ゆべしとは? 歴史をもつ日本の和菓子
ゆべしは、800年以上もの歴史があり、古くから日本で親しまれています。源平時代にゆべしが生まれたといわれていますが、当時は菓子というよりは持ち歩きしやすい保存食でした。江戸時代になると徳川家にお菓子として献上されるようになったともいわれています。
現在では、日本各地でさまざまなゆべしが作られています。ゆべしは漢字で「柚餅子」と書きますが、必ずしも柚子(ゆず)を使うわけではありません。よく知られている「くるみゆべし」には、柚子は入っていません。そのほか、柚子を刻みこんだものや柚子に素材をつめこんだものなどがあり、ゆべしの種類は豊富です。
ゆべしを選ぶポイント 料理研究家に取材
ゆべしは味の種類が多く、形状もさまざま。まずは、ゆべし選びのポイントをおさえておきましょう! 料理研究家のRyogoさんにもアドバイスをいただきましたので、ぜひ参考にしてお気に入りのゆべしをみつけてみてください。
味の種類で選ぶ
まずは好みの味で選んでみるのがおすすめです。上品な味わいのものからお酒のつまみになるものなどいろいろ。甘党にも辛党にも口に合うゆべしがみつかりますよ。
定番の味! 「くるみ・ゴマ」ゆべし
はじめて食べる人にもおすすめなのが、くるみやゴマを使ったゆべしです。東北地方では柚子のかわりにくるみが広く使われています。もちもちとした食感とざっくりした歯ごたえのコラボレーションが楽しめますよ。醤油と砂糖を使用した餅生地と香ばしいくるみ・ゴマは風味の相性も抜群です。
甘さと醤油とくるみ・ゴマのバランスがよく、甘すぎるものが苦手な人もおいしく食べられます。日本茶・紅茶・コーヒーとどんな飲みものにも合うので、お茶うけにもおすすめです。
柑橘のさわやかな味わいの「柚子入り」ゆべし
名前のとおり柚子を使った柚子入りゆべしは、さわやかかつ上品な甘さが特徴です。柚子の産地である西日本や甲信越地方で多く作られています。こまかく刻んだ柚子を餅生地に練りこんだタイプが多いです。
柚子のなかをくりぬいて米粉や砂糖を入れて蒸し乾燥させたゆべしもあります。また、あんに柚子を入れたタイプも。いずれも柚子のほろ苦さと酸味に砂糖の甘みが加わり、上品な味わいです。暑い季節にもぴったりで、さわやかさを楽しめますよ。
あんこ好きな方は「あん入り」ゆべしを
甘いものやあんこが好きな人には、あん入りゆべしをおすすめします。小豆あんや黒みつのあんをくるんだゆべしは、お茶の時間にぴったりです。生地の風味に合わせてあんの甘さも整えられているので、和菓子の上品な甘みを楽しむことができます。
コーヒーや紅茶にももちろん合いますが、ぜひ緑茶や抹茶とともに味わってみてください。
地元の名産品や季節限定のゆべしも
ゆべしは全国各地で作られているので、各地方の名産品を取り入れたものもあります。また、季節限定のゆべしに出会える場合も。春には桜風味、初夏には抹茶味など四季折々の味が楽しめます。
オーソドックスなゆべしだけではなく、限定のゆべしもぜひお試しください。手土産や贈りものにもおすすめです。
お酒のおつまみにも! 珍味のゆべし
柚子の皮に具を詰めたゆべしは珍味としても知られています。柚子をくり抜き、味噌・醤油・くるみ・ゴマ・山椒などを入れ、蒸したあと半年ほど乾燥させて作ります。
薄く切って食べるのが一般的。そのままお酒のおつまみにするのもいいですし、チーズに添えると両方の味がいっそう引き立ちます。おひたしやサラダに刻んでそえるのもおしゃれです。もちろんお茶うけとしても楽しめるので、辛党の人にもおすすめです。
形状で選ぶ
ゆべしには、三角や四角、丸や棒状、平べったいものなど、さまざまな形状のものが販売されています。個包装タイプもあれば切り分けるタイプもあり、シーンによって使いわけるのがおすすめです。
職場への土産や自分ひとりで毎日味わう場合は、一口サイズの個包装が適しています。親戚・知人への手土産や家族で食べる場合は、切りわける板状タイプでもいいですね。
ゆべしの有名店を紹介!
日本各地で作られているゆべしですが、地域ごとに銘店として知られる店舗もあります。有名店のゆべしは、ゆべし好きな方にはもちろん、はじめて食べる方にもおすすめです。
福島「かんのや」
「かんのや」は福島の有名店です。代表作の「家伝ゆべし」はちょっと変わった形状をしています。三角のようなかたちで中央に小豆あんがくるまれています。もちもちとした生地はほんのり醤油の風味がただよい、どなたにも食べやすいです。
仙台「ひろせ」「甘仙堂」
仙台の「ひろせ」は独特の美しい形状をした「笹ゆべし」が代表作。笹のかたちをしており、なかに黒蜜が包みこまれ上にくるみがのったゆべしです。生地には醤油と味噌が使用されています。
同じく仙台の「甘仙堂」のゆべしは四角いかたちをしており、素朴な味わいです。「くるみゆべし」のほか「ゴマゆべし」も定評があり、季節限定商品として「いちごゆべし」などもあります。
賞味期限も忘れずチェックしよう
いろいろな種類があるゆべしですが、賞味期限も6日ほどの短いものから80日、1年など長めのものまで幅広いです。ゆべしは基本的には常温保存ですが、冷凍保存できるものもあります。なお、冷蔵庫に入れると餅の部分がかたくなるので避けるようにしましょう。
手土産や贈りものはもちろんですが、ご自宅で食べる場合も期限までに食べきれる商品を選ぶのがおすすめです。購入前には賞味期限と保存方法を確認しておくと、あわてずおいしく食べられます。
色んな味がそろっている「ゆべし」、自分の好みに合わせて選ぼう 料理研究家からのアドバイス
料理クリエイター、インスタグラマー
古くから日本人の間で親しまれているゆべしですが、その種類も実にさまざまです。甘いものだけでなくお酒のつまみになるものもあるので、まずは味の好みから選んでみましょう。
また、自分用やお土産用などシーンに合った形状を使い分けるのもおすすめです。
ゆべしのおすすめ16選! くるみ、ゆず、ごまなど
ここからは、料理研究家のRyogoさんと編集部が選んだ、おすすめのゆべしを紹介します。味や形状などさまざまなものをピックアップしたので、ぜひ気になるゆべしをみつけてみてくださいね。
料理クリエイター、インスタグラマー
みよし堂『ゆべしセット』は、一度にいろんな味を少しずつ楽しみたい人におすすめ。4つの味は8種類のなかから自分でセレクトできるのも魅力的です。
あずさ屋『信州珍味 市田柿を使った柿巻きゆべし』は、干し柿でゆべしを包む個性的なスタイルが特徴的。贈り物にもおすすめです。
あずさ屋『くるみゆべし 10個入』は、食べやすい小ぶりサイズが特徴的。個包装になっていてちょっとした手土産にもおすすめのゆべしです。

