東京土産のおすすめ商品42選
ここからは、東京土産のおすすめ商品をたっぷり紹介します! 定番人気商品や銘菓などはもちろん、もらって嬉しい東京土産が盛りだくさんです!
▼【王道・定番】のお土産はこちら
▼【おしゃれ系】のお土産はこちら
▼【高級】のお土産はこちら
▼【変わり種】のお土産はこちら
▼おすすめ商品の比較一覧表
甘いものからしょっぱいものまで幅広くピックアップしているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
ふんわりソフトなスポンジケーキとバナナカスタードクリームのハーモニーをかなでる東京ばな奈『見ぃつけたっ』と、季節を選ばず重宝される東京ラスク『アソート2種詰合せ』は、東京土産の二大定番。実家に帰省した際の地元の友人や親におすすめです。
▼【王道・定番】のお土産はこちら

大定番の東京銘菓!駅でも買えるから観光や仕事にも
東京土産の大定番として知られるお菓子です。ふんわりとしてやわらかなスポンジケーキのなかには、裏ごししたバナナの果実を使ったバナナカスタードクリームが入っています。
ほんのり甘くてやさしいバナナの風味が口いっぱいに広がり、大人から子どもまで幅広い年代に好まれるお土産です。羽田空港はもちろん、東京駅や品川駅、池袋駅などにも店舗があるので、東京都内で購入しやすいのも魅力。定番のお土産を選びたい方はぜひ注目してみてください!
3層構造で新食感
チョコレート風味のラングドシャと特製チョコレートで3層に組み上げられたお菓子です。ラングドシャの表面を風味が広がりやすいように波模様にしているのが特徴。チョコレートの濃厚な味わいとサクサクとした食感が楽しめます。
高級感のあるエメラルドグリーンのパッケージは、ラングドシャが割れないような仕様になっているので、大切な方へのお土産にも適している商品です。

人気の2種類が詰め合わせ!ボリュームたっぷり!
東京ラスクで人気の「プレミアム・アマンドラスク」と定番の「シュガーラスク」、2種類が詰め合わせになった商品です。ラスク用のフランスパン作りから焼き方、味つけまで工程のひとつひとつにこだわっているのが特徴です。
購入しやすい価格設定でボリュームもあるので、友達や職場の同僚など一度に多くの方へお土産を渡したいときにもおすすめですよ!
さっくり香ばしい食感と味わいが魅力
全粒粉とライ麦、からす麦など7種類の素材を合わせたシリアル生地に、シュガーバターをのせて焼き上げました。やさしい甘さのホワイトショコラをサンドし、サクサクとした食感が魅力。
厚みのあるシリアル生地が2層になっているので食べ応えもしっかりあり、ひとつでも満足感の高いお菓子です。東京駅だけでなく上野や品川でも購入できるので移動途中に購入できます。
和菓子好きにも洋菓子好きにも食べやすい!
