鉛筆削りの選び方
文房具ユーザーの他故壁氏さんへの取材をもとに、鉛筆削りを選ぶときのポイントを解説します。
子ども向けの鉛筆削りは手動がおすすめ
文房具ユーザー
鉛筆削りは、使用する方の年齢により選び方も変わってきます。お子さまが使われるのでしたら、軽い力でも削れる手動の鉛筆削りがおすすめです。
電動の鉛筆削りは便利ですが、お子さまには「自分の手で作業することの楽しさ」や「学習前の気持ちをつくりあげるための行為」として、手動で鉛筆を削る作業を好きになってもらいたいもの。
削っていて楽しい工夫がされていて、安全性の高い商品を選んであげましょう。
大人向けの鉛筆削りは実用性がポイント
文房具ユーザー
大人の方が使う場合は、とことん実用性の高いものを選びましょう。
鉛筆削りの性能には、さまざまなものがあります。安いものでも鉛筆削りとしては高性能ですが、そこにさらに個性的な性能が加わると価格が上がります。使い勝手や、削る速度、芯のとがり具合を調節する機能などに注目です。
短くなった鉛筆を削るには?
文房具ユーザー
鉛筆は削っていくうちに短くなり、持ちにくくなりますよね。そんな短くなった鉛筆2本を「つなぐ」専用の鉛筆削りがあることをご存知でしょうか。短くなった鉛筆をつなぎ、その命を延ばしてみませんか。そうやって大切に使った鉛筆には愛着がわき、最後の最後まで大切に使うことができます。
作業そのものにはコツがいりますが、それもまた楽しいものです。
タイプで選ぶ
手動タイプ
手動の鉛筆削りは、100均などでも安く販売されていますね。長所は作りがシンプルで壊れにくく、長もちする点です。短所としては、電動に比べると多少削るのに手間と時間がかかってしまうこと。
電動タイプ
電動の鉛筆削りの長所は、手早く鉛筆を削れることです。頻繁に使うなら電動がおすすめです。
短所としては、電動の鉛筆削りには電源にコンセントを差しこむタイプと乾電池で動くものがあるので、電気代や電池代がかかること。また、手動の鉛筆削りより鉛筆を削りすぎるため、鉛筆がすぐ短くなってしまいます。
ハンディタイプ
ハンディ(携帯用)の鉛筆削りの長所は、小さくて学校にももっていきやすい点です。短所としては、削りくずを入れる部分が小さいものが多いので、2~3本削ったら削りくずをこまめに捨てなくてはならない点でしょう。
ナイフタイプ
ナイフは、危険・遅い・仕上りが悪いと、どうしても短所に目がいきがちです。しかし、いざというときほどアナログは強いということもお忘れなく。
電気や電池が使えない場面での活躍はもちろん、子どもが刃ものの使い方を覚える機会が少ない現代において、刃ものの扱い方を覚えるいい機会です。また、鉛筆削り用のナイフはガードつきなど、安全への配慮がなされている商品が多いことも安心材料です。
プラスαの機能で選ぶ
芯先調整機能
「芯先調整機能」は、鉛筆の芯の太さを調節できる機能のこと。たとえば、小学校低学年のあいだは、折れにくい太めの芯先に設定し、高学年に成長するにつれて細い芯先に変えていくなど、年齢に応じた使いわけができます。
安全オートストップ機能
「安全オートストップ機能」とは、ダストボックスをはずしたときに、鉛筆削りが稼働しない安全機能のこと。
電動の鉛筆削りでは、削りくずをためておくダストボックスをはずすときに刃が見えてしまいます。この状態で鉛筆削りが動いてしまうと危険な場合も。小学生のお子さまが使う鉛筆削りでは、この機能がついているものが安心です。
【手動タイプ】鉛筆削りおすすめ6選
ここからは、文房具プロフェッショナル・他故壁氏さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
手動タイプ・電動タイプ・ハンディタイプ・ナイフタイプの順にご紹介していきますので、それぞれの特徴を比較しながら選んでみてください。