みよし堂『ゆべしセット』

出典:楽天市場
種類 | くるみ、ゴマ、抹茶、柚子、あんくるみ、あんゴマ、マロングラッセ、マカダミア |
---|---|
素材 | くるみ:砂糖(国内製造)、くるみ、水飴、もち粉、黒糖、醤油、還元水飴、粉末オブラート、トレハロース(種類により異なります) |
形状 | 丸型、四角型 |
賞味期限 | 常温:10日、冷凍:60日 |
内容量 | 4種類×2個 |

あずさ屋『信州珍味 市田柿を使った柿巻きゆべし』










出典:Amazon
種類 | 柿 |
---|---|
素材 | 柿(信州飯田産)、くるみ(信州飯田産)、ゆべし(信州飯田製造) |
形状 | 棒状 |
賞味期限 | - |
内容量 | 200g |

あずさ屋『くるみゆべし』

出典:Amazon
種類 | くるみ |
---|---|
素材 | 水飴、砂糖、餅粉、醤油、くるみ、黒蜜、もち米調製品(もち米、デンプン)、加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、乳化剤 ほか |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 製造日より80日 |
内容量 | 10個 |
絣屋(かすりや)『笹ゆべし 20笹』








出典:Amazon
種類 | くるみ、ゴマ |
---|---|
素材 | 上新粉、砂糖、しょうゆ(一部小麦をふくむ)、くるみ、ゴマ、調味料(アミノ酸)酵素 |
形状 | 丸型 |
賞味期限 | 冷凍:15日 |
内容量 | くるみゆべし×10笹、ゴマゆべし×10笹 |
甘仙堂『季節限定販売 柚子ゆべし』

出典:Amazon
種類 | 柚子 |
---|---|
素材 | グラニュー糖、もち米(国産)、柚子ピール、くるみ、水飴、澱粉、ブランデー、酒精、香料、乳化剤 |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 8日 |
内容量 | 5個 |
甘仙堂『くるみゆべし』
![甘仙堂くるみゆべし5個入[その他]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
種類 | くるみ |
---|---|
素材 | グラニュー糖、もち米(国産)、くるみ、水飴、醤油、澱粉、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)、乳化剤 |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 8日 |
内容量 | 5個 |
かんのや『家伝ゆべし』










