東京駅で買えるお土産の選び方
まずは東京駅で買えるお土産の選び方からご紹介します。選び方のポイントは次の3つ。
(1)知名度やインパクトがあるものを選ぶ
(2)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
(3)個包装のものを選ぶ
(1)知名度やインパクトがあるものを選ぶ
東京駅では、全国各地の名店のお土産を買うことができますが、せっかく東京駅でお土産を選ぶのであれば、なるべく地元のもので知名度やインパクトのある商品がおすすめです。地元で有名なお土産であるほど、東京に行った実感を得られやすくなります。また、誰かにお土産を渡す時、知名度やインパクトのあるお土産だと、相手にも喜ばれやすくなります。
(2)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
ギフト とらや 小形羊羹 5本入 東京駅限定 東京 お菓子 お土産 ギフト用 詰合せ 和響庵厳選 黒文字付き 進物用 お渡し用の袋付
旅行後、すぐに会う予定のない方に渡すものを選ぶ場合は、必ず賞味期限を確認しましょう。料理やお菓子などをお土産として渡すのであれば、賞味期限が最低でも1ヶ月以上あるものがすすめです。
お土産を渡す見通しがたっていない場合は、食べ物ではなく日持ちが関係ない雑貨用品を選ぶのもよいでしょう。
(3)個包装のものを選ぶ
会社や学校で同僚や友人らに配る目的であれば、個包装対イプのものが最適です。個包装の商品は、大人数に配りやすく、手に触れても直接食べ物に触れませんから、衛生的にも安心できます。また、個包装されているだけでも丁寧な印象を受けるため、目上の人やご年配の方へ配るには最適です。
ただし、中には個包装されていないものもあります。そういった商品を贈りたい場合は、賞味期限も伝えつつ贈ると親切な印象を与えられるでしょう。
東京駅で買える土産のおすすめ40選
お土産の選び方がわかったところで、ここからは厳選した東京駅のおすすめ土産をご紹介していきます。
複数の味の焼き菓子を楽しめる詰め合わせ
全粒粉・ライ麦・小麦を使ったシリアル生地に、独自の配合でブレンドしたバターとシュガーとサンドして焼き上げたお菓子『シュガーバターサンドの木』をはじめとする、焼き菓子の詰め合わせです。
味は、『シュガーバターサンドの木』のほか、焦がしバターキャラメル味・ピスタチオショコラ味などがあります。味のバリエーションがあるうえ、個包装されているので、お土産にした際に喜ばれやすいでしょう。
あっさりした甘さのクリームがたっぷり
3年にもわたる試行錯誤のすえに生まれたクリームパンです。カスタードクリームがあっさりした味わいであるため、あまりくどさは感じず、2個目でもパクパク食べられます。
クリームの味はカスタードのほか、小倉・塩バター・生クリーム&カスタード・抹茶・チョコレートの6種。パン生地は比較的薄く、中にはクリームがたっぷり詰まっているため、ひと口食べるだけで口いっぱいにクリームが広がります。
カステラのようなふっくらとした柔らかさ
カステラのようにふっくらと焼き上げたバームクーヘンです。商品名にもあるように、柔らかな食感が特徴。
卵をたっぷり使っているため、味わいにも卵の風味が強く感じられます。この『やわらか芽』に対して、フランスパンのような硬めの食感が特徴の『しっかり芽』という商品もあるため、食べ比べてみるのもおすすめです。
誕生から半世紀経ったヨックモックの人気商品
焼き菓子を中心に洋菓子を豊富に取り扱っている『ヨックモック』の人気商品です。誕生からはおよそ半世紀が経っており、そのロール型の見た目は広く知られています。
北海道産のバターをたっぷり使った薄いロール生地は、食べやすいサクサクな食感。14本入り・20本入り・30本入り・48本入りと詰め合わせの本数を取り揃えており、大人数でも対応しやすいのがポイントです。
チョコでコーティングされた練乳ミルクをサンド
チョコレートでコーティングした練乳ミルクソースを、北海道美瑛産の小麦を使ったクッキーでサンドしたお菓子です。割ったときに練乳ミルクソースがトロっととろけてきます。