SONiC(ソニック)『トガリターン 手動鉛筆削り(EK-7022)』












出典:Amazon
タイプ | 卓上手動 |
---|---|
サイズ | 幅8.4×奥行12.1×高さ14.1cm |
重さ | 316g |
色 | ホワイト、ブルー、バイオレット、ライトブルー |
ムダ削りを防御! 削り終わると鉛筆が出てくる
卓上用の手動型鉛筆削り。鉛筆を差しこみハンドルをまわすだけで鉛筆が引きこまれます。シンプルな性能で削りすぎを防ぎ、お子さまにも使いやすい製品となっています。
鉛筆の差しこみ口あたりにダストケースロックがあります。一番下にさげると差しこみ口が閉じ、まんなかで止めると差しこみ口が開き、鉛筆を削られる状態に。
いちばん上までダストケースロックをあげることで、はじめてダストボックスを本体から取りだせるようになります。本体の落下などで、削りくずが外に漏れる心配もありません。安全性と使い勝手が追求されていて、4種類のカラーから選べます。お子さまにも、安心しておすすめできる卓上鉛筆削りです。

CARL(カール事務器)『アイン(CMS-110)』












出典:Amazon
タイプ | 卓上手動 |
---|---|
サイズ | 幅8.4×奥行13.4×高さ13.6cm |
重さ | 353g |
色 | イエロー、ライトグレー |
子供でも使いやすい!丸みのあるボディでよく削れる
アーチ状の形で丸みがあり、手にもって押さえやすいデザインの卓上手動鉛筆削り。鉛筆を差しこむときにつまむ部分が指にフィットするようつくられているなど「扱いやすさ」に特化しています。鉛筆をおさえるチャックパーツはゴム素材が使用され、鉛筆をキズつけないような工夫も。
よく削れるので強い力を必要とせず、お子さまでもらくに削ることができます。日本製の削り刃を使用した仕上がりは「弓なり形状」と呼ばれ、芯がやや長く出るので長時間の筆記が可能に。とがり具合の調節機能が2段階に調節できるため、低学年では太め、高学年になるに従って細めに尖り具合を変えることができます。

CARL(カール事務器)『エンゼル5 ロイヤル(A5RY)』












出典:Amazon
タイプ | 卓上手動 |
---|---|
サイズ | 幅7.5×奥行12×高さ13.2cm |
重さ | 484g |
色 | ブルー、レッド |

中島重久堂『TSUNAGO』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
サイズ | 幅4.6×奥行4.6×高さ7.3cm |
重さ | - |
色 | クリア/ブラック |
プラス『ウィッティ・パーティ ペンシルシャープナー(手動式)(WP-130N)』














出典:Amazon
タイプ | 卓上手動 |
---|---|
サイズ | 幅8.3×奥行10.5×高さ9.8cm |
重さ | 254g(パッケージ含む) |
色 | ホワイト、レッド、イエロー、ダークグレー、ブルー |
SONiC(ソニック)『かるハーフ 手動鉛筆削り スケルトン(SK-804)』










出典:Amazon
タイプ | 卓上手動 |
---|---|
サイズ | 幅7.5×奥行13.6×高さ11.5cm |
重さ | 222g |
色 | クリアブルー、クリアピンク、クリアレッド |
軽い力で削られる! 人気のスケルトン手動鉛筆削り
「小学生の子どもでも、軽い力で削れる鉛筆削りがほしい」とお考えの方に。ソニックから販売されている手動タイプの鉛筆削りです。従来の製品と比べ、1/2の力で削れるハーフハンドルを搭載。
芯は細身のするどい形(鋭角)ではなく、まだ力加減がむずかしい小学校低学年の方にも芯の折れにくい形(鈍角)に削れます。「ダストケースロック」がついていて、鉛筆削りを落としても、削りくずがこぼれないようになっています。リビング学習にもピッタリですね。
スケルトンボディで、鉛筆の削れる仕組みが見えるというのも人気の秘密。お子さまの興味を惹き、自分で削ってみたいと思わせる商品です。
【電動タイプ】鉛筆削りおすすめ6選

