コントロールカラーとは? 赤みやくすみ、黒クマなどをカバーする
コントロールカラーは、肌の色を整えるベースアイテム。肌悩みを補う色を取り入れることによって、くすみや色ムラなどをカバーしてくれます。顔全体に使えるので、コンシーラーのようにピンポイントでカバーするよりも自然に補正することができます。顔全体に血色感をプラスしたり、透明感を与える役割も。最近では、化粧下地の役割も兼ねている商品や、コンシーラー機能がついたコントロールカラーもあります。
ブルーやグリーン、ピンクやパープル、イエローやオレンジなどさまざまな色が展開されていて、肌悩みによって使い分けられます。二色使いなど、何色かをあわせて使うことで肌の色味を整える使い方もおすすめです。
コントロールカラーの選び方 顔の赤みを消す? くまやニキビ跡が気になる?
まずは、コントロールカラーの選び方をご紹介! 肌の悩みに合わせて最適なカラーを選んでいきましょう。
目的や肌悩みにあわせてカラーを選ぶ
コントロールカラーにはさまざまな色のバリエーションがあります。肌の色にあわないと浮く可能性があるので、色選びは慎重に! まずは、各色ごとにどんな効果が期待できるのか解説していきます。
ピンク系|青白い肌の血色をよくする
青白い肌の方や、顔色が悪く元気がないように見える方に使って欲しいのがピンク系のコントロールカラーを。クールトーンの血色を自然にアップさせ、健康的に見せてくれます。ソフトでフェミニンな印象がつくれるので、かわいい系のメイクが好きな方におすすめです。
オレンジ系|くすみやシミをカバーし健康的な肌にみせる
オレンジやピーチ系は、健康的な肌にみせてくれるコントロールカラーです。化粧品でいうピーチ色は桃の果肉の色を指し、淡いオレンジ色のこと。アプリコット、コーラルといった色名の場合もありますが、ほぼ同じ用途で使えます。
濃いめのくすみ、濃いめのシミ・そばかす、青グマを隠したいときにおすすめです。イエロー系よりもしっかりカバーでき、ヘルシーな印象になります。
グリーン系|赤み・ニキビ・ニキビ跡のカラー補正
肌の赤みが気になる人や、ニキビ・ニキビ跡が気になる方はグリーン系がおすすめ。赤みを補正しながら、肌のトーンを均一にします。
商品によりますが、顔全体に塗るというよりはどちらかというとピンポイント使いに向いています。
イエロー系|茶グマや小鼻の赤みを自然にカバー
イエロー系のコントロールカラーは、色素沈着をカバーしてくれます。顔全体のくすみ、薄いシミ・そばかす、茶グマをカバーしたいときにおすすめです。顔全体の赤みや小鼻の軽い赤みも自然にカバーできます。肌になじみやすい色なので、自然に明るい肌色に見せてくれるカラーです。
ブルー系|黄身をおさえて肌をトーンアップ
ブルー系のコントロールカラーは、色白肌、明るい肌を目指したい方や、角質のごわつきで肌の色が暗くなっている方、黄ぐすみが気になる方におすすめです。黄色みをおさえて、透明感のある肌を演出してくれますよ。
パープル系|黄みや赤みをおさえて肌に透明感をプラス
肌のトーンアップをしてくれるのが、パープル系のコントロールカラー。黄みや赤みをおさえて肌を明るくみせてくれます。ピンクの要素が入っているため、ブルー系よりも血色感をプラスした仕上がりに。エレガントさ、華やかさを出したい方に向いています。
ただし、ブルー系やパープル系など青みのある色は、自分に合わないものを使うと白浮きしてしまう可能性があります。自分の肌色になじむかどうかチェックしてから購入しましょう。
崩れにくさやテクスチャーにも注目
普通の化粧下地と同じく、コントロールカラーも崩れにくさは重要なポイントです。とくに夏場は汗や皮脂でヨレやすいので、補正した肌をキープするためにも崩れにくいものを選びましょう。乾燥からくるヨレ対策には、保湿成分入りがおすすめ。一方、脂性肌や混合肌の方などテカリやすい方はさらっとしたテクスチャーがおすすめです。
また、使い方に合わせてテクスチャーを選ぶのもポイント。全顔に使うのであれば、なめらかな質感で伸びがよく塗りやすいアイテムを。塗る際の摩擦を減らすことで、肌への負担も軽減できます。ピンポイントで使用するのであれば、こっくりめのテクスチャ―の方が塗りやすいです。
コントロールカラーは、肌なじみのよさや、使用感も合わせて選ぶことをおすすめします。伸びのいいものの方が自然に仕上がりますよ。
一方で、しっかりと色ムラをカバーしたい方はかための質感のものを選ぶか、コンシーラーとの併用をおすすめします。
紫外線防止効果もチェック
コントロールカラーには、紫外線防止効果があるものとないものがあります。もともと日焼け止めを使っている方も、UVカット効果のあるメイクアイテムを重ねづけすることで防御効果がアップします。
紫外線はシミ発生の原因となるほか、肌のバリア機能を低下させるおそれも。肌色の補正とともに、紫外線対策も万全にしましょう!
