ベビーサークルとは?
ベビーサークルとは、赤ちゃんがひとりで危険な場所へ行かないように設置する柵やパネルのこと。サークルで囲うことで、お家の中に赤ちゃん用の小さなエリアを作れます。
好奇心が旺盛な赤ちゃんは、元気に動き回り、いろいろなものを手にとり口にするもの。ママが家事に集中するときなど、赤ちゃんを一時的に安全なエリアにいてほしいときに活躍します。赤ちゃんのハイハイやたっちが激しくなってきたら、安全対策として検討するようにしましょう。
ベビーサークルの選び方 赤ちゃんの安全を確保する
まずは、ベビーサークルの選び方を解説します。サイズや素材、折りたたみ機能など、使いやすい機能をチェックしていきましょう。
用途にあわせて素材を選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
ベビーサークルの素材は、大きく分けるとプラスチック、木製、メッシュ、マットの4種類があります。それぞれの素材のメリットとデメリットを確認していきましょう。
「プラスチック」は持ち運びやすくお手入れ簡単
プラスチックタイプは、かんたんに組み立てられて自由に形が変えられるのがメリット。カラフルで目をひくおもちゃがついている商品も多く、赤ちゃんが楽しく過ごせるのも魅力的です。
よごれたら拭くだけでお手入れもラクなので、忙しいパパやママにおすすめです。
「木製」はおしゃれでインテリアになじむ
ベビーサークルを部屋に置くと、その存在感に少し驚いてしまうかもしれません。その点、木製タイプはシンプルなので部屋のインテリアになじんでくれます。部屋の中にあまりカラフルなものを増やしたくないという、デザイン重視のパパやママにおすすめです。
丈夫で安定感もあるので、2人目以降の子どもにもじゅうぶん使えます。ただし本体重量が重いので、いったん設置すると移動しにくいのが難点。使用場所が決まっている方におすすめです。
「メッシュ」はママがなかの様子が見やすく安心
メッシュタイプはなかの様子がよく見えるので、家事をしながらでも赤ちゃんの様子を確認できるのがメリット。また、内側に固いところがないので、まだ上手にお座りができない月齢の小さい赤ちゃんや、つかまり立ちをはじめて不安定な赤ちゃんにもおすすめです。
軽量なのでサークルの下の掃除もラクラク。メッシュ部分を取り外して洗濯できるので、衛生面を気にするパパやママにはうれしいですね。かんたんに設置できたり、コンパクトに収納できたりするタイプもあるので、旅行や帰省のときにも活躍します。
「マット」はクッション性のある素材でケガしにくい
やわらかいマットタイプは、万が一子供が転んでもケガをしにくいのがメリット。子供が成長したあとはプレイマットとしても使えるので、長く使用することができます。
ただし、木材やプラスチックのように柵に隙間がないので、なかの子供の様子が確認しづらいことがあります。
置く場所をイメージしてサイズを決める
ベビーサークルは、ベビーグッズのなかでは比較的サイズが大きい買い物。狭い部屋にも置けるコンパクトなサイズから、広々した空間で大人も一緒に遊ぶことのできるサイズまでさまざまあります。
基本的には、子供がゆったりと遊べるように、少し余裕のある大きさを選ぶのがおすすめです。大きさが決められないときは、サークル全体を拡張できるタイプや、パネルをあとから増やせるタイプを選びましょう。
柵の高さは大人がラクにまたげるかがポイント
ベストな高さの目安は、子供が乗り越えられない高さで、パパやママがらくらくまたげる高さ。おおむねどの商品も約55cmぐらいから約70cmぐらいまでの高さ設定で、低いものと高いものとでは約10~15cmほどの違いがあります。
月例や成長により個人差はありますが、使用期間やパパやママの身長などをトータルで考えて選びましょう。
使い勝手にあわせてドアの有無を選ぶ
ベビーサークルの出入口の仕様も要チェック。ベビーサークルの出入口は、ドアがあるタイプと、ドアがないタイプ(またいで入るタイプ)があります。
ドア付きは、ママが安全に出入りがしやすいのがメリット。外からしか開けられない仕様になっているものを選べば、赤ちゃんがなかから勝手に出てきてしまう心配もありません。一方、またいで入るタイプは、いちいちドアを開け閉めする必要がありません。使い勝手のいい方を選びましょう。
