スイーツの種類
お歳暮にスイーツギフトを選ぶときは、相手の好みを考えてスイーツの種類を選んでみましょう。
ご年配の方には和菓子が喜ばれやすい
季節のうつろいが感じられる和菓子は、とくに年配の方に好まれます。目上の方に贈るのであれば、上品な味わいの和菓子を選んでみましょう。
和菓子のなかには、冬季だけ作られているものもあります。和菓子をお歳暮に選ぶのであれば、なかなか手に入らないもの・高級感が感じられるものを贈ると喜ばれます。
日持ちがしない和菓子もあるので、遠方に贈る際は日持ち日数にも気を配ってください。
子どもがいるご家族には洋菓子を
子どもがいる相手には、洋菓子を贈ると喜ばれるでしょう。とくに焼き菓子の詰め合わせは、種類も多いので相手の好みや家族の人数に合わせて選べます。パウンドケーキやクッキーなどの焼き菓子であれば、賞味期限が長い点も贈りやすいポイントです。
個包装になっている洋菓子を贈る際は、相手の家族の人数に合ったものを贈りましょう。小さな子どもの場合、数が足りないと取り合いになったりすることがあります。
エキスパートのアドバイス
お歳暮の時期、予算などはどのくらい?
お歳暮は地域により贈る時期が異なります。東日本では11月下旬~12月20日前後、西日本では12月13日~20日前後までに届けるのが基準となっています。どちらにせよ、年を越して贈らないことが最低限のマナーです。
そのため、多くネットショップでも、11月に入るとお歳暮専用のページなどが立ち上がります。11月になったらお歳暮専用ページをチェックすることを、毎年の習慣にするのもいいでしょう。
お中元とセットでお送りするのが基本ですが、どちらかだけの場合にはお歳暮を優先させる、両方の場合でも金額はお歳暮を少し高めのものにしましょう。一般的には3,000円~5,000円が相場です。
お歳暮におすすめのスイーツギフト3選 クッキーやチョコレートなど!
ここまで紹介してきたお歳暮スイーツギフトの選び方のポイントをふまえて、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんが選んだおすすめ商品を紹介します。是非参考にしてみましょう。

食べて安心する老舗の定番
リーフパイで有名な銀座ウエストのお菓子は、一度は目にしたことや、食べたことがある方も多いのではないでしょうか。こちらの商品は、そんな銀座ウエストで昔から人気の定番商品を組み合わせたギフトセットです。
香料や色素には天然の材料が使用され、丁寧に作られた焼き菓子。バターの香りがふわっと立ち上がります。リーフパイやジャムがのったヴィクトリアや塩が利いた塩クッキーなど、味も食感も異なるスイーツが組み合わせされているので、少人数の家庭でもあきずに最後までおいしくいただけます。
1カ月日持ちするのもうれしいポイント。包み紙も、銀座ウエストのもので梱包してもらえますので、年配の方へのお歳暮にも安心して利用できます。

包みを開けたときの喜びを
名店アンリ・シャルパンティエの「プティ・タ・プティ・アソート」は、何度もらってもうれしいギフトセット。定番のフィナンシェ、マドレーヌ、フレーバー違いの焼き菓子がボックスの中にズラリと並ぶ姿は、まるでアートのようです。
エッフェル塔の小さなタグも、かわいい! と喜ばれるポイント。ひとつひとつ食感や味が違う焼き菓子は、その見た目も次はどれを食べよう……と迷ってしまうほどの愛らしさです。
発送から3週間日持ちするので、安心して贈ることができます。お歳暮はもちろん、職場への差し入れなどにもおすすめです。

見た目のインパクトも大! フルーツコンポート
ふみこ農園のみずみずしいフルーツを詰めたコンポート。細身の瓶に温州みかんが丸ごと6つも入った温州みかんのコンポートは、見た目もインパクト大です。
ジューシーで香り高いみかんと、優しい風味のゼリーに、贈られた方の笑顔が目に浮かびます。和歌山県産あら川の若桃コンポートは、種が出来る前の硬核期の桃を使用することで、丸ごと桃を楽しめる、これまた斬新な一瓶。「これは何?若桃なんてはじめて」なんて会話が聞こえてきそうです。
どれもフルーツの香りが豊かで、食感の違いも楽しめる贅沢なコンポートに、贈られた方が今度は人に贈りたくなるでしょう。フルーツ好きの方はもちろん、珍しいものが好きな方に贈る際にもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お歳暮スイーツギフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお歳暮スイーツギフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのお歳暮関連の記事はこちら 【関連記事】
まとめ
お歳暮でいただくスイーツは、日常ではなかなか手が出せない贅沢なものも多いため、毎年楽しみにしている方も多いはず。
選ぶ側も、そんなもらい手の笑顔を想像して、楽しくセレクトできるといいですよね。定番の品を決めたら毎年それをリピートするのもいいですし、毎年新しい流行を追ってみるのもいいでしょう。
贈った相手から喜ばれ、かつ自分らしい個性溢れるスイーツのギフトをぜひ探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。