バースプーンの選び方 使い方やねじれの向きなどをチェック
おしゃれで使いやすいバースプーンを選ぶために、柄の長さや対柄、利き手、デザインなど、選び方のポイントをご紹介します。あわせて、日本フードコーディネーター協会理事の加治佐由香里さんからのアドバイスもご紹介しますので、自分に合ったものを探す参考にしてみてくださいね。

Photo by AndriyKo Podilnyk on Unsplash
サイズ(長さ)で選ぶ
基本的なバースプーンの長さは30cm前後あります。バースプーンによってはそれより短いものや長いものがあります。作るカクテルによって、決まったバースプーンの長さはありませんので、ふだん使用するグラスやカップに合わせて選びましょう。
初心者の場合は長いバースプーンだと扱いにくい場合があるので、長さ30cm以下のものを選ぶことをおすすめします。また、グラスの種類が多い場合は、バースプーンを2種類用意するといいかもしれません。
対柄で選ぶ
対柄はフォークになっているものが一般的ですが、バースプーンの用途に合わせて、そのほかの対柄を選ぶこともできます。
しぼったり飾りつけができる「フォーク」
対柄がフォークの場合は、瓶からオリーブやチェリーを取り出すことができます。またレモンやオレンジをしぼる際にもこのフォークを使います。
カクテルのグラスに果実を飾りつける際には小さなフォークが役に立ちます。バースプーン一本でステアも飾りつけもできる、もっとももメジャーなタイプです。
氷を押さえて水切りなどができる「ストレーナー」
ストレーナーは、グラスのなかの氷を押さえて水切りをしたり、フルーツのしぼりかすを取り除いたりするのに使います。
バーアイテムとしてストレーナーだけのものもありますが、バースプーンについていれば、道具を持ち替えることなくスムーズに作業を続けることができます。よりスマートにカクテルを作ることができますね。
フルーツをつぶせる「マッシャー」
マッシャーは対柄の部分が丸く平らになっていて、フルーツをつぶすことができる道具です。
モヒートなどのカクテルを作る際に、グラスのなかでレモンやライムを軽くつぶして果汁や香りを出すことができます。
ねじれは右利き・左利きに合わせて
バースプーンの柄の部分はツイスト状になっています。これによってグラス内のカクテルをステアしやすくなります。
右利きの人は時計まわり、左利きの人は反時計まわりのものを選びましょう。なにも表示がない場合は右利き用のものなので、左利きの人は注意が必要です。
デザインで選ぶ
バースプーンには機能性だけではなく、自宅のバースタイルをおしゃれにしてくれるアイテムとしての役割もあります。シルバーステンレス製が主流ですが、カラーはゴールド系やピンク系、メタリック、くすみ加工されたヴィンテージ系と豊富にあります。
また、対柄のパーツもいろいろな形をあしらったものがあります。クラウン型やしずく型など、おしゃれなものもありますよ。カラーやデザインにも注目して、気に入ったものを選んでください。
サイズや対柄が自分の用途に合っているものを フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
カクテルタイムの演出に役立つバースプーン。長さは30cmくらいのものが一般的ですが、使用するグラスの高さに手で持つ部分の余裕を足して過不足のないサイズを選びましょう。
スプーンの対柄は、どのようなカクテルを作りたいのかを考えて。チェリーやオリーブを飾る、柑橘類をしぼる、氷を押さえて水切りするなど、目的に応じて、フォークやストレーナー、マッシャーなどのタイプから、好みのものを選びましょう。
バースプーンのおすすめ12選 おしゃれで使いやすい!
選び方を参考にして、フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部で選んだおすすめのバースプーン12選をご紹介します。
プロも使用する本格的なのものから、自宅でのカクテルタイムの気分を上げてくれるような凝ったデザインのものまで、種類は豊富です。それぞれの機能面やデザイン面を比較して、お気に入りの一品を選んでください。
フードコーディネーター
金属洋食器の産地、新潟県燕市の高桑金属『バースプーン』は、シンプルなデザインでお手入れもしやすく、耐久性にすぐれています。お手ごろ価格なので初心者にもおすすめ! ふたつのサイズから選べるのもうれしいポイントです。

高桑金属『バースプーン』

出典:Amazon
長さ | L:33.0cm、S:24.5cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
対柄 | フォーク |
ねじれの向き | - |
フードコーディネーター
Do Buy『バースプーン 4本』は、キッチンのインテリアとして飾りたくなるおしゃれな4本セット。その日の気分や作りたいカクテルに合わせてカラーを選べる楽しさが魅力です。ホームバーで、いろいろなカクテル作りに挑戦してみたい方におすすめです。

Do Buy『バースプーン 4本』














出典:Amazon
長さ | 32.0、24.5cm |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス(表面チタン仕上げ) |
対柄 | フォーク |
ねじれの向き | - |
佐野製作所『バースプーン特大・右利き用』

出典:Amazon
長さ | 37.0cm |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
対柄 | フォーク |
ねじれの向き | 右利き用 |
Hommy『ステンレス バースプーン』








出典:Amazon
長さ | 27.3cm |
---|---|
素材 | 18-0ステンレス |
対柄 | マッシャー |
ねじれの向き | - |
BarSoul『Cocktail Mixing Spoon』












出典:Amazon
長さ | 30.0cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
対柄 | - |
ねじれの向き | - |
アークランドサカモト『シャイニー バースプーン 小 250mm』








