PR(アフィリエイト)

ベッドインベッドおすすめ11選【新生児から長く使える】人気のファルスカも

DockATot(ドッカトット) Deluxe+ デラックス ベビーベッド ベッドインベッド 添い寝 ポータブル ベビーベッド クーファン Cheetah Deluxe+(0-8ヶ月)
出典:Amazon
DockATot(ドッカトット) Deluxe+ デラックス ベビーベッド ベッドインベッド 添い寝 ポータブル ベビーベッド クーファン Cheetah Deluxe+(0-8ヶ月)
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

限られたスペースで赤ちゃんと一緒に添い寝できるベッドインベッド。西松屋や赤ちゃん本舗などでも、色々な種類が販売されています。

この記事では助産師の伊東優子さんに取材のもと、ベッドインベッドの選び方とおすすめ商品を紹介していきます!人気のファルスカ(Farska)や、新生児でも安心して使える商品など幅広く厳選したのでぜひ参考に。通販の人気ランキングや口コミも要チェックです!


この記事を担当するエキスパート

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
伊東 優子
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

ベッドインベッドとは? 赤ちゃんと安全に添い寝するためのアイテム!

 

ベッドインベッドとは、その名の通り大人用マットレスに置いて使う赤ちゃん用のベッドのこと。「新生児の赤ちゃんと一緒に寝たい」「ベビーベッドを置くスペースがない」といった家庭におすすめです。布団派の人は、床置きタイプを選べば大人用布団の隣に並べて添い寝できます。

正しく選べば大人と一緒でも安全に添い寝でき、また移動しやすいのでリビングや和室に置いて簡易的なベビーベッドとして使うことができるのもメリットです。

『ベッドインベッドのおすすめ商品』を今すぐ見る

ベッドインベッドの選び方 赤ちゃんの安全面を第一優先に!

 

睡眠の質や長さは、赤ちゃんの機嫌や脳の発達、身体の発育、腸内環境や、免疫機能にも影響があるといわれています。赤ちゃんにとって、良質な睡眠を得ることは重要なこと。

快適な睡眠をうながすためにも、まず赤ちゃんや自分にはどんなタイプのベッドインベッドがいいのか、選び方のポイントをチェックしていきましょう。

ライフスタイルに合った安心安全なフレームを選ぶ

メーカーによって、ベッドインベッドのフレームの高さや形状に違いがあります。どんな目的や用途で使うか考えながら選びましょう。

安全性を重視するなら「高さのあるフレーム」

 

ベッドインベッドの最大の魅力はなんといっても、赤ちゃんと一緒に添い寝できること。パパやママの寝返りで赤ちゃんを押しつぶさないようにするには、フレームの高さが必要です。

フレームの高いベッドインベッドを選ぶことで赤ちゃんの安全をしっかりと確保できるので、パパやママも安心して一緒のベッドで寝ることができますね。

また、赤ちゃんの頭部への衝撃保護として、フレーム部分にクッション性があるとなお安心。生まれたばかりの新生児期から使用を検討している場合は、必ずチェックしておきましょう!

添い寝・添い乳するなら「下半分にフレームがないタイプ」

 

夜間授乳や添い乳をする場合、ラクにできるのが理想ですよね。フレームが低いものなら、一緒のベッドに寝たままでも授乳ができます

また上半分だけフレームがついているものを選べば、赤ちゃんを下にずらすだけで添い乳ができるので毎晩の授乳もらくになりますよ。赤ちゃんが安心して眠れる添い寝用ベッドとしても活躍します。

不意な寝返りでの事故を防ぐなら「幅狭め・ベルト固定可」が安心

 

赤ちゃんの寝返りがうまくできず、うつ伏せで窒息してしまったなんていうことがないように、ベッドインベッドを選ぶときは寝返り対策に向いているかチェックしましょう。

赤ちゃんが寝返りできないようにサイドの幅が狭いコンパクトベッドフレームを調節できるものベルトで固定できるベッドインベッドを選ぶと安心ですね。

「傾斜ありベッド」なら吐き戻しにも対応!

