羊羹の豆知識 もともとは中国料理だった!
実は羊羹は日本のお菓子ではなく、もともとは中国の料理でした。羊羹は羊肉を煮たスープのことで、冷めるとゼラチン質が固まった煮凝りの状態になったものが羊羹の始まりと言われています。
日本に伝来したのは室町時代ですが、肉食が禁忌だった僧たちが、羊肉の代わりに小豆を寒天で固めで作ったものが、今の羊羹の起源といわれています。
「ういろう」や「きんつば」との違いは?
羊羹と似たお菓子として、ういろうやきんつばがあります。ういろうは米粉と小麦粉に砂糖と水を加えて蒸し固めたものなので、小豆を寒天で固めた羊羹とは根本的に作り方が違います。
きんつばは、粒あんを寒天で固めて作るのは羊羹とほぼ一緒ですが、固めたものにさらに小麦粉の生地をつけて表面を焼き上げます。こうすることで、羊羹より硬めの舌触りと食感を作り出すことができます。
羊羹の選び方 種類や味をチェック
それでは、羊羹を選ぶときのポイントをチェックしていきましょう。
羊羹の種類で選ぶ
羊羹には、「練り羊羹」「水羊羹」「蒸し羊羹」の3種類があり、それぞれに特徴があります。商品を選ぶときの参考にするといいでしょう。
練り羊羹|ひとつでも食べ応え充分
「練り羊羹」は一般的にイメージされる羊羹を指します。寒天や砂糖の量が多くしっかり練り上げられているので、食べたときにみっちりした密度を感じ、食べ応えがあります。煮詰めて水分を飛ばしてあるので、小豆の甘みがギュッとつまっており、コクを感じられます。
糖度やカロリーが高く、長期保存できることから、非常食として販売されている商品もあります。いざというときのためにストックしておくと安心です。
水羊羹|つるっとした喉ごし
つるっとした喉ごしの水羊羹は、江戸時代から多くの人に親しまれています。水羊羹の生産が盛んな地域は福井県で、冬から春先にかけてが製造のピークです。一般的な羊羹との違いは、食感にあります。
水羊羹のほうが羊羹よりも水分量が多く、ぷるぷるしているのが特徴です。なお、カロリーも水羊羹のほうが低カロリーで、ダイエット中でも楽しむことができます。
蒸し羊羹|もっちりとした食感
「蒸し羊羹」は、寒天以外の葛粉(くずこ)や小麦粉でかためられており、もちもちした食感を楽しめます。お土産で人気の「ういろう」や「芋羊羹」なども、この蒸し羊羹の一種です。
やわらかい食感で甘さ控えめなので、年配の方も食べやすいでしょう。ただし、練り羊羹ほど日持ちしないので、賞味期限を確認して購入するといいですよ。
好みの味で選ぶ
羊羹にはさまざまな商品があります。味も種類も使われている素材も多種多様で、味もさまざまなものがあります。ぜひ好みの味を見つけてみましょう。
定番の小豆
羊羹の原材料といえば小豆です。小豆の風味を生かした一般的な羊羹は、シンプルな味わいながら飽きがこない人気の羊羹です。
また、お店や商品ごと製法の違いや原材料の違いで味の違いがよくわかる羊羹です。なお、粒が残った羊羹と完全に粒がないタイプと2つあります。口当たりの良さなら粒なし、小豆の食感をも楽しむなら粒ありを選ぶこともできます。
高級感のある和栗
和栗入りの羊羹は、見た目が豪華で、味も和栗と羊羹の味を両方楽しむことができるので、人気の高い羊羹です。
高級感があるので贈答品としてもぴったりでしょう。和栗の食感と羊羹の食感は対照的であり、その食感を楽しむのも和栗の魅力でしょう。栗のサイズも大きなものから細かく砕かれたもの、栗も含めて練り上げられたものまでさまざまあります。
甘さひかえめの抹茶

