浅草土産の選び方
まずは浅草で買えるお土産の選び方からご紹介します。選び方のポイントは次の4つ。
(1)個包装のものを選ぶ
(2)リーズナブルなものを選ぶ
(3)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
(4)地元ならではのものを選ぶ
(1)個包装のものを選ぶ
個包装のものであれば、お土産として最適です。個包装の商品は、大人数に配りやすく、手に触れても直接食べ物に触れませんから、衛生的にも安心できます。
また、個包装されているだけでも丁寧な印象を受けるため、目上の人やご年配の方へ配るには最適です。
ただし、浅草名物「人形焼き」など個包装されていないものもありますので、そういった定番商品を贈りたい場合は、賞味期限も伝えつつ贈ると親切な印象を与えられるでしょう。
(2)リーズナブルなものを選ぶ
お土産を選ぶ際は、比較的リーズナブルなものを選ぶことが重要です。高価な料理やお菓子などをお土産として渡してしまうと、もらった側は「こんな高いの本当にもらっていいのかな?」と不安に思ってしまいます。せっかくのお土産なのに気を使われることのないよう、なるべくリーズナブルで美味しいものを選ぶようにしましょう。
ただし、贈る相手によっては高価なもののほうが喜ばれる場合もあるかと思います。そんなときは、無理のない範囲でさりげなく贈るのがよいでしょう。
(3)賞味期限が1ヶ月以上あるものが理想
料理やお菓子などをお土産として渡すのであれば、賞味期限が最低でも1ヶ月以上あるものをおすすめします。1ヶ月以上賞味期限に余裕があれば、もらう側は焦って食べることなく、お土産を堪能してもらいやすいです。逆に、賞味期限が早く切れてしまうものを渡してしまうと、もらった側は「すぐに食べなければいけない」と焦ってしまいます。
せっかくお土産を渡すのであれば、しっかり味わって食べてもらいたいと思うはずですので、お土産を購入する際は、賞味期限も確認しておきましょう。また、もしも賞味期限が短い食べ物を贈る場合には、必ず賞味期限が短い旨を伝えてあげましょう。
(4)地元ならではのものを選ぶ
せっかく浅草のお土産を選ぶのなら、地元の食材が使われている商品を選ぶのがおすすめです。とくに浅草は、今も江戸の下町情緒を強く残す観光地ですので、お土産も浅草ならではのものがよいでしょう。
たとえば、「雷おこし」や「あんこ玉」はいかがですか。こうした昔懐かしのお菓子であれば、お子様からご年配の方にもきっと喜ばれますよ。
浅草土産のおすすめ11選
お土産の選び方がわかったところで、ここからは厳選した浅草のおすすめ土産をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
さまざまな味と色の雷おこしを味わえる
江戸銘菓『雷おこし』が有名な常盤堂が製造・販売する、複数の雷おこしを詰め合わせた袋物おこしです。『上磯部おこし』の白砂糖味と黒砂糖味、彩り豊かなスティック状の雷おこし『味六宝』が、個包装されて詰め合わされています。
浅草といえば『雷おこし』を連想する人も多いので、お土産のセレクトを外したくない人におすすめ。パッケージの中央に雷門の提灯が描かれているのもポイントです。
漢方をヒントに考案された昔ながらの七味唐辛子
創業は江戸時代の老舗「やげん堀」の七味唐辛子です。かつては江戸幕府に献上していたこともあるほどの、歴史ある一品。
漢方をヒントに考案された七味唐辛子は、今でも昔ながらの工法にこだわってつくられています。「中辛」のほか、「大辛」「小辛」などさまざまな辛みが用意されているので、好みの味が必ず見つかります。
黒あんと白あんという2種類の味があるどら焼き
老舗の和菓子屋「亀十」の看板商品であるどら焼きです。ふわふわの生地にたっぷりのあんこが入ったどら焼きは、店舗では午前中に売り切れることもあるほどの人気を誇ります。
あんこには、北海道産小豆を使った「黒あん」と白いんげん豆を使った「白あん」の2つがあり、両方買って食べ比べるのもおすすめ。旅行のお土産にする以外にも、訪問の手土産や贈答品として用いられることも多い、人気の和菓子です。
コーヒー味とチョコ味の珍しいようかんの詰め合わせ
浅草で有名なお食事処「浅草むぎとろ」のデザートから生まれたようかんの詰め合わせです。ラインナップは、コーヒーのコクとあんこの上品な甘さが特徴の「珈琲ようかん」と、ミルク・ダークといった2種類のチョコレートを贅沢使った「チョコようかん」の2つ。
