京都土産の選び方
京都のお土産は種類が多く、有名なものがたくさん!贈る相手や商品もどのように買えばいいか迷ってしまいますよね。まずは、京都土産の選び方からチェックしていきましょう。
贈る相手の関係性や人数に合わせて選ぶ
さまざまな種類がある京都土産は、贈る相手や人数に合わせて選びましょう。
職場には京都ならではの銘菓を
人数が多く、好みもバラバラなことが多い職場には、これぞ京都! と言えるようなご当地銘菓を選ぶのがおすすめ。有名なご当地銘菓は、駅やお土産もの屋など購入できる場所がたくさんあり、個包装されているものも多いので、職場のばらまき用にはぴったりです。
家族には好みのものや旅行気分を味わえる食べものがおすすめ
好みや人数がわかっている家族には、京都ならではの銘菓はもちろん雑貨やお酒など家族の好みに合わせたものを選ぶとよいでしょう。また京都はお菓子だけでなく、漬物やお茶なども種類が豊富にあります。家族でお土産をつまみながら旅行の話に花を咲かせるのもいいですね。
その土地でしか買えないものを選ぶ
最近ではネット通販で手に入るものも多いですが、やはり現地でしか買えないお土産はよろこばれるもの。京都には伝統あるお店や路地に佇む雰囲気のあるお店などがたくさんあります。訪れるだけでも楽しいお店をめぐりながら京都らしいお土産探すのもいいかもしれません。
賞味期限や製造元をチェック
会社に配る場合や、渡すときが決まっていない相手に買うお土産などは賞味期限を確認することも忘れずに。賞味期限ギリギリのものを渡されても気分がいいものではありませんよね。渡すのが先になりそうなときは、雑貨など日持ちが関係ないものを選ぶのもおすすめです。
お土産によっては製造元が他県だったり、ときには外国産のものもあったりするのでチェックしてみましょう。
京都土産のおすすめ20選
ここからは、もらってうれしい京都ならではのお土産を紹介していきます。
京都マールブランシュ『茶の菓』
【京菓子司-満月-】阿闍梨餅
京都祇園 あのん『あんぽーね』
豆政『すはまだんご』
グランマーブル『マーブルデニッシュ』
おすすめ商品の比較一覧表
広島県地域通訳案内士/観光・語学・生活情報ライター
京都といえば、八ッ橋や宇治抹茶などの和スイーツが根強い人気。中でもおすすめは老舗和菓子屋・豆政の「すはまだんご」です。素朴でかわいらしい見た目に加えて、きなこと水飴で練った味わい深さが魅力。茶道の師範からも「センスがいい」と褒められた一品です。
女性には和雑貨もおすすめ。胡粉ネイルは、気品漂うカラーのラインナップとおしゃれなボトルデザイン、ポーチに入れてもかさばらないサイズ感が魅力的です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 京都土産
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
京都観光のおすすめ記事はこちら
京都には魅力的なお土産がたくさん!
贈ってよろこばれる京都の人気お土産20選を紹介しました。京都には全国的に有名なブランドの和菓子や雑貨など魅力的なお土産がたくさんあります。街並みやお店にも和を感じられるすてきな場所が多く、お土産めぐりに散策するだけでも観光のひとつになってしまうほど。お土産の種類も豊富なので、よろこばれるお土産がきっと見つかるはずです!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスの日系旅行会社にて勤務。帰国後は外国人観光客を日本国内の観光地に誘致するインバウンド業務に携わる。 海外営業担当として東南アジア各国を出張するほか、過去にはまとまった休暇を利用して国内・海外問わず一人旅で見聞を広げる。その後出産、夫の転勤を機にライターとして各地でのライフスタイルや観光情報を発信中。 総合旅行業務取扱管理者、広島県地域通訳案内士(英語)、TOEIC865点、英検準1級を取得。現在は、日本の魅力を多くの外国人に発信すべく、全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中。