折りたたみタイプなら出し入れもラクラク
ずっと出しっぱなしにはしたくない、掃除するときにはしまいたい方は、サッと折りたためるタイプがおすすめ。次の子に使うまでしまっておきたい方は、折りたたみ機能はマストです。
安全性も忘れずチェックして
赤ちゃんが安全に過ごせるよう、しっかりと安全性を確認しましょう。
すべり止め付きなら、倒れたりズレたりしにくい
商品のなかには、床につく面に取り付けることができる「すべり止め」がセットになっているものもあります。すべり止めがあれば、赤ちゃんがベビーサークルにつかまり立ちをするようになったり、ぶつかってしまったりしたときに倒れにくくなります。
また、ズレにくいとベビーサークルの置き場所もしっかりと定まってくれます。
日本の安全基準「SGマーク」もひとつの目安に
SGマークとは、日本の安全基準マークのこと。製品安全協会が定めた基準に合格し、安全性が高いと認証された製品にのみつけられるマークです。
赤ちゃんが使うと想定している「ベビーサークル」は、SGマークの有無にかかわらず安全に配慮されている商品がほとんどです。より安心して使いたい方は、SGマークがあるかをひとつの目安にして判断するとよいでしょう。
ベビーサークルおすすめ7選【プラスチック】 狭い部屋でもOK! 折り畳み式やおしゃれな商品も
ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんと編集部で選ぶ、おすすめのベビーサークルを種類別に紹介! 使用用途やお部屋の広さに合わせてピッタリの商品を見つけてくださいね。
インテリアになじむ、やさしいカラーが特徴。さらに13枚のパネルの組み合わせ方によって形やサークルの大きさを自由にレイアウトできるので、さまざまな家や場所にフィットする点が便利です!
長方形、丸型、L字型など形・サイズ自由自在
13枚のパネルを組み合わせて、最大200×140cmの安全スペースを作れます。なんとダブルベットと同じくらいのサイズ! お気に入りのおもちゃをたくさん入れて、赤ちゃんもご機嫌に遊んで過ごせます。
13枚のパネル(ドアパーツ1、ジョイントパーツ12)の組み合わせ方によって、ボールプールのような丸型サークルにしたり、部屋の形に合わせたL字型にもアレンジ可能。
フェンスの幅は約5cm、高さは66cm。家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認でき、赤ちゃんは乗り越えられないけれどママやパパはまたぎやすい設計なのも、安心できるポイントです。

遊び心をくすぐる! お手入れもかんたん
こちらは寝返りをはじめる6カ月ごろから遊べる知育玩具がパネル内に組み込まれているプラスチックタイプ。
指先を使ったりパズル遊びをとおして、知能の発達や心の成長をうながしてくれるのでパパやママにとってもうれしいですね。「はらぺこあおむし」好きな赤ちゃんはもちろん、はじめての赤ちゃんでも楽しめそうです。
パネルの組み立てはかんたんで、汚れたら濡れたタオルやウェットティッシュで拭くだけなので取扱いもお手入れもラク。
赤ちゃんがサークル内で楽しく過ごせることをいちばんに考えたいパパやママにおすすめです。

ベーシックカラーならお部屋にもなじみやすい
落ち着いたカラーでインテリアにマッチしやすいプラスチックタイプ。通常、プラスチックタイプはカラフルなカラーが多いですが、こちらのベビーサークルはホワイトとグレーの配色なので外観はシンプルで大人っぽいデザインとなっています。
一方、パネルには知育玩具がついているので、ほかのカラフルタイプと同じくサークル内は赤ちゃんにとって楽しい空間になりますね。
パネルの組み立て方によって正方形・L字型・丸型と変えられるので、部屋のレイアウトに応じて設置できます。プラスチックならではの、お手入れがかんたんなところもうれしいですね。プラスチックのよさを活かしつつインテリアにもこだわるママ・パパにおすすめです。
こちらは、赤ちゃん喜ぶような仕掛けがとにかく満載! しっかりした作りに見えますが、組み立てはなんと約1分で、分解した状態ならトランクボックスほどのコンパクトサイズになります。ロック付きのドアが付いているので、サークルをまたぐ必要がなく出入りもラクチン。
ママ&パパにも赤ちゃんにも嬉しい機能が満載!