出典:Amazon
種類 | 醤油 |
---|---|
素材 | 砂糖(国内製造)、上新粉、こし餡(小豆、砂糖、還元水飴)、醤油、イソマルトオリゴ糖、澱粉、けしの実 ほか |
形状 | - |
賞味期限 | 7日 |
内容量 | 12個(2個×6パック) |
ジーエフシー『ゆべし』






出典:Amazon
種類 | 柚子、味噌 |
---|---|
素材 | 柚子(長野産)、くるみ、ゴマ、味噌 |
形状 | 丸型 |
賞味期限 | 1年 |
内容量 | 約100g |
大福城『くるみゆべし』






出典:楽天市場
種類 | くるみ |
---|---|
素材 | グラニュー糖、餅粉、くるみ、トレハロース、醤油、みりん(原材料の一部に大豆、小麦含む) |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 常温:10日、冷凍:6カ月 |
内容量 | 5個 |
みよし堂『訳ありゆべし』




出典:楽天市場
種類 | くるみ、ゴマ、抹茶、柚子、マカダミア |
---|---|
素材 | くるみ:砂糖(国内製造)、くるみ、水飴、もち粉、黒糖、醤油、還元水飴、粉末オブラート、トレハロース(種類により異なります) |
形状 | - |
賞味期限 | 常温:10日、冷凍:60日 |
内容量 | 4種類×3個 |
大黒屋『くるみゆべし6個 黒ごまゆべし3個』






出典:楽天市場
種類 | くるみ、黒ゴマ |
---|---|
素材 | くるみ:もち米、砂糖、くるみ、水飴、こいくち(本醸造)醤油(小麦、大豆を含む)、粉末オブラート ほか |
形状 | - |
賞味期限 | 14日 |
内容量 | くるみゆべし×6個、黒ゴマゆべし×3個 |
白山堂芳賀『なが〜いゆべし』

出典:Yahoo!ショッピング
種類 | ゴマ、くるみ、しそ、黒糖 |
---|---|
素材 | 砂糖、米粉、くるみ、醤油(大豆・小麦)、黒糖、黒ゴマ、赤しそ |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 常温:10日 |
内容量 | ゴマ×2本、くるみ×2本、しそ×2本、黒糖×2本 |
岩手県産『くるみたっぷりゆべし』

出典:Yahoo!ショッピング
種類 | くるみ |
---|---|
素材 | 砂糖、くるみ、米粉、麦芽糖、しょうゆ、澱粉加工品、食用植物油脂、乳化剤(原材料の一部に大豆、小麦を含む) |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 製造日より30日 |
内容量 | 3個 |
千秋堂『柚子と伊予柑ゆべし』

出典:Yahoo!ショッピング
種類 | 柚子、伊予柑 |
---|---|
素材 | 砂糖(国内製造)、麦芽糖、もち米加工品、伊予柑砂糖漬(伊予柑ピール、砂糖、水飴、ブランデー)、柚子砂糖漬 ほか |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 常温:30日 |
内容量 | 170g |
柏屋『くるみゆべし もちずり10個入』




出典:楽天市場
種類 | くるみ |
---|---|
素材 | 砂糖、水飴、餅米、クルミ、澱粉、醤油、寒天、食用油、食塩など |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 15日間 |
内容量 | 10個入 |
松栄堂『くるみゆべし8個入』




出典:楽天市場
種類 | くるみ |
---|---|
素材 | 【醤油】 砂糖、餅米、くるみ、水飴、醤油、蜂蜜など【胡麻】 砂糖、挽割粉、砂糖結合水飴、くるみ、練胡麻、麦芽糖、醤油、蜂蜜など |
形状 | 四角型 |
賞味期限 | 14日 |
内容量 | 8個入(しょうゆ4個、ごま4個) |
「ゆべし」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゆべしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゆべしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの和菓子も食べたい方はこちらの記事も! 羊羹、大福、栗きんとんなど
まとめ
この記事では、料理研究家のRyogoさんと編集部が選んだ、ゆべしのおすすめ商品を紹介しました。ゆべしは味や形状がいろいろあり、甘いものからお酒のつまみになるものまで幅広い種類があります。ご紹介した選び方やゆべしのおすすめ商品を参考に、自分にぴったりのものをみつけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/14 商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
500種類以上のパスタレシピを掲載するブログ「美男パスタ- BINANPASTA -」を運営。 「おいしいをもっと身近に」をコンセプトに、簡単でおいしく作れるパスタレシピを日々発信している。 現在はレシピ開発、PR、映像制作、執筆、コンサルティングなどを中心に展開。