お取り寄せあんみつの選び方 あんこや寒天、蜜にもこだわって
お取り寄せ生活研究家 aiko*さんへの取材をもとに、お取り寄せのあんみつを選ぶときのポイントをご紹介します。選び方を参考にしながら、お気に入りのあんみつを通販で取り寄せてみてください。
あんこ、寒天、黒蜜、そのお店の得意な素材に注目
お取り寄せ生活研究家
取り寄せでは、さまざまなお店の自慢のあんみつを味わうことができます。
たとえば、和菓子屋さんが作るあんみつであれば、ほかの和菓子同様、見た目へのこだわりが強かったり、寒天やあんこに思い入れがあったりするなど、その店の個性がそのままあんみつに反映されています。まずはそのお店の得意な素材から味わってみてはいかがでしょうか?
低カロリーでダイエット向きなものも
お取り寄せ生活研究家
あんみつを含め、和菓子は洋菓子に比べると糖質もカロリーも低めですが、そのなかでも、あんみつに使われている寒天はゼロカロリーなのでとてもヘルシーです。
最近は蜜もゼロカロリーのものが出始め、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるあんみつも増えています。カロリーが気になる方はチェックしてみてくださいね。
賞味期限はお取り寄せ前に要チェック!
賞味期限をチェックして、通販のあんみつを存分に楽しみましょう。
お取り寄せ生活研究家
取り寄せのあんみつの中には、できたての白玉や抹茶の色などこだわりから、賞味期限が到着日も含めて2~3日しかないというものもあります。贈り物に使う場合には冷蔵・常温以外にも美味しく食べられる期間もチェックをお忘れなく。
甘いものは、ゆっくりとした時間の流れで食べると余計においしく感じます。じぶんへのご褒美にお取り寄せするときも、食べたい日や来客の予定と合わせてお取り寄せするとよいでしょう。
ギフトなら見た目も重視、自宅用なら簡易包装を
ところてん専門店のあんみつなら、こだわりの寒天を楽しむことができます。
お取り寄せ生活研究家
贈り物にする際は、箱入りやかわいい巾着など見た目も大事ですが、気に入ったものをリピート購入する場合や、最初から器に自分仕様に盛り付けて食べると決めている際には、簡易包装のものを選んではいかがでしょうか。簡易包装にすればお得になるだけではなく、冷蔵庫や保存するときにも場所を取らないのでおすすめです。
多くのお取り寄せあんみつ店では、自宅用や簡易包装のものを用意しています。
お取り寄せあんみつおすすめ8選 京都老舗店や船橋屋など名店の味を!
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに選んでもらったおすすめ商品などを紹介します。ぜひ、自分好みの通販のあんみつを取り寄せてみてくださいね。

元祖くず餅 船橋屋『特製くず餅入あんみつ』






出典:楽天市場
内容量 | 205g(みつ:45g) |
---|---|
原材料 | 寒天、小豆餡、赤えんどう豆、くず餅(小麦澱粉)、ぎゅうひ、みかん、クコの実、砂糖、食塩、抹茶、酸味料、着色料(紅麹)など |
保存方法 | 要冷蔵 |

伊藤久右衛門『宇治抹茶あんみつ』


















出典:Amazon
内容量 | 抹茶ゼリー:60g×4個 、寒天:50g×4個 、大納言小豆:30g×4個 、白玉:20g×4個 、抹茶蜜:20g×4個 |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、水飴、ぶどう糖、抹茶/トレハロース、ゲル化剤(増粘多糖類)、みかんシラップ漬け(国内製造)など |
保存方法 | 要冷蔵 |

