お取り寄せさつまいもスイーツの選び方 お取り寄せ生活研究家に聞く
秋の味覚といえば「さつまいも」という方も多いのでは? さつまいもスイーツには、和から洋まで幅広い商品が市販されています。
まずは、通販でお取り寄せできるさつまいもスイーツの選び方を紹介します。ポイントは下記。
【1】さつまいもの産地や品種で選ぶ
【2】素材の味がわかるものを選ぶ
【3】和菓子か洋菓子かを好みで選ぶ
【4】季節限定のスイーツもあるので注意!
【5】保存方法や賞味期限も忘れずチェック!
【6】どのように包装されているかも確認しよう
【7】送料がどれくらいなのかも確認しよう
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】さつまいもの産地や品種で選ぶ
ほくほくとした食感からねっとりした食感までさまざまで、中にはスイーツそのものと思えるようなさつまいもの銘柄もあります。スイーツの種類だけでなく、さつまいも自体に注目してみるのも楽しみ方のひとつ。
特に九州を産地とする「安納芋」は、じっくりじっくり時間をかけて焼いていくと、中からみつがあふれてきます。水分も多く、そのままバターを乗せればスイートポテトのように、冷凍してもアイスクリームのように楽しめます。また、徳島県の「鳴門金時(なるときんとき)」は、昔ながらのほくほくとしたさつまいもらしさが特徴で、お正月の栗きんとんや大学芋にもよく合います。
いろんな個性豊かなさつまいもの種類があることに注目して、さらにお気に入りを見つけてください。
【2】素材の味がわかるものを選ぶ
さつまいもを使ったおやつの王道といえば昔から焼き芋か大学芋ですが、このふたつは特にさつまいもの種類によって全く味わいが変わってきます。
ほくほくとしたさつまいもに、水分の多いまったりとしたさつまいもなど、さつまいもの種類も豊富にあり、その味わいはそれぞれに個性的です。
スイーツになってもその味の違いは顕著(けんちょ)に現れます。ぜひ、さつまいも好きの方には、スイーツに使われている芋の種類まで注目してもらいたいです。
【3】和菓子か洋菓子かを好みで選ぶ
さつまいものすごいところは、和菓子にしても洋菓子にしてもとってもおいしいところ。紅茶にもコーヒーにも、緑茶にも合うなんて、まさに万能のさつまいもスイーツ。
さつまいもの和菓子といえば、芋ようかんや大学いも、芋けんぴなどが有名ですよね。洋菓子は、スイートポテトや紫芋タルトなどは、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
ギフトとして贈る場合にも、相手によって和菓子にするか洋菓子にするか選んでみてください。
【4】季節限定のスイーツもあるので注意!
さつまいもは季節を問わず、手に入れられる身近な野菜です。旬は秋のイメージがありますが、収穫は夏の終わりから秋、しばらく水分を飛ばして、秋から冬に多く出回ります。
さつまいもの種類によってもおいしい旬の季節が変わります。年中作られているさつまいもを使ったスイーツもありますが、珍しいさつまいもを使った期間限定のものもあります。焼き芋や大学芋専門店では、季節によって旬のさつまいもを使いわけていることが多いです。
お目当てのさつまいもがある場合には、少し前からチェックを忘れずに。
【5】保存方法や賞味期限も忘れずチェック!
自分で食べる場合もそうですが、とくにギフトに贈る場合は保存方法や賞味期限も要チェック。食べきれるかどうか、冷凍保存のスイーツなのかなど、スイーツによってさまざまです。
賞味期限が長く、常温でも長くもつお菓子も豊富です。購入前にチェックしてみてくださいね。
【6】どのように包装されているかも確認しよう
どのような包装になっているかもチェックしましょう。スイーツによって、箱詰されているものや袋詰めされているもの、個包装になっているものなどさまざまです。
同僚にひとつずつ配りたい場合は個包装が便利ですし、ギフト用ならラッピングの見た目にも気を遣いましょう。
【7】送料がどれくらいなのかも確認しよう
さつまいもスイーツをお取り寄せする際には送料もしっかりとチェックしておきましょう。また、プレゼントとして誰かに贈る際はチルド品や冷凍品にする方が多いかと思います。その場合は通常の送料よりも高くなりますので、送料をしっかり確認しましょう。
通販サイトを上手に使って〇〇円以上の購入で送料無料などというショップで賢くお買い物するのもおすすめですよ。
お取り寄せさつまいもスイーツおすすめ11選 お芋好きにはたまらない!
ここまでに紹介したお取り寄せさつまいもスイーツの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
子どもから大人まで楽しめる新感覚スイーツ
スイートポテトとプリンが融合した、新感覚ハイブリットスイーツです。小さな子どもからお年寄りまで、「家族みんなでお召し上がりいただけるスイーツを」をコンセプトのもと大阪で誕生。数多くのメディアでも紹介されている人気商品です。
九州産のさつまいもや新鮮な卵などを使用し、余計なものは加えない無添加製法で作られているのも特徴。高級感のある化粧箱入りなので、お土産やちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
毎日手作りで焼き上げているスイートポテト
バターやアーモンドクリーム、生クリームなどを使って焼き上げたスイートポテト。2種類の焼き芋をブレンドして使い、毎日手作りで焼き上げているのもポイントです。
食べやすいサイズなので自宅用はもちろん、ギフトにもぴったり。コーヒーや紅茶と一緒に食べるとより一層美味しさが引き立つのでおすすめ
ベルギーチョコと安納芋のコラボがヤミツキに
安納芋のスイートポテトを、ベルギーチョコで包んだトリュフです。パティシエがひとつずつ、丁寧に手作りしました。作り方と原材料にこだわって作られた、贅沢なスイーツです。
プレーン・抹茶・いちご・ホワイト・キャラメルの5種類のチョコに包まれており、鮮やかな色合いは手土産としても最適です。