SONiC(ソニック)『Freeky(フリーキー)乾電池式電動鉛筆削り』
















出典:Amazon
タイプ | 卓上電動(乾電池式) |
---|---|
サイズ | 幅8.9×奥行9.0×高さ8.9cm |
重さ | 259g(パッケージ含む) |
色 | アイボリー、ブラック、ブレイブ(ブルー)、バイオレット など |
リビング学習のお供! 乾電池式で持ち運びにも便利
コードレスで持ち運びしやすく、どこでも使えるコンパクトな乾電池式の卓上電動鉛筆削りです。単三形の4本で駆動し、本格スパイラル刃で綺麗に鉛筆を削ることができます。削りあがれば自動でストップし、熱くなりすぎるのを防ぎます。
持ち運びのときは鉛筆の差しこみ口をふさぐこともできて安心。お子さまの学習場所がとくに決まっていないご家庭や、リビング学習をおこなっているご家庭、また「少しくらい大きくても、電動型の鉛筆削りを鞄に入れて持ち歩きたい」という方にも適しています。
男の子用、女の子用、華やかなデザイン、おとなしめのデザインと、デザインにバリエーションが多いのも特徴です。お好きなものをチョイスしてみてください。

ナカバヤシ『全自動充電式シャープナー PACATTO(パカット)』












出典:Amazon
タイプ | 卓上電動 |
---|---|
サイズ | 幅8.2×奥行16×高さ12.3cm |
重さ | 455g |
色 | ライトブルー、ラベンダー、ブラック、ベージュ |
SONiC(ソニック)『電動えんぴつ削り ハッピースマイルハートドリーム(SK-511)』










出典:Amazon
タイプ | 卓上電動(ACアダプター式) |
---|---|
サイズ | 幅13×奥行11×高さ10cm |
重さ | 650g |
色 | ブルー、ピンク |
ナカバヤシ『電動鉛筆削りき スリムタイプ(DPS-211)』










出典:Amazon
タイプ | 卓上電動(ACアダプター式) |
---|---|
サイズ | 幅8.5×奥行16.5×高さ10cm |
重さ | 600g |
色 | ブルー、ピンク、ホワイト |
SONiC(ソニック)『イージーピージー 電動鉛筆削り(EK-7018)』














出典:Amazon
タイプ | 卓上電動(ACアダプター式) |
---|---|
サイズ | 幅7.6×奥行13.9×高さ10cm |
重さ | 308g |
色 | ブルー、ピンク、ブラック |
ナカバヤシ『電動鉛筆削りき えんぴつタイプ(DPS-311)』








出典:Amazon
タイプ | 卓上電動(ACアダプター・乾電池両用) |
---|---|
サイズ | 幅10.7×奥行9.7×高さ13.6cm |
重さ | 300g(乾電池・ACアダプター含まず) |
色 | ブルー、ピンク、イエロー |
【ハンディタイプ】鉛筆削りおすすめ6選

Tombow(トンボ鉛筆)『ippo! Wシャープナー(KSA-121)』










出典:Amazon
タイプ | ハンディ |
---|---|
サイズ | 幅3.1×奥行2.2×高さ4.4cm |
重さ | 12g |
色 | クリアブルー、グリーン、クリアピンク |

クツワ『HiLiNE 透明2枚刃鉛筆削り』












出典:Amazon
タイプ | ハンディ |
---|---|
サイズ | 幅5.5×奥行3.4×高さ4.7cm |
重さ | 20g |
色 | クリア、ピンク、ブラック、ライトブルー |

