東京土産のおすすめ商品42選
ここからは、東京土産のおすすめ商品をたっぷり紹介します! 定番人気商品や銘菓などはもちろん、もらって嬉しい東京土産が盛りだくさんです!
▼【王道・定番】のお土産はこちら
▼【おしゃれ系】のお土産はこちら
▼【高級】のお土産はこちら
▼【変わり種】のお土産はこちら
▼おすすめ商品の比較一覧表
甘いものからしょっぱいものまで幅広くピックアップしているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
ふんわりソフトなスポンジケーキとバナナカスタードクリームのハーモニーをかなでる東京ばな奈『見ぃつけたっ』と、季節を選ばず重宝される東京ラスク『アソート2種詰合せ』は、東京土産の二大定番。実家に帰省した際の地元の友人や親におすすめです。
▼【王道・定番】のお土産はこちら

大定番の東京銘菓!駅でも買えるから観光や仕事にも
東京土産の大定番として知られるお菓子です。ふんわりとしてやわらかなスポンジケーキのなかには、裏ごししたバナナの果実を使ったバナナカスタードクリームが入っています。
ほんのり甘くてやさしいバナナの風味が口いっぱいに広がり、大人から子どもまで幅広い年代に好まれるお土産です。羽田空港はもちろん、東京駅や品川駅、池袋駅などにも店舗があるので、東京都内で購入しやすいのも魅力。定番のお土産を選びたい方はぜひ注目してみてください!
3層構造で新食感
チョコレート風味のラングドシャと特製チョコレートで3層に組み上げられたお菓子です。ラングドシャの表面を風味が広がりやすいように波模様にしているのが特徴。チョコレートの濃厚な味わいとサクサクとした食感が楽しめます。
高級感のあるエメラルドグリーンのパッケージは、ラングドシャが割れないような仕様になっているので、大切な方へのお土産にも適している商品です。

人気の2種類が詰め合わせ!ボリュームたっぷり!
東京ラスクで人気の「プレミアム・アマンドラスク」と定番の「シュガーラスク」、2種類が詰め合わせになった商品です。ラスク用のフランスパン作りから焼き方、味つけまで工程のひとつひとつにこだわっているのが特徴です。
購入しやすい価格設定でボリュームもあるので、友達や職場の同僚など一度に多くの方へお土産を渡したいときにもおすすめですよ!
さっくり香ばしい食感と味わいが魅力
全粒粉とライ麦、からす麦など7種類の素材を合わせたシリアル生地に、シュガーバターをのせて焼き上げました。やさしい甘さのホワイトショコラをサンドし、サクサクとした食感が魅力。
厚みのあるシリアル生地が2層になっているので食べ応えもしっかりあり、ひとつでも満足感の高いお菓子です。東京駅だけでなく上野や品川でも購入できるので移動途中に購入できます。
和菓子好きにも洋菓子好きにも食べやすい!
見た目は本物そっくりな白いたまごのようですが、なかには黒ごまペーストと黒ごまあんがたっぷり詰まった食べ応えのあるお菓子です。外側はホワイトチョコレートでコーティングされているので、和菓子好きの方も洋菓子好きの方も食べやすいのが特徴。
東京土産の定番のひとつとして知名度もあるので、ご年配の方にも喜んでもらえます。
▼【おしゃれ系】のお土産はこちら
▼【高級】のお土産はこちら
ノワ・ドゥ・ブール『フィナンシェ・マドレーヌ 詰合せ』
▼【変わり種】のお土産はこちら
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 東京土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの東京土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
東京土産の選び方
東京土産の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。受け取った方によろこんでもらえる東京土産を選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】贈る相手
【2】話題の商品や限定品
【3】賞味期限の長さ
【4】ターミナルで購入できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】誰に贈るかで選ぶ
お土産を購入する際には、相手の好みや自分にとってどのような立場なのかなど、相手に合わせてふさわしい選択をしましょう。
定番の商品は会社の上司や年配の方に! 特別感のあるものもおすすめ
会社の上司や親戚など自分よりも目上の方へのお土産は、知名度の高い定番のお土産を選ぶとよいです。話題性があるものより、老舗の銘菓など定番で安定した人気がある商品がよろこんでもらえます。
定番品でも趣向を凝らしたい場合には、そのお店でしか買えないパッケージや味にこだわって選びましょう!
仲間へ配るお土産には「東京ならでは」の一品を
会社の同僚や趣味の仲間など、気のあう間柄にはパッケージを見ただけで「東京ならでは」をアピールできるものを選ぶとよいです。商品名に「東京」がついているようなわかりやすいものを選びましょう。
東京タワーや東京スカイツリーなど東京でも人気のスポットを訪れた場合には、そのスポットが商品名に入っているとどこに行ってきたのかわかりやすく、話のネタとして会話が広がります。
【2】話題のお菓子や東京でしか買えない限定品を選ぶ
東京には話題のお菓子や、東京でしか買えない限定商品がたくさん販売されています。全国的にも知名度のある和菓子店やパティスリーなど、地方では入手しにくい商品をお土産にすると特別感があり喜ぶ方が多いです。
日ごろから親しくしている友達や職場の同僚へのお土産として渡せば、話題づくりとしても一役買ってくれます。
【3】なるべく常温保存で賞味期限が長いものを選ぶ
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
限られた期間だけ販売される商品や東京だけのオリジナル商品など、東京土産の選び方、そのポイントはさまざまですが、ほかにも選ぶ際に気をつけたいのは、お土産を持っていく時期と商品の賞味期限についてです。
夏場であれば、冷蔵保存のもの、生菓子やチョコレートなどは選択を控えて、溶けない焼き菓子を選ぶなど、保管温度にも気をつけてお土産を選ぶようにしましょう。
【4】東京駅・羽田空港でも買える便利な商品も選択肢に!
出張や旅行では時間が限られるため、お土産選びはできるだけ手早く済ませられるとうれしいもの。移動の途中で購入できる商品を選ぶのも選択肢のひとつです。
東京駅や羽田空港にもたくさんのお土産が販売されているので、電車や飛行機の待ち時間にお土産選びをするのもよいでしょう。駅や空港でしか購入できない商品もあるので、おすすめの商品をあらかじめチェックしておくとスムーズに選べます。ぜひこの記事をみて購入する商品を検討してみてください!
旅行に行きたい方は割引クーポンを活用しよう!
通販でお取り寄せして楽しめるスイーツもチェック!
まとめ
出張や旅行で東京を訪れたときや東京から地方に帰省するときなど、東京でしか買えないお菓子はお土産に適しています。誰もが知っているような定番から知る人ぞ知る人気のお菓子まで、バラエティ豊かな商品が販売されています。贈る相手のことを思い浮かべながら探してみてください。
お土産選びに迷ったときには、紹介したおすすめのお土産や選び方を参考にしながら、東京らしさを感じてもらえるすてきなお土産を選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。