ヘルシーで美味しい和菓子「水ようかん」 江戸時代から親しまれてきた夏の風物詩
水ようかんの歴史は江戸時代にまでさかのぼり、多くの人に親しまれてきました。涼しげな水ようかんは夏に食べるイメージがありますが、実は季節を問わず楽しむことができる和スイーツ。水ようかんの生産量が多い福井県の菓子店では、冬から春先にかけて水ようかんの製造が盛んになります。
また、水ようかんは一般的なようかんより水分が多く低カロリー。一切れ(約50g)あたり約85kcalになります。一般的なようかんが一切れ(約50g)あたり150kcalになるため、およそ半分のカロリーです。
ダイエット中に甘いスイーツを食べたい方でも、水ようかんなら気軽に楽しむことができます。
水ようかんの選び方 全国の有名店からお取り寄せ!
ここからは、食感や原料、包装の仕方など水ようかんの選び方を解説していきます。本当に美味しい水ようかんはどれ? と悩んでいる人は購入前にポイントをおさえておきましょう。ポイントは下記のとおり!
【1】食感の違い
【2】定番 or アレンジ
【3】ダイエットならカロリーオフタイプを
【3】老舗店やデパ地下ブランドなどの有名店
【4】贈り物用なら包装やパッケージに注目
【5】賞味期限と保存方法
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】食感の違いで選ぶ
水ようかんは食感の違いで3つにわけることができます。好みの食感を見つけてみましょう。
つるんとした喉ごしなら「さっぱり系」
つるんとした喉ごしが好みなら、さらしあんなどを使ったさっぱりタイプを探しましょう。水分を多めに加えて作っているので、ゼリーのようなさらっとした口当たりが特徴。透明感が高くあんこの色も薄いです。
また、水ようかんのなかでもカロリーが控えめ。水分量が多い分、賞味期限が比較的短いので注意しましょう。贈りものとして水ようかんを考えている人は、高級感がある竹筒ようかんがおすすめです。
とろりと滑らかな食感なら「濃厚系」
あんこの濃厚な味わいが好みなら、とろりとした食感の濃厚タイプを選んでください。水ようかんのなかでも水分を抑えたり煮詰めたりしているので、さっぱりタイプよりもなめらかな食感を得られます。小豆の風味がしっかりしているので、緑茶との相性もバッチリ。
また、水分が少ない分賞味期限も長くなっているのも特徴。日持ちするので、贈りものとしても活躍しますよ。
適度な歯ごたえを楽しむなら「豆・栗入り」
小豆などの豆を丸ごと残したものや、栗が入っているタイプなら、水ようかんのなめらかさのなかに噛みごたえがあり、食感が楽しめます。「さっぱりや濃厚タイプだけでは飽きる」という人でも、しっかりとした食感を得られる水ようかんです。
また、水ようかんと豆・栗のコントラストがはっきりしているため、見た目も華やかになる商品が多く存在します。
【2】定番かアレンジか、味で選ぶ
水ようかんにも小豆を原料としたものだけではなく、さまざまな味の種類があります。いろいろな種類を楽しみたい方はぜひこちらを参考にしてみてください。
定番の小豆味のものを選ぶ
水ようかんと言えば小豆味をイメージする人が多いでしょう。さっぱり感を重視するために、水ようかんに使われているあんこの種類はこしあんが一般的。
さっぱり感だけではなく、より濃厚さや食感を楽しみたいという方は煉りあんや粒あんを使っている水ようかんがおすすめです。また、水ようかんを食べ慣れていない人は、まずはスタンダードな小倉味を試してみるといいでしょう。
アレンジテイストのものを選ぶ
最近は抹茶を使用したり、紅茶風味にしたりアレンジして販売しているメーカーも多く、あんこが得意ではない人も楽しめる水ようかんが豊富。また、あんこだけでは飽きるという人や、変わり種の水ようかんを贈りたいという人は、原料の違いも確認しましょう。