日本育児のベビーサークルから、インテリアを壊さないナチュラルな色味のブラウン&ベージュカラーでデザインされたマロンが登場。
万が一、赤ちゃんがぶつかってしまっても痛くない丈夫なプラスチックでつくられていて、床板を傷つけにくいギザギザとした接地面は滑り止め&ガタつきを防止してくれます。
Instagramで写真を見て「いいな」と思い購入しました。パネル1枚がかなり大きめサイズなので、大きいベビーサークルが欲しい方にぴったりだと思います!(Sさん/2歳男の子・0歳女の子)
先輩ママから大人気! カラズのおしゃれサークル
淡いカラーでシンプルなデザインがおしゃれな、carazのベビーサークル。こちらの商品は、9枚のパネルと、ドア付きのパネル、滑り止めがセットになっています。
パネルは、男の子でも女の子でも使いやすいシンプルな星や月のデザイン。パネルの枚数を調整することで、サイズを変えることができるのも魅力的です。
アイリスオーヤマのベビーサークルは、レイアウトがかなり自由。真四角のようにも作れるし、円形にも作れます。組み立ては約4分で、ママひとりでもかんたんにできますよ。
カラフルで安全配慮もあるコスパ商品
パネルの角度を自由調整できるので、お部屋に合わせてアレンジできるのがポイント。付属のスライドドアは、ドアを閉めれば自動的にロックがかかる仕組みです。
中空のプラスチックパネルは軽くて柔らかく、組み立ても簡単なのもうれしいですね。
さまざまなサイズ展開があるので、お部屋のサイズに合わせて選んで。一番大きなサイズは、まるでショッピングモールにあるベビーコーナーのように立派です。お部屋が広くて大きいベビーサークルを探している方は必見。北欧テイストのデザインもかわいい!
臭いがつきにい&軽くて耐久性のあるHDPE製
高密度ポリエチレンを使用したプラスチック製のベビーサークルなので、軽くて丈夫なうえ、汚してもさっと拭き取れるので衛生的です。丸い角にデザインされていて、なかが空洞になっているので、赤ちゃんが転んでぶつかっても痛くない点も安心できるポイントです。
1枚ずつ組み合わせて使うので、お部屋の間取りや状況に合わせて最適な形に変えられます。別売りの専用マットを使うと床が柔らかくなり、赤ちゃんの快適性が高まるでしょう。
ベビーサークルおすすめ6選【木製】 インテリアに馴染んでおしゃれ!

折りたためるからスペースを有効活用できる
こちらのベビーサークルはジョイント部分を外さないで折りたためる木製タイプ。木製のサークルはいったん設置すると移動や片づけが難しいのですが、この商品は自由に角度調節できる接続パーツのおかげで折りたたんで収納できるのがポイントです。
掃除のときだけでなく、使わないときはかんたんに片づけられるので部屋を広く使いたいパパやママにおすすめ。扉は外側にも内側にも開閉でき、開けた状態にしておくこともできるのでいろんな状況で便利に使えます。サークルの形は六角形や長方形などに変えられるので、部屋のスペースを有効に使えるのもいいですね。
8枚あるパネルを組み合わせて、好きな形にすることができます。柵の高さは、子どもは乗り越えられないけどママはラクにまたげる56.5cm!
