抹茶シロップの選び方のポイント フードコーディネーター直伝
さっそく、抹茶シロップの選び方のポイントを解説していきます。素材やブランド、容量など知りたい部分についてピックアップしました。参考にしながら、お気に入りの抹茶シロップを見つけてみてくださいね。
産地やブランドをチェック
選び方のポイントとして、産地やブランドをチェックすることも大切。京都の宇治抹茶は名前をよく聞くかもしれませんが、愛知、三重などの茶葉を使用するなど、こだわりを持った商品も多数見かけますよ。
産地だけでなく、宇治茶専門店でもある「丸宗」の抹茶を使ったシロップもありますので、ブランドも好みに応じて選んでみてくださいね。
甘みのタイプを確認しよう
抹茶シロップは、商品によって味わいが異なります。甘みに水あめを使用したものや、ハチミツやビート糖を使ったものまでさまざまです。素材によって甘みの違いがあるので、気になる方は、素材の特徴を知ってから選びましょう。
また、かき氷やお菓子作り、お酒用シロップなど目的によって使いやすい甘さを選ぶのもいいかもしれませんね。かき氷やお酒には甘めが合いますし、お菓子作りに使う際は甘さ調節がしやすいように甘みが少なめのものがおすすめです。
素材本来の味を楽しみたいなら無添加のものを
添加物が気になる方、子どもに安心・安全なものをと考える方には、無添加のものがおすすめです。
通常、シロップには着色料や甘味料などいろいろなものが添加されていますが、無添加なら、素材本来の味を楽しめるのが魅力。甘みが足りない場合も、練乳などでじゅうぶん調節できますよ。
容量もさまざま! 用途にあわせて選ぼう
抹茶シロップを選ぶには、容量も重要なチェックポイント。ひとりで味わいたい場合は少量でじゅうぶんですが、大人数で使いたいときには気にせず使える大容量がおすすめです。使うシーンや目的に合わせて容量を選びましょう。
一度にたくさん使うなら業務用がコスパよし!
友人や家族など大人数で使いたい場合や、かき氷などにドバっとかけたい場合、気にせず使える大容量がおすすめです。1000ml前後ある業務用サイズはコストパフォーマンスが高く、ドリンクやお菓子作りにも幅広く使えるので便利ですよ。
少しずつの使用なら鮮度を保てるサイズを
ひとりで味わいたい方や、少量ずつ使用したい場合には少量サイズがおすすめです。頻繁に使うのなら問題ないですが、やはり開封後は鮮度が落ちてしまうもの。
保存料が入っていない場合、早めに使う方が望ましいです。おいしく味わうためにも、使いきれるサイズを選びましょう。
品質と価格のバランスをチェックしましょう フードコーディネーターより
抹茶シロップは1Lでも安価なものや、少量でも高価なものがあり、同じ容量で比較すると価格に大きな差があります。食品表示の情報で原材料や添加物をチェックし、「品質と価格のバランス」に納得できるものを選びましょう。
少々お値段は張りますが、抹茶の産地にこだわって、抹茶本来の味や香りを楽しめるもの、添加物を控えたものがおすすめです。シロップは甘みが強いので、お菓子に利用する際には砂糖を控えてくださいね。
品質にこだわる本格派向け【6選】 フードコーディネーターと編集部が選ぶ
品質重視の商品をピックアップしました。贈りものにも喜ばれるおしゃれなパッケージの商品や、無添加・添加物の少ないものなどをご紹介します。
廣田本店は昔からの味を守りながら創意工夫を重ねている京都の老舗。『蛇の目 抹茶みつ』は宇治の抹茶がたっぷり使用された香り高く豊かな味わいのシロップです。着色料にはベニバナやクチナシの食物由来の天然色素を使用しています。

宇治抹茶使用の濃厚な味わいが自慢
京都宇治の高級抹茶を使用し、少しほろ苦く濃厚な味わいの抹茶シロップ。抹茶のテイストを大切にして作られているので、水で薄めるシンプルな飲み方でもしっかりとおいしさを感じられます。
人工甘味料・合成着色料・保存料不使用で、誰でも安心して食べられるおすすめの抹茶シロップです。
おいしさと安全性を追求している京都飲料の『抹茶蜜』は宇治の抹茶を使用し、濃厚な味と香りが特徴です。価格は少しお高めですが、香料や着色料を使用せず、素材の香りや色を大切にいかしています。本物志向の方におすすめです。

保存料・着色料・香料なしで本来の香りと味!
素材の味を楽しむことができる抹茶シロップ。保存料だけでなく、着色料や香料も不使用で、抹茶本来の味を楽しむことができます。口に含んだ瞬間に鼻を通り抜けるナチュラルなお茶の香りも魅力です。
550mlの容量もちょうどいいサイズ感。使う頻度は少ないけれど、いろんな用途に使ってみたいという方にもおすすめです。
無添加の農産加工品を製造している信州自然大国の『かき氷 抹茶シロップ』。原材料は砂糖と静岡産抹茶のふたつだけ。砂糖はビート糖を使用し、着色料など一切添加していないので、自然に近い緑色でやさしい味わいです。