小豆と抹茶のアソートセットなど色んな味の水ようかんが入った商品なら、一度に複数の味を楽しめます。見た目も美しいので、もちろん手土産にもおすすめです。
【3】ダイエットならカロリーオフタイプを
バターや生クリームをたっぷりと使ったケーキと比べてヘルシーな水ようかんですが、ダイエット中のおやつならカロリーオフやゼロカロリーの商品もおすすめです。
ただし、甘さを加えるために甘味料を使用している場合が多いので、食品添加物を気にする方は注意してください。
【4】老舗店やデパ地下ブランドなど有名店から選ぶ
老舗の有名店の味を楽しみたい方、もしくはお歳暮やお中元用に用意したい方は、デパートなどで購入することが多いのではないでしょうか。ここでは高島屋などのデパートをはじめ、全国に店舗を構える水ようかんの有名店を紹介していきます。
むらさきや|名古屋の老舗和菓子店
「むらさきや」と言えば名古屋の老舗の和菓子屋さんです。小豆の風味が口いっぱいに広がる、みずみずしい水ようかんなど、季節を感じる生菓子が豊富。
こちらのお店は生菓子で勝負しているということもあり、賞味期限はわずか3日間。そのためお取り寄せやネット通販は一切おこなっていないので、お店へ買いに行くしかないという特別感があります。
とらや|室町時代創業。定番の老舗和菓子店
デパートではよく見かける和菓子の有名店「とらや」。創業は室町時代でパリにも直営店を構えるほどの、日本を代表する老舗和菓子店です。とらやの水ようかんは食感がほどよくあり、濃厚なコクが魅力的。
また、あんこの上品な甘さは、長年多くの人に愛されています。小倉のほかに、抹茶や黒砂糖などがあり、さまざまな味が楽しめます。通販もしているので贈りものにもピッタリです。
たねや|滋賀県生まれの人気和菓子店
滋賀県に本店を構える「たねや」。日本橋三越店が県外初出店として有名で、多種多様な和菓子を生み出していることで人気を集めています。
独自の本生製法でこだわって作られ、北海道産小豆の持つ風味と旨味が感じられる美味しい水ようかんに仕上げられています。期間限定のものなど、その時しか購入できない商品もあるのでチェックしてみてください。
【5】贈り物用なら包装やパッケージで選ぶ
水ようかんを贈りものとして考えている場合、包装やパッケージがどのようになっているのかを確認してください。
開けたときに華やかな「容器タイプ」
水ようかんを取り出すとき、華やかな商品はほかの人への贈りものとしてぴったりです。一般的なプラスチック容器ではなく、かわいらしいラッピングやビン詰めなど、おしゃれな包装の商品がたくさん販売されています。
また、木箱に入っている商品も贈り物としてふさわしいです。水ようかんを誰かにあげるために選ぶなら、包装やパッケージにも注目しましょう。
家族へのギフトには色んな味が楽しめる「バラエティセット」
家族が多い人へ水ようかんを贈るなら、さまざまな味が楽しめるセット商品がおすすめ。一般的なあんこはもちろんのこと、抹茶、豆・栗入りなど色んな味が詰め合わせになっている商品なら、違う好みをもつ家族間で楽しく味わうことが可能です。
小さい子どもがいる家庭なら、水ようかん以外のスイーツが入っているセット商品も検討してみましょう。
【6】賞味期限と保存方法もきちんと確認を
水ようかんは商品によって賞味期限が異なります。短い期間で10日、長い期間で1年など幅広いです。
また、冷蔵が必要なタイプや常温保存できるタイプなど、保存方法にも違いがあります。贈りものとして考えているなら、短い賞味期限と要冷蔵タイプは注意が必要です。相手が期限内で食べきれる量や大きさを選ぶようにしましょう。
水ようかんのおすすめ15選 夏も冬も美味しい! 名店の水ようかんを厳選!