天然木の木目が美しくやさしい風合いが人気
手触りがやさしくあたたかい天然木を使用。角を丸めた加工でケガの心配がいりません。360度26段階の角度調節ができる可動式ジョイントで、お部屋のかたちや用途にあわせて、仕上がりの形状を自由にアレンジすることが可能。
もちろん組み立てに工具は不要です。収納する際にも、すっきりコンパクトにまとめることができるのもうれしいポイントです。

成長に応じて拡張できるシンプルな木製サークル
別売りの拡張パネルと連結することで、赤ちゃんの成長や部屋の大きさに合わせて拡張できる木製サークル。パネルのジョイント部は工具不要で差し込むだけなので、かんたんに組み立てられるところが便利です。
柵の高さは65cmと赤ちゃんが越えられない高さになっています。ダブルロック機能のドアがついていて大人が出入りするときもラク。ベビーベッドのブランド、ファルスカのベビーサークルなので安全面も心強いですね。
部屋の中をあまりベビーライクにしたくない、インテリアにこだわりのある方、部屋のスペースと赤ちゃんの成長をみながら拡張していきたいと考えている方におすすめです。
オーソドックスな木製サークル。ドアが付いているので、ママの出入りがスムーズです。パネルは、1枚当たり1kg弱と軽量なので、組み立てや片付けもラクにできます。
カスタマイズできるRiZKiZの人気サークル
木製でインテリアにもなじみやすい、ナチュラルでおしゃれなベビーサークルです。1万円以内で買えるコストパフォーマンスもうれしいポイント。
塗料は、欧州の玩具安全指令の厳しい基準に適合した安全なものを使用しています。万が一子供が舐めてしまっても、無害・安全です。折りたたみ式ではありませんが、パーツのひとつひとつが軽く、使わないときはコンパクトにしまうことは可能です。
ニトリ『木製ベビーサークル 扉付き』 【折りたたみ可能】
シンプルなホワイトカラーの木製が、おうちの雰囲気を邪魔しなくて気に入っています。この値段なら、レンタルよりも買った方がお得だなと思いました。(Kさん/1歳女の子)
自由自在に好きなサイズや形にできちゃう!
大正方形、L型、長方形、小正方形とおうちのサイズ、子どもの月齢や成長に合わせてサイズや形を自由に変更できるニトリのベビーサークル。
扉付きで出入りもスムーズで、柵の高さが65.5cmだから子供も簡単に乗り越えられない!ホワイトとナチュラル2色展開で、おうちのインテリアも邪魔しません。
ベビーベッドがカトージだったので、ベビーサークルもこちらにしました。プチバニラ、ホワイト&グレーなど、色展開もかわいいです。価格もほかの商品より安くて、使いやすさも不満なしです。(Iさん/3歳男の子)
組み立ては工具不要! 簡単に設置できる
SG基準をクリアした安全品質のベビーサークルです。170cm四方の正方形で広々サイズ。パネルをジョイントに差し込む簡単な作業でらくに設営ができます。木製なので安定感も抜群。コーナージョイントには滑り止めステッカーがつき、フローリングの床でも滑りにくくなっています。
大小2種類のパネルを組み合わせて正方形やL型に設営が可能。お部屋に合わせて最適な形にできます。
ベビーサークルおすすめ6選【メッシュ】 赤ちゃんの様子も見やすく安全!

やわらかくて視認性の高いメッシュタイプ
使いたいときに設置して、かんたんにしまえるメッシュタイプのベビーサークル。比較的低月齢でまだおすわりが上手にできない赤ちゃんには、サークルの内側がやわらかいメッシュだと安心です。離れた場所からでも容易に赤ちゃんが遊んでいる様子を確認でき、赤ちゃんからもパパやママが見えてよいですね。
このメッシュタイプは設置もたたむのもラクにできるので、使わないときは片づけておきたい方や、帰省や旅行時にも使いたいと思っている方などにおすすめです。軽量ですが、側面が内側に傾いた構造になっていたり、安定するプレートがついていたりと、赤ちゃんがなかから寄りかかっても倒れにくい構造になっています。
ママも入れるサイズですが、コンパクトな方だと思います。リビングがそんなに大きくなくても使えるベビーサークルを探している方におすすめです。(Aさん/2歳女の子)
狭い部屋にも置けるコンパクトなSサイズが便利!
