ベビーゲートのおすすめ13選|置くだけタイプならテレビ前や階段下にも!

ベビーダン ベビーゲート ワイド フェンス 柵 ガード プレミア 黒 突っ張り BD104
出典:Amazon
ベビーダン ベビーゲート ワイド フェンス 柵 ガード プレミア 黒 突っ張り BD104
出典:Amazon

階段上やキッチン前など、赤ちゃんを危険な場所から通せんぼしてくれる「ベビーゲート」。この記事では、インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんへの取材をもとに、ベビーゲートの選び方とおすすめ商品をご紹介!

賃貸でも便利な置くだけの商品から階段上に装着できる固定式商品まで幅広くピックアップしました。ニトリや西松屋でも購入することができますが、レンタルも視野にいれて、商品を比較してみてくださいね。通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しています!


目次

この記事を担当するエキスパート

インテリアコーディネーター
秡川 寿美礼
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2019年04月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ベビーゲートとは? まずは基本をおさえよう!

 

住まいのなかにあるものは、赤ちゃんにとってはすべてが興味の対象です。熱いストーブや、落ちたら危ない階段も、赤ちゃんには「危険なもの」という認識はありません。

自分で動けるようになると、興味の対象へまっしぐら……。家事の間にちょっと目を離したことで、事故につながってしまう可能性もあるのです。

好奇心いっぱいの赤ちゃんに、危険なところに近づかないように言い聞かせるのはむずかしいですし、近づけないようにするのも大変です。そのような場合には、ベビーゲートを設置すれば、赤ちゃんを危険から守ることができます。

ベビーゲートの選び方 インテリアコーディネーターに聞いた!

インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに、ベビーゲートを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どのような視点で選べばいいのかわからない方はぜひ参考にしてみてくださいね。

設置場所に合わせてタイプを

 
インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

赤ちゃんが入ると危ない場所に設置

まずは、設置する場所を決めていきます。住まいのなかには、赤ちゃんにとって危険な場所がいっぱい。

階段や玄関、バルコニーなど段差のある場所には転落防止のためにベビーゲートを設置しましょう。

また、キッチンやテレビまわり、ストーブや扇風機など、赤ちゃんがいたずらしたり口に入れたりすることで事故につながる危険のある場所には極力近づけないことが大切です。

まずは住まいのなかにある危険なところを洗い出して、設置場所を決めましょう。

キッチン|使い勝手を重視しよう

 

キッチンには、包丁や果物ナイフなどの刃物や落としたら割れやすい食器類、ガスなどの火の元など、家の中でも赤ちゃんにとって危険なものが多くなっています。

そのため、キッチンの出入り口にベビーゲートを設置して、キッチンスペース自体に赤ちゃんを入れないようにするのがおすすめです。

しかし、大人が頻繁に出入りする場所なので、内側と外側の両方に開く両開きタイプなどの使い勝手の良さも考慮しましょう。

階段上・階段下|頑丈なものを!

 

赤ちゃんがハイハイする頃になると、いつの間にか階段を上ったりつかまり立ちしようとすることがあります。転倒して階段から落ちたら大怪我をまぬがれません。

階段の上と下、2箇所にベビーゲートを設置しておくと安心ですね。その際に、赤ちゃんがつかまったりもたれても耐えられる強度のものを選びましょう。壁にネジでしっかり固定できる頑丈なベビーゲートもおすすめです。

テレビや暖房器具などの前|コの字やL字になるタイプがおすすめ

 

テレビや扇風機、ストーブなどといった家電に触って欲しくないときは、赤ちゃんが家電に触らないように距離を置くための囲いとしてベビーゲートを設置しましょう。

ベビーゲートをコの字やL字に囲えるタイプなら、赤ちゃんが家電に触りにくく近寄りにくくなるので安心です。

洗面所・脱衣所|コンパクトなものを!

 

浴槽への転落や溺水事故には最大限の注意が必要です。入浴後のお湯をそのままにしない、お風呂場のドアについているロックをかけるなどの対策が基本ですが、ベビーゲートを併用するとより強化できます。

洗面所や脱衣所、お風呂場の入り口はあまり広いスペースではないことが多いので、ロール式などのコンパクトなタイプなら邪魔になりにくく、大人も快適に使用できるでしょう。

ベランダ・玄関の前|接地面が広く倒れにくいものを!

 

ちょっと目を離した隙に赤ちゃんが玄関から外に出たり、ベランダに出ようとしたりすることもあります。

ベランダから転落したり外に出て自動車などにひかれてしまうというような事故を防ぐためにも、ベランダや玄関の前にベビーゲートを設置しておくと良いでしょう。接地面が広いものなら倒れにくいので安心です。

設置方法で選ぶ 固定式・突っ張り式・自立式

設置場所が決まったら、設置方法を確認していきましょう。設置方法は3種類。壁などに釘やネジでしっかり取り付ける「固定式」突っ張り棒のしくみで壁や柱に設置する「突っ張りタイプ」置くだけで設置完了の「自立式」があります。

固定式|倒れないので階段上やキッチンの設置に

 

しっかりと取り付けられる固定式は、落下の危険性のある階段、危険の多いキッチン・ベランダ・玄関などの設置におすすめです。ネジで壁にしっかりと固定できるので、ベビーゲート自体が倒れてしまう事故も防ぐことができます。

いったん設置してしまえばしっかりと固定されるので、長い間使えるのもママにとってはうれしいポイントのひとつではないでしょうか。しかし、賃貸の場合は、設置するときに壁に穴を開ける必要があるためおすすめできません。

『固定式ベビーゲートのおすすめ商品』を今すぐ見る!