4枚入り・8枚入り・12枚入りが用意されており、爽やかな色合いのパッケージが特徴的。チョコレートと練乳ミルクソースの甘さ、およびサクサク食感を楽しめます。
伝統的な挟み焼きの技術でウエハースを焼き上げ
ウエハース生地に砂糖とメープルシュガーをまぶして焼き上げ、キャラメリゼしたお菓子です。生地は、江戸時代創業の老舗菓子店が、伝統の挟み焼きの技術を使って焼き上げています。
食感はパリパリ・サクサクで軽く、キャラメリゼによる香ばしい風味はコーヒーや紅茶のお茶請けにぴったり。1枚1枚が軽いので、多くの枚数があっても持ち運びが楽なのもおすすめポイントです。
発酵バターをたっぷり使った風味豊かなフィナンシェ
ヨーロッパ産の発酵バターとフランス産の塩を使用したバターフィナンシェです。表面はきつね色になるまでしっかり焼き上げ、仕上げにメープルシロップを染み込ませることで、独特のしっとり食感を生み出しています。
最後に塩を加えることで、メープルシロップの甘さが際立つ。そうした甘さとバターの濃厚な風味が合わさり、口いっぱいに広がります。
黒ごま・カステラ・ホワイトチョコのハーモニー
東京土産の定番ともいえるお菓子です。黒ごまペーストと黒ごま餡をカステラ生地で包み、ホワイトチョコレートでコーティングしています。
黒ごまとホワイトチョコの絶妙な風味が、1つ食べるとクセになること間違いなし。コロンとした卵型の見た目も可愛らしい一品です。
とろとろのキャラメルとサクサククッキーがおいしい
ニューヨークの菓子店で作られていたハバナサンドをもとに誕生したお菓子です。とろとろのキャラメルを口あたりのよいチョコレートで包み、バター風味のクッキーでサンドしてあります。
クッキーのサクサク感とキャラメルとチョコレートのとろっと感が新感覚。東京駅や羽田空港でも購入できるので、移動途中でも手に入れられて便利です。
バターそのものをしっかり味わえる
サクサクとした食感のクッキーのなかになめらかなバタークリームとキャラメルをサンドしたバターサンドクッキーです。食べたときにバタークリームがなかから飛び出さないようにするため、プレス機を使ってはさみ焼きをしています。
スタイリッシュなパッケージもおしゃれ。東京駅の店舗では焼きたてのバターサンドも購入できます。
メープルの香りが口いっぱいに広がる
発酵バターとメープルシュガーを生地に練り込んだサクサクのクッキーにバターチョコレートをサンドした商品です。口のなかに広がるメープルの甘い香りとともに、バターチョコの濃厚さが味わえます。
古きよきアメリカをイメージさせるレトロなパッケージもおしゃれです。東京駅でも購入できるので、出発前のお土産のもう一品として購入しやすいです。
ブーケのように華やか
バター風味のラングドシャクッキーでまろやかなクリームを包みこんだお菓子です。フリーズドライのいちごをトッピングすることで、ブーケのようなかわいらしい見た目になっています。
ミルキーなクリームといちごの甘酸っぱさで甘さと酸味のバランスがよく食べやすいのが魅力です。上品でかわいらしいので、女性へのお土産選びにうってつけの商品です。
リッチな味わいが魅力のチョコレート
ココアクランチを加えたチョコレートにベルギー産のチョコレートでコーティングし、そのうえからココアクランチをまぶした贅沢なお菓子です。ひとくちサイズでココアクランチの食感やリッチなチョコレート感を楽しめます。冷蔵庫で冷やすとさらにおいしく召し上がれます。
銀座に本店を構えるパーラーが販売しているので、目上の方から友達や同僚へお土産など幅広い方に喜ばれる商品です。
日持ちも長くばらまき土産にも
スペイン産のローズマリーから採れた蜂蜜をクッキー生地に練り込み、濃厚なゴルゴンゾーラ風味のチョコレートをサンドしたクッキーです。ゴルゴンゾーラチーズ独特の風味がしっかりと感じられる大人の味わいが魅力。
日持ちも長いので、少しずつ味わいたい方でもじっくりと味わえます。レトロ感のあるイラストが描かれたパッケージもおしゃれです。
東京駅でおなじみの鈴をかたどったお菓子
