真空保存容器って便利なの?
真空保存容器は、食品を衛生的に保ちたいときや長期保存したいときに、とても便利なキッチンアイテム。
容器の中を真空に近い状態にすることで、食材を酸化を遅らせ、鮮度を守ってくれます。
長期間の保存に長けており、重ねて収納できる商品や電池式で動く商品など、バリエーションが豊富。デザインも可愛いもの・シンプルなものなど幅広く、選ぶのが楽しくなります!
本記事では「週末に料理を作り置きしておきたい」という一人暮らしの方、「今日のおかずがちょっとだけ残っちゃった」という主婦の方、「仕送りで手料理を送りたい」というご両親の方などに向け、真空保存容器のさまざまなメリットや選び方などをお伝えします。
ぜひ、最後までお読みいただき、商品選びの参考にしてくださいね。
真空保存容器の選び方とは?
真空保存容器を選ぶときのポイントをご紹介していきます。
「素材」をチェック
トータルフードアドバイザー
素材によって容器を使うシーンが分かれます。
ステンレス製の場合
たとえば、容器がステンレス製の場合、常温保存ですと夏場の室温の高さが容器に伝わってしまい、中の食品の保存性を低めてしまうこともあるため、冷蔵庫を使用して保存をする際におすすめしたいタイプです。
電池式で動く場合
また、容器自体が電池式になっているようなものでは、湿気が発生する冷蔵庫保存はできないため、常温で保存する場合が向いていますね。
プラスチック/ガラス製の場合
その点プラスチックやガラス製のものはどちらにも向いています。おもにどんなものに使いたいか、まずは、使うシーンを想像してみてください。
ANKOMN『真空保存容器ターンシール 2.4L』
ダイヤルをまわすだけで真空保存が可能。また、常温でも冷蔵庫でも保存ができます!
>> Yahoo!ショッピングで詳細を見る「自動か/手動か」をチェック
トータルフードアドバイザー
それぞれの特徴をとらえよう
真空にする手段は自動か手動か、ふたつのタイプに分けられます。
手動でもポンプ式やダイヤル式、またフタのボタンを押すだけといったものがあったり、自動では本体と容器が別になっているもの、フタと一体型になっているものなどの種類があります。
また、自動タイプのものは電池を使用します。手動は真空にする手間がかかる分、コストは抑えられるメリットがありますが自動に比べると脱気力は少々劣ることが多いようです。
中でもフタを押して脱気するタイプは長期保存には向かず、お弁当や数日程度の料理の保存などでお使いいただくとよいでしょう。
「衛生面」をチェック
トータルフードアドバイザー
水分は、保存の天敵
保存容器ということもあり、衛生面も気をつけたいところです。
食洗機対応というものがほとんどですが、その際はしっかりと分解できるか、この点もポイントにしてもらいたい部分です。
乾物などを入れることが多いという方は容器に水分が付着することがあまりありませんが、使う用途が料理の場合は水分が含まれているので、とくに頻繁に入れかえたりする場合は中のパッキンが取り外せたりできるものがおすすめです。
giaretti『自動真空キャニスター 1.0L』
自動再ポンプ機能が搭載されているので、真空状態が保てます。乾物やコーヒーや紅茶などの常温保存にぴったり。
>> Amazonで詳細を見る「形・サイズ」をチェック 保存するものや保存場所に合ったものを
真空保存容器にはさまざまな形やサイズがあります。
なにを保存するのか、どこに保存するのかによって形やサイズを選ぶようにしましょう。
四角型であれば重ねた場合でも無駄なスペースがなくなりますし、小さいサイズであればわずかな隙間に置けたりと、コンパクトに収納できます。
パスタなどの細長いものであれば筒形の容器に入れることで残量を確認しやすいですし、粒が小さいものなら底が浅いサイズの容器に入れると取り出しやすくなります。
「電子レンジ対応か」をチェック 保存できる食材の幅が広がり、時短料理にも
電子レンジ対応なら、保存できる食材の幅が広がります。また、温めるときに別のタッパーに入れ替える必要がないので便利でしょう。
作りおきのおかずを入れておけば食べたいときにそのまま温められますし、温めるだけで完成する状態で保存しておけば、鮮度を保つこともできます。時短料理にもなるので電子レンジ対応かもしっかりとチェックしておきましょう。
「開けやすさ」をチェック 開けづらいとストレスを感じてしまう場合も
鮮度を保つためには保存容器のフタが完全に密閉されている状態が大切ですが、いざぴったりとフタがくっつき過ぎて開けづらいとなるとストレスを感じる人も多いでしょう。
なかなかフタが外れなくて力を入れて引っ張ると、勢いで中身が飛びだしてしまうこともあります。そういったトラブル面を考慮すると、真空保存容器の開けやすさについてもチェックしておくとよいでしょう。
「パッキンつきか」もチェック パッキンつきなら真空状態を長時間保つ
真空保存容器は、真空状態を保つためにしっかり密閉されている必要があります。使用した最初の方は密閉されていても、わずかな隙間があると空気が入ってきてしまう可能性もあります。
パッキンがついたものであれば隙間を減らしてしっかりと密閉できるので、時間がたっても真空状態を維持することが可能です。
しっかりと保存したい食べ物などを入れる場合は、必ずパッキンつきかどうかも考慮しておきましょう。
「中身が見えるか」もチェック 容器を開けなくても中身を確認できると便利
外から中身が見えない容器だと、中の食べ物を確認するためにはフタを開ける必要があります。ただし、開けずに中身を確認できれば、食品が空気に触れて酸化することもありません。
酸化しやすい食材など、保存する食材によって中身を確認できる容器かどうかをしっかりと考えて選ぶようにしましょう。