コントロールカラーのおすすめ28選
ここからは今人気で話題のコントロールカラーの商品を以下の項目別に紹介していきます!
(1)美容ライターおすすめ
(2)プチプラ
(3)デパコス
【美容ライター】おすすめ5選▼ メイク崩れを防ぐ優秀コスメをピックアップ

ナチュラルにお肌になじんで、気になるお肌のくすみを目立たなくするオレンジのコントロールカラー。ヘルシーで明るいお肌印象に導きます。軽めのつけ心地ですが、カバー力も申し分なく理想のお肌印象に近づけるのが嬉しいポイントですね。
くすみをカバーし華やかで明るい印象のお肌に導く
◆明るく健康的で均一なトーンのお肌に
◆薄づきなのにお肌の気がかりもしっかりカバー
◆プチプラなのでコントロールカラー初心者さんにもおすすめ

皮脂と汗によるメイク崩れを防ぐので、天候に左右されることなくメイクしたての美しい仕上がりが続きます。メロンのようなライトグリーンカラーは、ニキビ跡などの気になる赤みをカバーして、晴れやかに澄んだ印象のお肌を演出できます。
皮脂と汗によるメイク崩れを防ぎながら赤みもカバー
◆テカリ・ベタつきのない美しい仕上がりが続く
◆白浮きせずにナチュラルにトーンアップが叶う
◆アスナロ枝エキスなどの保湿成分も配合されているからしっとり仕上がる
◆ウォータープルーフタイプ

1本でスキンケア・UVカット・コントロールカラー・化粧下地の4機能を備えたアイテム。メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ薬用美白成分ビタミンC誘導体が配合されています。ピンクは気になるくすみを目立たなくしてお肌に透明感を与えます。
美白*ケアしながら冴え渡った明るい印象に導く
*メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
◆アルブチンやクマコケモモエキスといった美容に嬉しい成分が配合
◆メイク崩れを防ぐ3つのパウダーが含まれるため、ベタつきのないなめらかなお肌に仕上がる
◆5色の豊富なカラーバリエーション
※この商品は「医薬部外品」です

天然ミネラルのカラーと光の乱反射によって気になるお肌悩みをカバーし、みずみずしいツヤ肌に。イエローは黄ぐすみやシミ・そばかすを目立たなくし、ヘルシーな美肌に導きます。軽やかなつけ心地で石けんオフできるナチュラル処方も嬉しいですね。
天然ミネラルのカラーと光で透明感に満ちたツヤ肌へ
◆シーベリーエキスなどのフルーツ由来美容成分や植物オイルを保湿成分としてたっぷり配合
◆シリコーンや紫外線吸収剤フリーのナチュラル処方
◆素肌に近い軽やかなつけ心地

まるでお肌に光を宿したようにナチュラルにトーンアップし、お肌悩みに合わせたカラーが選べるコントロールカラーです。ラベンダーは、赤と青の光を放つ偏光パールが含まれ、黄ぐすみの目立たない、透明感に満ちたお肌印象を叶えます。
モロッコ産ボタニカルエキス配合のコントロール下地
◆モロッコ産のザクロエキスが配合
◆厚塗り感のない薄膜ヴェールが素肌を包み、お肌悩みをしっかりカバーする
◆高級感のある香りも魅力的
◆SPF50/PA++++の高いUVカット効果
【プチプラ】おすすめ12選▼ カバー力の高いアイテムや部分用も!
