抹茶のお菓子の選び方 産地や本物の抹茶か?などチェック
抹茶のお菓子を選ぶときのポイントを、Cha Tea 紅茶教室代表の立川碧さんに3つ教えてもらいました。おいしい抹茶のお菓子選びのときにぜひ参考にしてください。
本物の抹茶と粉茶・粉末茶との違い
Cha Tea 紅茶教室代表
「抹茶」の素となるのは、碾茶と呼ばれる茶葉です。茶畑に直射日光を避けるための覆いをして手間と暇をかけて育てられます。碾茶を石臼で挽き、粉にしたものが抹茶。茶道の席でも使用される、香りが高く味も格段に良いお茶です。
よく抹茶と間違えられる「粉茶」は、煎茶の製造過程で落ちた粉のお茶を指し、通常のお茶よりも安価です。粉茶は水に溶けないため茶殻が残ります。
そして「粉末茶」は、お茶の葉を粉末状に加工したもので「煎茶」や「玉露」を粉末にしたものが多く、お湯や水に溶けます。緑色の粉がすべて抹茶ではないことを認識してください。
お茶専門店の抹茶スイーツを選ぶ 本物の抹茶の味を知ろう!
創業170年「森半」の高級宇治抹茶を使用。クリームの甘さと抹茶のほろ苦さがたまらない大福です。
Cha Tea 紅茶教室代表
本物の「抹茶」を口にしたことのない日本人も多くいる時代。食べてみても、粉末煎茶と抹茶の区別がつかない方もいると思います。
本物の「抹茶」を口にしたことがない方や長い間口にしていない方は、まずは本物の抹茶の味を知ってください。抹茶は、専門店で取り扱う茶葉です。お茶専門店やお茶のお菓子に特化した、こだわりのお店が販売する抹茶のお菓子を食べてみることからはじめてみましょう。
抹茶そのものの香りを楽しむなら、焼き菓子から チーズケーキ、ロールケーキ、チョコ、バウムクーヘン、種類たくさん!
「本物の抹茶のお菓子を食べてみたい」という方にまずおすすめしたいお試しセット。フィナンシェやクッキーなどがセットになっています。
Cha Tea 紅茶教室代表
抹茶のお菓子はとても幅広く、フィナンシェやマドレーヌのような焼き菓子からプリンやゼリーまで、さまざまな商品があります。抹茶は風味が強くとても香りが高いため、チョコレートやチーズのように香りがある素材との組み合わせにも向いています。
抹茶のチーズケーキや抹茶チョコレートは、抹茶の成分が脂肪分を分解するため、抹茶なしのものよりもさっぱりいただける特徴があります。「好きだけれど量が食べられない」という方にもおすすめです。
抹茶そのものの香りを楽しみたい方は、フィナンシェやマドレーヌのような焼き菓子から試してみてください。
手土産やお取り寄せならパッケージのデザインも プレゼントにもぴったりです!
ひとくちに抹茶のお菓子と言ってもたくさんの種類がありますから、バラエティに富んだ見た目も食べる前のワクワク感を高める重要なポイントですね。お菓子そのものの見た目はもちろん大切ですが、手土産や特別なお取り寄せにするならパッケージのデザインにも気を配ってみてください。
老舗の伝統的な柄の包装紙からは、歴史と気品を感じることができます。新進気鋭のパティシエによる存在感のあるデザインや、手作り感に溢れるアットホームな雰囲気のパッケージも温かみを感じられてすてきです。
渡す相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、見た目にこだわって選ぶのも楽しいものです。
賞味期限内に食べきれる量かどうか確認する
お菓子を購入したあと、思っていたより賞味期限が短かったという経験はありませんか?とくに繊細な抹茶のお菓子は、種類によって賞味期限が短いものも多くあります。うっかり賞味期限をすぎてしまうと、抹茶の香りや味わいが落ちてしまいかねません。
購入前には賞味期限を確認し、自分自身や抹茶のお菓子を贈る相手がその賞味期限内に食べきれる量かどうかということも購入前に確認することをおすすめします。
抹茶のお菓子おすすめ8選 京都の人気抹茶お菓子もセレクト! プレゼントにも!
ここまでに紹介した抹茶のお菓子の選び方をふまえて、さまざまな茶葉に詳しいCha Tea 紅茶教室代表の立川碧さんおすすめの商品などを紹介します。

伊藤久右衛門『宇治抹茶ロールケーキ』














出典:Amazon
内容量 | 1本 |
---|---|
原材料 | 卵、クリーム(乳製品)、砂糖、小麦粉、牛乳、バター、植物油脂、抹茶、小豆、還元水飴、食塩、酸味料、安定剤(増粘多糖類) ほか |
賞味期限 | 3日間(出荷日含む) |

オレンジローズ『抹茶シフォンケーキ(あずきクリーム)』




出典:楽天市場
内容量 | 10ピース(7号サイズをカット) |
---|---|
原材料 | 生クリーム、卵、砂糖、小麦粉、抹茶、小豆、洋酒、BP、塩 |
賞味期限 | 2日間 |

