混合肌ってどんな肌タイプ? 乾燥も、テカリも…

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
混合肌は「Tゾーンや小鼻まわりのテカり」が気になる一方で、「頬やアゴラインは乾燥している」という難しい肌質です。水分と油分のバランスが崩れてバリア機能が弱まっていることに加え、両極端な肌状態のため肌質をコントロールしにくいというのもまた悩ましいところ。
難しい肌質ですが、ほとんどの人がこの「混合肌」に当てはまるのも事実。テカリや乾燥の度合いに個人差はあるものの、顔のどこもが同じ肌質という人の方が少ないのです。
混合肌の原因・ケア方法は? 対策の前に原因を知ろう!

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
混合肌をひとことで表すと、「皮脂が多いのに水分が不足している肌状態」。原因は、ストレスや季節、適していないスキンケア方法などさまざま。スキンケア方法は自分自身で見直せる部分なので、正しくケアしていきましょう。
混合肌をケアするために欠かせないのが、毎日のスキンケアでの保湿。「肌が油っぽいのに保湿?」と思うかもしれませんが、じつは気になるテカリも肌の乾燥が原因になっている可能性が大きいことがあります。肌は乾燥をカバーしようと、皮脂腺の多いおでこや鼻のまわりに皮脂を過剰に分泌しようと働くからです。
混合肌向け化粧水3つのチェックポイント
混合肌さんが化粧水を選ぶときにチェックすべきポイントは3つ!
【1】保湿力があるけどさっぱりしたテクスチャーがベスト
混合肌さんは部分的に肌のベタつきも気になるので、さっぱりとしたテクスチャーの化粧水を選びがち。しかし、しっかりと保湿できる化粧水を選ぶのがおすすめです。
高保湿成分の「セラミド」や「ヒアルロン酸」、「コラーゲン」などを配合していながら、「グリセリン」などのしっとりテクスチャーよりも「BG」などの比較的さっぱりとしてテクスチャーの保湿剤が配合されているものを選ぶのがポイントです。
とくに「セラミド」はもともと肌にある成分でバリア機能を高めてくれる役割があり、混合肌さんに向いています。
【2】肌悩みに合わせて効果的な成分を選ぶ
混合肌さんは、乾燥とテカリ以外にも人によってさまざまな肌悩みがあります。自分の肌の状態に合わせて、最適な成分を選んでいきましょう。
ニキビ・肌荒れには「抗炎症成分」配合の薬用化粧水を
大人の肌は乾燥によるニキビができやすいので、混合肌でニキビに悩む方も多いのでは? ニキビや肌荒れ対策をしたい方は、抗炎症作用のある有効成分が入った薬用化粧水を選びましょう。抗炎症成分としては、「グリチルリチン酸ジカリウム」や「アラントイン」などがあります。
成分表を見るのは難しいという方は、医薬部外品でパッケージに【肌荒れに】や【ニキビ予防】と書いてある商品を選びましょう。
紫外線による肌ダメージをケアしたい方は「美白」の有効成分
季節を問わず、紫外線を浴びたあとにケアを怠るとメラニンの生成が促されシミやそばかすができやすくなってしまいます。シミ予防もしていきたい方は、メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ効果が期待できる美白有効成分が配合された薬用化粧水を選びましょう。
美白有効成分としては、「トラネキサム酸」「ナイアシンアミド」「コウジ酸」などがメジャーです。
年齢に応じたケアをするなら「ハリ・ツヤ成分」を
年齢サインが出てきたお肌のケアをしたい方は、ハリ・ツヤ成分を配合した化粧水がおすすめです。「ペプチド」や「ユビキノン」、「レチノール」などが入っているかチェックしてみましょう。
また、乾燥が気になる年齢肌にはオイル成分もぴったり。「ホホバ種子油」などのオイル成分が入った重めのテクスチャーの化粧水を部分使いするのもおすすめです。
毛穴には「保湿成分」と「ピーリング成分」がカギ
毛穴が目立つ原因として、「たるみ」「乾燥」「皮脂詰まり」の3タイプが挙げられます。年齢に関係なくケアできるのは、乾燥と皮脂や汚れの詰まり。
「アミノ酸」や「ヒアルロン酸」などの保湿成分はマストでチェックを。さらに、皮脂が詰まって目立つ毛穴には「グリコール酸」や「リンゴ酸」といったピーリング成分が配合された商品を選びましょう。
なお、ピーリング成分は肌への刺激となったり乾燥を引き起こしたりする可能性もあるので、使用頻度には注意が必要です。
【3】肌がヒリつく方は低刺激処方を選んで
混合肌の人は、水分と油分のバランスが崩れており、肌のバリア機能もゆるぎがち。そのため、使っている化粧水がヒリつくなと感じたり、使ったあとに肌の赤みや不快感を感じたりしたら、低刺激処方の化粧水にチェンジしましょう。
「エタノール」が成分表の5番目以内に入っているものを避けたり、防腐剤や着色料などが肌に刺激になっていないかチェックしましょう。
混合肌向け化粧水のおすすめ16選
ここからは、混合肌さんにおすすめの化粧水を【プチプラ】と【デパコス】に分けて紹介!
