「ハイボールに合うウイスキー」のおすすめ商品の比較一覧表
ハイボールに合うウイスキーの選び方 味の種類に注目!
ウイスキーには種類がたくさんあって、どのウイスキーを合わせるかでハイボールの味や香りも違ってきます。
そこで、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんのアドバイスをもとに、ハイボールにおすすめのウイスキーの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】クセが強いスモーキーな味
【2】ウイスキーの産地
【3】価格
【4】プレゼントなら高級ライン
上記の4つのポイントをおさえると、より具体的に自分に合うハイボールにおすすめのウイスキーを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】クセが強いスモーキーな味ほどハイボールに合う
ハイボールを飲みながら食事をするときに大事なのが、味や香りが食事の邪魔をしないかどうかです。ウイスキーの種類によっては、香りが強いものや、甘いタイプなどがあります。
スモーキーな香りのウイスキーは、ストレートだとクセが強いなと感じますが、炭酸水で割ると香りが引き立ちクセが弱まるのでハイボールとの相性もピッタリです。
クセが強いのが苦手な人は、ブレンデッドウイスキーがおすすめです。味わいのバランスが計算して作られているため、ハイボールにしてもクセを感じることなく飲むことができるでしょう。食事にも合わせやすいのでおすすめです。
【2】ウイスキーの産地によって味の違いを楽しむ
世界には5大産地と呼ばれる、ウイスキーの名産地があります。5大産地以外にも、台湾やインド、中国など世界各国でウイスキー産業が白熱しています。各国の味の特徴を知ることでハイボールの味の違いを楽しむことができます。
ハイボールに一番おすすめなのが「スコッチウイスキー」
スコッチウイスキーは、イギリス北部のスコットランド地方で蒸溜、熟成されたウイスキーのことです。ピート(泥炭)由来のスモーキーな香りが大きな特徴です。
ただ、スコットランドのなかでも地方によって、味わいが大きく違うため、スコッチウイスキーはスモーキーというのは語弊があるかもしれません。シェリー樽で作られた甘いタイプから海の近くの樽で作られた塩味を感じるタイプまで幅広く味があるのもスコッチの特徴です。ハイボールで味わうならスコッチは絶対に外せないでしょう。
飲みやすさを求めるなら「ジャパニーズウイスキー」
世界的にも有名な山崎や白州、響の産地でもある日本。ストレートで飲むのはもちろん美味しいですが、ハイボールに合うように計算されて作られているのではないかと思うほど相性がいいのがジャパニーズウイスキーです。特に、大衆向けのブラックニッカや角は毎日ハイボールを飲む人にはもってこいのコスパです。
カナディアンクラブで有名な「カナディアンウイスキー」
原料はとうもろこしやライ麦などの穀類のみ。ライ麦の香りがカナディアンウイスキーの特徴です。特にカナディアンクラブの特徴は、キャンディ・レーズン・スモモ・リンゴの花のような芳醇な香りが口のなかに広がります。ハイボールで飲むとフルーティーさを感じ取れて、飲み飽きないでしょう。
甘いハイボールが好きなら「バーボン」がおすすめ
バーボンは別名アメリカンウイスキーとも呼ばれています。原料はトウモロコシが半分以上を占めています。アメリカンホワイトオークの新樽で熟成させることがほとんどで、その影響でバニラやキャラメルのような甘い味わいに仕上がります。スモーキーよりも甘い飲み口のハイボールが好きな人におすすめです。
日本の居酒屋でもよく見かける、メーカーズマークやジムビームなどもバーボンの種類になります。
【3】お手頃価格のものを選ぶと続けやすい
毎日ハイボールを飲むなら、価格のなるべく安いウイスキーを選びましょう。なぜなら、ハイボールで飲むときのほうがウイスキーをたくさん使うので、コスパを考えて選ぶとよいでしょう。高級なウイスキーこそ、ストレートでじっくり味わうようにし、コスパがよく自分好みな味のものをハイボール用に見つけましょう。
【4】プレゼントにするならオフィシャルボトルの高級ラインがおすすめ
せっかくウイスキー好きな人にプレゼントを贈るなら、オフィシャルボトルのなかでも高級なラインを贈るのがおすすめです。オフィシャルで人気のあるボトルのなかでも、生産数が限定されているものは希少で、生産者の思いや味にも相当なこだわりがあります。ハイボールで飲むには少し高級な味ですが、きっと喜んでもらえるはずです。
ハイボールに合う【スコッチウイスキー】おすすめ10選 カリラやアードベックなど
ハイボールに合うスコッチウイスキーをご紹介します。専門家厳選のものから通販サイトで人気の商品まで合わせてご紹介します。


ハイボールに合う【ジャパニーズウイスキー】おすすめ7選 山崎や余市など
日本のウイスキーから人気の高い銘柄をご紹介します。ハイボールにも絶対おすすめなので参考にしてみてくださいね。

ハイボールに合う【バーボン】おすすめ3選 アメリカンウイスキーの人気銘柄を紹介
アメリカンウイスキーのなかでも有名なブランドでハイボールに合う商品をご紹介します。
ハイボールに合う【カナディアンウイスキー】おすすめ1選 カナディアンクラブを紹介
カナディアンウイスキーのなかでもハイボールに合う人気の銘柄をご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウイスキーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウイスキーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【ハイボールの作り方】を紹介! 割合が大事! ジンジャーやレモンで味付けも!
ハイボールを家飲みするときは、次の3点をおさえておきましょう。
1.グラスに氷を多めに加えます。氷の霜をとるため、グラスの中の氷をさっと水で流すようにしましょう。
2.ウイスキーと炭酸水の割合です。基本的にはウイスキー1に対して炭酸水は3です。濃い目が好きならウイスキーの量を少し多めにいれるなど、自分の好みに寄せていきましょう。炭酸水を注ぐときは氷にあたらないように、グラスのフチにそって注ぎましょう。
3.炭酸水を加えたらかき混ぜ過ぎないこと。かき混ぜ過ぎてしまうとせっかくの炭酸が飛んでしまいます。
これで、自宅でもおいしいハイボールが飲めますね!
▶美味しいハイボールに欠かせない! グラスや炭酸水を紹介
ハイボールに関するよくある質問
▶ハイボールのカロリーはどのくらいですか?
気になるカロリーについて徹底解説!

ウイスキーのカロリーは、100gで237kcal。ビールは100gで39.9 kcal、焼酎(甲類)は100gで206kcalなので、他のお酒類に比べるとウイスキーのカロリーは高いことになります。
さらにハイボール好きには悲しいお知らせなのですが、ウイスキーを割る際にコーラやジンジャエールを使うことでカロリーはもっと高くなります。ただ、ウイスキーの1日の摂取量はビールと比較するとそこまで多くはないので、人によってはトータル摂取カロリーで見るとビールよりも低いかもしれません。
▶ハイボールは糖質が低いから太らないは本当?

太らないではなく、太りにくいというだけです。
ただ、蒸留酒であるウイスキーの糖質はゼロなので糖質ダイエットをしている人には向いているお酒といえるでしょう。そのほか、焼酎、ブランデーなども蒸留酒になるので糖質ゼロのお酒です。
この夏はおいしいハイボールと過ごしましょう 編集部からのひと言
本記事では、ハイボールウイスキーをご紹介しました。
炭酸水で割るウイスキーの選び方ポイントとして、年代ものより若いもの、食中酒として料理に合うもの、個性や香りを意識することなどを挙げました。
ぜひご自身の好みに合ったハイボールウイスキーを選んでみてくださいね。なお、飲みやすいからといって飲みすぎにはご注意を。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。