 

身体の機能がまだ未熟な赤ちゃんは、授乳後にうまくゲップをさせないと吐き戻してしまうことがあります。傾斜のついているベッドインベッドなら、赤ちゃんが寝ているときに吐き戻した際に、気管に詰まらせるリスクを減らすことが可能です。

上半身を軽く起こしているような状態なので、鼻水が流れやすくなります。鼻水による不快感は赤ちゃんの睡眠を妨げてしまうため、傾斜ありのベッドインベッドでサポートしてあげましょう。

オーガニックなど素材の安全性もチェック

 

生まれて間もない赤ちゃんが使うベッドは、安全性が高いものがいいですよね。オーガニック素材を使っていたり、ホルムアルデヒドなど有害物質を使っていないものを選べば、赤ちゃんもママも安心。

メーカーによっては、その国の安全基準をパスしているので参考にするといいでしょう。赤ちゃんと一緒に寝るために使うものですから、使い心地だけでなく安全性にもこだわった商品を選ぶといいですね。

寝心地以外の機能性にも注目して選ぶ

眠っている赤ちゃん

Photo by Tara Raye on Unsplash

眠っている赤ちゃん

Photo by Tara Raye on Unsplash

ベッドインベッドは、メーカーにより付属機能や対象年齢が異なり、短いもので4カ月、長いものだと6歳くらいまで使えます。

新生児期だけ大人用マットレスに乗せるなど、少ししか使わないならシンプルでリーズナブルなものを。一方で、少し値は張りますが高機能のベッドインベッドなら長く使えます。いつからいつまで使えるのかをチェックして、それぞれのライフスタイルに合った+αの機能を備えたものを選んでくださいね。

折りたたみできると収納や移動時に活躍

 

ベッドインベッドでおすすめなのが、折りたためるタイプのものです。部屋から部屋への移動のときや、帰省や旅行などでお出かけするときに便利。

半分に折りたたんで持ち手を持つタイプと、コンパクトに折りたたんでショルダーバッグになるタイプがあります。ショルダーバッグタイプは、なかにも収納スペースがあるので、おもちゃやおむつ、着替えなどを入れることもできますよ。赤ちゃんと一緒に寝るベッドはもちろん、寝るスペースがどこでもできるので、赤ちゃんもママも安心して過ごせますね。

将来おむつ替えシートやトイマットとして使えると便利

 

赤ちゃんが成長してからでもおむつ替えシートとして使えるタイプは、ソファや絨毯などを汚したくないという方にぴったり。

また、子どもがフローリングで座って遊ぶときに床をキズつけたくない場合や、冷えを防ぐのに便利なのがトイマットになるタイプです。ほかにも成長段階にあわせてイスになるものなど、赤ちゃんが成長していくなかで、ベッドインベッドとして使用したそのあと、なにに使えるかをチェックしておくといいでしょう。

遊びも上手に取り入れるなら「プレイジム機能付きタイプ」

 

おもちゃをぶら下げたポールを取り付けることができるベッドインベッドは口コミでも評判です。プレイジムの機能がついていれば、おもちゃに興味を持ち始める生後2カ月ごろからつかまり立ちができるころまで長く使うことができます

ひとつ持っていれば昼間はプレイジム、夜はベッドインベッドとして幅広く活用できますね。

帰省時や旅行に便利なのが「クーファンタイプ」

 

帰省や旅行など、車でお出かけが多い方に向いているのがバッグ型です。布製なので軽くコンパクトにたためるのが特徴。肩にかけて持ち運ぶことができます

寝かせるだけではなく、プレイマットやおむつ替えマット、大きくなってからのお昼寝用の布団など、マルチに使うことができる便利なものも多く販売されているのが魅力的です。

お手入れしやすく清潔を保てるものを選ぶ

赤ちゃんの肌に直接触れるベッドは、つねに清潔をたもちたいもの。授乳中にミルクがこぼれたり、吐き戻しやおもらしは日常茶飯事です。お手入れのしやすさも重要なポイントですね。