【PR】ワイドシステム『真空パックんplus』

出典:公式サイト
真空保存容器おすすめ13選 使いやすさを重視した
上記の選び方のポイントなどをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。
使いやすさを重視したさまざまな商品が揃っているので、ぜひ参考にしてみてください。

加藤産業『真空保存庫 スターターセット』

出典:Amazon
サイズ | 幅10.2×奥行10.2×高さ14.4cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | ABS樹脂、PS樹脂、シリコンゴム |
耐熱・耐冷温度 | 耐熱温度:90度、耐冷温度:-30度 |
容量 | 600ml |
形状 | 円筒 |

ANKOMN『真空保存容器ターンシール 2.4L』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅15×奥行15×高さ16.5cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | プラスチック、シリコンゴム |
耐熱・耐冷温度 | 耐熱温度:80度、耐冷温度:-20度 |
容量 | 1500ml |
形状 | 四角 |

アサヒ軽金属『ステンレス製 真空フレッシュボックスセット』
![【真空容器】「〈ステンレス製〉真空フレッシュボックスセット」ステンレス[アサヒ軽金属公式ショップ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/asahikei/cabinet/product/fbset_top01.jpg)
![【真空容器】「〈ステンレス製〉真空フレッシュボックスセット」ステンレス[アサヒ軽金属公式ショップ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/asahikei/cabinet/vacuum/fb_02.jpg)
![【真空容器】「〈ステンレス製〉真空フレッシュボックスセット」ステンレス[アサヒ軽金属公式ショップ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/asahikei/cabinet/vacuum/fb_03.jpg)
![【真空容器】「〈ステンレス製〉真空フレッシュボックスセット」ステンレス[アサヒ軽金属公式ショップ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/asahikei/cabinet/product/fbset_top01.jpg)
![【真空容器】「〈ステンレス製〉真空フレッシュボックスセット」ステンレス[アサヒ軽金属公式ショップ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/asahikei/cabinet/vacuum/fb_02.jpg)
![【真空容器】「〈ステンレス製〉真空フレッシュボックスセット」ステンレス[アサヒ軽金属公式ショップ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/asahikei/cabinet/vacuum/fb_03.jpg)
出典:楽天市場
サイズ | 幅20.7×奥行13.3×高さ6.4cm(Mサイズ) |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 容器:ステンレス(SUS304)、真空蓋:メタクリル樹脂 |
耐熱・耐冷温度 | 耐熱温度:90度、耐冷温度:-20度 |
容量 | S:550ml、M:950ml、L:1550ml |
形状 | 四角 |

giaretti『自動真空キャニスター 1.0L』

出典:Amazon
サイズ | 幅11.5×奥行11.5×高さ22.5cm |
---|---|
手動/自動 | 自動 |
材質 | 本体:AS樹脂、フタ:ABS樹脂、シリコン |
耐熱・耐冷温度 | - |
容量 | 1000ml |
形状 | 円筒 |

