粉末抹茶の選び方
フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんに、粉末抹茶を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
お茶会用の抹茶は品質重視で選ぶ
フードコーディネーター
抹茶そのものを味わう場合、薄茶(うすちゃ)として点(た)てるか、濃茶(こいちゃ)として練るかで選ぶ抹茶が異なります。
薄茶は、お茶会だけでなくカフェでも飲める、さらりとした抹茶です。薄茶用や茶道のお稽古(けいこ)用として販売されている商品もありますが、濃茶用の抹茶でもどちらも使うことができます。
濃茶は、お茶会で飲むための抹茶です。濃茶は薄茶の3倍の量の抹茶を少量のお湯で練る作り方で、濃茶用の抹茶を使います。濃厚で抹茶そのものの味を味わう飲み方のため、安価で渋味や苦味が強い抹茶は向きません。甘味と苦味どちらも感じられる、高級で上質な抹茶を選びましょう。
一保堂茶舗 抹茶 明昔40g缶
まろやなか旨みとほどよいコクを感じさせる味わいで、抹茶を初めてお試しいただく方にもおすすめしたい銘柄です。
>> Amazonで詳細を見るお菓子作り用の抹茶は溶けやすく発色がいいものを
フードコーディネーター
抹茶を使った料理やスイーツを作る場合、味や香り以外の面で気になるのは溶けやすさ、容量などでしょう。味や香りが好みの抹茶をそのまま調理に使ってもいいですが、焼き菓子は焼いた後に色がくすみやすいので、発色のいい製菓用の抹茶を選ぶのもおすすめです。
また、抹茶として飲むよりお菓子作りや料理作りなどに使用する場合のほうが一度に大量の抹茶が必要になります。コスパも考えて選ぶようにしましょう。
TOMIZ(富澤商店)『製菓用抹茶』
ダマになりにくいサラサラした抹茶で、お菓子作りにぴったりです。製菓用といえども抹茶の香りがしっかりあり、少量でも抹茶特有の苦味が感じられる本格志向の商品です。
>> Amazonで詳細を見る抹茶の産地にもこだわる
フードコーディネーター
抹茶の名産地として有名なのは、京都府の宇治、静岡県の掛川や朝比奈、愛知県、三重県などが挙げられます。
値段が安い抹茶の場合、さまざまな産地の抹茶を混ぜて製造しているケースもあります。産地にこだわりたい場合は、しっかり商品ラベルの原産地をチェックしてから購入しましょう。
丸久小山園『抹茶 金輪』
京都府産の宇治抹茶。「全国茶品評会」で何度も受賞している丸久小山園の抹茶は、お茶会や贈答用におすすめです。
>> Amazonで詳細を見る粉末抹茶のおすすめ5選 お菓子つくりや抹茶ラテにも使える!
ここまで紹介した、粉末抹茶の選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

一保堂茶舗『裏千家御好 明昔(さやかのむかし)』








出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
産地 | 京都 |
賞味期限 | 180日(開封前) |

丸久小山園『抹茶 金輪』

出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
産地 | 京都 |
賞味期限 | 7カ月 |

古勝製茶場『抹茶 茶農家の臼挽き おてがる抹茶』

出典:Amazon
内容量 | 400g(200g×2) |
---|---|
産地 | 京都 |
賞味期限 | - |

共栄製茶『森半 有機宇治抹茶』










出典:Amazon
内容量 | 30g |
---|---|
産地 | 京都 |
賞味期限 | 製造日より8カ月 |

TOMIZ(富澤商店)『製菓用抹茶』

出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
産地 | 国産 |
賞味期限 | 製造日より120日 |
「粉末抹茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 粉末抹茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの粉末抹茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保存方法に気をつけておいしく使い切ろう 美味しく飲むためには
フードコーディネーター
抹茶はとてもデリケート。湿気や光、温度変化に弱いので、開封後は密閉容器に入れて冷蔵庫で保管し、できるだけ早く使い切りましょう。時間が経つと変色したり味が変わってしまったりすることがあります。
冷凍保存も可能ですが、使い切れない場合は水にそのまま溶かしてお茶の代わりに飲んでもいいでしょう。抹茶は美容や健康を気にされている方が、日常の飲みものとしてふだんから飲むのもおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 一部商品の価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。