丸洗いできるウォッシャブルタイプなら洗濯OK

 

赤ちゃんのベッドが汚れたら、すぐに洗濯できると常に清潔を保てますよね。ベッドインベッドの購入で欠かせないポイントは、洗濯で丸洗いできるか、またはカバーを取り外して洗えるかが重要です。枕や掛け布団もまるまる洗濯できるものがあるので、購入する前に必ず確認しましょう。

撥水・防水加工付きならさらに安心

 

吐き戻しやおもらしなどが心配な方には、カバーに撥水や防水加工がついたベッドインベッドをおすすめします。汚れたらサッと洗えるので、お手入れがさらにしやすいのがメリットですが、通気性がよくない場合もあるので注意しましょう。

撥水や防水加工が施されていないベッドインベッドには、夜間など必要なときだけ別売りの撥水・防水加工シートを敷くと吐き戻しやおもらしの対策が可能です。

ベッドインベッドのおすすめ11選 安全に使える! ファルスカや西松屋など人気ブランド厳選!

ここからはベッドインベッドのおすすめを紹介します。選び方を参考にして、赤ちゃんとママパパにぴったりなベッドを見つけてくださいね。

エキスパートのおすすめ

farska(ファルスカ)『ベッドインベッド エイド オーガニック』

farska(ファルスカ)『ベッドインベッドエイドオーガニック』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドエイドオーガニック』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドエイドオーガニック』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

【先輩ママ口コミ】添い寝でも安心して眠れる!

添い寝でも赤ちゃんをつぶす心配がないので、私自身が安心して眠れました。素材は赤ちゃんの眠りを妨げないふわふわの綿素材!壁となる三角クッションはカバーがカンタンに取り外せて洗濯できるため、清潔に保てるのもうれしい点です。持ち運ぶとなると少し大きいですが、それでも便利に使えます。外泊の際も使用していましたよ。(Nさん/2歳女の子)

赤ちゃんに優しいオーガニック素材で1歳まで使える

三角のクッションが赤ちゃんをガードしてくれるベッドインベッド。新生児から1歳ごろまで使えてマット、クッション、まくらの3点セットはすべて洗濯も可能です。

オーガニックコットンガーゼを使用しているので、赤ちゃんの肌に優しいですね。寝返りし防止はもちろん、オムツ替えやお出かけなど、まるめるとコンパクトになるので、さまざまなシーンで使えます。赤ちゃんも生まれてすぐにママと添い寝できるのはうれしいですね。

西松屋 SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』

西松屋SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』 西松屋SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』 西松屋SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』 西松屋SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』 西松屋SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』 西松屋SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』
出典:Amazon この商品を見るview item

【先輩ママの口コミ】全部入って持ち運びがラク!

実際に西松屋の店舗で直接ベッドインベッドを産前に探していたのですがいいのがなく…何気なくネットで探してみたら値段もちょうどいい商品を発見し、購入しました。赤ちゃんを寝かせたまま移動するクーファンタイプではないものの、旅行や帰省時に簡易的なベッドになるのでとても重宝しました!(Nさん/2歳女の子ママ)

フレームの高さは22cm。広げても使えます

高さ23cmのフレームがあるベッドインベッドとして使えるほか、フレームを広げてお昼寝の場所にしたり、寝かせたままおむつ替えスペースにしたり、プレイマットとして遊ぶスペースに使ったりと、マルチに活躍する商品です。

メッシュ生地の簡易バッグも付属しているので、持ち運びに便利。泊りがけのお出かけ時にも使えますね。

エキスパートのおすすめ

DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』

DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』
出典:Amazon この商品を見るview item
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表

すべてのパーツが洗濯可能です。欧米での品質証明、安全基準をクリア。起きてるときのうつ伏せ遊びにも使えるのがうれしいですね。発達にも配慮されたすぐれものなので、長く愛用したい逸品です!

