フィナンシェの選び方 フレーバーや素材、手土産やプレゼントならパッケージにも注目!
フィナンシェとは、フランス生まれの焼き菓子。バターやアーモンドがふわっと香り、見た目も美しいことから贈り物としても選ばれやすいのが特徴です。
まずは、フィナンシェの選び方をチェックしていきましょう! パティシエのhana_soraさんのアドバイスも紹介するので、フィナンシェを選ぶときの参考にしてみてください。
▼フィナンシェのおすすめ商品を今すぐ見る!
フレーバーの種類をチェック! ポイント1
フィナンシェのフレーバーは、プレーン味のほかにもいろいろあります。どんな種類のフレーバーがあるのか見ていきましょう。
バターの濃厚な風味が味わえる「プレーン」
スタンダードなフレーバーのプレーン味。焦がしバターの芳醇な風味やアーモンドの香ばしさなど、素材の味がしっかり感じられるのが特徴です。
プレーン味は使われている素材がシンプルなだけに、素材選びや製法などといったお店のこだわりがはっきりと味にあらわれます。子どもから大人まで受け入れやすいオーソドックスな味わいなので、贈りものにもぴったりです。
カカオの香りが食欲をそそる「チョコレート」
バターとアーモンドの豊かな風味にくわえて、カカオの濃厚な味わいが楽しめるチョコレート味。チョコレート好きの方や、甘いお菓子が好きな方にはとくにうれしいフレーバーです。
チョコレート味といっても、カカオがふんわり香る軽い食感のフィナンシェから、しっとり濃厚で食べごたえのあるフィナンシェまでさまざま。いろいろ食べ比べて、自分好みのテイストのチョコレートフィナンシェをぜひ見つけてください。
甘くほろ苦い「キャラメル」や上品な「メープル」も
プレーン味やチョコレート味と比べると数は多くありませんが、キャラメル味やメープル味のフィナンシェもあります。
甘さとほろ苦さが口のなかで同時に広がるキャラメル味は、ついやみつきになってしまいそうな味わい。上品な甘さと独特な風味が特徴のメープル味もファンが多いフレーバーです。
どちらもコーヒーや紅茶との相性がいいので、ティータイムのおともにもぴったりです。
日本茶との相性がいい「抹茶」や「ほうじ茶」
年配の方への贈りものや手土産にも向いている、和風味のフレーバー。定番の抹茶味のほかに、ほうじ茶味や煎茶(せんちゃ)味などもあります。口のなかで茶葉の香りがふわっと広がり、上品で風味豊かな味わいが楽しめるのが魅力です。
和風味のフレーバーは日本茶との相性がいいので、ふだんから緑茶を飲む機会が多い方にも向いています。
旬の味も! 色鮮やかな「フルーツ味」
ストロベリーやアップル、マロンなど、フルーツ味のフィナンシェもあります。フルーツの果汁や果肉の入ったフィナンシェは色合いが美しく、目でも舌でも楽しませてくれるのが魅力。見た目、味わいともに華やかなので贈りものにもぴったりです。
また、贈りものなら、旬のフルーツを使った季節限定のフレーバーにも注目してみるのもおすすめです。
素材や製法も確認しよう ポイント2
味にこだわってフィナンシェを選ぶなら、使われている素材や製法もチェックしてみましょう。素材や製法にこだわりのあるお店は、素材の種類や産地、独自の製法などをホームページでていねいに紹介していることが多いです。
バターの産地やアーモンドの挽き方などにこだわりのあるお店のフィナンシェは、味も格別。何度も食べたくなるようなおいしいフィナンシェに出会えるはずです。
形や色合いで選ぶ ポイント3
プレゼントやティータイム用のフィナンシェなら、形や色合いに変化があるものを選ぶと視覚的にも楽しめます。フィナンシェの形は長方形が一般的ですが、正方形やスティック型、ローズ型やうさぎ型などのめずらしい形も。
また、いろいろなフレーバーがセットになった商品なら、見た目がカラフルで華やかです。ストロベリー味のピンク、チョコレート味のブラウン、抹茶味のグリーンなど、色合いに注目して選ぶのもいいでしょう。
贈りものなら個数にも気を配って ポイント4
プレゼントや手土産でフィナンシェを贈る場合、相手の家族構成や年齢に気を配って選ぶことが大切です。食べ盛りのお子さまがいる家庭なら個数が多いものを、年配のご夫婦なら個数よりも質にこだわったものを選ぶといいでしょう。
フィナンシェを選ぶときは、ひとりあたり何個食べられるかを考えたうえで、ちょうどいい個数の商品を選ぶのがポイント。個数選びで迷ったら、少なめよりもちょっと多めのものを選ぶとよろこばれるはずです。
高級感のあるパッケージに注目 ポイント5
お礼やお返しの品として選ばれやすいことから、フィナンシェはきれいに箱詰めされて売られているものが多いです。
フォーマルな贈りものにぴったりな落ち着いたパッケージのものから、かわいくておしゃれなデザインのものまで幅広くそろっているので、贈る相手に合わせて選びましょう。素敵なパッケージの商品を選べば、受け取ったときの期待感や感動も一緒に贈ることができます。
フィナンシェは手軽に食べられる伝統フランス菓子 パティシエがアドバイス
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
バターとアーモンドがふわっと香るフィナンシェは、手軽に食べられる伝統フランス菓子のひとつです。素材や製法によっても食感や風味が違い、いろいろな味わいのバリエーションを楽しむことができます。一口サイズなので食べやすく、ティータイムはもちろんギフトにもおすすめです。