Photo by Unsplash
抹茶味の羊羹は、さわやかな茶の香り高く、甘さ控えめでこちらも人気のある羊羹です。羊羹の味としては定番で、甘ったるいお菓子が苦手な人でも美味しく食べることができます。
なお、お茶を使った羊羹としては紅茶の羊羹などもあります。こちらも紅茶の風味と羊羹の甘さがマッチしてとてもおいしいコラボレーションとなっています。お茶との相性も申し分ないでしょう。
フルーツ・チョコ・コーヒー味も
羊羹は和菓子ですが、フルーツ入りのものやチョコ入りのもの、コーヒー入りのものなど洋風のテイストの羊羹も多数あります。
フルーツ羊羹はフルーツ自体の甘味や香りが特徴で、小豆の羊羹とはまた違った味わいがします。コーヒー味やチョコ味もそれぞれの風味がしっかり引き立っています。さまざまな味のバリエーションは、羊羹の魅力でもあります。
カロリーが気になるなら砂糖不使用タイプ
ダイエット中や糖質制限していると、ついつい甘いものを食べたくなってしまうもの。そんな方におすすめなのが、砂糖不使用のカロリーをおさえた羊羹。天然甘味料を使っているので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。
サイズやパッケージにも注目
羊羹は、サイズやパッケージの好みで選んでもいいでしょう。たとえば一口サイズのミニ羊羹は、手頃な価格で場所を選ばず小腹がすいたときに食べられるので人気です。ギフトに贈るなら、いろいろな味の種類が詰め合わせになったものがおすすめ。
また茶巾包みや一枚流し、竹筒入りなどもあります。桐箱入りの商品は高級感があり、贈答品にぴったり。サイズやパッケージも見て、用途に合わせて選んでみましょう。
ご当地ならではの羊羹にも注目!
羊羹といえば「とらや」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、とらや以外にもおいしい羊羹の老舗がたくさんあります。たとえば、江戸時代創業の会津の和菓子屋である「長門屋」や、小豆バーでおなじみ、明治時代創業の三重県津市の「井村屋」も有名。
また、長野県諏訪市の新鶴本店『塩羊羹』、栃木県日光の三ツ山羊羹本舗『一口羊羹』、福井県のえがわ『水羊かん』や、熊本県のお菓子の香梅『誉れの陣太鼓』などもご当地では有名です。その土地ならではの羊羹をお取り寄せしてみると、また違った味わいを楽しめますよ。
羊羹のおすすめ15選 とらや・舟和・千疋屋・井村屋も!
ここからは、おすすめのお取り寄せ羊羹を紹介します。ギフトにおすすめな高級羊羹から、おやつ感覚で食べられる小さいサイズなどバラエティに富んでいます。ぜひ気になるものがあればチェックしてみてください。

とらや『小形羊羹 12本入』








出典:Amazon
内容量 | 各50g |
---|---|
原材料 | 夜の梅:砂糖、小豆、寒天、おもかげ:砂糖、黒砂糖、小豆、寒天、新緑:砂糖、豆類(白小豆、手亡、福白金時)、寒天、抹茶、ほか |
種類 | 練り羊羹 |
味 | 夜の梅、おもかげ、新緑、はちみつ、紅茶 |
舟和『芋ようかん 5本詰(O-10)』

出典:Amazon
内容量 | - |
---|---|
原材料 | さつま芋、砂糖、食塩 |
種類 | 芋ようかん |
味 | 芋 |
なごみの米屋『栗むし羊羹』








出典:Amazon
内容量 | 310g |
---|---|
原材料 | 栗甘露煮、砂糖、小豆、小麦粉、葛粉、寒梅粉、食塩/クチナシ色素、酸化防止剤(ビタミンC) |
種類 | むし羊羹 |
味 | 栗 |
江川『水羊かん』

出典:Amazon
内容量 | 520g |
---|---|
原材料 | 砂糖(ざらめ糖・黒砂糖)、こしあん、寒天 |
種類 | 水羊羹 |
味 | 小豆 |
銀座千疋屋『フルーツ羊羹』






出典:楽天市場
内容量 | 260g |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、小豆、寒天、水あめ他 |
種類 | フルーツ羊羹 |
味 | メロン、いちご、ぶどう、柚子、小豆 |

麻布昇月堂『一枚流し麻布あんみつ羊かん』






出典:楽天市場
内容量 | 約16×11cm/2台一組 |
---|---|
原材料 | - |
種類 | 水羊羹 |
味 | あんみつ |
見た目が華やかでいろいろな味が楽しめる羊羹
福井の水ようかんは、平箱にようかんを流し込む「一枚流し」ともいわれる作り方で、B5サイズ、高さ2センチほどの紙の平箱に入っているのが一般的です。
こちらの「あんみつ水羊羹」は、夏の間のみ楽しめる数量限定の商品。黒糖風味の水羊羹、寒天や栗、葛もち、紅白の羽二重餅、金魚の羊羹など一度にいろいろな味が楽しめるのが特徴。
箱のフタを開けるとパッと華やかな点がお気に入りです。私自身は自宅に取り寄せることが多いお品で、自分で食べたり、お客さまにお出しするときなども、華やかさと美味しさで喜んでいただける品です。大皿に盛って、目の前で切り分けてもよいですし、最初から小皿に分けてお出ししてもよいでしょう。
鶴屋光信『春夏5種詰合せ 10個入 木箱』


