美容液成分配合! コスパ抜群のコントロールカラー
人気のプチプラブランド、セザンヌのコントロールカラー下地です。これ1本で化粧下地とコントロールカラー機能があります。15種の保湿成分配合で、お肌に潤いを与えながらトーンアップしてくれます。
軽くてなめらかなテクスチャーなので、塗りやすく色むらにもなりにくいです。先の細いチューブタイプで、出す量の調節もしやすいですよ。
お肌を自然にトーンアップ!
人気韓国コスメブランド、エチュードのコントロールカラー。伸びのいいなめらかなテクスチャーで、少量でも肌をしっかりとカバー。よれにくく、つけたてのお肌をキープしてくれます。
お肌をしっかりトーンアップしてくれるので、厚塗り感はないのに透明感のある自然な仕上がりに。SPF33/PA++のUVカット機能もあります。
「ふわさら」な仕上がりに!
軽いつけ心地で、透け感のある肌に補正してくれる化粧下地です。カラーはミントカラー、ラベンダーカラー、レモンカラーの3色で、肌悩みにあわせて選べます。
「透け感エアパウダー」を配合し、肌の凹凸や毛穴もカバーしてくれます。また、皮脂吸着パウダーを使用しており、べたつきやテカリもおさえてくれるので、「ふわさら」な肌が長続きしますよ。
ピンポイント使いできるチップタイプ
キスのコントロールカラーはチップタイプ。気になる部分をピンポイントでカバーできるので、部分使いが多い人は手を汚さず使いやすいですよ。
プチプラなので、数色そろえてもよさそうです。グリーンは、赤みをカバーして透明感をアップ。コラーゲンやヒアルロン酸などの美容成分配合なのもうれしいですね!
高い紫外線カット効果があり、コスパもいい!
化粧品も幅広い商品展開で人気の無印良品。プチプラながら、無香料・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリー・紫外線吸収剤フリーなど、成分へのこだわりが感じられます。
植物性うるおい成分として、カミツレ花エキス、ホホバ種子油、なども配合。高い紫外線カット効果&コスパもいいので、何色か揃えたくなる商品です。このパープルは、黄ぐすみの気になる肌に透明感を与えてくれます。
低刺激で赤みをカバーしてくれる
肌に刺激を与える可能性のある成分を、できるだけ無添加にしているファンケル。このカラーコントロールは、肌のうるおいを均一にして、内側から輝くようなツヤを与えてくれます。
ニキビ跡などのピンポイント使用や、顔全体の赤みカバーにも使えるグリーンは使いやすく、手頃な値段なのもうれしいポイントです。

うるおう感覚が心地よい!乾燥肌におすすめ
美容液成分80%配合で肌のうるおいが持続してくれる感覚が心地よい高保湿タイプのコントロールカラーです。これ1本でトーンアップし、肌の印象を格上げしてくれます。
SNSなどでも「マスクに移りにくい」と話題になっているほどの人気アイテムです。
ファンデーションの上に乗せてニュアンスを楽しめる
下地のほか、ファンデーションの上から部分使いもできるコントロールベース。ファンデーションの上に塗っても崩れにくい処方で、欲しい質感をプラスできます。
たとえば、グリーンを下地として使って赤みをカバーし、ファンデーション後にはもう一度目もとにも乗せてヘルシー感をプラスする、という使い方も可能。悩みのカバーだけでなく、ニュアンス作りに使ってメイクを楽しめるアイテムです。
補正だけでなく、ツヤと透明感もアップ
ヘアメイクアップアーティストのイガリシノブさんプロデュースのコスメブランド。透明感を引き出すカラー下地で、紫外線だけでなく大気汚染からもブロックしてくれます。このイエローグロウは、肌の色ムラを補正しながらふっくらと見せるカラー。
イガリさんいわく、黄味よりの日本人の肌こそ、カラー下地でツヤとうるおいを出せるのだそう。その言葉のとおり、肌色を補正しながら、ツヤッとした質感をつくってくれるアイテムです。
光を透過する粉体で、肌色に馴染む5色
透明感の高い色と光が重なり合い、あらゆる肌色になじんで自然に血色感をコントロール。光を透過する液体カバー素材を採用して、肌に明るさとツヤを与えてくれます。
また、毛穴などの凹凸も、光の散乱効果でぼかして血色感が映える肌に。保湿成分配合で、ファンデーションの密着力や持ちもアップします。このラベンダー系のカラーは、上品でモードな印象の肌に仕上がります。
荒れた肌にもフィットして色を補正
資生堂のデリケート肌用化粧品シリーズ。紫外線吸収剤のほか、香料やパラベンなども不使用で、敏感肌の方も使いやすいコントロールカラーです。
このブルーグリーンは、赤みやニキビ跡が気になる敏感な肌の色を補正し、毛穴まで目立たなくしてくれます。つけているだけで、ニキビや肌荒れを防ぐスキンケア効果があるのもうれしい。荒れた肌にもフィットして、化粧のり、化粧持ちもアップしますよ!