【PR】アンリ・シェルパンティエ『フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 8コ入り(HFM-10N)』 アンリ・シェルパンティエ『フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 8コ入り(HFM-10N)』

出典:公式サイト
フィナンシェおすすめ14選! 有名店のものから変わり種まで
ここからは、パティシエのhana_soraさんと編集部が選んだおすすめのフィナンシェをご紹介します。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。
この14商品のなかから、パティシエが選んだフィナンシェのおすすめランキングはこちらをチェック!

アンリ・シャルパンティエ『フィナンシェ』 パティシエのおすすめ!








出典:Amazon
フレーバー | プレーン |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 16個 |
賞味期限 | 発送日から14日以上 |

パティスリーモンシェール『エタニティローズボックス S』 パティシエのおすすめ!

出典:Amazon
フレーバー | バター、フランボワーズ、ショコラ、 抹茶 |
---|---|
形状 | ローズ型 |
内容量 | 7個 |
賞味期限 | - |

井桁堂『和フィナンシェ』 パティシエのおすすめ!

出典:Amazon
フレーバー | 黒糖、小豆、ごま、柚子、ざらめ、きなこ |
---|---|
形状 | スティック型 |
内容量 | 6個 |
賞味期限 | 製造日より常温5カ月 |
ザ・メープルマニア『メープルフィナンシェ』






出典:Amazon
フレーバー | メープル |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 12個 |
賞味期限 | 製造日より30日間 |
銀座千疋屋『銀座フルーツフィナンシェB』






出典:Amazon
フレーバー | ストロベリー、アップル、マロン、パイナップル |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 12個(各3個) |
賞味期限 | 製造日より常温90日 |
バターパトラー『バターフィナンシェ』

出典:Amazon
フレーバー | メープル |
---|---|
形状 | 正方形 |
内容量 | 16個 |
賞味期限 | 製造日より30日 |
パティスリーキハチ『フィナンシェ』






出典:Amazon
フレーバー | プレーン |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 10個 |
賞味期限 | 出荷日より30日 |
アンリ・シャルパンティエ『プティ・ガトー・アソルティ』

出典:Amazon
フレーバー | フィナンシェ(プレーン)、マドレーヌ、キャラメル、抹茶、ピスターシュ、フランボワーズ、ミルクチョコ、フレーズ |
---|---|
形状 | 正方形、丸形 など |
内容量 | 36個 |
賞味期限 | 発送日から14日以上 |
寿製菓『白ウサギフィナンシェ』

出典:Amazon
フレーバー | プレーン |
---|---|
形状 | うさぎ型 |
内容量 | 12個 |
賞味期限 | 製造日から30日 |
アンリ・シャルパンティエ『抹茶フィナンシェ 天峰』

出典:Yahoo!ショッピング
フレーバー | 抹茶 |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 10個 |
賞味期限 | - |
モン・プティ・プッサン『肉球フィナンシェ&肉球メープル』






出典:楽天市場
フレーバー | プレーン、メープル |
---|---|
形状 | 肉球 |
内容量 | 各6個(計12個) |
賞味期限 | 約3週間程度(発送時) |
長登屋『小倉トースト風 フィナンシェ』






出典:Amazon
フレーバー | 小倉トースト風 |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 10個 |
賞味期限 | 製造日より90日 |

山本山『Cha Sweets フィナンシェ』
フレーバー | 抹茶、煎茶、ほうじ茶 |
---|---|
形状 | 長方形 |
内容量 | 12個 |
賞味期限 | - |
ブールミッシュ『スイーツマルシェ フィナンシェ』