抹茶とビート糖のやさしい素材の味が楽しめる
やさしい素材の味がいかされた無添加かき氷シロップです。人工甘味料・保存料・合成着色料は不使用で、砂糖にはまろやかでスッキリした味わいのビート糖を使用。原材料は抹茶と砂糖のみでシンプルに仕上がっています。
静岡県産の抹茶をそのままピューレにし、素材の味そのものを感じることができます。素材や味にこだわりたい方におすすめです。
人工甘味料・保存料不使用の大容量タイプ
900mlの業務用サイズですが、合成甘味料・保存料は含まれていない抹茶シロップです。素材が気になるかたは検討してみてください。
かき氷シロップだけでなく、抹茶ゼリー、抹茶ミルクなどアレンジも工夫次第で自由自在。クラッシュアイスとあわせて、すっきり飲めるフローズンティーを作ってもたのしそうですね。お菓子作りが好きな方にもおすすめです。
高級感溢れるおしゃれなデザイン
いえん堂のおしゃれなボトルの抹茶シロップです。ギフトとして使えるセット販売もされています。和モダンなパッケージは高級感もあって、きっと喜ばれることでしょう。
本格的な宇治抹茶の粉末を使用し、濃厚で風味豊かな味わいです。かき氷シロップとしてだけでなく、牛乳で割ったり、アイスクリームにかけてもおいしいですよ。
厳選素材を使用した鮮度を保ちやすい少量タイプ
老舗宇治茶専門店の抹茶を使用した氷みつです。1パック4~6杯と少量タイプで、1人で楽しみたい方や、鮮度をキープしたい方にもおすすめ。シロップが使いきれずにいつまでも冷蔵庫に残ってしまう、ということを防ぎます。
京都の老舗宇治茶専門店の「丸宗」の抹茶を使用しており、素材にもこだわった抹茶シロップです。
たっぷり使える大容量タイプ【4選】
ここでは、使う頻度が高い人や、家族や友人などの大人数で使いたいときにおすすめの大容量タイプの抹茶シロップおすすめ5選をご紹介します。
大半は賞味期限が長めで、未開封であれば冷蔵庫などで長期保存できるものばかり。使う量を気にすることなく、お気に入りの抹茶シロップを楽しみましょう。
多用途でイベントなどにもおすすめ
風味豊かな味わいで、牛乳やリキュールと割れば抹茶ドリンクに。もちろんかき氷やお菓子用としても重宝しますよ。
フタがスクリュー式になっており、開閉がかんたん。倒してもこぼれないのが特徴です。縦横どちらでも冷蔵庫に入るので保存しやすいですね。コストパフォーマンスが高く、お祭りやイベントごとにもおすすめです。
抹茶味を存分に楽しめる!
自由な発想で多目的に使える抹茶シロップです。カクテルベースとしての使い方が想定されており、スピリッツと氷を合わせるだけでおいしい抹茶カクテルができあがります。
カクテル以外にもかき氷やソーダ水はもちろん、お菓子などにも幅広く使用することができます。使いやすさを重視した業務用タイプなので、「とにかく抹茶味が好き!」という方はチェックしてみてくださいね。
味も色合いも満足できる抹茶らしさ
濃厚な味わいが魅力の抹茶シロップです。色合いや風味が豊かで、抹茶のほろ苦さも味わえます。まるで挽きたての抹茶のよう。業務用なのでたっぷり使えます。
甘さ控えめなので、かき氷シロップとして使う場合は白蜜と一緒にかけると甘みがプラスできます。そのほか抹茶ミルクや抹茶ラテなど、濃さを調節して自分好みのドリンクを作ってみてください。
ハチミツ使用でやさしい甘さと本格的な抹茶の風味
ドリンクシロップやコーヒー飲料を製造する老舗メーカーのシロップです。京都の宇治抹茶をふんだんに使用。甘みにハチミツが使用されているので、やさしい味わいのなかに抹茶の濃厚さも感じられます。喫茶店で食べるような味を自宅で体験できますよ。
希釈用で4倍程度に薄めて使うことができます。水と割るだけでも、甘いグリーンティーとして楽しめます。
「抹茶シロップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 抹茶シロップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの抹茶シロップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
抹茶シロップに関連するほかの商品情報はこちら 【関連記事】
まとめ
抹茶シロップおすすめをご紹介しました。おいしく楽しめる抹茶シロップを選ぶポイントは、添加物の有無、使う頻度や分ける人数などを考慮すること。
お気に入りの抹茶シロップを選んでかき氷やお菓子作り、ときにはお酒などいろいろ楽しんでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本フードコーディネーター協会常任理事。 2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。 商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。 新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。 ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に役立つ提案を行っていきたいと思っています。