まずは、ドラッグストアでもよく目にする優秀商品から、無印などの人気プチプラ商品から。プチプラのなかにも、有効成分が規定量配合された薬用タイプがあるので、特定の肌悩みがある混合肌さんはそちらも要チェックです。
▼混合肌向け化粧水9選【プチプラ】

Tゾーンなどのテカリやべたつきの原因となる過剰な皮脂と、頬などの乾燥のケアが同時にできる混合肌さんにぴったりの化粧水です。ニキビや肌荒れを防ぐ消炎剤も配合の弱酸性のため、大人ニキビに悩む人、デリケートなお肌の人にも向きます。
ベタつくけどデリケートなお肌のケアに
過剰な皮脂のべたつきを抑えつつ、うるおい成分ユーカリエキスがみずみずしい肌へと導く化粧水です。敏感肌の人の協力による、パッチテスト済みなので混合肌に加えてお肌が敏感な人にも使いやすいと人気です。
じっくり20回使えるミニセットも販売されているので、試してから購入を検討できるのもうれしいですね。
※この商品は、医薬部外品です。
プチプラなのにすごくうるおう実力派!
「吸いつくようなモチモチ肌になる!」と人気の3種類のヒアルロン酸配合で保湿力に優れた化粧水です。プチプラなのでローションパックやコットンパックをしながら、たっぷり使えます。
ノンアルコール、オイルフリー、無着色、無香料、弱酸性と肌への優しさを配慮しており、世代や性別を問わず使いやすいアイテム。家族で愛用するなら大容量のポンプタイプがおすすめです。
プチプラしかも全身に使えてコスパも抜群!
お手頃価格の大容量なので、コットンパック、首筋、デコルテ、ボディとたっぷり使える化粧水です。手のひらに500円玉大を取り3回重ねづけするのが基本の使い方。
プチプラながら保湿力があり、無香料、無着色、低刺激性、オイルフリー、界面活性剤フリーとお肌に優しい処方。さっぱりした使用感で重ねづけしてもべたつきません。
たっぷりうるおってお肌を守る化粧水
保湿効果の高いリピジュアRやヒアルロン酸が配合されているため、部分的に乾燥しがちな混合肌のスキンケアにピッタリの化粧水です。ベースとなる水は超軟水として知られる岩手県釜石の天然水。お手頃価格なのに、無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性、パラベンフリー、アルコールフリー、アレルギーテスト済みなのも嬉しいポイントです。
混合肌、敏感肌の人はもちろん、季節の変わり目でお肌がゆらぎがちな時にも頼もしい1本です。
インナードライ肌でもしっとり潤う肌に
Tゾーンのテカリが気になる混合肌ですが、実は肌の乾燥が原因のインナードライ肌の場合も。この商品は、ファンケル独自成分の「モイストチャージコラーゲン」が肌の角質層まで浸透しうるおいをキープ。キメの整ったなめらかな肌へと導いてくれます。
防腐剤や香料、石油系界面活性剤や紫外線吸収剤、合成色素は無添加。低刺激処方で肌に優しいのもうれしいポイントです。同シリーズにさっぱりタイプもあるので、テクスチャーの好みで使い分けるのもいいでしょう。
水分と油分のバランスを整え健やかな肌に
「ミノン アミノモイストシリーズ」から販売されている、薬用タイプの化粧水。敏感肌や混合肌のこと考えて作られたスキンケアラインのアイテムです。2つの有効成分が肌荒れ・ニキビを防いで健やかな肌へと導いてくれます。
化粧水だけでなく、乳液や化粧下地も同シリーズで販売されているので、ライン使いするのもおすすめ。乾燥もベタつきも気になる方にぴったりです。
※この商品は、医薬部外品です。
水分たっぷりの「つや玉」のある肌に導く
独自のスキンバランス処方で、季節の変わり目や体調の変化で揺らぎがちなお肌にぴったりの化粧水です。混合肌の人のいちばんのお悩み、皮脂と水分のバランスを整えていきます。
とろみがあるのに、スーっとなじんでモチモチのお肌に。そろそろエイジングケアが気になりはじめた人にもおすすめです。
日中もメイクの上からシュッと手軽に保湿!