カバー柄が豊富でかわいい! 世界中のママが愛用

新生児から8カ月まで使えるベッドインベッドは、赤ちゃんのまわりをクッションで囲むような形になっているので、まるでママのお腹のなかにいるようなフィット感で安心して寝てくれます。

とにかくカバーの柄がかわいく豊富で、インスタグラムでも話題になったほど。軽量で持ち運びに便利なハンドルがついています。カバーとなかのクッション、マットレスはパーツごとにすべて洗濯できるので清潔に保てて安心ですね。

ネオママイズム『ベッドインベッド』

ネオママイズム『ベッドインベッド』 ネオママイズム『ベッドインベッド』 ネオママイズム『ベッドインベッド』 ネオママイズム『ベッドインベッド』 ネオママイズム『ベッドインベッド』 ネオママイズム『ベッドインベッド』 ネオママイズム『ベッドインベッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

どんな場所でも赤ちゃんの寝るスペースができる

ママのお腹のなかにいるように包まれて、どんな場所でも赤ちゃんが安心して眠れるようにやわらかいクッションに囲まれたベッドインベッド。

軽量で持ち運びもしやすく、どこでもすぐに赤ちゃんの寝るスペースができるので、ベビーベッドが置けない部屋お出かけのときにも安心して使えます。足もとのバックルは外して使えて、腹ばいの練習にもぴったり。カラーと柄が複数あるので選ぶのも楽しいですね。

エキスパートのおすすめ

farska(ファルスカ)『コンパクトベッド フィット L』

farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッドフィットL』
出典:Amazon この商品を見るview item

【先輩ママ口コミ】持ち運びも収納にも困らない!

ファルスカ「コンパクトベッド」は、里帰り出産に自宅はマンション住まい、赤ちゃんのお世話はほぼワンオペという私の置かれた状況にぴったりな商品でした。当初、一般的なベビーベッドも視野に入れていましたが、持ち運びや収納、お手入れの手軽さと使い勝手のよさを考えたら当商品を選んで正解だったと感じています!(Nさん/3歳・1歳女の子ママ)

どこでも持ち運び可能なベビーベッドは機能満載

折りたたみが1アクションでできる便利な商品。団やまくら、式パッドなど9点セットになっていて、まるで持ち運べるベビーベッドです。

こちらのラージサイズは一般的なベビーベッドに収まるサイズで3歳まで使えます。赤ちゃんがぐっすり眠れるよう高反発のマットレス赤ちゃんを守るフレームなど安心・安全な機能が満載。ノーマルサイズもあるのでお住まいの環境に合わせて選んでくださいね。

farska(ファルスカ)『ベッドインベッド フレックス』

farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッドフレックス』
出典:Amazon この商品を見るview item

高反発マットレス採用で成長に合わせて使える

新生児から使えるベッドインベッドは使用期間の短いものが多めですが、こちらの商品は添い寝、お座り、チェアベアルトなど5つの機能が赤ちゃんの成長に合わせて、6歳ごろまで使えるのが特徴です。

独自開発した高反発マットレスが、赤ちゃんの背骨の発達を助けてくれます。通気性にもすぐれていて、マットレス以外はすべて洗濯できるのもうれしいですね。これなら汗っかきの赤ちゃんも快適に過ごせます。

DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』

DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

使わないときはショルダーバックになるベビーベッド

ベビーベッドとして使わないときは、折りたたんでショルダーバックの形にできます。軽量でベビー用品も収納できるので、赤ちゃんと一緒にお出かけをするときはとても便利です。

ベビーベッドとしては通気性のよいメッシュの通気口をベビーベッドの両側に設けているので、赤ちゃんも快適です。また、家のなかでもかんたんに移動できるため、家事などをしていても赤ちゃんの状態を見守れます。

PONOA『ベッドインベッド』

PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 PONOA『ベッドインベッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

まるで子宮のなかにいるようなやすらぎ

赤ちゃんが寝返りしやすい取り外し可能な三つ編みクッションガード。防水シートのため長時間のおやすみのときの尿漏れ不安が軽減します。赤ちゃんが寝返りをしてもクッションガードが赤ちゃんを保護し、お母さんも一緒に落ち着いておやすみになれます。