東京駅の待ち合わせ場所として知られる銀の鈴をモチーフにした最中です。コロンとかわいらしい鈴型の香ばしい最中には、もっちりとした食感がおいしい求肥餅入りのこしあんがたっぷり詰まっています。
東京駅グランスタ店でしか買えないお菓子なので、東京のお土産を探している方や、和菓子好きの方、目上の方にも喜ばれるお土産です。
とろりととけだすチーズ風味のソースが魅力
さっくり軽くて香ばしいチーズクッキーの間に、チーズ風味のソースをチョコレートで包み込んだものをはさんでいます。ひとくち食べるとなかから風味豊かなチーズ風味のソースがあふれてくるのが魅力。
「とろり」と「さくり」のふたつの食感を楽しめる新感覚のクッキーです。しっかりチーズ味を味わえるので、チーズ好きの方に喜ばれるでしょう。
フルーツたっぷりのリッチなフィナンシェ
果物専門店「銀座千疋屋」のフルーツフィナンシェの詰め合わせです。フルーツの果汁をたっぷり混ぜ込んだフィナンシェ生地にていねいに果肉をトッピングし、果物専門店らしいフルーツをいかした味に仕上げています。
味の種類は、ストロベリー、アップル、マロン、パイナップルの4種類。個包装のフルーツフィナンシェが12個入っています。
東京駅丸の内駅舎が描かれた限定パッケージ
和菓子で名高い「とらや」を代表する定番の小倉羊羹。グランスタ東京店と東京ステーションホテル内の店舗限でのみ販売されている東京駅丸の内駅舎が描かれた限定パッケージです。老舗ならではの高級感と手に入りづらいプレミア感が魅力で、ご挨拶や接待のお土産としても最適です。
上品な甘さの羊羹とレトロな包装は高級感があり、上司や目上の方へのお土産に向いている商品です。賞味期限が製造から1年と長いので、じっくりと味わってもらうことができます。
古い歴史を持つ上品な味わいの銘菓
大和芋の皮で上質な餡を包んだ『志ほせ饅頭』は、あっさりとした上品な味わいと、しとやかな質感が特徴。古くから受け継がれる職人の技により、ていねいに作られる銘菓です。
上品な甘さで食べやすいので、祖父母や高齢の親戚への東京土産にも適しています。また、お盆や法事で帰省する際のお供えものにもふさわしい商品です。
バターが香るしっとり濃厚なバームクーヘン
濃いバター風味の生地を長時間かけてじっくりと焼き上げた、外はカリッと香ばしく、なかはしっとり熟成のバームクーヘン。味も食感もしっかりしているのが特徴です。
約16cmの縦長のバームクーヘンが1本入っていて、食べる量に合わせて切り分けられます。子どもやお年寄りのいる家族や夫婦世帯への帰省土産にも喜ばれるでしょう。
今までにない食感が楽しめる
のど飴などでおなじみのカンロ株式会社が運営するキャンディー専門店の商品です。外側はパリッと、なかはしっとりとした食感が新しく、カラフルなプレッツェルの形は見た目もポップでかわいらしいのが魅力。
グレープやオレンジ、ラフランスなど6種類のフレーバーを楽しめます。東京グランスタだけのパッケージは東京土産として喜んでもらえる商品です。
バナナ風味のサクサクパイがおいしい
バナナの形がかわいらしいバナナパイです。豊かなバター風味のサクサクパイ生地とバナナのおいしさや香りを練り込んだビスケット生地を折り重ねて焼き上げました。口いっぱいに広がるバターとバナナの風味を楽しめます。
見た目もかわいらしく、1枚あたりのコスパも高いので、友達や職場の同僚などたくさんの方にお土産を配りたいときに向いている商品です。
ユニークでもらって嬉しいお菓子
チーズチョコレートをまるでハンバーガーのような生地で挟んだ、かわいい見た目も魅力的なお菓子です。ひとつひとつのサイズもちょっと大きめなので食べ応えも十分。
なかなかないお土産なので、「東京ならでは」を感じてもらいやすいでしょう。もちろん、自分へのご褒美にもおすすめです。
行列ができるほど大人気! 見た目もおしゃれ
ゴーダチーズを練り込んだ食感のいいラングドシャ生地で、ミルククリームとチーズ入りホワイトチョコを包んだ新しいスタイルのチーズケーキです。
味はもちろんのこと、とても食べやすく見た目もおしゃれなので、相手を問わずお土産としてとても喜ばれる品です。新しい東京土産の定番になりつつあるアイテムなのでチェックしておきましょう。
最近流行りのお土産!
