八つ橋の選び方 京都のお土産の定番!
八つ橋といっても、いろいろな種類のものがあります。定番のニッキ味や抹茶味以外に、最近はいろんなフレーバーの八つ橋が販売されていますよ。ここからは、八つ橋の選び方をご紹介します。
ポイントは下記のとおり。
【1】食感
【2】味
【3】ニッキの有無
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】食感が違う八つ橋の種類で選ぶ
八つ橋には大きく分けて、かたく焼いた「焼き八つ橋」ともちもちとした食感の「生八つ橋」の2種類があります。
じつは、八つ橋というのは本来、この「焼き八つ橋」が元祖で「生八つ橋」は後から生まれたものです。どちらの八つ橋もそれぞれ違った魅力があるため、好みに合った種類を選びましょう。
賞味期限が長くお土産にぴったりの「焼き八つ橋」
焼き八つ橋は、米粉・砂糖・ニッキを混ぜて蒸したものを焼いたお菓子で、瓦型をしています。バリッとした食感が楽しく、おせんべいが好きな方などにおすすめなタイプです。なかには、かなりかたく分厚いものもあるので、ご年配の方や、歯が弱い方にプレゼントする際には注意してください。
賞味期限はメーカーによって異なりますが、焼き菓子なので1~4カ月程度と長めなものが多いです。すぐに渡せないお土産としてもぴったりですよ。
もちもちで味も豊富な「生八つ橋」
もちもちとした食感の生八つ橋は、焼き八つ橋よりも歴史は浅い、近年人気のタイプです。
生八つ橋は、八つ橋を焼く前段階の蒸した生地の状態のものです。皮だけのものやなかに餡が入ったものがあります。味のバリエーションが豊富なのもこのタイプ。ただし、なまものなので、賞味期限は短めです。
【2】味の種類を選ぶ
八つ橋といえば、昔ながらの定番の味はニッキや抹茶でしょう。最近では、果物や洋風のフレーバーなど目新しいタイプの八つ橋も続々と登場しています。
ニッキやあんこの味が苦手で八つ橋が食べられないという方でも、これならおいしく召し上がれますよね。おなじみの味に飽きてしまった方はぜひ、新しい味にもチャレンジしてみてください。
定番のニッキや抹茶などの和風フレーバー
生八つ橋の王道といえば、やはりニッキ味です。たいていどのメーカーからも、ニッキ味は定番としてラインナップされています。また、抹茶味も和菓子らしく定番として販売されることが多いです。生地が抹茶味のものや、なかが抹茶あんになっているものがあります。
さっぱりして食べやすい果物フレーバー
果物フレーバーの八つ橋には、柚子あんなどの和風のもの以外にも、桃やいちご、バナナといったお子さまも喜ぶフレーバーも存在します。これらはさっぱりとした味で食べやすいのが特徴です。また、マンゴーやブルーベリーといった変わり種もあります。
果物味の八つ橋は、販売の時期が決まっていて、シーズンオフには買えないものもありますので、チェックしてみましょう。
まるでスイーツ!? 洋菓子フレーバー
八つ橋のなかには、まるでスイーツのようなものも。チョコレートを使用したものが代表的で、チョコだけが入ったものもあれば、いちごや抹茶、バナナなどと組み合わせたもの、またチョコミントもあります。
ちょっと変わったユニークフレーバー
生八つ橋には、食べやすい甘さのチョコバナナ味や、さっぱりしたさわやかな味わいのラムネ味など、まだまだユニークなフレーバーがあります。メーカーごとに豊富なバリエーションを展開しているので、ぜひチェックしてみてください。
個性的な商品もチェック!
定番の八つ橋以外にも、ユニークな商品がたくさんあります。たとえば八つ橋の生地が入ったまんまるな形のクランチチョコや、フォンデュ風にソースをディップして食べるものなどバラエティーに富んでいます。
また、チョコレートがコーティングされた焼き八つ橋もありますよ。これらの商品は目新しいので、お土産にすると喜ばれるでしょう。
【3】ニッキの有無で選ぶ
ニッキ味は定番ですが、なかにはニッキの味が好きではないという人もいるでしょう。なかには、ニッキ味が含まれていない八つ橋もあるので、苦手な方はチェックしてみてください。
果物のフレーバーの八つ橋や、洋風のフレーバーにはニッキなしの場合が多いです。
有名な店舗をチェック! どこがおいしいか食べ比べも楽しい
京都には、八つ橋が有名なお店がたくさんありますね。京都土産の大定番として、修学旅行などでも買って帰った思い出がある人も多いのではないでしょうか。
「本家八ツ橋」「元祖八ツ橋」などとつくお店も多く、まさに激戦区。「夕子」ブランドが有名な井筒八ッ橋本舗や、「おたべ」ブランドが有名な美十、聖護院八ッ橋総本店や本家西尾八ッ橋、東山八ツ橋本舗、御殿八ツ橋本舗、京栄堂など……。京都に行かなくても、通販でお取り寄せできる商品も多いため、ぜひお気に入りの八つ橋を見つけてみてください。
せっかく旅行で行くなら、各メーカーの本店に訪れてみるのもよいでしょう。いくつかのお店は、京都駅構内でも購入できますよ。
八つ橋のおすすめ10選 お土産に人気の「おたべ」や「夕子」も!