そして、赤ちゃんがお母さんのお腹のなかにいるみたいに落ち着ける子宮をイメージしたベッドインベッドで、赤ちゃんはぐっすり眠れます。

purflo(ピュアフロー)『ピュアフロー ブリーザブル ベビーネスト』

purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフローブリーザブルベビーネスト』
出典:Amazon この商品を見るview item

安全基準を満たしてムレを軽減! 赤ちゃんも快適

環境にはとても敏感な赤ちゃん。1日の大半を眠って過ごすのでベッドインベッドも慎重に選びたいものですよね。こちらの商品は、低アレルギー性の中綿を使ったり、有害物質が含まれているか検査する欧州玩具安全規格にもパスしているので、安心安全です。

使う場所を選ばないので、寝室での添い寝やリビングでのお昼寝、キャリーバッグに入れれば、帰省先や旅行先でも使えます。赤ちゃんに清潔な寝心地と安眠をサポートできますね。

Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』

Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

シンプルだけどスタイリッシュで持ち運びがらく

シンプルなデザインをお探しなら白、グレー、ピンクから選べるベッドインベッドです。持ち手がついているので、半分に折りたためばかんたんに持ち運びが可能です。

ベッドは3Dメッシュ構造を採用、コットン素材の肌触りで、赤ちゃんも快適に過ごせます。角度調整ボタンがサイドについているので、赤ちゃんの吐き戻し防止など、体調に合わせて調節できるのも魅力的。中身のフレームを取り外せば、まるごと洗濯機で洗えるのもうれしいですね。

iimin『Cカーブベビーベッド メッシュ』

iimin『Cカーブベビーベッドメッシュ』 iimin『Cカーブベビーベッドメッシュ』 iimin『Cカーブベビーベッドメッシュ』 iimin『Cカーブベビーベッドメッシュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

スペシャリスト監修の赤ちゃんに優しいベッド

赤ちゃんは背中をまるめて包み込まれると、お母さんのお腹のなかにいたときの安心感を覚えるとか。このCカーブは安心して眠れる環境をと、赤ちゃんのスペシャリストが監修した商品です。

縫い込みとくぼみに特徴があって、ポテっとしたこの形なら、赤ちゃんを抱きながらでもサッと寝室からリビングなど移動もらくにできます。使用期間は、寝返りをするころまで推奨していますが、成長して必要なくなっても大人のまくらやクッションにと有効に使えますよ。

