砥石・シャープナーの選び方
シャープナーと砥石とでは原理と役割が違います。包丁の刃をこすって細かく荒らすことで切れ味を取り戻すのが「シャープナー」。手軽に短時間で作業できますが、切れ味の持続性は長くありません。
一方、刃に角度をつけて削ることで薄くしていくのが「砥石」です。砥石は研ぐのにコツが必要で時間もかかりますが、包丁本来の切れ味を取り戻すことができ、切れ味も持続します。
これらの違いを踏まえて、生活コラムニストのももせ いづみさんに、砥石・シャープナーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
お手持ちの包丁の素材を確認しましょう
生活コラムニスト
ステンレス包丁の日常使いにはシャープナーを
包丁にはステンレス、鋼、チタン、セラミックなどさまざまな素材が使われています。
家庭用として多く使われているステンレスはとてもかたく、砥石で研ぐのは時間がかかるので、日常使いにはシャープナーの利用がおすすめ。鋼は比較的砥石で研ぎやすい素材なので、シャープナーでも砥石でもOKです。
チタンとセラミックは硬度が高く、砥石での研ぎなおしが難しい素材。こちらは研ぎの外注も対応していないところが多いので、チタン・セラミック対応のシャープナーを選びましょう。
包丁の形状にあわせて選ぶ
生活コラムニスト
両刃対応か、片刃対応か
家庭用として多く使われているのは、文化包丁や三徳包丁といった名称で売られている、両サイドに角度がついている両刃の包丁です。柳刃包丁や出刃包丁など、一方が平らで、片側だけに角度がついている片刃の包丁もあります。
砥石はどちらのタイプも研げますが、シャープナーは両刃対応のものが多数。片刃の包丁をシャープナーで研ぎたい場合は、片刃対応のものを選んでください。両刃も片刃も持っているという人は、両方対応のものや、取り替え可能のカートリッジつきのものが便利です。
使う場所や使い方をチェックして
生活コラムニスト
電動シャープナーなら電源の確認を
砥石での包丁研ぎは、摩擦を軽減するために水をかけながら行ないます。このため水場で使う必要がありますが、刃物の削りカスで意外と汚れるため、キッチンシンクではちょっと抵抗があるという人もいるかもしれません。
この点、シャープナーは基本的に水なしで使用するので、調理中でも手軽に使えます。シャープナーは水をかけると研ぎ部分が錆びてしまうものが多いので、水使用禁止のものが多数ですが、本体に水を入れて摩擦を抑えながら研ぐタイプの商品もあり、こちらはとてもスムーズに包丁が動きます。
電動のものには、電池式やコンセント式のタイプがあり、コンセント式を選ぶ際はキッチンまわりのコンセントの位置をよく確認しておきましょう。
砥石とシャープナー、両方を使い分けるのも手
生活コラムニスト
切れ味重視なら砥石を、手軽さならシャープナーを
最近は日本の職人ワザが見なおされてきており、日本の包丁は海外からの旅行者にも大人気。
愛用の包丁をじっくり選んで、家庭で砥石でしっかりお手入れする選択もあれば、使いやすさ重視で手頃な包丁を選んで、日常はシャプナーを使い、切れ味が鈍ってきたら買い換えるという人もいます。包丁研ぎサービスが近くにあるようでしたら、普段はシャープナーを使って、たまに外注に出すというチョイスも。
シャープナーは長期で使い続けると、徐々に刃先が鈍って切れ味が戻らなくなることもありますが、日常使いにならこちらでじゅうぶん。時々さくっと使いたいのか、本格的に切れ味を戻したいのかで選択肢が変わりますね。家庭でどこまで時間と手間をかけられるかで、選択してみましょう。
砥石の種類で選ぶ【荒砥石・中砥石・仕上砥石】
砥石には用途に応じて荒砥石や中砥石といった種類があり、それぞれ番手(#○○○と表記)と呼ばれる数字で区別されています。数字が大きいものほど砥石の粒度が細かく、より鋭く研ぎ上げることができます。
ここでは、砥石の種類と用途について解説しています。目的に合った砥石探しの参考にしましょう。
荒砥石
大きく欠けた刃先に対して使用するのが「荒砥石」です。番手が#80~400程度の粒度が該当します。
中砥石
刃物の日々のメンテナンスに適しているのが「中砥石」です。番手が#400~1500程度の粒度が該当します。
仕上砥石
中砥石で刃物を研いだあとに使用するのが「仕上砥石」です。番手が#3000以上の粒度が該当し、刃先を鏡のようにピカピカに磨けます。
砥石・シャープナーのおすすめ9選【専門家が厳選】
うえで紹介した砥石・シャープナーの選び方のポイントをふまえて、生活コラムニストのももせ いづみさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