出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 小豆、砂糖、食塩、寒天、グリシンほか |
種類 | 水羊羹 |
味 | 小豆、抹茶、塩ほか |
ブルーボトルコーヒー『ブルーボトル 羊羹』






出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | 砂糖、小豆生あん、ドライイチジク、くるみほか |
種類 | - |
味 | 小豆 |
明治食品工業 春吉富士『富士山ようかん』


















出典:Amazon
内容量 | 240g |
---|---|
原材料 | 砂糖、白餡、還元水飴、赤餡、水飴、寒天ほか |
種類 | - |
味 | 小豆・青柚子・ニューサマーオレンジ・桜葉・枇杷・塩 |

御菓子司 松葉屋『月よみ山路 栗むし羊羹』




出典:Amazon
内容量 | 1棹(200g) |
---|---|
原材料 | 栗蜜漬、生餡、白双糖、本葛、着色料(クチナシ)、酸化防止剤(ビタミンC) |
種類 | 蒸し羊羹 |
味 | 栗 |
むら山『醤油羊羹』










出典:Amazon
内容量 | 480g |
---|---|
原材料 | 白小豆、砂糖、寒天、醤油、水飴、食塩 |
種類 | 醤油羊羹 |
味 | - |
井村屋『片手で食べられる小さなようかん』






出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、小豆、水あめ、寒天、食塩 |
種類 | - |
味 | 小豆 |

鶴屋光信 京都・桂 鶴屋光信『竹かご 水ようかん 12個入』


















出典:Amazon
内容量 | 各50g |
---|---|
原材料 | 小豆、砂糖、寒天、食塩、グリシン、水飴、甘納豆、柚子羊羹 |
種類 | 水羊羹 |
味 | 小豆風味、塩味、ゼリー |
遠藤製餡『Nゼロカロリー しっとりようかん栗風味 6個入』






出典:Amazon
内容量 | 各90g |
---|---|
原材料 | いんげん豆繊維(国内製造)、エリスリトール、寒天、栗ペースト/ゲル化剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、香料、甘味料(ステビア抽出物 |
種類 | 練り羊羹 |
味 | 栗風味 |
井村屋『えいようかん 5本入』
















出典:Amazon
内容量 | 各60g |
---|---|
原材料 | 砂糖、生あん、水あめ、寒天 |
種類 | 練り羊羹 |
味 | あずき |
「羊羹」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 羊羹の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの羊羹の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他の和菓子のおすすめ記事もチェック
製法と味、パッケージにも注目 1級フードアナリストからアドバイス
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員
羊羹は製法の違いによって「練り羊羹」「蒸し羊羹」「水羊羹」と大別できます。一番甘く日持ちする練り羊羹を贈答品として買う方が主流でしたが、最近では甘さ控えめな蒸し羊羹、みずみずしい味わいの水羊羹の人気も高まり、小さいサイズを自分用に購入する方も。
サイズも1本400gほどから50gと幅広くそろい、定番の小豆以外の味のバリエーションも増えてきているので、ぜひいろいろ試しながらぴったりなものを選んでくださいね!
さまざまなバリエーションのある羊羹を楽しもう!
今回は、羊羹の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。一口に羊羹といっても、さまざまな味、サイズ、パッケージがあり、また全国各地にその土地の銘菓である羊羹があるなど、本当にさまざまなバリエーションがあります。
単に小豆で作られている羊羹だけでなく、フルーツやコーヒー、チョコなどの羊羹もあります。さまざまな通販サイトで調べてみると、多種多様な羊羹がたくさん出てくるので、それを試してみるのもおもしろいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/19 コンテンツ追加・本文修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
全国47都道府県はもちろん、世界20カ国以上のレストランに着物で行きグルメ誌に連載中。 食の専門家としてテレビ出演多数。年間700軒以上は食べ歩き、星付きレストランからコンビニ・デパ地下・ご当地グルメ・お取り寄せ品など、食に関して幅広い知識を持つ。