大人気チェーン西松屋のブランド「smartangel」のベビーサークル。出入りがラクなファスナー式の扉つき。たたみ約1畳分のコンパクトなSサイズと大人も一緒に入って遊べるスタンダードサイズの2種類のサイズ展開があります。
シートの丸洗いができたり、コンパクトに収納できるキャリングバッグつきなのはさすがの西松屋クオリティ。7千円以内で買えるのでコスパも満足の一品です。
新生児用のベッドから2歳児のサークルまで
簡易的なベビーベッドとして使用される方が多いですが、ベビーサークルとしても使用が可能。とくにうえの兄弟がいる家庭において赤ちゃん用として使いたい商品です。狭い部屋にも置くことができる比較的コンパクトなサイズ感になっています。
ストッパー付きのキャスター仕様でお部屋の中の移動がとても楽ちん。使用しないときは、簡単に折り畳みができ、持ち運び用の収納袋も付属しています。
ワンワンとうーたんが描かれたベビーサークル
子供が大好きな、ワンワンとうーたんのキャラクターが描かれているベビーサークルです。付属の屋根を取り付けるとベビーハウスにもなるので、長い期間使えます。工具不要で簡単に組み立てることができるうえ、プラスチック製で軽いので移動や持ち運びにも便利です。
安定性がある大型のスタンドで、子供が寄り掛かっても倒れにくく設計されています。裏面には滑り止めが付いているので、なかで子供が遊んでも滑りにくく、床にも傷がつきにくいです。
便利なおむつ替えテーブルやサイドポケット付き
お昼寝に使えるシートやおむつ替え用のテーブルがついた多機能プレイヤードです。側面がメッシュ地なので通気性がよく、赤ちゃんの様子をいつでも確認できて安心です。トンネルで出入りできるファスナー式扉がついているので、出入りの度に赤ちゃんを抱き上げる必要がありません。
脚部にはタイヤが付いているので、展開したままでも簡単に移動させられます。折りたたみも簡単で、コンパクトに収納が可能です。収納時でも転がして移動できるので、持ち運びも快適です。
子供に嬉しいデザイン性&大人も安心の安全性
大人気キャラクターのアンパンマンと仲間たちが描かれたカラフルでかわいいベビーサークルです。
ベビーサークルの中の様子を確認しやすいメッシュ生地と、抜け止めピンでしっかり固定されていて、スチールパイプでしっかりと安定感のある安全設計です。
工具不要でカンタンに組み立てることができるので、組み立てが苦手な方でも安心ですね。
ベビーサークルおすすめ1選【マット】 多用途に使えて便利!
子供の成長に合わせて自由にアレンジできる
サークルマットとプレイマットの両方として使えます。子供が小さくつかまり立ちを始めるころまではサークルマットとして、つかまり立ちができるようになったときには、プレイマットとして使えます。
ガードの高さは28cmと52cmの2段階に調節が可能。マットは、衝撃吸収に優れる高密度PEフォームを採用。プレイマット時には、衝撃だけでなく、階下への防音効果にもなります。
「ベビーサークル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーサークルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビーサークルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビーサークルに関するQ&A
ベビーサークルとベビーゲートの違いは?
