ミニ鉛筆削りの選び方
文房具の専門家である他故壁氏さんにミニ鉛筆削りを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ぜひお気に入りの鉛筆削りを選ぶ際にお役立てください。
ケースのない鉛筆削りにも削る楽しみがあります
文房具ユーザー
外出先に鉛筆を持参する場合は、できるだけミニサイズの鉛筆削りが便利です。しかし削りくずをためておけるケースが付属した鉛筆削りは、ミニサイズといえども筆箱やペンケースのサイズによってはうまく収まらないことも。
そういうときは、ケースのない鉛筆削りに注目してみてください。木の香りを楽しむこともでき、また削りかすがアートとして写真映えし意外な楽しみ方ができるでしょう。
ただ、かすの処理には注意しましょう。無難なのは、ティシュの上で削り、そのまま丸めて削りかすを持ち帰ることです。ケースがついていない分、削りかすを捨てる際のマナーには気をつけましょう。
日本製またはドイツ製がおすすめ
文房具ユーザー
ミニサイズ鉛筆削りを普段使いする場合、刃の切れ味とともに使い勝手のよさを重視して選びましょう。
鉛筆削りの刃は、日本製のものであればまず安心できます。なかでも「NJK」の刻印がある刃は専業メーカーである中島重久堂のもので、その切れ味は目を見張るほどのシャープさを誇ります。
日本製以外では「ドイツ削り」などの名称で知られるドイツ製の刃も、ある程度高価格帯の中からセレクトすると日本製と同等、あるいはそれ以上に切れ味の製品が見つかります。
低価格の鉛筆削りの中で切れ味のよいものを探すなら日本製、高価格でも品質のよい鉛筆削りならドイツ製がおすすめできます。
特殊能力を持つ鉛筆削りにも注目を
文房具ユーザー
鉛筆の使い方によって、特徴のある鉛筆削りを選ぶとよいでしょう。たとえば、お子様が鉛筆をうまく回すことができないと悩まれている方には、両手で交互に捻るだけで削ることのできる「ラチェット機構」のものが適しています。
また1回削ったら長い間書ける状態を保ちたい、削る回数を減らしたいという方には、芯を長く出して削るタイプ、何度も回して削るのが億劫な方には、倍速で削ることのできるタイプなど。個性あふれる鉛筆削りのなかから、あなたにぴったりの一品をお探しください。
ミニ鉛筆削りおすすめ10選!
ここからは、文房具ユーザー他故壁氏さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。どれをとっても思わず購入したくなる魅力いっぱいのミニ鉛筆削りを集めました。

中島重久堂『鉛筆削り(№531S)』

出典:Amazon
本体サイズ | 38×30×23mm |
---|---|
重さ | 13.6g |
素材 | ABS樹脂、スチロール、刃物鋼 |
製造国 | 日本 |
老舗国内メーカーによる使いやすいミニ鉛筆削り
中島重久堂は小型鉛筆削りの専門メーカーで、刃や削りユニットをほかのメーカーに提供していることでよく知られています。同社製の刃には「NJK」の文字が刻印されており、この刻印こそ「切れ味がいい鉛筆削り」であることの証明です。
製品の特徴としては、まずシンプルな柱状のミニサイズ鉛筆削りであることです。上部の差込口から鉛筆を入れると、力を入れなくてもスムーズに鉛筆が削ることができます。鉛筆を削ることがこんなに楽しく、こんなに美しいものなのかと感じさせられる鉛筆削りです。
鉛筆の挿入口を密閉することができないので持ち歩きには不向きですが、切れ味を楽しみたい方には一度試していただきたいです。

クツワ『HiLINE 鉛筆削り付き鉛筆キャップ(RB005BL)』

出典:Amazon
本体サイズ | 58.5×14.5×10.5mm |
---|---|
重さ | - |
素材 | SBC、スチール他 |
製造国 | 日本 |