ここからは、通販でお取り寄せ可能な水ようかんのおすすめを紹介していきます。
6種類の味を楽しめる水ようかん
創業嘉永元年、会津で素材にこだわった菓子づくりをしてきたお店の水ようかん。小豆だけでなくクルミ、クランベリー、レーズンなど6種類の素材を使っており、フォークを入れる場所によって異なる味を楽しめます。
「Fly Me to The Moon」というジャズナンバーを冠した見た目にもおしゃれな水ようかんで、贈りものにも喜ばれる逸品です。
ようかんとあんみつのコラボ
ようかんはつぶしあんですが、なかにあんみつの具材が入っています。寒天、求肥、栗といったあんみつのおいしさも楽しめる珍しい水ようかんです。
一般的なツルッとした水ようかんとは異なり、まるで宝石を散りばめたような華やかさがあります。ようかん好きの方だけでなく、あんみつも好きという方にぴったりの涼菓です。
厳選素材で3種類のおいしさを味わえる
アイスクリームやあんまんなどでおなじみのメーカー「井村屋」の水ようかんです。「煉」「抹茶」「小倉」と名づけられた3種類のようかんが味わえます。
それぞれ小豆本来の味を楽しめるように、北海道産小豆、京都産抹茶などを厳選使用。食べやすいカップに入っています。3個ずつ計9個が紙箱のパッケージに収まっており、贈りものとしても喜ばれるでしょう。

福井県で作られた水ようかん
水ようかんの製造が盛んな福井の工場で作られている人気商品。小豆のほかに黒糖、寒天など天然素材を使い、無添加・無着色で保存料を一切使用していません。
受け継がれる昔ながらの製法で、職人が一つ一つ手作業で作っているこだわりの水ようかん。黒糖のあっさりとした甘さととろける食感が絶品です。要冷蔵のため、届いたらすぐに冷蔵庫に入れて保存しましょう。
コロンとした見た目がかわいらしい
水ようかんと塩味の2つの味が楽しめます。塩水ようかんは沖縄産の塩を使い、甘みと塩気のバランスが絶妙な商品です。水っぽくならないように小豆をていねいに炊き上げているため、濃厚な味わいとつるんとした食感が味わえます。
かわいらしい見た目のプラスチック袋包装も目を惹きます。のしにも対応しているため、贈りものの水ようかんを探している人はチェックしてみてください。
北海道小豆と宇治抹茶が原料
北海道小豆を練りあんにして水ようかんに仕上げた小豆味と、京都の宇治茶専門店の抹茶を使った抹茶味の2つを詰め合わせたセット商品。1袋に小豆が3個、抹茶が2個ずつ入っています。
こちらの商品は10袋の大容量。常温保存可能ですが、食べる分だけ直前に冷やすとよりおいしく食べられます。
人気の紙パックに入った大容量の水ようかん
珍しい紙パック入りの水ようかんです。たくさん食べられて保管も便利。小豆の風味をしっかりと感じながらも、さっぱりとした喉ごしのよさが特徴です。甘さは控えめに仕上げています。
そのまま取り出して水ようかんとしても食べられますが、温めるとおしるこに大変身。大容量なのでふだんから水ようかんをよく食べている人に検討してほしい商品です。
天然生活『小豆水羊羹、抹茶水羊羹』
小豆と抹茶が同時に食べられる
昭和33年に創業したようかん専門店が作る水ようかんです。小豆と抹茶のセットになっているため、2つの味が楽しめます。つるっとした食感が特徴です。
厳選した小豆や宇治抹茶と日光伏流水を使用し、保存料は一切添加しないというこだわりの商品。常温で90日保存できるのでゆっくりと味わうことができます。食べる前に冷やすと、よりおいしく食べられますよ。
福井名物の一枚流しの水ようかん
水ようかんの製造で盛んな福井県でよく見られる一枚流しタイプの商品です。昔から受け継がれている製法で、職人の手によってひとつずつていねいに作られています。さらっとした舌触りと黒砂糖のやさしい甘みが特徴。米又が独自技術をほどこし常温保存できる水ようかんに仕上げています。
賞味期限も180日間と長めなので、手土産としても適していますよ。
甘く煮た黒大豆が特徴の水ようかん
透き通ったようかんのなかに見える黒大豆がなんとも涼しげな水ようかん。大分県産の黒大豆『クロダルマ』を煮込み、シロップ漬けのゼリーなかに閉じ込めて水ようかんと合わせた一品です。黒大豆、ゼリー、水ようかんと3つの味と食感が楽しめます。少し変わり種の水ようかんを探している人にチェックしてほしい商品。
常温で3カ月保存できるため、冷蔵庫のスペースを邪魔しません。食べる前に冷やすとよりおいしくなりますよ。
カロリーが抑えられた水ようかん
人工甘味料を使わず天然甘味料を使用したヘルシーな水ようかん。カロリーを1個(58g)あたり32kcalに抑えた低カロリーな水ようかんです。さっぱりとした小豆の風味が特徴。常温保存できそのまま食べることもできるので、冷蔵庫のスペースを確保する必要がありません。もちろん、冷やしてもおいしく食べられます!