「ベッドインベッド」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
farska(ファルスカ)『ベッドインベッド エイド オーガニック』
西松屋 SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』
DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』
ネオママイズム『ベッドインベッド』
farska(ファルスカ)『コンパクトベッド フィット L』
farska(ファルスカ)『ベッドインベッド フレックス』
DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』
PONOA『ベッドインベッド』
purflo(ピュアフロー)『ピュアフロー ブリーザブル ベビーネスト』
Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』
iimin『Cカーブベビーベッド メッシュ』
商品名 farska(ファルスカ)『ベッドインベッド エイド オーガニック』 西松屋 SmartAngel『ハッピークーハンST(スヌーピー)』 DockATot(ドッカトット)『Deluxe+』 ネオママイズム『ベッドインベッド』 farska(ファルスカ)『コンパクトベッド フィット L』 farska(ファルスカ)『ベッドインベッド フレックス』 DEWEL(デウェル)『ベビーベッド』 PONOA『ベッドインベッド』 purflo(ピュアフロー)『ピュアフロー ブリーザブル ベビーネスト』 Bebamour(ベビーアムール)『ベビーポータブルベッド』 iimin『Cカーブベビーベッド メッシュ』
商品情報
特徴 【先輩ママ口コミ】添い寝でも安心して眠れる! 【先輩ママの口コミ】全部入って持ち運びがラク! カバー柄が豊富でかわいい! 世界中のママが愛用 どんな場所でも赤ちゃんの寝るスペースができる 【先輩ママ口コミ】持ち運びも収納にも困らない! 高反発マットレス採用で成長に合わせて使える 使わないときはショルダーバックになるベビーベッド まるで子宮のなかにいるようなやすらぎ 安全基準を満たしてムレを軽減! 赤ちゃんも快適 シンプルだけどスタイリッシュで持ち運びがらく スペシャリスト監修の赤ちゃんに優しいベッド
対象年齢 新生児~12カ月 新生児から 0~8カ月(10kgまで) 0〜18カ月 0〜36カ月 新生児〜4カ月頃(添い寝サポート)、4~8カ月(お座りサポート)、8カ月~(お食事サポート) 0~12ヶ月(身長78cm以内) 0~24ヶ月 0~6カ月頃 0~36カ月 新生児〜4カ月頃
サイズ 幅60×奥行35×高さ13cm 本体(ベッド時):幅42×奥行77×高さ23cm 幅46×長さ75cm(バックルオープン時:幅46×長さ85cm) 展開時/《本体外側》47cm×90cm×18cm 《本体内側》40cm×83cm×8cm 折畳み時/48cm×43cm 使用時:(約)幅70×長さ120×高さ19cm、折りたたみ時:(約)幅70×長さ24×高さ60cm 使用時:(約)幅40×長さ70×高さ17cm、折りたたみ時:(約)幅40×長さ40×高さ17cm 幅44×長さ87×高さ36cm 長さ90×幅50×高さ15cm 使用時:(約)幅59×長さ90×高さ13.5cm、収納時:(約)幅63×長さ51×高さ15cm 開いた時:幅53×長さ90×高さ17cm、閉じた時:幅42×長さ38×高さ15cm 幅47×長さ75cm
素材 綿(オーガニックコットン)、ポリエステル、ウレタン プリント部分・起毛部分・無地部分・中綿・その他生地:ポリエステル100% バックル:ポリアセタール コットン、ポリエステル 綿、ポリエステル ポリエステル、綿、ウレタン 綿、ポリエステル、ポイリロピレン、ウレタンフォーム ポリエステル コットン 綿、ポリエステル、AmicorPure 綿、BMC(不飽和ポリエステル) ポリエステル
本体重量 約400g 1400g 2.1kg 約4000g 約1000g 800g 1.4kg 約1200g(収納時:約1410g) 2100g 約1300〜1500g
機能 洗濯可、折りたたみ可 洗濯可(マットレス、キャリングバッグは不可) 開閉バックル、 カバー変更(別売り)、洗濯可、ハンドル付、開閉バックル 洗濯可 折りたたみ可、洗濯可、高反発マットレス 折りたたみ可、洗濯可、傾斜クッション、高反発マットレス 折り畳み式、ポケット付き 洗濯可能、袋付き 抗菌性3Dメッシュ、折りたたみ可、洗濯可(カバー) 折りたたみ可、洗濯可、高さ調整(5°-30°)、 -
付属品 マット、クッション、リングまくら ブランケット、枕、マットレス、おむつ替えシート、掛ふとんほか - - 本体カバー、固綿、ヌード布団、2way布団カバー、敷きパッド、サイドパット、傾斜クッション、ヌードまくら、まくらカバー マット、敷きパッド、傾斜クッション、股ベルト、固定ベルト - 防水シーツ付き キャリーバッグ - -
ほかの用途 おむつ替え おむつ替えシート、プレイマット おむつ替え、プレイマット おむつ替え おむつ替え おむつ替え、お座りサポート、お食事サポート - - プレイスペース - -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベッドインベッドの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのベッドインベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ベビーネストランキング
楽天市場:ベッドインベッドランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ベッドインベッドに関するQ&A

ここからは、ベッドインベッドに関する疑問にお答えします。

【Q&A】ベッドインベッドはいつからいつまで使うもの?

基本的には新生児から一人で寝返りができるようになる生後6カ月前後まで使うことができます。
製品の中には成長に合わせて調節できる機能付きのものもあるので、使用期間に合わせて選んでみましょう。

【Q&A】ベッドインベッドのデメリットは?

