナ古文」で知られる荻野先生の授業を受講できるというだけでも魅力なサービス。最低受講価格は5,500円とリーズナブルですが、受験に必要な科目をすべて受講すると、オンライン映像授業サービスのなかでは高額かもしれません。
どの科目も実績のある有名な講師が担当しているので、価格に見合った価値はありますが、おすすめの使い方は得意科目だけ、もしくは苦手科目だけを受講することです。費用負担をおさえつつハイレベルな授業を受けることで、得意科目をもっと得意にしたり、苦手科目を得意科目に変えるきっかけになる可能性もあります。

『MEGA STUDY(メガスタディ)』


『ieyobi(イエヨビ)』

大学受験生向けオンラインサービスを選ぶポイント! 東都ゼミナール代表取締役・中里太一さんのアドバイス
東都ゼミナール代表取締役
どこのサービスにするかを判断するポイントは、つぎのふたつです。
1)自分に合うフォロー体制のあるサービスを選ぶ
オンラインサービスはモチベーション維持とセルフコントロールが、学習成果を出すために非常に重要です。
2)自分に好みに合う授業かどうか
映像授業は基本的にキャリアや実績のある講師が提供しているので、はずれはありません。しかし、有名講師やその授業が必ずしも全員に合うわけではありません。
このふたつの要素を体験授業などで吟味して、自分に合う環境を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
複数の大手進学塾で講師経験を積み、東京都江戸川区一之江で進学塾「東都ゼミナール」を創業。2013年4月、2教室目の船堀教室を開校。徹底した面倒見により、毎年在籍する生徒全員の偏差値を20以上向上させる。地域の小中学生とその保護者から圧倒的な支持を得ている。 『中学実技の点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA学習参考書編集部)書籍監修