ラングドシャクッキーをチューリップの形にデザインした見た目にも美しいお菓子です。ラングドシャクッキーのなかにはホイップショコラでローズを咲かせてあり、こまかいところまでていねいに作られているのが特徴。
箱を開けた瞬間に、チューリップの花が咲いているような華やかさと高級感があるので、大切な方へのお土産にふさわしいお菓子です。
レトロ感のあるパッケージにも注目
風味豊かなメープルをたっぷり含ませて焼き上げた、メープルフィナンシェ。外はカリッと香ばしく、なかはしっとりとした食感です。ひとくち食べれば、甘いメープルの味と香りが口いっぱいに広がり、幸せな気分に包まれます。
古きよき時代のアメリカを思わせるレトロなデザインのパッケージに入っていて、味も見た目もおしゃれです。
さっくりスパイシーがおいしいあられ
さっくりとした食感のあられに、中村屋本店で伝わるカリースパイスをかけたお菓子です。ピリッとした辛さのあとに深みのあるカレー風味が口いっぱいに広がります。
お酒のおつまみとしても向いており、お酒のお供としての甘くない東京土産を探している方にもぴったり。東京駅や羽田空港でも購入できるので、帰宅途中にお土産として購入できます。
カステラ専門店によるメープル味のカステラ
カステラ専門店の文明堂東京から誕生したブランド「nuevo by BUNMEIDO」が展開するカステラです。ひと口食べれば、卵のコクとメープルの甘さが口の中に広がります。
見た目がカステラなだけに、濃厚なメープルの香りと甘さには大きなギャップを感じるでしょう。「nuevo by BUNMEIDO」の商品はすべて東京駅限定なので、通常のカステラにはない贅沢感と特別感も魅力的です。
木の実本来のおいしさを味わえるクッキー
ヘーゼルナッツ味のペーストと木苺味のペーストをそれぞれサンドした、2種類の味を楽しめるクッキーの詰め合わせです。クッキー生地にはヘーゼルナッツパウダーが混ぜ込まれており、通常のクッキーにはないナッツの味わいも楽しめます。
ココリスは木の実を使ったスイーツを専門としているため、特にヘーゼルナッツ味のクッキーでは木の実本来のおいしさを存分に味わえるはず。カラフルな袋で個包装されているため、お土産として配るのにもぴったりです。
フレンチトーストのようなフォルムがキュート
フレンチトースト専門店の「Ivorish(アイボリッシュ)」による、フレンチトーストのような食感がするフィナンシェです。東京駅で発売したところ、2週間で15万個以上売り上げたという人気商品。
フレンチトーストをイメージさせるパン型フォルムがキュート!メープルやバターの香りと濃厚な味が、1個のフィナンシェのなかに凝縮されています。
個包装かつ常温保存可能でお土産にぴったり
カルダモンやナツメグ、ジンジャー、シナモンを独自にブレンドして焼き上げたビスキュイに、ガナッシュを挟んだお菓子「広尾のビスチィーヌ」のアソートです。アソートの内容は、クランベリーチーズ味とマロングラッセ味の組み合わせ。
クランベリーの酸味とマロングラッセの甘さを楽しめます。個包装されているうえ常温で保存できるため、お土産として渡しやすいのもおすすめポイントです。
パリン・とろり・サクッという3つの食感を楽しめる
雑誌『Hanako』の人気特集「喫茶店に恋して。」と「銀座 ぶどうの木」がコラボして誕生したお菓子です。キャラメリゼのパリン・クリームのとろり・タルトのサクッという3つの食感を楽しめます。
タルト生地には焦がしカラメルソースが混ぜ込まれているため、甘さだけでなくほろ苦さも感じられる大人の味。宇宙をイメージした可愛らしいイラストが描かれたパッケージも、見る人を楽しませるでしょう。
東京ミルクチーズ工場『駅舎限定パッケージ クッキー詰合せ』
複数のチーズの味を楽しめるクッキーの詰め合わせ
東京ミルクチーズ工場で作られているクッキーの詰め合わせです。セット内容は枚数によって異なり、20枚入りでは「ソルト&カマンベールクッキー味」と「蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー味」、30枚入りではその2種類に「マロン&マスカルポーネクッキー味」が加わります。
味によって使われているチーズも異なるため、違う味を食べ比べるのもおもしろいかも。駅舎限定のオリジナル包装紙で包まれており、お土産屋ギフトにぴったりです。
常温でも冷やしてもおいしく食べられるクッキー
北海道産の小麦を使ったクッキーに、キャラメルソースが入ったショコラをサンドしたクッキーです。クッキーのサクサクとした食感と、ショコラのとろっとした食感が同時に楽しめます。