赤ちゃんの寝るスペースを確保し、パパやママの寝返りでぶつかることや落下の防止に役立ち、また安心して添い寝ができるメリットも多いベッドインベッドですが、使用期間が短いことがデメリットとしてあげられるでしょう。対象年齢が過ぎた後はあまり使いみちがなく、収納スペースも確保しなくてはならないため、自分たちの生活スタイルや収納スペースを考慮し、よく考えてから購入するのがおすすめです。

【Q&A】ベビー用品のレンタルは実際どうなの?

ベビー用品は使う期間が短い場合が多いので、購入することを迷ってしまうママ・パパは多いのではないでしょうか。また、購入してもその後の使い道に困ってしまう場合もありますよね。手作りする方法もありますが、手作りが難しいアイテムはベビー用品やベビーグッズの「レンタルサービス」を利用してみてはいかがでしょうか。

ベビー用品をレンタルすることによって、赤ちゃんの時期だけ使用できるため、使用しなくなったあとの収納場所や処分の手間がかからないのがメリットです。しかし、レンタルしても延長利用ができなかったり、長く使うものは購入したほうが安かったりするケースもあります。そのため、本当に必要かどうかレンタルする前によく考えて利用することをおすすめします。

口コミでも評判なよくレンタルされているベビー用品のなかで、購入も検討しているという方は下の記事もチェックしてみてくださいね。

赤ちゃんの就寝時の事故に注意

寝ている赤ちゃん
Pixabayのロゴ
寝ている赤ちゃん
Pixabayのロゴ

赤ちゃんを寝かせるときは、まわりの環境にも気を配りましょう。

消費者庁の公式発表(平成28年 10月24日)によると、0歳児の就寝時の窒息死事故は、不慮の事故死全体502件のうち32%(160件)を占めているそうです。

事故の状況は、「顔がマットレスなどに埋まる」が最も多く33件。ほかには、「掛け布団等の寝具が顔を覆う・首に巻き付く」「ベッドと壁の隙間などに挟まれる」「ベッドからの転落に起因する窒息」「家族の身体の一部で圧迫される」「ベッド上の衣類やクッション等で顔を覆われる」といった原因が続きます。

さらに、「大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように、柵は常に上げておく」ことや、「子供用の軽い掛け布団を使用し、敷き布団やマットレス、枕は、子供用に固めの物を使用」するなどの注意喚起をおこなっています。

大人用ベッドにそのまま添い寝することは危険が多いです。安全性をしっかり確認して選んだベッドインベッドを活用するなど、安全をしっかり確保してくださいね。

助産師からのアドバイス

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表

ベッドインベッドは、赤ちゃん時代に一時的に使うだけのものととらえるのではなく、お子さんがひとりで眠れるまでに使う、自分だけの睡眠スペースととらえるのもいいでしょう。

生まれたころから同じものを使うことで、「ベッドインベッド=寝る」という行動がパターンとして身につきます。繰り返し洗えて長く使える、しっかりとした品質のものを選ぶことがおすすめです。

ベビーベッド関連おすすめ記事はこちら 関連記事

赤ちゃん専用のベッドや布団を用意してあげたいママやパパは、こちらの記事もチェックしてみてください!

安心な環境で赤ちゃんを寝かせてあげよう

寝ている赤ちゃん
Pixabayのロゴ
寝ている赤ちゃん
Pixabayのロゴ

ベッドインベッドはマットレスのうえにのせたり、布団のとなりに置いたりして使用します。持ち運びに便利なコンパクトベッドやおもちゃがついたプレイマット機能などどっちにしようか、選ぶのに迷ったときはベビー用品のレンタルも検討してみましょう。

この記事で紹介したベッドインベッドの選び方を参考にすれば、ライフスタイルに合ったベッドインベッドが見つかるはず。口コミでも評判の西松屋やフレックスなどおすすめ商品も参考にして、お好みのベッドインベッドを選んで赤ちゃんと一緒に寝るベッドを快適に整えてあげてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button