お取り寄せあんみつの選び方 あんこや寒天、蜜にもこだわって!
お取り寄せ生活研究家 aiko*さんへの取材をもとに、お取り寄せのあんみつを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記。
【1】あんこ、寒天、黒蜜、そのお店の得意な素材に注目
【2】低カロリーでダイエット向きなものも
【3】賞味期限はお取り寄せ前に要チェック
【4】ギフトなら見た目も重視、自宅用なら簡易包装を
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】あんこ、寒天、黒蜜、そのお店の得意な素材に注目
取り寄せでは、さまざまなお店の自慢のあんみつを味わうことができます。
たとえば、和菓子屋さんが作るあんみつであれば、ほかの和菓子同様、見た目へのこだわりが強かったり、寒天やあんこに思い入れがあったりするなど、その店の個性がそのままあんみつに反映されています。まずはそのお店の得意な素材から味わってみてはいかがでしょうか?
【2】低カロリーでダイエット向きなものも
あんみつを含め、和菓子は洋菓子に比べると糖質もカロリーも低めですが、そのなかでも、あんみつに使われている寒天はゼロカロリーなのでとてもヘルシーです。
最近は蜜もゼロカロリーのものが出始め、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるあんみつも増えています。カロリーが気になる方はチェックしてみてくださいね。
【3】賞味期限はお取り寄せ前に要チェック
取り寄せのあんみつの中には、できたての白玉や抹茶の色などこだわりから、賞味期限が到着日も含めて2~3日しかないというものもあります。贈り物に使う場合には冷蔵・常温以外にも美味しく食べられる期間もチェックをお忘れなく。
甘いものは、ゆっくりとした時間の流れで食べると余計においしく感じます。じぶんへのご褒美にお取り寄せするときも、食べたい日や来客の予定と合わせてお取り寄せするとよいでしょう。
【4】ギフトなら見た目も重視、自宅用なら簡易包装を
贈り物にする際は、箱入りやかわいい巾着など見た目も大事ですが、気に入ったものをリピート購入する場合や、最初から器に自分仕様に盛り付けて食べると決めている際には、簡易包装のものを選んではいかがでしょうか。簡易包装にすればお得になるだけではなく、冷蔵庫や保存するときにも場所を取らないのでおすすめです。
多くのお取り寄せあんみつ店では、自宅用や簡易包装のものを用意しています。
お取り寄せあんみつおすすめ9選 京都老舗店や船橋屋など名店の味を!
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに選んでもらったおすすめ商品などを紹介します。ぜひ、自分好みの通販のあんみつを取り寄せてみてくださいね。

くず餅の老舗が作るこだわりのあんみつ
船橋屋といえば、くず餅の老舗です。くずもちというと関東と関西では認識が違い、関西のくず餅は葛粉から作る半透明のもので、関東はこの船橋屋が元祖といわれている小麦でんぷんからできる乳白色のものです。
その元祖のお店が作るくず餅入りのあんみつです。しっかりした弾力とボリュームのあるくず餅と、昔ながらの天草から作る寒天など、老舗のこだわりがギュッとつまったあんみつとなっています。水切りもいらずに食べたいときに食べられます。季節限定のあんみつもあるのでチェックしてみてください。ただし、賞味期限が短いので注意しましょう。

京都老舗の抹茶尽くしあんみつ
抹茶スイーツのお取り寄せとしても有名な抹茶スイーツ専門店がつくる、京都宇治の抹茶を使った抹茶尽くしのあんみつです。かける蜜も黒蜜ではなく抹茶蜜というこだわりようなので、抹茶好きにはたまりません。ひとつひとつ箱に入っているので、盛り付けから楽しめます。
冷蔵で賞味期限も短めですが、それでもお取り寄せする価値ありですよ。トッピングで抹茶アイスをのせても美味しいです。自宅でも、京都老舗の甘味処を訪ねている気分になれます。

あんみつと羊かんの宝石箱
あんみつといえば、蜜をかけてスプーンですくって食べるものですが、こちらはあんみつを羊羹(ようかん)の中に閉じ込めてある変わった一品です。キラキラ輝く宝石箱のような見た目が贈り物やお客様へのおもてなしにもピッタリ。
大きな栗や求肥に寒天、そしてなめらかな羊羹と、それぞれの食感が異なるので、どこから食べようかと悩んでしまうでしょう。