敏感肌のお困りごとをカバーするコントロールカラー
低刺激性ブランドのコントロールカラー。敏感な肌のために粉体や顔料も低刺激にこだわり、香料や紫外線吸収剤なども不使用です。
カラーは、敏感肌ならではの悩みに対応。こちらは、赤みやニキビ跡を自然にカバーするナチュラルイエローです。肌にできるだけ負担をかけないために、石鹸で落とせるようになっています。
【デパコス】おすすめ11選▼ ナチュラルでキレイな仕上がりの商品など!
透明感を出したい方必見!
伸びの良いミルクのようななめらかなテクスチャーなので、肌に均一に塗りやすいコントロールカラーです。
肌にうっすらとベールをかけたような仕上がりで、透明感のある明るい肌へと導いてくれます。
汗や皮脂となじみにくいシリコーンオイルを使用しているので、化粧崩れしにくいのもポイントです。
光を補って透明感をアップ
今の肌に足りない光を補って、内側から輝くような透明感を出してくれます。
肌に当たる光は色を持っているので、バランスよく反射させて透明感を作り出す、というもの。この光補正に加えて、凹凸コントロールもでき、どこから見てもなめらかな肌に。
自分の肌にぴったりのカラーは、公式サイトのオンラインカウンセリングでもチェックできます。
ジェルベースでナチュラルな仕上がり
半透明のジェルが、とろけるように密着するコントロールカラー。透明感をアップするパープルは、肌のトーンを自然に明るくしてくれます。気になる色ムラなどを補正して、ピュアな肌に。
しっかりカバーというよりは、ナチュラルな仕上がりがお好きな方におすすめです。
紫外線カット力が高めでクリアな発色も魅力
クリアな発色のコントロールカラー。厚塗り感を出さずに、自然な肌色に補正してくれます。また、コントロールカラーの中では、比較的、紫外線カット効果が高いのも魅力です。
このラベンダーカラーは、華やかでエレガントな印象を作ってくれるうえ、明るさもアップしてくれるカラーです。
公式サイトでは、自分の写真を使って色を選ぶバーチャル体験ができますよ。気になる方はチェックしてみてください。
100%天然由来成分! ブルーライトもカット
100%天然由来成分にこだわるナチュラグラッセのベース。たっぷり保湿でき美肌効果が高いといわれる「大豆」と、ポリフェノールを豊富に含む「アルペンローゼ」を配合しています。
また、紫外線よりも肌の奥に届くブルーライトを95.2%カット(※)。パソコンやスマートフォンでブルーライトを浴びる機会の多い現代人にとってはうれしいですよね。石鹸で落ちるミネラルコスメなので、肌にやさしいものを探している人にもおすすめです。
(※)第三者機関実施試験結果より
さまざまなオイルを掛け合わせた贅沢なツヤ感
ルナソルのカラープライマーはしっとりとしたうるおい感が特徴。なめらかな質感で水ツヤ肌を演出します。ホホバオイル、アーモンドオイル、ローズヒップオイルなど、さまざまなオイルを掛け合わせることで、カバーしている感を出さずにナチュラルに補正。
まるで美容液のようなうるおい感も魅力です。透明感と明るさをアップしてくれます。
色と香りを楽しみながら、肌の色をチューニング
ムーは、メイクアップアーティストのMINAさん監修のもと誕生した、日本のナチュラルコスメブランド。この『カラーチューナー』は、オーガニックのエーデルワイスエキスが肌のうるおいを守り、オフの日にも使いたい心地よさです。
イエローはヘルシーな肌色に仕上がる元気なカラー。ほかにも肌悩みにきめ細かく応える色展開で、定番品は5色です。それぞれに違う香りで、このイエローは心を和ませる甘い香り。好きな香りや色を楽しむ感覚で使えます。
天然由来成分でうるおいたっぷり