麻布昇月堂『一枚流し麻布あんみつ羊かん』
![[東京]〈麻布昇月堂〉一枚流し麻布あんみつ羊かんのし・包装不可](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maruhiro-store/cabinet/s/2019dhm/283274.jpg)
![[東京]〈麻布昇月堂〉一枚流し麻布あんみつ羊かんのし・包装不可](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maruhiro-store/cabinet/s/2019dhm/283274_1.jpg)
![[東京]〈麻布昇月堂〉一枚流し麻布あんみつ羊かんのし・包装不可](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maruhiro-store/cabinet/s/2019dhm/283274_2.jpg)
![[東京]〈麻布昇月堂〉一枚流し麻布あんみつ羊かんのし・包装不可](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maruhiro-store/cabinet/s/2019dhm/283274.jpg)
![[東京]〈麻布昇月堂〉一枚流し麻布あんみつ羊かんのし・包装不可](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maruhiro-store/cabinet/s/2019dhm/283274_1.jpg)
![[東京]〈麻布昇月堂〉一枚流し麻布あんみつ羊かんのし・包装不可](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maruhiro-store/cabinet/s/2019dhm/283274_2.jpg)
出典:楽天市場
内容量 | 約16×11cm/2台一組 |
---|---|
原材料 | - |
保存方法 | 要冷蔵 |

ところてんの伊豆河童『伊豆河童あんみつ6個セット』


















出典:Amazon
内容量 | 黒蜜あんみつ:155g×2個、黒蜜きな粉:125g×2個、お抹茶づくし:155g×2個 |
---|---|
原材料 | 天草、リンゴ酸、砂糖、小豆、グリシン、沖縄産黒糖、ぶどう糖果糖液糖、水飴、抹茶、はちみつ、紅花色素、クチナシ色、国産大豆 |
保存方法 | 常温(冷暗所)、パック開封後冷蔵庫 |

郡山製餡『and3 あんこ屋のあんみつ 240gカップ 』 6個セット








出典:Amazon
内容量 | 240g |
---|---|
原材料 | - |
保存方法 | - |
榮太樓總本鋪 『あんみつ 4個セット』












出典:Amazon
内容量 | 1518g |
---|---|
原材料 | 本体:砂糖、寒天、もも(白もも、黄もも)、洋なし(ラフランス)、みかん、ぶどう、パインアップル、さくらんぼ他 |
保存方法 | 常温 |
岡崎物産『あんみつ 330g×12個』

出典:Amazon
内容量 | 330g×12個 |
---|---|
原材料 | 寒天部(果糖ぶどう糖液糖、みかん、パイン、寒天、赤えんどう豆、ラム酒、砂糖、酸味料、V.C、香料)ほか |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて保存 |
とら八商店『白露虎庵 白玉あんみつ6〜8人前と江戸のくず餅3〜4人前 』
















出典:Amazon
内容量 | (あんみつ)寒天約950g、餡260g、黒みつ160cc、豆75g、求肥約12個、白玉18個 |
---|---|
原材料 | (あんみつ)天草・酢・小豆・砂糖 黒砂糖・赤えんどう豆・食塩・餅粉・水飴 |
保存方法 | 5℃以下で保存(要冷蔵) |
「通販、お取り寄せあんみつ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せあんみつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せあんみつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せ生活研究家からのアドバイス 素材にこだわった人気店、名店の味を楽しんで
お取り寄せ生活研究家
どんなお店が作るあんみつかに注目!
あんみつは色々なアイテムの組み合わせでできています。あんこ、みつ、寒天、トッピング……、それぞれのお店にそれぞれのこだわりがあります。お取り寄せするときには、そのあんみつを作っているお店が、本来どのような専門店なのかにも注目すると、個性や特徴がはっきり見えて楽しく選べるでしょう。
くず餅屋、和菓子店、抹茶専門店、寒天の原材料天草の専門店、あんこ屋など、製造店の特色も、あんみつを選ぶポイントのひとつにしてください。またあんみつは、お店に行ってもたくさんのメニュー展開があるように、お家でもトッピングを加えて自分だけのあんみつを作ることができます。ぜひ、お好みのあんみつアレンジも楽しんでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。