FOSA『真空コンテナ6点セット』
















出典:Amazon
サイズ | 幅8.5×奥行8.5×高さ11cm(本体) |
---|---|
手動/自動 | 自動 |
材質 | ポリプロピレン、AS樹脂、熱可塑性エラストマー、ほか |
耐熱・耐冷温度 | - |
容量 | 小:600ml、中:850ml、大:1350ml |
形状 | 円筒 |
協和工業『みえる真空保存容器 1.5L SINCLOC』












出典:Amazon
サイズ | 幅13×奥行13×高さ20.5cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 本体・フタ:ポリスチレン |
耐熱・耐冷温度 | - |
容量 | 500ml |
形状 | 円筒 |
タマハシ『マリ・クレールガラス製真空保存ポット』






出典:楽天市場
サイズ | 幅9×奥行9×高さ10.5cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 本体:ソーダガラス、フタ:シリコン樹脂・TPR樹脂・ポリプロピレン |
耐熱・耐冷温度 | - |
容量 | 500ml |
形状 | 円筒 |
双葉工業『新鮮倉庫 真空保存容器』
![真空保存容器新鮮倉庫大[外径:160xH130mm容量:1500ml][保存容器]|飲食店キッチン台所ホテルカフェ便利](https://m.media-amazon.com/images/I/4184R01YTML.jpg)
![真空保存容器新鮮倉庫大[外径:160xH130mm容量:1500ml][保存容器]|飲食店キッチン台所ホテルカフェ便利](https://m.media-amazon.com/images/I/51p-lazj2+L.jpg)
![真空保存容器新鮮倉庫大[外径:160xH130mm容量:1500ml][保存容器]|飲食店キッチン台所ホテルカフェ便利](https://m.media-amazon.com/images/I/61mKNdKmgsL.jpg)
![真空保存容器新鮮倉庫大[外径:160xH130mm容量:1500ml][保存容器]|飲食店キッチン台所ホテルカフェ便利](https://m.media-amazon.com/images/I/4184R01YTML.jpg)
![真空保存容器新鮮倉庫大[外径:160xH130mm容量:1500ml][保存容器]|飲食店キッチン台所ホテルカフェ便利](https://m.media-amazon.com/images/I/51p-lazj2+L.jpg)
![真空保存容器新鮮倉庫大[外径:160xH130mm容量:1500ml][保存容器]|飲食店キッチン台所ホテルカフェ便利](https://m.media-amazon.com/images/I/61mKNdKmgsL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 幅16×奥行16×高さ13cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 本体:21-0ステンレス、フタ:AS樹脂、パッキン・弁・パイプ:シリコンゴム、ストッパー:耐熱ABS樹脂 |
耐熱・耐冷温度 | - |
容量 | 1500ml |
形状 | 円筒 |
FoodSaver『真空パック機 (FM1200BK/ZBS)』












出典:Amazon
サイズ | 幅14.2 x 奥行21.9 x 高さ27.4cm |
---|---|
手動/自動 | 自動 |
材質 | 本体:ABS樹脂、ポリカーボネート、ステンレス |
耐熱・耐冷温度 | 真空フレッシュボックス/耐熱温度:100度、耐冷温度:-18度 ジッパーバッグ/耐熱温度:100度、耐冷温度:-30度 |
容量 | サイズ3:700ml、サイズ5:1200ml |
形状 | 四角 |
富士ホーロー『ヴィードシリーズ 真空琺瑯容器 深型角容器 L』








出典:Amazon
サイズ | 幅20.5×奥行16.1×高さ8.9cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 本体:ホーロー、フタ:ポリプロピレン、バルブ・ガスケット:シリコン |
耐熱・耐冷温度 | 耐冷温度:約-20度 |
容量 | 1900ml |
形状 | 四角 |
vacuumsaver(バキュームセーバー)『フラビア 1.0L 3A1000』












出典:Amazon
サイズ | 直径16×高さ10cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 容器本体:ポリプロピレン、パッキン・エアバルブ:シリコン |
耐熱・耐冷温度 | 耐熱温度:120度、耐冷温度:-20度 |
容量 | 1000ml |
形状 | 円形 |
OXO(オクソー)『ポップコンテナ スターターセット』






