貝印『関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー』




















出典:Amazon
サイズ | 幅141×奥行51×高さ55mm |
---|---|
重さ | 約96g |
材質 | 本体:ABS樹脂、透明カバー:AS樹脂・ABS樹脂・エラストマー樹脂、研ぎ部:ダイヤモンド砥石・セラミック砥石 |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |
刃物の老舗のお手軽シャープナー
岐阜県関市の刀匠「関孫六」銘シリーズのシャープナー。1から3まで、番号がついた三つの溝に順番に包丁を入れて、手前に垂直に引いていきます。1番と2番は10回ずつ、3番は5回。砥石のように水で濡らす必要がなく、手も汚れないのでとても手軽です。
長さ14cmほどとコンパクトなので、収納場所も取らず思いついたときにすぐ取り出して使うことが可能。シャープナーはデザインによっては場所を取るものもあるので、この小ささには好感がもて、日常使いにぴったりです。
こちらは両刃の洋包丁用です。片刃の和包丁用のタイプもあるので、お手持ちの包丁をよく確かめて選んでくださいね。

片岡製作所『Brieto WATER SHARPENER 3』






















出典:Amazon
サイズ | 幅210×奥行38×高さ55mm |
---|---|
重さ | 約140g |
材質 | 本体:ABS樹脂(ラバー塗装)、研ぎ部:アルミナセラミックス |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン『ツヴィリング シャープセレクト 包丁研ぎ器』






















出典:Amazon
サイズ | 幅200×奥行50×高さ50mm |
---|---|
重さ | 約321g |
材質 | 本体:ステンレス・ポリプロピレン・ABS、研ぎ部:特殊スチール(荒砥石)・仕セラミック(仕上砥石 |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |
ユニバーサルデザインのスタイリッシュな一品
ドイツの刃物老舗メーカー、ヘンケルスが作ったスタイリッシュなシャープナー。2003年にはグッドデザイン賞を受賞しています。左利きの人でも無理なく使える構造になっており、安全性とユニバーサルデザインの視点からも、評価の高い一品。
荒研ぎと仕上げ研ぎの2つの溝に、包丁を入れて前後に動かします。グリップ部分にはゴムの滑り止めがついているので、しっかり安定させることが可能。包丁研ぎに慣れない人のために作られたというだけあり、シンプルで使いやすいです。
なによりも、置いておくだけでキッチンがピリッと引き締まる存在感がうれしい。デザインにこだわりたい人にはイチオシの商品です。

パール金属『セラミック包丁・はさみシャープナー』

出典:Amazon
サイズ | 幅55×奥行155×高さ55mm |
---|---|
重さ | 約110g |
材質 | 本体:ABS樹脂、研ぎ部:アルミナ系セラミック |
対応刃 | 両刃、片刃 |
タイプ | シャープナー |

貝印『波刃が研げるシャープナー』














出典:Amazon
サイズ | 幅151×奥行48×高さ48mm |
---|---|
重さ | 約68g |
材質 | 本体:ABS樹脂、砥石台:エラストマー、球砥石受け:POM樹脂、研ぎ部:セラミック砥石、ゴムシート:合成ゴム |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |

京セラ『電動ダイヤモンドシャープナー』












出典:Amazon
サイズ | 幅155×奥行98×高さ73mm |
---|---|
重さ | 約260g |
材質 | 本体:ABS樹脂、ポリアセタール、研ぎ部:工業用ダイヤモンド |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー(電動) |

貝印『SELECT100 ワンストロークシャープナー』

出典:Amazon
サイズ | 幅111×奥行138×高さ105mm |
---|---|
重さ | 約875g |
材質 | 本体・ケース:ABS樹脂、砥石受け・砥石スペンサー:ポリアセタール、研ぎ部:アランダム砥石・セラミック砥石 ほか |
対応刃 | 両刃、片刃 |
タイプ | シャープナー(電動) |
電動でラクチン、カンタンに切れ味復活!
カートリッジがふたつあり、両刃・片刃ともに対応できる電動のシャープナーです。どっしりとした本体で安定の使い心地。電動でラクチンに切れ味が復活します。カートリッジも水洗いできて清潔なのがうれしい。片刃の和包丁などを愛用するお料理好きの方には、申し分のない電動シャープナーでしょう。
コンセントは、コードリールで巻き取れますが、使うときに電源を入れてセッティングする必要があります。キッチンでの延長コードは危険なこともあるので、コンセントの場所は要確認。
かんたんでラクチンというメリットと、収納場所や使用音などの気になる面も検討して、選択してみてくださいね。