出典:Amazon
長さ | 25.0cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
対柄 | フォーク |
ねじれの向き | - |
BIRDY.『バースプーン』














出典:Amazon
長さ | BS400:40cm、BS300:30cm |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
対柄 | ストレーナー |
ねじれの向き | - |
ナガオ『バースプーン』






出典:楽天市場
長さ | 32.0、25.0、18.0、14.5、11.6、7.3cm |
---|---|
素材 | 18-0ステンレス |
対柄 | フォーク |
ねじれの向き | - |
エムテートリマツ『18-0 チューハイバースプーン』

出典:Amazon
長さ | 26.5cm |
---|---|
素材 | 18-0ステンレス |
対柄 | マッシャー |
ねじれの向き | - |
OXO『バースプーン』












出典:Amazon
長さ | 30.5cm |
---|---|
素材 | ステンレス、ポリプロピレン |
対柄 | - |
ねじれの向き | - |
三宝産業 YUKIWA『バースプーン シルバー』






出典:Amazon
長さ | 29.5cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
対柄 | しずく |
ねじれの向き | - |
Kingsie『カクテルペストル バースプーンセット』












出典:Amazon
長さ | スプーン:約25cm、ペストル:約20.5cm |
---|---|
素材 | ステンレス、樹脂 |
対柄 | フォーク |
ねじれの向き | - |
「バースプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バースプーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのバースプーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バースプーンとマドラーの違いは?
お酒をかき混ぜるときに使う、バースプーンとマドラー。同じように見えて、実はかたちや用途が異なっています。
バースプーンは計量などもできるプロ仕様
バースプーンは、柄が長いスプーンで柄の部分がらせん状になっています。これは、大きめのグラスでもカクテルなどをかき混ぜやすくするため。片側はフォークになっているものが多く、果実をビンから出すときなどに便利です。また、スプーンは1tsp(バースプーン1杯分)として計量するためにも使われます。バースプーンは、お客さんに提供されることはなく、おいしいカクテルをつくるときに使われるプロ仕様といえます。
マドラーはグラスに入れたままで使い、扱いやすい
バーなどのお店でお客さんとして行ったときに、飲み物にささっているのがマドラー。バースプーンのようにねじれなどはなく、先が丸くなっているものが多いです。全体を混ぜながら、アルコール濃度のちょうどいいお酒を楽しむことができます。カクテルのなかのフルーツなどをつぶすのにも使いますね。軽くて扱いやすいものが多く、デザインも豊富で見た目も楽しいアイテムです。
バースプーンの持ち方&ステアの仕方
カクテルや水割りを作る際に使うのがバースプーンですが、プロが使うのを見るとクルクルとスムーズにステアしていますよね。ここではそんなバースプーンの持ち方から、上手にステアするコツをご紹介します。
持ち方:中指と薬指にはさんで持つ
まず持ち方は手のひらを上に向けた状態で中指と薬指でスプーン部分が下になるようにはさんで持ち、あとは親指と人差し指を添えるように握りましょう。らせん状になっている部分や、グラスから出ている部分の真ん中あたりを持ちます。
回し方:人差し指を支点にスプーンは内側に向けて回す
回す際は人差し指を支点に、スプーンの背部分は外側を向き、つねにスプーンの内側はグラス中央を向くように回します。また、小さい円を描くのではなく、グラスの側面を沿うようにするといいでしょう。
引き抜き方:グラスの縁に沿ってそっと
バースプーンをグラスから引き抜くとき、または入れるときは自分とは反対側のグラスの側面から縁までをスプーンの背でなぞるようにゆっくり引き出します。入れる際も同様に縁と側面を意識してそっと差し込みましょう。
【関連記事】そのほかの記事も参考にしてみてください
この記事では、ティーインストラクターのhana_soraさん監修のもと、ティースプーンの選び方とおすすめ商品11選を紹介します。ふだんなにげなく使っているティースプーンですが、注目してみると、素材やデザインなどさまざまな商品があります。自分にとって使いやすいティースプーンを見つけるために、ぜひ...
この記事では、お菓子・パン・料理研究家の飯田順子さんへの取材をもとに、アイスクリームスプーンの選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。今や一年を通して食べる方が多いアイスクリーム。大人からお子さままでどの世代にも愛されていますがが、家庭にあるスプーンや付属のスプーンでは、食べるときにカチカチ...
マドラーはコーヒーやカクテルなどのドリンクを混ぜるときに使うアイテム。スプーンで代用することもありますが、うまく混ざりきらずに味のムラが起きてしまうことも。マドラーを使えばこうしたことを防ぎ、ドリンクをよりおいしく楽しめます。この記事ではバリスタと編集部が選んだマドラーを紹介します。ドリンクタ...
お箸やスプーン、フォークなどのキッチン小物を収納する「カトラリーケース」。散乱しがちな食器棚の引き出しのなかを整理するのにとても便利なアイテムです。収納力にすぐれたもの、伸縮してサイズを変えられるもの、そのまま食卓に出せるオシャレなデザインのものなど、選択肢は豊富です。そこで、キッチン収納コン...
使いやすいバースプーンを見つけよう
この記事では、バースプーンのおすすめ12商品をご紹介しました。
選ぶ際のポイントには柄の長さ、対柄のタイプ、利き手、デザインなどがあります。ひと口にバースプーンと言ってもプロ仕様のものや自宅で使いやすいものなど種類はさまざまです。あなたがほしいバースプーンを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>