見た目は本物そっくりな白いたまごのようですが、なかには黒ごまペーストと黒ごまあんがたっぷり詰まった食べ応えのあるお菓子です。外側はホワイトチョコレートでコーティングされているので、和菓子好きの方も洋菓子好きの方も食べやすいのが特徴。
東京土産の定番のひとつとして知名度もあるので、ご年配の方にも喜んでもらえます。
おいしさが長持ちするのが魅力
ふんわりとしたカステラでクリームを包み込んだ食べやすいお菓子です。まろやかなバニラ味、チョコチップを贅沢に練り込んだチョコレート味と、3種類のベリーを使ったほどよい酸味のミックスベリーの3種類の味わいを楽しめます。
賞味期限が約60日と長く設定されているので、少しずつでもおいしさを楽しめるスイーツです。
夏でも溶けないのがうれしいショコラ
濃厚なチョコレートの風味を堪能できる焼きショコラです。口どけのやわらかなチョコレートにサクサク食感のクランチを混ぜています。
夏でも溶けないショコラ菓子なので、持ち歩く時間が長くなりがちなお土産として適している商品です。ほんのりビターな味わいは、子どもから年配の方まで幅広い年代の方に喜んでもらえるでしょう。東京駅のみ販売しているパッケージがおすすめです。
さっくりスパイシーがおいしいあられ
さっくりとした食感のあられに、中村屋本店で伝わるカリースパイスをかけたお菓子です。ピリッとした辛さのあとに深みのあるカレー風味が口いっぱいに広がります。
お酒のおつまみとしても向いており、お酒のお供としての甘くない東京土産を探している方にもぴったり。東京駅や羽田空港でも購入できるので、帰宅途中にお土産として購入できます。
見た目から東京らしさを感じられる
東京駅丸の内駅舎をかたどったかわいらしい最中です。最中のなかには小倉あんとさわやかなバタークリームがたっぷりと入っているので食べ応えもあります。
1本ずつ東京駅舎が描かれたパッケージに個装されているので、職場などでたくさんの方に渡すお土産としても向いています。東京の思い出話のきっかけになるものを探している方に向いている商品です。
東京土産といえばこれ!かわいいひよこの形のお菓子
食べるのがかわいそうになってしまうくらいにかわいいひよこの形をしたお菓子。今や東京土産の定番の銘菓のひとつとなっており、幅広い層の方に喜ばれる品です。
見た目がかわいいだけでなく、味も本格的でしっとりとした生地でなめらかな黄味餡が包まれており、とても上質です。東京土産にもさまざまなものがありますが、迷ってしまったのであればこちらをチェックしてみましょう。
見た目も楽しい東京土産の大定番
浅草などでよく見かける人形焼きも、東京土産の定番。しっとりとした生地に上品な味わいのあんこがたっぷりと詰められており、サイズは小さめでも食べ応えは抜群です。
好き嫌いのあまりないお菓子なので、お子様からお年寄りまで幅広い層の方に喜ばれるでしょう。価格的にもリーズナブルなので予算が限られている方にもおすすめ。
サクッと食感の風味豊かな揚げあられ
国産のもち米を使い、自社伝統の製法で香ばしく風味豊かに仕上げた揚げあられです。できたてのようなサクッとした軽い食感が楽しめます。
味のバリエーションは、ピーナツ、海老うまくち、黒胡椒、チーズの4種類。小分けパックで26袋入っています。ビールのおつまみにもなるので、親戚や友人が集まるシーンの東京土産にも喜ばれそうです。
バターとメープルシロップが織りなす贅沢な味わい
「第1回JR東日本お土産グランプリ」で総合グランプリを受賞した経歴を持つ、「バターバトラー」のバターフィナンシェ。ヨーロッパ産発酵バターやフランス産ゲランドの塩を使うなど、こだわりの素材を使用しています。
表面をカリッと焼き上げているのに対して、なかはメープルシロップが染み込んだしっとり食感なのもおいしさのポイント。バターとメープルシロップの豊かな風味が口いっぱいに広がります。
▼【おしゃれ系】のお土産はこちら
バターそのものをしっかり味わえる
サクサクとした食感のクッキーのなかになめらかなバタークリームとキャラメルをサンドしたバターサンドクッキーです。食べたときにバタークリームがなかから飛び出さないようにするため、プレス機を使ってはさみ焼きをしています。
スタイリッシュなパッケージもおしゃれ。東京駅の店舗では焼きたてのバターサンドも購入できます。
とろとろのキャラメルとサクサククッキーがおいしい
ニューヨークの菓子店で作られていたハバナサンドをもとに誕生したお菓子です。とろとろのキャラメルを口あたりのよいチョコレートで包み、バター風味のクッキーでサンドしてあります。
クッキーのサクサク感とキャラメルとチョコレートのとろっと感が新感覚。東京駅や羽田空港でも購入できるので、移動途中でも手に入れられて便利です。
メープルの香りが口いっぱいに広がる
発酵バターとメープルシュガーを生地に練り込んだサクサクのクッキーにバターチョコレートをサンドした商品です。口のなかに広がるメープルの甘い香りとともに、バターチョコの濃厚さが味わえます。
古きよきアメリカをイメージさせるレトロなパッケージもおしゃれです。東京駅でも購入できるので、出発前のお土産のもう一品として購入しやすいです。
最近流行りのお土産!