貝印『コンビ砥石セット』
















出典:Amazon
サイズ | 幅254×奥行95×高さ56mm |
---|---|
重さ | 約735g |
材質 | 本体:ABS樹脂、研ぎ部:グリーンカーボランダム、すべり止め部:合成ゴム |
対応刃 | - |
タイプ | 砥石(#400/#1000) |

シャプトン『刃の黒幕 オレンジ』








出典:Amazon
サイズ | 幅210×奥行70×高さ15mm |
---|---|
重さ | 約500g |
材質 | 研ぎ部:セラミック |
対応刃 | - |
タイプ | 砥石(#1000) |
プロの料理人にも愛用者が多いセラミック砥石
セラミック製の砥石ブランドのシャプトンは、プロの料理人にも愛用者が多く、ワンランク上の仕上がりを求めたい人向けの商品。120番から30000番まで全部で10種類そろっていますが、研磨力にすぐれているので、一般家庭で使うのならこのオレンジ色の1000番がひとつあればじゅうぶんでしょう。
通常の砥石は、使う前に水に浸してからでないと使えないのに比べ、セラミック製はすぐに使えるので気軽に包丁研ぎに取り組めますね。減りも少ないので、砥面が常に平らで長持ち。
多少値は張りますが、長年愛用できることを考えるとコスパはよいともいえます。こちらもすべり止めつきの受け皿がついているので、しっかり安定してくれて安心です。
【番外編】包丁研ぎの便利ツール
砥石を使って包丁を研ぐには少しコツがいるところ、これを使えば最初から上手く研げるという便利なツールがあるので紹介します。

清水製作所『モンブラン 包丁とぎホルダー スーパートゲール』








出典:Amazon
サイズ | 幅15×奥行20×高さ100mm |
---|---|
重さ | 約18g |
材質 | グリップ:樹脂、研ぎ部:アルミナ系セラミック |
対応刃 | - |
タイプ | - |
包丁を研いだあとの切れ味を楽しんで! 生活コラムニストからのメッセージ
生活コラムニスト
包丁研ぎは暮らしの中にある小さな楽しみの時間
シャープナーにはさまざまなデザイン・価格帯のものがあり、選ぶのに迷ってしまいますが、使ったあとトマトなどの食材がスパッと切れるのはとても気持ちがいよいもの。
また、砥石を使うのは技術も力も時間もかかりますが、取り組んでみるとやりがいのある楽しい作業になることも。自分には無理と思っても、これは家族の誰かがはまるかもしれません。
「気持ちがよい」「おもしろい」気持ちをスタート地点に、シャープナーと砥石を組み合わせたり、ときには外注も検討するなどしながら、包丁研ぎを続けていってくださいね。
シャープナーおすすめ8選|初心者も手軽に使える!
手軽に短時間で作業できるシャープナー。いろいろ比べて選びたい人のために、さらにシャープナーを7つ紹介します。
藤次郎『TOJIRO PRO 18-8ステンレス鋼 シャープナー』








出典:Amazon
サイズ | 幅205×奥行75×高さ75mm |
---|---|
重さ | 約290g |
材質 | 本体:18-8ステンレス鋼、底部:エラストマー樹脂、研ぎ部:セラミック |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |
吉田金属工業『GLOBAL(グローバル) スピードシャープナー』










出典:Amazon
サイズ | 幅105×奥行15×高さ25mm |
---|---|
重さ | 約65g |
材質 | 本体:ステンレス、研ぎ部:アルミナセラミックス |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |
YAXELL(ヤクセル)『ウォーターシャープ』




















出典:Amazon
サイズ | 約180×55×52mm |
---|---|
重さ | - |
材質 | 本体:ABS樹脂・エラストマー、研ぎ部:アランダム#400 |
対応刃 | 両刃、片刃 |
タイプ | シャープナー |
佐竹産業『ダイヤモンドマルチシャープナー』