厳選された植物エキスと植物由来成分が配合されていて、ノンオイリーなのに高保湿。混合肌のためのこだわり成分がギュッとつまった化粧水です。
角層細胞内のケラチン繊維に、水分を抱えこませてお肌をうるおわせるケラチン保水処方。メイクの上からでもシュッとスプレーできるので、日中の乾燥が気になる人にぴったりです。
開き毛穴が気になる男性必見!
これ1本で凸凹毛穴やぽつぽつ毛穴をケアできます。大容量タイプで、使う量にもよりますが、朝晩使っても約2カ月持ちます。化粧水としてはもちろん、シェービングのアフターローションとしても使えるのも魅力。
洗顔後にこれ1本で済むのでメンズにはうれしい商品ですね。別売りの洗顔を使えばもっとさっぱりできますよ。
▼混合肌向け化粧水7選【デパコス】
つづいて、デパコスのおすすめ商品を紹介! エイジングサインにアプローチできる機能的な商品もあるので、40代や50代の方にもおすすめです。
とろみゼロ!(笑) サラサラしてまるで水なのに、肌に塗るとスッと角層まで浸透する感覚。使ったあとは、不思議ともちもち。さっぱり使えるのに高保湿で、手放せない。(Mさん/20代混合肌)
うるおいバランスの整ったテカリにくい肌に整える
肌が水分をゴクゴク飲むようにたっぷりとうるおうから、「油分多め水分少なめ」の混合肌さんにぴったり。有効成分の「トラネキサム酸」配合で、肌荒れや大人の肌のニキビを防いでくれます。
エタノールフリーで、肌にも低刺激。バリア機能が弱まりがちな混合肌さんの肌にも使いやすい処方です。
スキコンの愛称でおなじみの薬用化粧水
混合肌さんはもちろん、季節の変わり目に肌のコンディションを崩しやすい人におすすめの化粧水です。エアコンの効いた室内にいることが多い、屋外で過ごす時間が長いといった乾燥や紫外線の影響を受けたときの、うるおいケアにもぴったり。
うるおい成分ハトムギエキス配合の、肌に優しい化粧水です。
※この商品は、医薬部外品です。
もう手放せない! とリピーター続出
乾燥から混合肌用のふき取りタイプの化粧水です。古い角質を穏やかに取り除き、保湿成分「グリセリンP」がうるおいを与えます。抗炎症作用のある「ハマメリス葉エキス」が配合されているので、肌荒れが気になる人にもおすすめ。
メントール配合で、さっぱりと清涼感のある使い心地。皮脂による化粧くずれがなくなった、というクチコミも多数の人気アイテムです。
米と発酵のチカラが美肌へと導く
ベタつかずふっくらとうるおう、まろやかな使い心地の『米肌(まいはだ) 肌潤化粧水』。ライスパワーNo.11という保湿成分が、お肌の水分を抱え込むセラミドをサポート。
混合肌さんの乾燥やテカリをはじめ、シミ、シワ、くすみなどさまざまな肌の悩みの原因である「うるおい不足」を解消し、肌のバリア機能を保ちます。
ニキビを防いで肌を保湿!