出典:Amazon
サイズ | ミニスクエア(ミニ)幅8×奥行8×高さ8cm、スリムレクタングル(ミニ):幅16×奥行8×高さ8cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | 容器:AS樹脂、フタ:ABS樹脂、ポリアセタール、ステンレス鋼、プレート:ポリプロピレン、パッキン:シリコーンゴム |
耐熱・耐冷温度 | (容器・フタ)耐熱温度:80度、耐冷温度:-20度、(プレート)耐熱温度:90度、耐冷温度:-20度、ほか |
容量 | ミニスクエア(ミニ):200ml、スリムレクタングル(ミニ):400ml |
形状 | 四角 |
iwaki(イワキ)『耐熱ガラス 保存容器 550ml 4点セット 密閉クリアパック KB7001M-R』














出典:Amazon
サイズ | 直径12.4×高さ9.6cm |
---|---|
手動/自動 | 手動 |
材質 | フタ:AS樹脂、パッキン・バルブ:シリコーンゴム |
耐熱・耐冷温度 | (フタ)耐熱温度:90度、(パッキン・バルブ)耐熱温度:200度 |
容量 | 550ml |
形状 | 円形 |
「真空保存容器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 真空保存容器・キャニスターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの真空保存容器・キャニスターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保存期間ってどれくらい?
気になるのはやはり、「どれくらい保存できるのか?」という部分ですよね。
実は、容器の形や機能、入れる料理などにより変わるため、一概に「〇〇まで大丈夫!」とは言えません。
そもそも、真空保存容器は、完全な真空状態ではなく、20~30%ほどは空気が入っているといわれています。
また、容器に食材を入れる際も、業務用スーパーのように無菌状態で真空パックしている訳ではないので、容器の中に菌は入り、繁殖しています。もちろん、酸化も進みます。
たとえ、パッケージなどに「〇日まで保存可能!」と書かれている場合でも、できるだけ早めに食べるようにしてくださいね。
あくまで、真空保存容器は食材の劣化を遅れさせるものであることを覚えておきましょう。
真空保存に便利な食材
基本的には、どの食材でも使用できます。
作り置きの料理のおかず、残りもの、茹でた野菜……etc.
また、「漬物用に保存する野菜」「香りが逃げやすいコーヒー豆」「茹でる前のパスタ」「ドッグフード/キャットフード」、他にも「ごはんの冷凍保存」「食べかけのポテトチップス」「家族と分けて作った娘のダイエット飯」など、意外にも幅広い使い方があります。
さまざまな使い道で食材を保存できる真空保存容器。自分にピッタリな使い方を見つけるのも楽しいかもしれませんね。
トータルフードアドバイザーからのアドバイス
トータルフードアドバイザー
使用目的に合わせた商品を選びましょう
メーカーが展開しているシリーズには、縦長タイプや円筒タイプなど入れるものによって容器の形状もいろいろなものを取り揃えているものもあります。
破損してしまったら部品だけを購入できたり、容器だけを購入できるものなどもありますので、使用目的が広い場合はそのような点もポイントに入れてみましょう。
【さいごに】本記事のポイントまとめ
今回は、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材や編集部の紹介する情報をもとに、真空保存容器の選び方やおすすめの商品をご紹介しました。
選び方のポイントは下記になります。
●「素材」をチェック
●「自動か/手動か」をチェック
●「衛生面」をチェック
●「形・サイズ」をチェック
●「電子レンジ対応か」をチェック
●「開けやすさ」をチェック
●「パッキンつきか」もチェック
●「中身が見えるか」もチェック
おかずや調味料、お菓子などを湿気や酸化から守るだけでなく、さまざまな使い方があり、食材の収納を手助けしてくれる真空保存容器。
商品の中には空気を入れる、そのまま電子レンジで調理できる商品や、容器部分のみを別売りしている商品もあります。
使用頻度や必要な個数などもチェックすると、どんな商品が自分にピッタリなのか選んびやすくなるかもしれません
また、何度も申し上げますが、完全な真空ではありませんので、できるだけ早く食材を食べるようにしましょう。
とても便利な真空保存容器、ぜひ、本記事を参考に商品を選んでみてくださいね。
【関連記事】食材保存にピッタリなアイテム
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:なおみ、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。