一本ずつ美しい絵柄の紙に包まれており、見た目でも楽しめます。コーヒーとチョコレートはようかんと組み合わせるには珍しい食品なので、お土産で渡すと話のネタにもなるでしょう。
ブランデーの香りと味わいが広がるケーキ
1973年創業の欧風洋菓子店「SHIMIZU」が製造・販売しているお菓子です。その名のとおり、たっぷりのブランデーを使って焼き上げられた香り豊かなケーキ。
スタンダードタイプの「ナポレオンブランデーケーキ」のほか、バレンシアオレンジを生地に練り込んだ「オレンジブランデーケーキ」、ベルギー産チョコレートを生地に溶かし込んだ「チョコレートブランデーケーキ」、抹茶の茶葉と抹茶リキュールを使用した「抹茶ブランデーケーキ」があり、自分の好みに合わせて選べます。
さつまいもの自然な味を楽しめる
老舗和菓子店「浅草 舟和」の看板商品です。着色料・保存料・香料は一切使用せず、さつまいも・砂糖・食塩でつくられた素朴な味わいが特徴。
美しい黄金色の芋ようかんが切り分けられ、箱の中にキレイに並んでいます。5本詰から24本詰まで本数が豊富に揃っているので、人数に合わせて調整しやすいのもポイントです。
薄い皮のなかにたっぷり詰まったいも餡
さつまいもの上品な甘さを味わえるきんつばです。皮が薄く、中身のいも餡がたっぷり詰まっています。
餡には焼き芋を使用しているため。香ばしい香りやほくほくとした食感が感じられます。30日と日持ちもするので、すぐにお土産として渡せなくても大丈夫です。
コロンとした見た目と鮮やかな色合いが特徴
前に紹介した芋ようかんと並ぶ、老舗和菓子店「浅草 舟和」の看板商品です。甘味を抑えたあんこを寒天でくるんで作られています。
小豆・白いんげん・抹茶・苺・珈琲・みかんという6つの味があり、彩りも鮮やか。ひと口サイズで食べやすいのもうれしいポイントです。
8種のかりんとうをそれぞれ小袋に入れた詰め合わせ
8種類のかりんとうを、それぞれ食べきりサイズの小袋に入れて詰め合わせた商品です。かりとうにはそれぞれ、「ゆめじ」「おもいで」「ふるさと」「かえで」「きなこ」「しょうが」「さくら」「ゆず」という名が付いています。
賞味期限が2ヵ月と長く、小袋に入っているので、お土産として配りやすい。雲龍紙に桜の花びらがデザインされた箱に入れらているので、お土産にするほか贈答用にするのもおすすめです。
塩分控えめながら味わいがまろやかなたらこの佃煮
従来の佃煮より塩分を控えめにした『若煮佃煮』シリーズの、たらこの佃煮です。上質なたらこをひと口サイズに切り、甘辛くまろやかな味わいに煮付けています。
1つ50gとおかずにするのにちょうどよく、ほかほかのご飯との相性は抜群。たらこのつぶつぶした食感もしっかり楽しめます。
安定した品質と自由なデザインの手ぬぐい
明治40年創業の手ぬぐい・半纏・染め物専門店「染の安坊」が、製造・販売しているてぬぐいです。伝統的なものからモダンなものまで、さまざまな柄の手ぬぐいを扱っています。
自社工場で一貫生産しているため、安定した品質で自由なデザインの手ぬぐいを提供することができています。手ぬぐいはかさばらず、さまざまな用途で使えるので、お土産にするほか、内祝いや引き出物にするのもおすすめです。
「浅草土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 浅草土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの浅草土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
浅草観光のおすすめ記事はこちら
・東京都のお土産おすすめ
・東京駅で買えるお土産おすすめ
・浅草のお土産おすすめ
・羽田空港で買えるお土産おすすめ
・東京スカイツリーで買えるお土産おすすめ
・品川駅で買えるお土産おすすめ
・東京都の観光名所おすすめ
・東京都のホテルおすすめ
・【東京都】全国旅行支援の最新情報
・東京都の旅行・宿泊クーポン・キャンペーン情報
下町・浅草は老舗店がいっぱい!
北海道の有名菓子メーカー「Royce1(ロイズ)」により、沖縄の豊かな素材を使って魅力的なチョコレートや焼き菓子を誕生させたのが、「ロイズ石垣島」ブランドです。甘味には黒糖、塩味には石垣の塩を使用しているというこだわりの商品は、スイーツファンには喜ばれるでしょう。
人気のジーマミー豆腐をデザート感覚で食べられる「石垣島プリン」は、絶妙な食感と甘みが魅力。ぜひ一度食べてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。