ラングドシャクッキーをチューリップの形にデザインした見た目にも美しいお菓子です。ラングドシャクッキーのなかにはホイップショコラでローズを咲かせてあり、こまかいところまでていねいに作られているのが特徴。
箱を開けた瞬間に、チューリップの花が咲いているような華やかさと高級感があるので、大切な方へのお土産にふさわしいお菓子です。
ブーケのように華やか
バター風味のラングドシャクッキーでまろやかなクリームを包みこんだお菓子です。フリーズドライのいちごをトッピングすることで、ブーケのようなかわいらしい見た目になっています。
ミルキーなクリームといちごの甘酸っぱさで甘さと酸味のバランスがよく食べやすいのが魅力です。上品でかわいらしいので、女性へのお土産選びにうってつけの商品です。
リッチな味わいが魅力のチョコレート
ココアクランチを加えたチョコレートにベルギー産のチョコレートでコーティングし、そのうえからココアクランチをまぶした贅沢なお菓子です。ひとくちサイズでココアクランチの食感やリッチなチョコレート感を楽しめます。冷蔵庫で冷やすとさらにおいしく召し上がれます。
銀座に本店を構えるパーラーが販売しているので、目上の方から友達や同僚へお土産など幅広い方に喜ばれる商品です。
日持ちも長くばらまき土産にも
スペイン産のローズマリーから採れた蜂蜜をクッキー生地に練り込み、濃厚なゴルゴンゾーラ風味のチョコレートをサンドしたクッキーです。ゴルゴンゾーラチーズ独特の風味がしっかりと感じられる大人の味わいが魅力。
日持ちも長いので、少しずつ味わいたい方でもじっくりと味わえます。レトロ感のあるイラストが描かれたパッケージもおしゃれです。
東京駅でおなじみの鈴をかたどったお菓子
東京駅の待ち合わせ場所として知られる銀の鈴をモチーフにした最中です。コロンとかわいらしい鈴型の香ばしい最中には、もっちりとした食感がおいしい求肥餅入りのこしあんがたっぷり詰まっています。
東京駅グランスタ店でしか買えないお菓子なので、東京のお土産を探している方や、和菓子好きの方、目上の方にも喜ばれるお土産です。
とろりととけだすチーズ風味のソースが魅力
さっくり軽くて香ばしいチーズクッキーの間に、チーズ風味のソースをチョコレートで包み込んだものをはさんでいます。ひとくち食べるとなかから風味豊かなチーズ風味のソースがあふれてくるのが魅力。
「とろり」と「さくり」のふたつの食感を楽しめる新感覚のクッキーです。しっかりチーズ味を味わえるので、チーズ好きの方に喜ばれるでしょう。
高級感とおいしさを兼ねそなえたお土産
日本ではじめてブラウニー専門店として誕生したお店の商品です。2種類のクーベルチュールチョコレートをブレンドした濃厚な味わいが魅力。しっとりなめらかな食感を楽しめます。
個装されているので食べやすいのもうれしいポイント。落ち着いたトーンのパッケージは高級感もあるので、上司や目上の方へのお土産としてもふさわしいです。
行列ができるほど大人気! 見た目もおしゃれ
ゴーダチーズを練り込んだ食感のいいラングドシャ生地で、ミルククリームとチーズ入りホワイトチョコを包んだ新しいスタイルのチーズケーキです。
味はもちろんのこと、とても食べやすく見た目もおしゃれなので、相手を問わずお土産としてとても喜ばれる品です。新しい東京土産の定番になりつつあるアイテムなのでチェックしておきましょう。
レトロ感のあるパッケージにも注目
風味豊かなメープルをたっぷり含ませて焼き上げた、メープルフィナンシェ。外はカリッと香ばしく、なかはしっとりとした食感です。ひとくち食べれば、甘いメープルの味と香りが口いっぱいに広がり、幸せな気分に包まれます。
古きよき時代のアメリカを思わせるレトロなデザインのパッケージに入っていて、味も見た目もおしゃれです。