ところてんの伊豆河童『お抹茶づくしあんみつ』


















出典:Amazon
内容量 | 抹茶風味角心太あんみつ95g(餡×1個、蜜×1個) |
---|---|
原材料 | 抹茶入り角切りところてん:伊豆天草、リンゴ酸、抹茶 ほか、抹茶密:糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、水飴 ほか |
賞味期限 | 60日間 |
抹茶を練り込んだ濃厚抹茶あんみつ
抹茶のところてんと抹茶蜜で作られた、お茶好きにはたまらない抹茶あんみつです。天然の伊豆天草を100%使用しているため、ところてん自体もとてもおいしいです。
冷たいデザートは、本物の抹茶を使用していないと香りがあまり感じられず寂しい風味になってしまうこともありますが、こちらの抹茶あんみつは絶品です。
冷たいデザートこそ、上質の抹茶が大切になります。抹茶のところてんと抹茶蜜、餡のシンプルな組み合わせですから、ご自宅で抹茶アイスなどを足されて楽しむのもいいと思います。パック開封後は、抹茶の風味など落ちないうちに、はやめにお召し上がりください。

森半『抹茶スイーツ お試しセット』






出典:楽天市場
内容量 | 抹茶フィナンシェ:4個、抹茶ヴァッフェル:4個、抹茶クッキー:50g |
---|---|
原材料 | 卵白、バター、グラニュー糖、小麦粉、アーモンドプードル、コーンスターチ、上用粉、抹茶、蜂蜜、トレハロース ほか |
賞味期限 | 抹茶フィナンシェ:60日間(製造日含む)、抹茶ヴァッフェル:120日間(製造日含む)、抹茶クッキー:180日間(製造日含む) |

お茶元みはら胡蝶庵『とろける生大福 抹茶』












出典:Amazon
内容量 | 10個 |
---|---|
原材料 | 乳等を主要原料とする食品、もち粉、砂糖、抹茶、でん粉、リキュール ほか |
賞味期限 | 冷凍保存21日間(解凍後は要冷蔵で48時間以内) |
京はやしや『抹茶チーズケーキ』






出典:楽天市場
内容量 | 1個 |
---|---|
原材料 | クリームチーズ、乳等を主要原料とする食品鶏卵、砂糖、小麦粉、マーガリン、抹茶、アーモンドプードル、バター、コーンスターチ ほか |
賞味期限 | 冷凍保存30日間(解凍後は3日以内) |
宇治園『宇治抹茶生ショコラ小佳女(おかめ)』






出典:楽天市場
内容量 | 16個 |
---|---|
原材料 | ココアアバター、砂糖、生クリーム、全粉乳、粉末水あめ、抹茶、粉糖、乳化剤、バニラ香料(原材料の一部に大豆を含む) |
賞味期限 | 冷蔵保存14日間(出荷日含む) |
伊藤久右衛門『宇治抹茶ラングドシャ 葉ごろも』












出典:Amazon
内容量 | 10枚 |
---|---|
原材料 | チョコレート(ココアバター、砂糖、全粉乳、乳糖、その他)(国内製造)、小麦粉、バター、砂糖、卵白、ショートニング、抹茶、米粉など |
賞味期限 | 約30日 |
「抹茶のお菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 抹茶のお菓子の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの抹茶のお菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
原材料に「抹茶」の文字があるものを選んで 自宅で抹茶のお菓子作りをする場合のアドバイスも!
Cha Tea 紅茶教室代表
「今まで自分が食べてきたお菓子は、本物の抹茶を使っていたのかしら?」と、ドキドキしてしまう方もいたかもしれませんね。現在の日本のお菓子業界では、抹茶と粉茶、粉末茶の商品が混同しているのが事実です。原材料に「抹茶」の文字があるかどうかを、しっかり確認してみてください。
また、「抹茶のお菓子を自宅で作りたい」という方は、「濃い抹茶パウダー」を試してみるのもいいでしょう。シンプルにお砂糖と抹茶で作られたパウダーなので、自宅でも香りの高い抹茶のお菓子を楽しめます。
そして本当は、きちんと飲む「抹茶」を体感してみて、自分の舌で見分けられるようになるといいですね。世界にも注目されている抹茶。外国の方にも本物の抹茶のお菓子を紹介できるように、まずはご自分で楽しんでみてください。
本物の抹茶を季節に合わせて味わおう
抹茶のお菓子は、なんといっても本物の抹茶が使用されたものが格別です。存分に楽しむためには、ぜひ抹茶自体の本当の味と香りを知るところから始めてください。
香りを楽しみたいなら焼き菓子がおすすめです。そのほかにも、夏はあんみつやジェラート、冬はケーキやチョコレートなど、季節に合わせていろいろな種類の抹茶のお菓子を楽しんでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。