敏感肌のことを考えた基礎化粧品を多数販売する、エトヴォスの混合肌向け化粧水。「ビタミンC誘導体」と「グリチルリチン酸2K」と2つの有効成分を配合し、ニキビを防ぎながら美白ケアもできるアイテムです。
さらにヒアルロン酸など保湿成分もたっぷり配合。肌に潤いを与えて乾燥から守ってくれます。界面活性剤や鉱物油、シリコンやアルコールなど肌への刺激となる成分は無添加。大人のゆらぎ肌にも使えますよ。
※この商品は、医薬部外品です。
日本人女性のために作られた逸品
海外ブランドのエスティ―ローダーが、日本人女性のために作った化粧水。選んだのは、岩手県の八重桜の花びらから抽出した「サトザクラ花エキス」と石川県・兼六園の八重桜から分離された希少な酵母で発酵させた日本酒の酒粕エキス。このふたつの成分を使った、日本由来の新成分「サクラ ファーメント」を配合しています。
お肌を角質層からサポートし、濃密なうるおいで乾燥から守ります。独自の新成分で、混合肌のコンディションをすこやかに保ちます。
スウィートシトラスの香りの癒しの化粧水
乾燥肌、敏感肌、混合肌に適した処方の化粧水です。スクワラン、ホホバ種子、アルガンオイル、発酵ローズはちみつなどの保湿成分のほか、肌荒れ対策、ハリ・キメ対策の成分を選定。柑橘系のアロマの香りが心地よく、とろみがあるのでお肌に気持ちよくなじみ、べたつかない仕上がりです。
エタノールや合成着色料、パラベン、鉱物油、着色料、石油系界面活性剤はすべて不使用。
「混合肌化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 混合肌化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での混合肌化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
混合肌向け化粧水に関するQ&A

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
混合肌に効果的な化粧水のつけ方は?

混合肌の人も、基本的には普通肌の人と同じ方法で化粧水を使います。洗顔後、なるべく早くお顔全体に化粧水をなじませます。このとき、お肌をこすらないようやさしくハンドプレスするしましょう。化粧水の量は部分的に調整しなくても大丈夫ですが、テカリが気になる部分に気持ち多めにつけてあげてもいいでしょう。
混合肌の人に限らず、メーカーやブランドが推奨している「つけ方」を守ることも大切です。
混合肌の人に限らず、化粧水はメーカーやブランドが推奨している「つけ方」を守ることが大切です。正しい容量と使用方法でスキンケアを続けると、驚くほど「違い」を実感できるものです。
化粧水の場合は、ハンドプッシュかコットンに含ませるのかといった違いから、適量にも差があります。お肌をすこやかに「育む」ような気持ちで、お使いの化粧水を正しく使ったスキンケアを習慣にしてくださいね。
混合肌に「乳液」は不要?

混合肌であっても、乳液やクリームなどの油分保湿は必要です。混合肌は、水分と油分のモイスチャーバランスが崩れてしまっている状態。化粧水で水分を補い、乳液で油分を与える必要があります。
ただし、化粧水と異なり乳液はつける量を部分的に調整してあげるのがベター。テカリが気になるTゾーンは控えめ(場合によってはつけない)に、乾燥が気になる頬や顔周りには少し多めに塗るなど、その日のコンディションに合わせて調整していきます。
そのほか取り入れたい混合肌向けスキンケア習慣 化粧水とともに見直したい!
規則正しい生活こそ美肌への近道!
お肌のコンディションはライフスタイルにも左右されます。とくに、睡眠不足、ストレス、脂っこい食事などは皮脂の分泌が過剰になるといわれています。
お肌の乾燥を防ぐためにも、適度な水分補給に加えて、たんぱく質、オメガ3系などの必須脂肪酸、ビタミンAやビタミンEなど栄養バランスのよい食生活を心がけましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。