三菱鉛筆『ユニパレット ポケットシャープナー ポケシャ(DPS1021P.24)』

出典:Amazon
本体サイズ | 30×20×15mm |
---|---|
重さ | - |
素材 | - |
製造国 | 日本 |

ソニック『ラチェッタ カプセル ハンディ鉛筆削り ピンク(SK-878-P)』








出典:Amazon
本体サイズ | 90×31×30mm |
---|---|
重さ | - |
素材 | AS・ABS |
製造国 | 日本 |

クツワ『透明鉛筆削りケズール(RS029CL)』








出典:Amazon
本体サイズ | 55×46×22mm |
---|---|
重さ | 18g |
素材 | (本体)ABS・POM、(刃物ユニット)スチール・PS |
製造国 | 日本 |

クツワ『透明鉛筆削りトガール(RS028CL)』












出典:Amazon
本体サイズ | 65×49×27mm |
---|---|
重さ | 25g |
素材 | (本体)ABS・POM、(刃物ユニット)スチール・PS |
製造国 | 日本 |
削り角度調節で芯の長さを変えられる鉛筆削り
こちらも鉛筆の削り角度を5段階に調節できる鉛筆削りです。硬質の鉛筆や、やわらかい色鉛筆など、目的に合わせた尖り具合に削ることができます。
芯調節ダイヤルは鉛筆挿入口を塞ぐシャッターとも連動しており、使わないときはCLOSE位置にしておくと、シャッターが閉まって中の削りかすが出ないようになっています。
また、刃の部分も安心の日本製の大型刃を採用しており、切れ味するどく、さくさくと気持ちよく削ることができます。
先端をとがらせることができるので、細かな色分けや細密な描写を鉛筆で表現したい方や、色鉛筆や濃く柔らかい鉛筆でも尖らせて文字を書きたい方におすすめします。

ケイ・コーポレーション『グラスジャーシャープナー( PS200W)』

出典:Amazon
本体サイズ | 84×75×46mm |
---|---|
重さ | 140g |
素材 | アルミニウム、ガラス |
製造国 | 日本 |

レイメイ藤井『KUM 鉛筆削り MASTERPIECE(KM117)』














出典:Amazon
本体サイズ | 35×27×12mm |
---|---|
重さ | 18g |
素材 | 刃:ハイカーボンスチール |
製造国 | 日本 |

北星鉛筆『日本式鉛筆削り 634(ムサシ)』

出典:Amazon
本体サイズ | 142×54×54mm |
---|---|
重さ | - |
素材 | - |
製造国 | 日本 |
折れにくい芯を実現できる画期的な鉛筆削り
テレビ番組で紹介された、落下させても折れない赤鉛筆づくりにチャレンジした北星鉛筆の製品です。「赤鉛筆の芯を傷つけないように削る鉛筆削り」も試作品として番組に登場していたのですが、それが進化して「一般の鉛筆でも軸内で芯が折れにくくなる鉛筆削り」となりました。
日本製の刃が2枚付いており、削りの工程を2回に分けるので、力の掛かり具合が少なく軽い力で削ることができ芯に掛かる負担を減らしています。また、中央に芯が来ていない鉛筆も折れにくく削ることができます。削れなくなったり、付属の替刃ユニットと交換しましょう。
大切な鉛筆を長い間使いたい方におすすめします。
現代百貨『鉛筆削り ペンシルシャープナー』










出典:Amazon
本体サイズ | クーペ:W96×D37×H30mm |
---|---|
重さ | - |
素材 | 金属合金 |
製造国 | 中国 |
「ミニ鉛筆削り」のおすすめ商品の比較一覧表
安価なら本体交換、高価なら替え刃を! 文房具専門家からのアドバイス
文房具ユーザー
小型の鉛筆削りは、卓上の大型鉛筆削りにくらべ刃の寿命が短い製品です。削っている内に本体内で芯が折れるようになったら、刃の寿命と考えましょう。
安価なものなら買い換えが必要ですが、高価な物は替刃が用意されていることがありますので刃の交換をおすすめします。
自分がどのような鉛筆の使い方をするのか、どのような鉛筆削りの扱い方をするのか、を考えたうえで、用途に応じた機能が備わっているものを選ぶようにしましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミニ鉛筆削りの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのミニ鉛筆削りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの鉛筆削りのおすすめ商品もチェック!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:長友るう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバー。 文房具ユーザーとして数多くの文房具に触れ、その便利さを世に伝えたいと切望する。 筆記具と紙、その周辺の文房具を中心としたパーソナル文具全般に興味がある。 コレクターではないので所有点数は多くないが、文房具は買ったら必ず試す。