濃厚リッチな味わいのチョコサンドクッキー
カマンベールチーズのチョコレートをサンドした「ソルト&カマンベールクッキー」と、濃厚なゴルゴンゾーラのチョコレートをサンドした「蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー」の2種類の味が楽しめる詰め合わせです。それぞれの味が10枚ずつ、全部で20枚入っています。
牛のイラストが描かれたおしゃれでかわいいパッケージもポイントです。
手軽に食べられる羊羹の詰め合わせ
自社伝統の製法で仕立てた、バラエティ豊かな羊羹の詰め合わせです。味は、小豆、黒糖、抹茶、小倉白小豆、百花、塩、ほうじ茶の7種類。なめらかな舌ざわりの小豆は、北海道産のものを使用しています。
それぞれ食べやすいサイズで個包装されているため、切り分ける手間がかかりません。お茶請けとしてはもちろん、お出かけの際のおやつにも。和菓子好きの方、年配の方などに贈りたい東京土産です。
フルーツたっぷりのリッチなフィナンシェ
果物専門店「銀座千疋屋」のフルーツフィナンシェの詰め合わせです。フルーツの果汁をたっぷり混ぜ込んだフィナンシェ生地にていねいに果肉をトッピングし、果物専門店らしいフルーツをいかした味に仕上げています。
味の種類は、ストロベリー、アップル、マロン、パイナップルの4種類。個包装のフルーツフィナンシェが12個入っています。
▼【高級】のお土産はこちら
賞味期限が1年と長いのが便利
和菓子で名高い「とらや」を代表する定番の小倉羊羹が7本セットになっています。
上品な甘さの羊羹とレトロな包装は高級感があり、上司や目上の方へのお土産に向いている商品です。賞味期限が製造から1年と長いので、じっくりと味わってもらうことができます。
さつまいもの素朴な味わいの芋ようかん
明治35年に創業した和菓子店のお菓子です。創業当時から販売されている芋ようかんは、芋そのままの食感とやわらかい味わいで控えめな甘さと素朴な風味が魅力。口あたりもよいので、子どもからお年寄りまで幅広い世代に喜ばれます。
着色料や保存料、香料などを一切使用していないので賞味期限は短いですが、東京土産の定番としてぴったりの商品です。
バターの香り豊かな焼き菓子
バター風味が豊かなフィナンシェとやさしい味わいのマドレーヌがセットになっている商品です。新宿伊勢丹にあるお店では焼きたてのフィナンシェやマドレーヌが購入できますが、お土産用として日持ちするタイプも販売されています。
素材の風味をいかした焼き菓子はシンプルで奥深い味わいなので、子どもから年配の方まで幅広い世代の方に喜んでもらえるでしょう。
目上の人への東京土産にも
薄焼きにこだわり、波打つ形に仕上げた、パリッと軽い食感の草加煎餅です。醤油味が10枚、胡麻・海苔・ざらめ・甘辛味がそれぞれ5枚ずつ、計30枚入っています。5種類の味が楽しめ、1枚ずつ個包装されているのがうれしいポイントです。
和の紋様をあしらった高級感のある包装なので、親戚や恩師など敬意を払いたい相手への帰省土産にも向いています。
伝統の製法と味わいを守り続ける金鍔
「榮太樓總本鋪」が江戸時代より守り続けてきた伝統の製法で作る、こだわりの金鍔(きんつば)。餡の材料には希少な十勝産エリモ小豆を使い、小豆のコクや甘みをいかしながらしっとりやわらかに仕上げています。
上質な味わいを堪能できる金鍔は、和菓子が好きな方や日本茶を飲む機会の多い方への手土産に喜ばれることでしょう。
フルーツの果肉と果汁を贅沢に使用
果物専門店「銀座千疋屋」のフルーツゼリーの詰め合わせです。フルーツの果肉と果汁をたっぷり使い、素材の味をいかした上品な甘さに仕上げています。
グレープフルーツ、さくらんぼ、マンゴー、ブルーベリー、ラ・フランス、キウイの6種類入り。のどごしのいいフルーツゼリーは、お盆に帰省する際の手土産にも適しています。