天然由来成分を80%使用。紫外線吸収剤やパラベンも不使用です。透明感を引き出しながら、肌色を均一に整え、全顔に使っても厚塗り感のない仕上がり。しかも、繊細なパール入りで、毛穴やくすみも自然にカバーしてくれます。
このジャストピーチーというカラーは、くすみが気になるウォームトーンの肌に透明感と鮮やかさを与え、ハッピーな印象にしてくれます。シアバターや植物オイルが角質層にうるおいを与えながら、やわらかな肌へ整えます。
14種類の美容成分配合
健康的で華やかな肌になれる、ラベンダーピンク。血色感を出すピンクに、透明感を出すパープルのニュアンスが加わって、より生き生きした印象を演出します。
クリームのようにやわらかく、伸びのよいテクスチャ―。軽めのつけ心地で肌にぴたっとフィットし、透明感に満ちた肌に見せてくれます。
保湿成分や、年齢に応じたスキンケアができる成分など、14種類もの美容成分を配合。毎日付けたくなるような心地よいカラーベースです。
閉塞感のない軽いつけ心地
明るさと輝きを与えながら、肌悩みをカバーするコントロールカラー。色補正により肌色を均一にし、ツヤを与えてくれます。とくに軽いつけ心地が特徴。素肌が呼吸するかのような閉塞感のない使用感です。
このピーチは、シミやクマなどを隠して、肌の色を美しく補正してくれます。クラランス独自の保湿保護成分により、大気中のチリやほこりからも肌を守ります。
お肌の赤みやくすみが気になる人に!
フェイスパウダーなどがとくに人気の、コスメデコルテのコントロールカラー。カラーはピンク系の「01」と、グリーン系の「02」の2色から選べます。
赤みやくすみなどの肌悩みを整えて、色ムラのない均一なお肌に整えます。上品なチューブタイプのパッケージもかわいいですね。エッセンシャルオイルを使用した心地いい香りも特徴です。
「コントロールカラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コントロールカラーの売れ筋をチェック
Amazonでのコントロールカラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コントロールカラーに関するQ&A
コントロールカラーの効果的な使い方とは?

コントロールカラーは全顔に使って自然にトーンアップできるのが魅力ですが、もちろん部分使いもOK。くすみや赤みなど、気になる部分は補正できる色をピンポイントで使いながら、全体的にトーンアップする色を使うのが効果的です。
肌悩みに合わせて何色か使い分けるのも効果的ですが、何色も使うと統一感のない顔色に仕上がってしまうので2色程度に抑えるのがベターです。また、濃いシミや頑固なクマはコンシーラーも併用してしっかりカバーしましょう。
コントロールカラーを塗る順番は?

スキンケア⇒日焼け止め・化粧下地⇒コントロールカラー⇒ファンデーションの順で仕込んでいきましょう。化粧下地としての機能やUV機能も兼ね備えているコントロールカラーを選ぶ方は、必要に応じてアイテムの省略をしていきます。
化粧下地に関する人気記事はこちら 【関連記事】
肌色を整えてメイクをワンランクアップ!
メイク&カラーコンサルタントのあやんぬさん監修のもと、コントロールカラーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
ほんのひと手間で肌の印象を変えてくれるコントロールカラー。自分の肌悩みに合わせた色と、お気に入りの商品を見つけてみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。