ここからは、お土産にも自分用にもおすすめの八つ橋をご紹介します。「これが八つ橋なの?」と驚くような八つ橋もあり、見ているだけでも楽しくなりますよ。ぜひ、あなたのお気に入りの一品を探してみてください。

井筒八ッ橋本舗『夕子 ニッキ 抹茶詰合せ』は一度は食べていただきたい、王道のふたつの味をひと箱で楽しめておすすめ。もちもちの生地とスパイシーな香り、あんこの甘さがベストマッチしています。
もちもち食感の王道八つ橋! 2種類の味を楽しめる
やはり王道の八つ橋といえば「ニッキ」と「抹茶」でしょう。この商品は、そんな定番2種類のフレーバーを詰め合わせたセットです。なかにはつぶあんが入っています。
やわらかい生地と甘いあんがマッチし、ついつい食べてしまうおいしさ。京都定番のおみやげがほしい人におすすめです。
歴史ある老舗メーカーの焼き八つ橋
聖護院八ッ橋総本店は、1689年創業の老舗八つ橋店です。パッケージに記載されているロゴを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
米粉、砂糖、水、ニッキのみで作られた、昔ながらの八つ橋です。守り続けてきた伝統の味を、ぜひ味わってみてください。
クレープのような洋菓子風
生八つ橋の生地のなかには、ミルククリームと一緒に抹茶ゼリー、バナナクリーム、イチゴゼリー、チョコクリームという4種の味を包み込んでいます。生八つ橋をクレープ風にアレンジした商品で、4種類の味が3個ずつ、合計12個のセットになっています。
和と洋の折衷によって、子どもから大人まで楽しめる味に。見た目もかわいらしく、お土産としても喜ばれます。
チョコレートと八つ橋がマッチ
徹底的に吟味したチョコレートを生八つ橋でやさしくサンド。もちもちとした生八つ橋とほろ苦いチョコレートという和×洋の組み合わせがマッチして、紅茶やコーヒーとも相性がよさそうです。
また、生八つ橋は三角形に折られたものが多いですが、この商品は四角い形をしており、フォークやティーピックで食べやすくなっているのもポイントです。
黒ゴマの豊かな香りが広がる
生地に黒ゴマを粒ごと練りこんで、きなこをまぶした生八つ橋です。ゴマときなこの香ばしい風味がマッチした、「和」を感じる味わいです。
コシのあるもちもちした生地に、ゴマのプチプチとした独特の食感がアクセント。ゴマ好きの方はぜひ味わってみてください。
定番の「おたべ」で家にいながら京都気分!
京都銘菓「おたべ」の詰め合わせセット。ひとつひとつ個包装になっているので、職場への差し入れや手土産にピッタリです。
国産コシヒカリを精米して搗いた米粉と「若狭・瓜割の滝」の名水で仕上げた生地に、北海道・十勝産の小豆を包み込んでいます。
味は王道のニッキと抹茶。京都の伝統的な味わいを存分に楽しめます。京都の風情を感じるおしゃれなパッケージは、ギフトにもおすすめです。
クセになる洋菓子のような生八つ橋
もっちりと滑らかな餅とクリーミーな舌触りがたまらない、まるで洋菓子のような生八つ橋です。
チョコバナナとカスタードチョコレートという、子どもも大好きな味のセット。甘すぎず、ついつい手が伸びてしまいます。
それぞれ4つずつ個包装になっているので、保存しやすく贈り物にもピッタリですよ。
※Amazonは8個×3セット、楽天市場・Yahoo!ショッピングは8個×1セットの価格です。
3種類の味を楽しめる新しいクランチチョコテイスト
八つ橋が入った、めずらしいチョコレートです。「みるく」「きゃらめる」「まっちゃ」の3つの味が詰め合わせになっています。丸くて見た目もかわいらしいです。
ほかにはない目新しい商品なので、プレゼントやお土産用にもぴったりですね。
果物の風味がさわやかで食べやすい
いちごの風味が練りこんである生地に、いちごあんを包み込んだオリジナル商品です。生地もいちご、あんもいちごなのでいちご好きな人にはたまらない八つ橋です。
いちごのイラストが描かれたかわいらしいデザインのパッケージで、価格もお手ごろなので、修学旅行などのお土産におすすめです。
※楽天市場は6箱、Yahoo!ショッピングは1箱の価格です。
本家西尾八ッ橋『あんなま ラムネ』
季節限定の味わい! さわやかなラムネ味
暑い夏にぴったりの、さわやかな期間限定フレーバー。ラムネの爽快感のある味わいを生八つ橋で表現しています。冷やしてもおいしく食べられる生八つ橋です。
ラムネのほかにも、春は「さくら」、秋は「焼きいも」など、1年をとおしてさまざまなフレーバーが楽しめるのも魅力。その時期だけの限定フレーバーをぜひ試してみてください。
「八つ橋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 八つ橋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの八つ橋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
八つ橋の美味しい食べ方 アレンジも!
なかなか気軽に旅行に行けないいま、通販で八つ橋をお取り寄せして旅行気分を味わってみませんか?
友人や会社の人に配るお土産としてだけでなく、自宅で楽しむのにもおすすめな八つ橋。お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに、そのまま食べるだけではないアレンジの仕方を教えてもらいました。
「焼き八つ橋は、アイスクリームや砕いてヨーグルトやシリアルのお供に、生八つ橋や食パンにきなこと黒蜜を合わせて焼いたりしてもおいしい」とのこと。
そのままでも美味しい八つ橋ですが、ぜひアレンジも楽しんでみてくださいね。
いろいろなお土産をお取り寄せして楽しもう! 【関連記事】
さまざまな味の八つ橋を楽しもう いかがでしたか?
昔ながらのニッキや抹茶以外にも、フルーツや洋風のフレーバーなどいろいろな八つ橋がありますね。また、本当に八つ橋なの? とびっくりするようなものもあります。
京都に行く際や、通販で取り寄せて京都の気分を味わいたいときに、ぜひご紹介した八つ橋を味わってみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。