ところてん専門店が作る寒天が決め手
あんみつに入っている寒天の原材料には、天草が使われています。天草といえば、ところてんの材料としても有名です。こちらの商品は、そんなところてん専門店がつくるあんみつとなっています。
こちらが作る寒天は弾力があり、シンプルなトッピングでもじゅうぶん楽しめるのが魅力です。もちろん、お好みで白玉やフルーツなどをトッピングするのもおすすめですが、まずはところてん専門店の「寒天」を存分に味わっていただきたいです。

おしゃれなカップ入りで手土産にも最適
福島のあんこ屋さんが作った、あんこシリーズのひとつです。ひとり分ずつ雑貨チックにデザインされたカップに入っているので、食べたいときにサクっと食べられるのが魅力。あんこ屋さんが作るあんみつなので、あんこもたっぷりです。
フルーツ入りなので、普段和菓子をあまり食べなれていない方も、あんこスイーツとして楽しめます。ちょい足しするならアイスクリームや生クリーム、リラックスしたいときにはウイスキーやラム、コーヒーリキュールなどもよく合います。ちょっとした手土産にも喜ばれますよ。
好きな具材を好きな分だけお皿に盛って食べられる
伊豆七島の天草を100%使用した宝石のような寒天や、北海道産の小豆を使用した優しい甘さのあんこなど、国産素材にこだわって集められた具材が袋に分かれて入っています。
お皿に好きな具材を好きな分だけ盛って食べる商品なので、自分の理想のあんみつを作ることが出来ます。
保存料を使用していないため、手元に届いたら早めに食べる必要があります。
お店の心遣いが詰まったボリューム満点のあんみつ
中堅企業ならではのこだわりの詰まった商品開発に取り組んでいる岡崎物産のあんみつは、材料はもちろん、製造から発送に至るまで消費者に喜んでもらえるよう丁寧な心くばりがされています。
あんみつは1つ330gとボリュームが感じられ、みかんやパイン、赤えんどう豆が入っています。たっぷりの黒蜜と粒あんをかけて食べるのがお店おすすめの食べ方です。
喫茶店の本格的な味を自宅で味わえる
日本橋の菓子屋として長い歴史をもつ榮太樓(えいたろう)のあんみつです。北海道産の小豆と沖縄産の黒糖を使用した、贅沢で本格的な味わいが特徴。
寒天ののほか、ゴロンと入った5種類のフルーツ(みかん・白桃・黄桃・パイン・さくらんぼ)や赤えんどう豆の相性は抜群です。餡と蜜が別添になっているので、新鮮な味を楽しめます。
1935年創業の老舗甘味処による伝統の味
1935年の創業から高級甘味デザートの製造販売を手掛ける銚子屋のあんみつです。銚子屋秘伝の天草寒天のほか、北海道産の小豆や沖縄産の黒蜜を贅沢に使用。
みかん・パインといったフルーツと、もちもちの求肥がゴロッと入っており、食べごたえもしっかりあります。銚子屋は一流ホテルやカフェで利用されている老舗なので、ギフトにするのもおすすめです。
「通販、お取り寄せあんみつ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せあんみつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお取り寄せあんみつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せ和菓子のおすすめはこちら 関連記事
お取り寄せ生活研究家からのアドバイス 素材にこだわった人気店、名店の味を楽しんで
どんなお店が作るあんみつかに注目!
あんみつは色々なアイテムの組み合わせでできています。あんこ、みつ、寒天、トッピング……、それぞれのお店にそれぞれのこだわりがあります。お取り寄せするときには、そのあんみつを作っているお店が、本来どのような専門店なのかにも注目すると、個性や特徴がはっきり見えて楽しく選べるでしょう。
くず餅屋、和菓子店、抹茶専門店、寒天の原材料天草の専門店、あんこ屋など、製造店の特色も、あんみつを選ぶポイントのひとつにしてください。またあんみつは、お店に行ってもたくさんのメニュー展開があるように、お家でもトッピングを加えて自分だけのあんみつを作ることができます。ぜひ、お好みのあんみつアレンジも楽しんでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。