出典:楽天市場
フレーバー | プレーン |
---|---|
形状 | 正方形 |
内容量 | 3個 |
賞味期限 | - |
「フィナンシェ」のおすすめ商品の比較一覧表
パティシエのおすすめランキングTOP5! フィナンシェのおすすめはコレ!
紹介した商品のなかから、パティシエのhana_soraさんがおすすめするフィナンシェランキングを発表します! 5位~1位の順に紹介します。
5位 ザ・メープルマニア『メープルフィナンシェ』
4位 バターパトラー『バターフィナンシェ』
3位 山本山『Cha Sweets フィナンシェ』
2位 パティスリーモンシェール『エタニティローズボックス S』
1位 パティスリーキハチ『フィナンシェ』
パティシエのhana_soraさんがおすすめする商品ランキング1位から5位を紹介しました。フィナンシェを選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フィナンシェの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフィナンシェの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フィナンシェとマドレーヌはどう違う?
フィナンシェと同じようなお菓子に「マドレーヌ」もありますよね。このふたつの違いは、材料と形。
フィナンシェの作り方は、アーモンドプードルや焦がしバター、小麦粉を混ぜて焼き上げます。一方マドレーヌは小麦粉やベーキングパウダー、砂糖やバターなどを材料に使用します。
また、商品によっても異なりますが、フィナンシェは長方形や正方形などの形が多く、マドレーヌはホタテの貝殻のような形をしているものが多いです。
フィナンシェの作り方を伝授! 自宅でも簡単に作れる!
ここからは、自宅で簡単に作れるホットケーキミックスを使ったフィナンシェのレシピを紹介していきます!
必要な材料(作りやすいやすい分量)
ホットケーキミックス:25~30g
無塩バター:30g
グラニュー糖:60g
アーモンドプードル:30g
卵白:卵2個分
塩:少々
作り方の手順
ここでは、フィナンシェ型を使ったレシピを紹介します。
1. まずは鍋にバターを入れ、混ぜながら弱火で加熱して焦がしバターを作ります。
2. ボウルにグラニュー糖と塩を入れ、ホットケーキミックスとアーモンドプードルをふるいにかけて加えます。
3. 2を泡立て器で混ぜていきます。
4. 3に卵白を流し入れ、よく混ぜます。
5. 1の焦がしバターを加えてまた混ぜます。お好みではちみつを入れてもよいです。
6. フィナンシェ型に5を均等に流し入れ、200℃に予熱したオーブンで10分ほど焼き上げて、完成です。
ほかの焼き菓子に関する記事はこちら!
お取り寄せ生活研究家・aiko*さんへの取材をもとに、通販でお取り寄せできるバームクーヘンの選び方とおすすめの商品を厳選! 治一郎やマダムシンコ、ねんりん家など人気店のバームクーヘンも紹介します。記事の後半には、Amazonや楽天市場などの人気売れ筋ランキングもあるので、引き菓子や手土産はもち...
パティシエ・hana_soraさんに取材のもと、通販で購入できるおいしいカヌレ10選をランキング形式で紹介します。フランスの高級菓子カヌレは、ふだんのティータイムのほか、ちょっとした手土産や来客へのおもてなしにもぴったり! ぜひお取り寄せして、外はカリカリ、なかはモチモチ食感のカヌレを楽しんで...
料理ライターの宮崎奈津季さんへの取材をもとに、手軽に通販でお取り寄せできるバターサンドのおすすめ商品を厳選! レーズン入り・レーズンなしと種類別に紹介します。濃厚なバタークリームの甘さが口に広がり、食べると満足感が大きいバターサンド。この記事では、通販サイトの人気売れ筋ランキングも紹介していま...
おやつやギフトとしても人気のドーナツ。テレビ番組などでとりあげられた有名店から地方発のお店まで、たくさんのドーナツ屋さんが存在します。焼きドーナツや揚げドーナツ、米粉をつかったものなど、製法や使用する素材のこだわりはドーナツ屋さんそれぞれ。せっかくお取り寄せするなら、自分好みのものを選びたいで...
おいしいフィナンシェを見つけよう!
同じプレーン味でも、お店ごとにまったく違う味わいを楽しめるのがフィナンシェの魅力。いろいろ食べ比べを楽しみながら、お気に入りのフィナンシェを見つけるのもいいですね。贅沢な味わいのフィナンシェは、お礼やお返し、手土産にも適しています。自分用にも贈りものにもぴったりな、おいしいフィナンシェを見つけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 主に商品情報修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。