出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重さ | 約220g |
材質 | グリップ:ABS樹脂、研ぎ部:工業用ダイヤモンド付スチール |
対応刃 | - |
タイプ | シャープナー |
末広『ダイヤモンドロールシャープナー 片刃両刃包丁兼用』




出典:Amazon
サイズ | 幅138×奥行68×高さ70mm |
---|---|
重さ | 約110g |
材質 | 本体:ABS樹脂、フタ:AS樹脂、研ぎ部:電着ダイヤ(ダイヤモンド粒子コーティング)・セラミック |
対応刃 | 両刃、片刃 |
タイプ | シャープナー |
MARNA(マーナ)『お魚包丁とぎ ハッピークッキング』














出典:Amazon
サイズ | 幅90×奥行24×高さ40mm |
---|---|
重さ | 約57g |
材質 | 本体:スチロール樹脂、研ぎ部:アルミナセラミック、マグネット:ラバーマグネット |
対応刃 | - |
タイプ | シャープナー |
ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン『ヘンケルス HI 包丁研ぎ器』














出典:Amazon
サイズ | 幅170×奥行55×高さ68mm |
---|---|
重さ | 約141g |
材質 | 本体:ABS樹脂、研ぎ部:セラミック・特殊スチール |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |
京セラ『ロールシャープナー』
















出典:Amazon
サイズ | 幅158×奥行58×高さ57mm |
---|---|
重さ | 約65g |
材質 | 本体:グラスファイバー強化ポリアミド、研ぎ部:ファインセラミックス |
対応刃 | 両刃専用 |
タイプ | シャープナー |
砥石おすすめ5選|本格的な切れ味が得られる!
包丁本来の切れ味を取り戻すことができる砥石。ここからは、中砥石を中心に種類の異なる砥石を5つ紹介します。
SHAN ZU『砥石#1000/#6000』














出典:Amazon
サイズ | 幅215×奥行95×高さ55mm |
---|---|
重さ | 921g |
材質 | 本体:竹、研ぎ部:シニアホワイトコランダム、すべり止め部:ゴム |
対応刃 | - |
タイプ | 砥石(#1000/#6000) |
AOVITY『両面包丁研ぎ砥石』












出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重さ | 1,140g |
材質 | 本体:竹、研ぎ部:シニアホワイトコランダム、すべり止め部:ゴム |
対応刃 | - |
タイプ | 砥石(#1000/#6000) |
ZHENZHEN『包丁研ぎ両面砥石』












出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重さ | 1,560g |
材質 | 本体:竹、研ぎ部:グリーン炭化ケイ素、シニアホワイトコランダム、すべり止め部:ゴム |
対応刃 | - |
タイプ | 砥石(#400/#1000/#2000/#5000) |
NUZAMAS『両面砥石』












出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重さ | 590g |
材質 | 本体・研ぎ部:シニアホワイトコランダム |
対応刃 | - |
タイプ | 砥石(#2000/#5000) |
ナニワ研磨工業 剛研『曲線刃用砥石(QA-0361)』






出典:Amazon
サイズ | 幅133×奥行28×高さ20mm |
---|---|
重さ | 154g |
材質 | - |
対応刃 | 曲線刃 |
タイプ | 砥石(#1000) |
「砥石・シャープナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 砥石・シャープナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの砥石・シャープナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
砥石・シャープナー関連記事はこちら
包丁の研磨に特化した「包丁研ぎ器」を紹介
料理研究家である指宿さゆりさんが紹介する包丁研ぎ器選びのポイントや、おすすめの商品も参考にしながら、使い勝手のいい包丁研ぎ器を探してみましょう。
普通の砥石では研げない刃物にも対応した「ダイヤモンド砥石」を!
住まいづくりナビゲーターの神村さゆりさんに取材をして、ダイヤモンド砥石の選び方のポイントとおすすめ商品をご紹介します。
砥石・シャープナーを効率よく使い分けることがポイント
生活コラムニストのももせ いづみさんへの取材をもとに、シャープナーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
砥石に比べて手軽に研ぐことができるシャープナーは、包丁の切れ味をかんたんによみがえらせることができる便利な商品です。ただしシャープナーで回復する切れ味は、一時的で持続性はありません。なので、定期的に砥石を使って、本来の切れ味を戻してあげることが必要です。
この記事で紹介した、中砥石や仕上砥石などの砥石と、シャープナーの両方を効率よく使い分け、お気に入りの包丁を末永く使ってくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/06 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。