「抹茶のお菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
抹茶のお菓子の選び方
抹茶のお菓子を選ぶときのポイントを、Cha Tea 紅茶教室代表の立川碧さんに教えてもらいました。おいしい抹茶のお菓子選びのときにぜひ参考にしてください。
お菓子の種類から選ぶ
抹茶のお菓子はとても幅広く、フィナンシェやマドレーヌのような焼き菓子からプリンやゼリーまで、さまざまな商品があります。好みの種類を選んでみましょう。
子供も食べやすい「抹茶ケーキ」や「ロールケーキ」
抹茶ケーキはスポンジやクリームだけでなく、デコレーションにも抹茶をふんだんに使ったものが多く、抹茶好きにはたまりません。抹茶の鮮やかな緑が映える、きれいな見た目も魅力です。
誕生日やお祝いといった人が集まるシーンには、抹茶のホールケーキやロールケーキもよろこばれるでしょう。カットしたときの断面の美しさも楽しめます。
気軽に食べられるおやつに「抹茶チョコレート」
抹茶を使ったチョコレートが人気で、いろいろな商品が販売されています。なかでも多いのが、抹茶にホワイトチョコレートを組み合わせたもの。ほろ苦い抹茶と甘みの強いホワイトチョコレートは相性がよく、抹茶の豊かな風味を引き立てます。
抹茶を使ったトリュフや生チョコレートは高級感があるので、贈りものや手土産にぴったり。バレンタイン、父の日・母の日にもおすすめです。
ご年配の方も食べやすい「抹茶プリン」
抹茶を使ったお菓子の定番ともいえる、抹茶プリン。コンビニやスーパーなど身近な場所でも購入することができます。最近では、ネット通販を利用したお取り寄せも豊富で、自宅にいながら人気洋菓子店の抹茶プリンを味わうことも可能です。素材にこだわった贅沢な味わいのものや、かわいい容器に入ったものなど、魅力的な商品がそろっています。
抹茶プリンは、なめらかな舌触りで、のどに詰まらせたりする心配が少ないため、ご高齢の方への贈りものとしてもおすすめです。
縁起物としても喜ばれる「抹茶バームクーヘン」
ドイツ語で「年輪」意味するバームクーヘン。長寿や繁栄を願う縁起のいい贈りものとしてもよく知られています。抹茶を使ったバームクーヘンは、甘さと香ばしさのなかに、抹茶のほろ苦さが感じられる味わいが特徴。抹茶の緑が鮮やかな、見た目の美しさも魅力です。
和のテイストが取り入れられていることがひと目でわかるので、外国人の方への贈りもの、お土産として選ぶのもいいでしょう。
濃厚な味わいの「抹茶チーズケーキ」
抹茶+チーズケーキも、おいしいと評判の人気の組み合わせです。抹茶を使ったチーズケーキは、しっとり濃厚な口あたりのものが多く、抹茶の風味もしっかり感じられます。土台にタルト生地が敷かれていたり、粒あんなどがサンドされていたりするので、食べごたえもあります。
チーズケーキは、ずっしり濃厚なベイクド、クリーミーなレア、ふわふわ食感のスフレなど、バリエーションが豊富です。それぞれの食感や味わいの違いを楽しんでみるのもいいでしょう。
ぷるんとした食感が美味しい「抹茶わらび餅」
日本の伝統的な和菓子のひとつである抹茶わらび餅。ぷるんとした食感とやさしい甘さで、和菓子好きな方はもちろん、ふだん和菓子にあまりなじみのない方からも好評です。食べる前に、抹茶をブレンドした黒蜜やきな粉をかけるので、抹茶の風味をより強く感じられます。
涼しげな見た目をしているため、抹茶わらび餅は暑い季節にもぴったり。冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめです。
夏にピッタリの「抹茶アイス」
アイスクリームのやさしい甘さと抹茶のほろ苦さを同時に味わえる、抹茶アイス。コンビニやスーパーなどでも手軽に手に入る定番のスイーツです。
抹茶アイスのなかには、素材を厳選した高級な商品もあり、自分用だけでなく、贈答用としても適しています。冷凍庫で長期保存でき、好きなタイミングで食べられるのもうれしい点です。
お茶の産地にも注目!