30個入りなので間食として水ようかんをふだんから食べている人に検討してほしい商品です。
見た目にも華やかな水ようかん
高徳のとっておきの生ようかん。竹筒の器に入っていて、見た目にも華やかです。別で黒蜜がついているので、来客用やギフト用にぴったり。
どちらかというと、なめらかな舌触りで濃厚なタイプ。上品でふくよかな甘みで、小豆の香りが感じられる素朴な味わいです。子供から大人まで楽しめる味ですよ。
ギフトにおすすめ! 竹から出てくる水ようかん
竹の形をした容器に入った、爽やかな見た目の水ようかん。底に付いているツメを折って叩くと、中の水ようかんがつるんと出てきます。
京都の下鴨に本店を置く「京阿月(きょうあずき)」が手掛ける水ようかんの美味しさと、食べる時の楽しさを同時に味わえる商品。お中元やお歳暮など贈り物にピッタリです。
スッキリとろける水ようかん
滋賀県に本店を置く人気の有名店「たねや」の水ようかんは、みずみずしくのどごしを感じられるのが特徴。
スッキリとした味わいで、甘ったるいお菓子が苦手な方にも気に入っていただけるでしょう。上品なパッケージに入っているのでギフトにもおすすめです。
子どもからお年寄りまで楽しめる柔らかいようかん
老舗の有名店「とらや」の水ようかん「ゆるるか」は、通常の水ようかんよりも柔らかくてお年寄りの方にも楽しんでいただけると人気の商品。
添加物不使用を使わず、砂糖、豆類、抹茶、寒天とシンプルな素材のみで仕上げており、餡の風味を存分に楽しめます。
「水ようかん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水ようかんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での水ようかんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水ようかんのアレンジ方法・美味しい食べ方 冷凍させてもおいしい!
アイスクリームなどと一緒に食べる方法はすでに定着していますよね。それ以外で簡単にアレンジして美味しく食べられる方法があります!それは水ようかんを冷凍庫で冷やして、アイスようかんとして食べるアレンジ方法です♪
冷凍庫で冷やしてもカチカチになることはないので、安心してください。シャリシャリッとしていてコンビニなどでよく目にする「あずきバー」のような味わいになるので、夏の暑い時期にはピッタリのスイーツになりますよ!
ちょっと気になる「福井の水ようかん」の話 誰かに話したくなる小ネタ
水ようかんといえば、夏に食べる和スイーツとして有名ですが、福井県では冬に食べるものとして有名なのです。その昔ながらの食べ方は話題でテレビでも取り上げられるほど。冬はコタツで水ようかんというスタイルは、福井県では欠かせない冬の風物詩として県民に親しまれているそうです。
そこでここでは、福井で愛されている水ようかんのお店を紹介していきます!冬に食べるために作られている水ようかんなので、また違った味を楽しめそうですね。
福井県の水ようかんの名店
福井県で水ようかんのシェア率が高く、フレッシュな触感が味わえる「えがわ」。防腐剤や甘味料を使わず素材にこだわる「久保田製菓」や、甘さ控えめでさっぱりした味わいの「お菓子処 丸岡家」など、福井県には多くの和菓子店があります。
老舗和菓子屋「木津屋」の水ようかんは明治神宮に献上する実力派。たっぷりの黒糖が使われたトロトロ食感の「栄雲堂」など、個性豊かでクセになる水ようかんがたくさん。福井で愛されている名店は沢山ありますので、調べてみてくださいね!
さまざまなシーンで気軽に食べられるスイーツ 製菓衛生師からのアドバイス
なめらかな食感とやさしい甘さが上品な水ようかんは、食後のデザートやおやつはもちろん、来客時のおもてなしスイーツとしても楽しめるおしゃれな和菓子です。材料や作り方の違いによって食感や風味も細かく変わってくるため、お店のこだわりを存分に感じやすいのも大きな魅力。
やわらかいので硬いものが苦手な人でも食べやすく、セットになったタイプはお中元やお歳暮などのギフトにもおすすめです。
そのほかの和菓子のおすすめ記事はこちら お取り寄せをして楽しもう!
美味しい水ようかんを贈ろう 手土産・お歳暮・お中元に
喉ごしのいいスタンダードなものから、抹茶味などにアレンジされたものまで、商品の種類が豊富な水ようかん。季節を問わず楽しむことができるのも大きな魅力です。老舗和菓子店や有名店などで販売される期間限定の商品も人気です。
贈りものとして選ぶ場合は、賞味期限はもちろんのこと、包装の仕方や個数・種類などもチェックしてみてください。本記事で紹介した商品も参考に、自分好みの味・食感の水ようかんを選んでみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。