KUM(クム)『AS2M ケズリキ オートマチック(KM113)』












出典:Amazon
タイプ | ハンディ |
---|---|
サイズ | 幅3.2×奥行6.6×高さ2.7cm |
重さ | 26g |
色 | ブルー |
シヤチハタ『ケズリキャップ ミッキー(ZKC-DM)』












出典:Amazon
タイプ | ハンディ |
---|---|
サイズ | 幅6.1×奥行4×高さ6.14cm |
重さ | 17g |
色 | ミッキーレッド、ミッキーブルー、ミッキーピンク |
SONiC(ソニック)『ラチェッタ ハンディ鉛筆削り 芯先調整機能付(SK-812)』






出典:楽天市場
タイプ | ハンディ |
---|---|
サイズ | 幅4.4×奥行6×高さ3.2cm |
重さ | 20g(パッケージ含む) |
色 | ブルー、ピンク、グレー |
ステッドラー『蓋付きシャープナー(2穴)(512 001)』












出典:Amazon
タイプ | ハンディ |
---|---|
サイズ | 直径4.15×5.7cm |
重さ | 45.7g |
色 | ブルー |
【ナイフタイプ】鉛筆削りおすすめ1選

サンワ『スカッターA右(AN-250)』

出典:Amazon
タイプ | ナイフ |
---|---|
サイズ | - |
重さ | - |
色 | イエロー、グリーン(持ち手) 購入時カラー選択不可 |
鉛筆を安全に削るためのこだわりナイフ
ナイフで鉛筆を削る行為は、危険をともなう反面、刃ものの扱い方を学び、手先の器用さをはぐくむためにも体験すべき事柄ではないかと思います。ただ、むきだしになった刃ものを、お子さまにもたせるのは怖い、と思われる保護者の方も多いことでしょう。
本製品は、刃の部分を金属のガードで覆(おお)うことにより、刃ものに直接指が触れないようにつくられています。また、万が一振りまわしたり投げたりといったことがあっても、ケガをしないよう考慮されています。こちらは右利き用ですが、シリーズには左利き用ももちろんあります。
刃ものを怖がらず、慣れさせるためにも、ぜひ一度はこうした「ナイフで鉛筆を削る」体験をさせてあげてください。
「鉛筆削り」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鉛筆削りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鉛筆削りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使用頻度と使う場所で選びましょう 文房具ユーザーからアドバイス
文房具ユーザー
鉛筆削りは、まず「使用頻度」「誰がメインで使うのか」「移動させるのか」「持ち歩く可能性があるのか」などで製品ジャンルを絞ってみるのがいいでしょう。
盲点は、「削りくずの捨てやすさ」です。ふわふわとした削りくずは、飛び散ってしまうと掃除もたいへん。「かんたんにダストボックスがはずれないか」「持ち運んだとき削りくずがもれないか」「捨てやすいか」も検討材料に入れるといいでしょう。
ナイフは携帯して使用する機会がなかなかない製品ですが、鉛筆を削ったときいちばん木の香りを楽しむことができます。大人の方がご自分の鉛筆を削るなら、書斎にひとつ鉛筆用のナイフがあると、鉛筆を削るたびにリラックス効果も期待できるのではないでしょうか。
お気にいりの鉛筆削りで安全かつ気持ちよく鉛筆を削ろう
文房具プロフェッショナル・他故壁氏さんへの取材をもとに、鉛筆削りの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
鉛筆削りは、鉛筆を使用するうえで欠かせないアイテム。せっかく購入するのなら、利用目的に沿った、より使いやすいものを選びたいですね。用途にあった鉛筆削りはどんなタイプで、どんな機能がついているものかなど、記事内容を参考にして、お気に入りの鉛筆削りを見つけてください。
そのほかの関連商品はこちらから 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバー。 文房具ユーザーとして数多くの文房具に触れ、その便利さを世に伝えたいと切望する。 筆記具と紙、その周辺の文房具を中心としたパーソナル文具全般に興味がある。 コレクターではないので所有点数は多くないが、文房具は買ったら必ず試す。