抹茶の原料となる茶葉は、産地によって味や香りに違いがあるといわれています。抹茶のお菓子を選ぶときは、抹茶の産地やブランドもチェックしてみましょう。
京都の宇治抹茶
宇治抹茶の原料である宇治茶は、日本茶の三大銘茶のひとつで、おもに京都や宇治田原で生産されています。それぞれ産地の特徴を見ていきましょう。
静岡の静岡抹茶
静岡抹茶の原料である静岡茶も、日本三大銘茶のひとつです。県内に数多くの生産地があり、生産地ごとに香りの強さや、茶葉の渋み、旨み、甘みの出方が大きく異なります。
甘みが強く、やさしい味わいの茶葉を生産するブランドも多いので、ふだん抹茶にあまりなじみのない方や、抹茶の渋みが少し苦手な方にもおすすめです。
目的に合わせて選ぶ
上品な抹茶のお菓子は、贈りものやお土産としてもよろこばれます。人数やシーンに合ったものを選びましょう。
家族みんなで楽しむなら「詰め合わせセット」を
子どものいる家庭など、ファミリーに贈る場合は、クッキー、チョコレート、パウンドケーキなど、いろいろな抹茶のお菓子を詰め合わせたセットがおすすめです。好みに合わせて好きなタイプのお菓子を選べるので、家族みんなでおいしく食べられます。
また、詰め合わせセットは見た目が豪華でインパクトがあるため、箱を開けた瞬間によろこびを感じられます。
特別な日に楽しむなら「高級品」を
自分へのご褒美なら、いつもとはひと味違うワンランク上の抹茶のお菓子を選びましょう。素材にこだわった贅沢な味わいのものや、人気洋菓子店の限定商品など、特別感のあるものがおすすめです。
一度食べてみて「おいしい!」と感動した商品があれば、いつか贈りものや手土産の準備が必要になったときに活用することもできます。
賞味期限も確認する
お菓子を購入したあと、思っていたより賞味期限が短かったという経験はありませんか?とくに繊細な抹茶のお菓子は、種類によって賞味期限が短いものも多くあります。うっかり賞味期限をすぎてしまうと、抹茶の香りや味わいが落ちてしまいかねません。
購入前には賞味期限を確認し、自分自身や抹茶のお菓子を贈る相手がその賞味期限内に食べきれる量かどうかということも購入前に確認することをおすすめします。
抹茶のお菓子おすすめ13選 京都の人気抹茶お菓子もセレクト! プレゼントにも!
数々の抹茶のお菓子のなかから、おすすめの商品をピックアップしました。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。



抹茶を練り込んだ濃厚抹茶あんみつ
抹茶のところてんと抹茶蜜で作られた、お茶好きにはたまらない抹茶あんみつです。天然の伊豆天草を100%使用しているため、ところてん自体もとてもおいしいです。
冷たいデザートは、本物の抹茶を使用していないと香りがあまり感じられず寂しい風味になってしまうこともありますが、こちらの抹茶あんみつは絶品です。
冷たいデザートこそ、上質の抹茶が大切になります。抹茶のところてんと抹茶蜜、餡のシンプルな組み合わせですから、ご自宅で抹茶アイスなどを足されて楽しむのもいいと思います。パック開封後は、抹茶の風味など落ちないうちに、はやめにお召し上がりください。


原材料に「抹茶」の文字があるものを選んで 自宅で抹茶のお菓子作りをする場合のアドバイスも!
Cha Tea 紅茶教室代表
「今まで自分が食べてきたお菓子は、本物の抹茶を使っていたのかしら?」と、ドキドキしてしまう方もいたかもしれませんね。現在の日本のお菓子業界では、抹茶と粉茶、粉末茶の商品が混同しているのが事実です。原材料に「抹茶」の文字があるかどうかを、しっかり確認してみてください。
また、「抹茶のお菓子を自宅で作りたい」という方は、「濃い抹茶パウダー」を試してみるのもいいでしょう。シンプルにお砂糖と抹茶で作られたパウダーなので、自宅でも香りの高い抹茶のお菓子を楽しめます。
そして本当は、きちんと飲む「抹茶」を体感してみて、自分の舌で見分けられるようになるといいですね。世界にも注目されている抹茶。外国の方にも本物の抹茶のお菓子を紹介できるように、まずはご自分で楽しんでみてください。
抹茶関連の記事はこちらから
独特のほろ苦さと甘さがマッチした抹茶スイーツ。和菓子店、洋菓子店コンビニなどさまざまなお店で販売されていて、大福や羊羹(ようかん)などの和菓子から、プリンやケーキなどの洋菓子までその種類は実に豊富! クール宅配便やネット通販の利用で、京都の老舗高級店のお菓子や、賞味期限の短い生菓子もかんたんに...
フードコーディネーターである、佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、粉末の抹茶おすすめ5選と選び方をご紹介します。お茶会に適したものやお菓子作りに使いやすいものなどさまざまあります。この記事では、産地や品質にこだわった粉末抹茶のなかから、厳選した商品をご紹介します。さらに各ショッピンサイトの売れ筋...
男女問わず、大人から子どもまで人気の抹茶飴。この記事では、お菓子研究家の飯田順子さんとトータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、抹茶飴を選ぶポイントとおすすめの抹茶飴を紹介します。自分のおやつ用やお土産用、ギフト用など用途別の選び方アドバイスもあるので、ぜひ参考にしてみてくだ...
フードコーディネーターである、佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、粉末の抹茶おすすめ5選と選び方をご紹介します。お茶会に適したものやお菓子作りに使いやすいものなどさまざまあります。この記事では、産地や品質にこだわった粉末抹茶のなかから、厳選した商品をご紹介します。さらに各ショッピンサイトの売れ筋...
本物の抹茶を季節に合わせて味わおう
抹茶のお菓子は、なんといっても本物の抹茶が使用されたものが格別です。存分に楽しむためには、ぜひ抹茶自体の本当の味と香りを知るところから始めてください。
香りを楽しみたいなら焼き菓子がおすすめです。そのほかにも、夏はあんみつやジェラート、冬はケーキやチョコレートなど、季節に合わせていろいろな種類の抹茶のお菓子を楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。