芋なのにケーキのように食べられる!
本来のさつまいも好きの方にもおすすめしたいのがこちら。
周りは素材であるさつまいもが壁を作り、中は生クリーム多めのなめらかスイートポテトでさらにキャラメルの層。ひとつのケーキでいろいろなさつまいものおいしいポイントを味わうことができます。
素材の半分以上がさつまいもというケーキで、大きさもいろいろあるので、さつまいもフリークのお友達のお誕生日などにもおすすめです。
甘いさつまいもと小豆を塩気のある皮が引き立てる
「いきなり団子」は熊本県の郷土菓子です。ホクホクのさつまいもと上品な甘さのこしあんを、少し塩気のあるモチモチの皮で包んでいます。
おやつとしてもおすすめですが、プレゼントとして贈るのも良いでしょう。

冷凍でもさくさくほくほくの食感!
昔からの王道さつまいもスイーツ「大学いも」。浅草でもいつも行列を作っている大学いも専門店です。
こちらの魅力は、ありあまるほどの蜜の量、お店で買ってもお取り寄せしても変わりません。たっぷり蜜に絡ませながらどうぞ。
ちょい足しするならほんのりラム酒や、ラムレーズンを合わせても。甘さがやわらぎ、おしゃれな味わいになりますよ。季節によってさつまいもの銘柄は何度か変わるためご注意ください。

二層の絶品さつまいもスイーツ
一年を通して販売されている大きなスイートポテトが人気です。本来の味を楽しめるプレーンのほかに、季節限定の味もあります。茨城県産のさつまいも「紅あずま」を使った大きなスイートポテトは一つを2~3人で分けるとちょうどいいサイズです。
カスタードクリームのうえに、さつまいもとバターと砂糖を練りこんだ生地を何層にも重ねているので満足度も抜群です。ホットミルクや紅茶との相性がよく、ちょい足しするならシナモンを振ったりして、ぐっと大人っぽいスイーツを楽しめます。

見た目はお餅、味わいはさつまいも
かんころ餅、初めて知らずに食べるとさつまいもだとは気づかない方もいるかもしれません。見た目は「餅」ですが、さつまいもを練りこんでつくられた餅で、独特のその食感は本当にクセになります。
そのまま食べてももっちりむっちりしておいしいですが、少し硬くなったころに焼いて食べると、一層さつまいもの甘さが際立ち、食感は、お餅と干しいものいいところどりといったところ。不思議なお餅で、ハマると定期的に「た、たべたい!」となります。
長崎で昔から食べられてきた郷土料理のひとつでもあり、五島の「ごと芋」を使ったかんころ餅はこれだけです。ちょい足しするならバターがおすすめです。
お芋本来の甘さが味わえる一品
上品な甘さが特徴の、国産紅はるかを使用した干し芋です。無添加なので、さつまいもの自然な甘さを楽しめます。
最新の減圧低温乾燥法により、しっとりやわらかな食感と旨味を凝縮しています。半生タイプの優しい口当たりで噛み切りやすく、小さなお子さんのおやつとしても重宝します。
冷やしスイーツとして食べても絶品!
取り扱い店がまだ少ないので、イモ好きの方へのプレゼントに喜ばれる商品です。有名な安納芋やシルクスイートよりも甘くて濃厚な味わいが特徴です。
ねっとりした食感なので、まるで天然のスイートポテトを食べているような美味しさです。
「お取り寄せさつまいもスイーツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せ さつまいもスイーツの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのお取り寄せ さつまいもスイーツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】お取り寄せスイーツを他にもチェックしよう
さつまいもスイーツは今後も要注目!
たくさんあるさつまいもスイーツの中から、できるだけいろんなおいしさを楽しめるように、さまざまなタイプをご紹介しました。
今や全国各地にさつまいもスイーツ専門店が登場し、毎年のようにどんどん広がりをみせているさつまいもスイーツ。おしゃれなカフェで出てくるようなスイーツから、懐かしい郷土菓子まで愛され続けています。
そのまま食べても「おやつ」として成立するさつまいもですが、最近はラテのような甘いドリンクにも使われることもあり、進化するさつまいもスイーツから目が離せません。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。