古い歴史を持つ上品な味わいの銘菓
大和芋の皮で上質な餡を包んだ『志ほせ饅頭』は、あっさりとした上品な味わいと、しとやかな質感が特徴。古くから受け継がれる職人の技により、ていねいに作られる銘菓です。
上品な甘さで食べやすいので、祖父母や高齢の親戚への東京土産にも適しています。また、お盆や法事で帰省する際のお供えものにもふさわしい商品です。
▼【変わり種】のお土産はこちら
バターが香るしっとり濃厚なバームクーヘン
濃いバター風味の生地を長時間かけてじっくりと焼き上げた、外はカリッと香ばしく、なかはしっとり熟成のバームクーヘン。味も食感もしっかりしているのが特徴です。
約16cmの縦長のバームクーヘンが1本入っていて、食べる量に合わせて切り分けられます。子どもやお年寄りのいる家族や夫婦世帯への帰省土産にも喜ばれるでしょう。
いろいろな味のかりんとうが楽しめる
麻布十番に本店を構えるかりんとう屋さんの商品です。お店では50種類以上のフレーバーで味つけされた、かりんとうから8種類のフレーバーが詰め合わせされています。
カレーや柚子、リンゴ、カプチーノなど珍しいフレーバーも入っており、どんな味わいなのか楽しめるのも魅力。それぞれ食べきりサイズなので、職場などみんなで話しながら食べるお土産にも向いています。
今までにない食感が楽しめる
のど飴などでおなじみのカンロ株式会社が運営するキャンディー専門店の商品です。外側はパリッと、なかはしっとりとした食感が新しく、カラフルなプレッツェルの形は見た目もポップでかわいらしいのが魅力。
グレープやオレンジ、ラフランスなど6種類のフレーバーを楽しめます。東京グランスタだけのパッケージは東京土産として喜んでもらえる商品です。
バナナ風味のサクサクパイがおいしい
バナナの形がかわいらしいバナナパイです。豊かなバター風味のサクサクパイ生地とバナナのおいしさや香りを練り込んだビスケット生地を折り重ねて焼き上げました。口いっぱいに広がるバターとバナナの風味を楽しめます。
見た目もかわいらしく、1枚あたりのコスパも高いので、友達や職場の同僚などたくさんの方にお土産を配りたいときに向いている商品です。
絶妙な焼き加減でさくさく
薄く焼き上げたさくさくのワッフルクッキーになめらかなプラリネチョコをサンドしたお菓子です。ほどよい甘さのチョコレートとワッフルクッキーの相性がよく、大人から子どもまで幅広い世代に喜んでもらえます。
1枚ずつしっかりとした大きさがあるので、同僚や友達など一度にたくさんお土産を配りたいときにぴったりです。
ラングドシャとチョコレートの安定したおいしさ
なめらかなチョコレートをさくさくとしたラングドシャ・クッキーでサンドしました。サクッとした食感のクッキーです。パッケージには東京スカイツリーが描かれており、ひと目で東京土産だとわかるビジュアルも魅力です。
東京スカイツリーのお土産ショップやソラマチでしか購入できませんが、話題づくりにも一役買ってくれそうなお土産として選べる商品です。
ユニークでもらって嬉しいお菓子
チーズチョコレートをまるでハンバーガーのような生地で挟んだ、かわいい見た目も魅力的なお菓子です。ひとつひとつのサイズもちょっと大きめなので食べ応えも十分。
なかなかないお土産なので、「東京ならでは」を感じてもらいやすいでしょう。もちろん、自分へのご褒美にもおすすめです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 東京土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの東京土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
東京土産の選び方