キャラメルソースとショコラを挟んでいることから、クッキー自体がかなり厚めで食べ応えも十分。冷やすとキャラメルソースやショコラを固まるので、パキッとした食感を楽しみながら食べるのもおすすめです。
手軽にナポレオンパイを味わえる
パイ生地・カスタードクリーム・イチゴを使ったミルフィーユ「ナポレオンパイ」の専門店が、ナポレオンパイをイメージして作った焼き菓子です。ホワイトチョコクリームとフリーズドライのイチゴを、サクサクのパイ生地でサンドしています。
ザラメ糖の上品な甘さとアーモンドスライスのカリっとした食感も特徴。通常のナポレオンパイを小さくしたような商品なので、手軽にナポレオンパイを楽しみたい方におすすめです。
旅を楽しむパンダが描かれたえびせんべい
商品名にある通り、えびせんべいの専門店「桂新堂」がパンダの旅をイメージして作ったえびせんべいです。カメラを持ったパンダが描かれたせんべいと、2匹のパンダが東京の街を背景に撮った写真が描かれたせんべいの2種類が入っています。
せんべい自体も可愛らしいですが、パッケージにも旅行を楽しむパンダのイラストが描かれていてとってもキュート。個包装されているうえに賞味期限も長いので、お土産として渡しやすい商品です。
東京土産の定番とポケモンのコラボ
東京土産の定番「東京ばな奈」とポケモンがコラボして誕生したお菓子です。ふわふわのスポンジ生地にはピカチュウの模様が描かれています。
ピカチュウの模様は、こっちに手を振っているものや笑っているもの、ウインクしているものなど全部で6種類。さらに、スポンジ生地の中にはとろっとしたバナナカスタードクリームが入っており、バナナとカスタードの甘さが口いっぱいに広がります。
ハンバーガーのような見た目のスイーツ
「キャプテンスイーツバーガー」とは、ショコラをソフトクッキーでサンドした、ハンバーガーのような見た目のスイーツです。クッキーからはみ出るショコラは見た目のインパクト大。
セット内容は、ピスタチオ味・ストロベリー味・チーズ味の3種類。特に、ピスタチオ味は季節限定なので、期間中にぜひ食べてみてください。
イチゴソースと練乳入りクッキーのハーモニー
洋菓子店「フランセ」から発売された、イチゴとミルクの組み合わせが絶妙なスイーツです。イチゴとラズベリーのペーストをチョコレートでコーティングし、練乳入りのクッキーでサンドしています。
クッキーの表面に焼き入れられた、イチゴと女の子のイラストが可愛らしい。ひと口かじれば、ベリーの酸味とチョコレートの甘味が広がります。
丸の内駅舎をかたどったクランチが印象的
チョコレートやプリン、チーズケーキなどさまざまな洋菓子を製造・販売しているモロゾフによる、東京駅限定のお菓子です。丸の内駅舎をかたどったクランチを、クランベリーが混ざったホワイトチョコレートでコーティングしています。
クランベリーの酸味とホワイトチョコレートの甘味を味わえるほか、クランチの造形も楽しめるので、東京土産にぴったりの商品といえるでしょう。
「東京駅で買えるお土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 東京駅で買える土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの東京駅で買える土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
東京観光のおすすめ記事はこちら
・東京都のお土産おすすめ
・浅草のお土産おすすめ
・羽田空港で買えるお土産おすすめ
・東京スカイツリーで買えるお土産おすすめ
・品川駅で買えるお土産おすすめ
・東京都の観光名所おすすめ
・東京都のホテルおすすめ
・【東京都】全国旅行支援の最新情報
・東京都の旅行・宿泊クーポン・キャンペーン情報
東京駅には話題のスイーツや定番お菓子が集まる!
ここまで東京駅で買えるお土産のおすすめと選び方をご紹介してきました。いかがでしたか。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
(1)知名度やインパクトがあるものを選ぶ
(2)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
(3)個包装のものを選ぶ
新幹線や在来線、羽田空港にもアクセス便利で利便性の高い東京駅。出張や旅行帰りにお土産を買いに立ち寄る機会が多いなんて方も多いのではないでしょうか。また駅周辺にも多くの駅ビルや店舗があり、駅前には大丸東京。地下には八重洲地下街も広がります。ぜひ本記事を参考にしてお気に入りのお土産を見つけてみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。