ベビーサークルとベビーゲートは、ともに赤ちゃんの行動範囲を制限して安全を確保するという目的は同じですが、使い方に関してはやや異なります。
ベビーサークルは、赤ちゃんの安全をしっかり確保できますが、赤ちゃんが行動できる空間は狭くなります。赤ちゃんから少し目を離すとき、一時的に入れておきたいときにはベビーサークルの方が使い勝手がいいです。
ベビーゲートは、赤ちゃんに行ってほしくないところに塀を立てるように使うので、階段や扉のないキッチンへの境目などに設置するケースが多くみられます。ベビーサークルに比べて赤ちゃんの活動範囲が制限されないメリットがありますが、赤ちゃんの活動範囲内で小さいものが落ちてないか、危ないものはないかなど注意が必要になります。
階段にはベビーゲートを常時設置し、ベビーサークルは必要な時だけ組み立てるという方もいます。お住まいの状況やライフスタイルに合わせて使い分けましょう。
レンタルの方がお得?
ベビーサークルは、ベビーグッズのなかでも大きくてかさばるものですし、使用期間も限られているので、レンタルも視野に入れましょう。
各レンタルサービスでは、人気メーカーのベビーサークルが多数ラインナップされていて、試してみたい商品を気軽に手にすることができます。使わなくなったら返却すればいいだけので、活躍しなくなったときの置き場にも困りません。気に入ればそのまま購入することもできますよ。
【レンタル参考価格】(※参照 ベビー用品レンタル・販売・買取「Babyranta ベビレンタ」)
●ミュージカルキッズランドDX 日本育児
1週間レンタル 2,680円(税込)
1ヶ月レンタル 4,380円(税込)
6ヶ月レンタル 8,880円(税込)
レンタル品購入 18,981円(税込)
ベビーサークルはなぜ必要なの?
赤ちゃんの安全を守るためです。好奇心旺盛な赤ちゃんは、ハイハイしたり、歩いたりできるようになると部屋中元気に動き回ります。とくに、キッチンや階段など危険な場所に行ってほしくないとき、家事などで少し目を離すときなどにベビーサークルがあると便利。サークルの中に入れておくことで、赤ちゃんを危険から守ることができます。
ベビーサークルはいつからいつまで使える?
商品によりますが、生後6カ月から3歳頃まで使えるものが多いです。とくにハイハイやずりバイ、よちよち歩きをはじめる生後8カ月頃から活躍します。家のなかを動き回るようになってきたら用意するといいでしょう。言葉が通じるようになる2歳半頃から、だんだんと必要がなくなってきます。
ベビーグッズコンシェルジュからのアドバイス
赤ちゃんの安全のためにベビーサークルを!
赤ちゃんはお座りやハイハイをするようになると、今まで以上に行動範囲が広がります。そしてなんでも触ったり口に入れたりするようになるので、いっときも目が離せなくなってしまいます。
ベビーサークルは赤ちゃんに安全な空間を提供してくれるだけでなく、パパやママに心のゆとりを与えてくれます。素材や大きさ、機能性を比較して、赤ちゃんと親御さんにとって使いやすいものを選んでください。ずっと部屋に置いておくのでインテリアに合うかも大切なポイントですね。サークル内は赤ちゃんが転んでしまっても痛くないようにマットを敷いたり、お気に入りのおもちゃを入れたりして過ごしやすい空間にしてあげましょう。
なお、日本育児はベビー用品業界でも信頼性が高いメーカーです。安全性や品質の高さ、バリエーションの豊富さなどの観点から、この記事では日本育児の商品を多くご紹介しました。
赤ちゃん用安全グッズのおすすめはこちら
ベビーサークルで赤ちゃんが過ごしやすいスペースを作ろう!
この記事では、ベビーサークルの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。赤ちゃんがハイハイして行動範囲が広がるようになると、ママやパパはますます目が離せなくなります。
ベビーサークルは、そんなママやパパの育児のお助けアイテムでもあります。構造的には赤ちゃんが寄りかかったり、つかまり立ちをしたりすることもあるので、体重をかけても倒れないような工夫がされているものを選んでください。赤ちゃんが安全にめいっぱい遊べるような環境を作ってあげてくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。