東京土産の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。受け取った方によろこんでもらえる東京土産を選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】贈る相手
【2】話題の商品や限定品
【3】賞味期限の長さ
【4】ターミナルで購入できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】誰に贈るかで選ぶ
お土産を購入する際には、相手の好みや自分にとってどのような立場なのかなど、相手に合わせてふさわしい選択をしましょう。
定番の商品は会社の上司や年配の方に! 特別感のあるものもおすすめ
会社の上司や親戚など自分よりも目上の方へのお土産は、知名度の高い定番のお土産を選ぶとよいです。話題性があるものより、老舗の銘菓など定番で安定した人気がある商品がよろこんでもらえます。
定番品でも趣向を凝らしたい場合には、そのお店でしか買えないパッケージや味にこだわって選びましょう!
仲間へ配るお土産には「東京ならでは」の一品を
会社の同僚や趣味の仲間など、気のあう間柄にはパッケージを見ただけで「東京ならでは」をアピールできるものを選ぶとよいです。商品名に「東京」がついているようなわかりやすいものを選びましょう。
東京タワーや東京スカイツリーなど東京でも人気のスポットを訪れた場合には、そのスポットが商品名に入っているとどこに行ってきたのかわかりやすく、話のネタとして会話が広がります。
【2】話題のお菓子や東京でしか買えない限定品を選ぶ
東京には話題のお菓子や、東京でしか買えない限定商品がたくさん販売されています。全国的にも知名度のある和菓子店やパティスリーなど、地方では入手しにくい商品をお土産にすると特別感があり喜ぶ方が多いです。
日ごろから親しくしている友達や職場の同僚へのお土産として渡せば、話題づくりとしても一役買ってくれます。
【3】なるべく常温保存で賞味期限が長いものを選ぶ
限られた期間だけ販売される商品や東京だけのオリジナル商品など、東京土産の選び方、そのポイントはさまざまですが、ほかにも選ぶ際に気をつけたいのは、お土産を持っていく時期と商品の賞味期限についてです。
夏場であれば、冷蔵保存のもの、生菓子やチョコレートなどは選択を控えて、溶けない焼き菓子を選ぶなど、保管温度にも気をつけてお土産を選ぶようにしましょう。
【4】東京駅・羽田空港でも買える便利な商品も選択肢に!
出張や旅行では時間が限られるため、お土産選びはできるだけ手早く済ませられるとうれしいもの。移動の途中で購入できる商品を選ぶのも選択肢のひとつです。
東京駅や羽田空港にもたくさんのお土産が販売されているので、電車や飛行機の待ち時間にお土産選びをするのもよいでしょう。駅や空港でしか購入できない商品もあるので、おすすめの商品をあらかじめチェックしておくとスムーズに選べます。ぜひこの記事をみて購入する商品を検討してみてください!
旅行に行きたい方は割引クーポンを活用しよう!
通販でお取り寄せして楽しめるスイーツもチェック! 【関連記事】
東京土産は定番品や人気のお菓子を!
出張や旅行で東京を訪れたときや東京から地方に帰省するときなど、東京でしか買えないお菓子はお土産に適しています。誰もが知っているような定番から知る人ぞ知る人気のお菓子まで、バラエティ豊かな商品が販売されています。贈る相手のことを思い浮かべながら探してみてください。
お土産選びに迷ったときには、紹介したおすすめのお土産や選び方を参考にしながら、東京らしさを感じてもらえるすてきなお土産を選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。