突っ張り式|壁に穴を開けないで固定! 賃貸住宅にも

 

突っ張り式のベビーゲートは壁に穴を開けずに固定できるベビーゲートのこと。しかし、突っ張りタイプのベビーゲートは、家の造りによって、壁の中が丈夫でなかったり、柱に段差があったりして、設置できない事があり、設置条件を購入前に確認する必要があります。

設置する場所の採寸だけでなく、壁の構造なども事前に調べておく必要が。特に階段下で使用できる商品であっても階段上に設置する場合は、「階段上専用」と明記されいてるゲートの使用が必須になります。

取り付ける壁や柱が頑丈なつくりなら、突っ張り式のベビーゲートがおすすめですよ。

自立式|置くだけで壁を傷つける心配がない

 

自立式は、置くだけでかんたんに設置できるので場所を選ばずどこでも手軽に設置できます。家事の間など、赤ちゃんをひとりで遊ばせておきたいときは、赤ちゃんのまわりを囲むように折り曲げて形状を変えられる自立式が便利です。壁に穴をあけることができない賃貸では、この自立タイプが便利。

固定式に比べると安定性にはかけますが、使わないときは手軽に動かすこともできて普段使いに便利ですよ!

自立式のベビーゲートは、上記の2タイプに比べると固定という点で安全面が心配ですよね。なので、選ぶ際は設置面が広く倒れにくい工夫がある商品を選ぶようにしましょう。

『自立式ベビーゲートのおすすめ商品』を今すぐ見る!

使用する場所に適した「サイズ」を選ぶ

 
インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

ベビーゲートには、設置場所にあわせて幅を調整できるものや、連結パーツを折り曲げ、設置場所にあわせて形状を変えられるものがあります。どちらも設置場所にあったサイズを選びましょう。

また、ゲートの一部が扉のように開閉できたり、ゲートのパネル部分にお絵かきができたりなど、赤ちゃんが楽しめる機能が付いているベビーゲートもあります。

使い勝手にあわせて「材質」を選ぶ

 

ベビーゲートの材質は、大きく分けると3種類。「プラスチック製」「木製」「スチール製」です。

■プラスチック製|3つの材質のなかで最も軽く、設置や移動がしやすい。その反面、しっかり固定する必要がある。

■木製|おしゃれでインテリアになじむデザイン。

■スチール製|3つの材質のなかで最も頑丈な素材。赤ちゃんが寄っかかったりつかまり立ちをしても倒れることなく安定的。一方、重いので置くだけタイプは設置が大変。

扉はスムーズに開閉できるロック方式がおすすめ 赤ちゃんが開けられない

 

ベビーゲートの扉のロックにも注目。自立式には扉がないものもありますが、扉がついているものはロックがスムーズに開閉できて、かつ赤ちゃんにはいじれないものを選びましょう。

扉をしめるだけでオートロックがかかるものや、ワンハンドで開閉できるスライド式などは手間がかかりません。

安全に使える2つのポイントをチェック 赤ちゃんを危険から守る

ベビーゲートは赤ちゃんの安全を守るものなので、ベビーゲートを設置したことでケガをしないように安全に配慮して選びましょう。

「メッシュ」や「柵タイプ」は赤ちゃんの様子を確認しやすい

 

ママやパパが少し離れた場所にいても、ベビーゲートのなかの赤ちゃんの様子がみえるメッシュタイプや柵タイプがおすすめです。視界が遮られてしまうようなベビーゲートだとママも赤ちゃんも不安になってしまいますよね。赤ちゃんの安全のために設置したベビーゲートが死角になってしまうようなことがあれば、安全とは言い切れません。

赤ちゃんの様子が見えることで、安全面においても安心できるでしょう。風通しもよく、熱や湿気がこもってしまうような場所でも設置することができ、その上赤ちゃんも快適に過ごせますよ。

留め具にも注目! 安全性重視だと「スチール製」がおすすめ

 

材質については前述しましたが、安全性という観点でおすすめなのは、フレームがスチール製になっているもの。頑丈なので安定感があります。赤ちゃんが寄りかかたり、つかまり立ちで体重をかけてもぐらつくことがないような商品を選ぶようにしましょう。

留め具がある場合は、ゲート自体の強度だけではなく固定したときの強度、金具などの外れにくさもあわせて確認しておくと安心です。

インテリアと馴染むデザインもチェック!

 
インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

色はさまざまなバリエーションから選べるので、インテリアカラーと同系色の商品を選ぶといいでしょう。

素材が木なら、温かみがあってインテリアにもよくなじむのでおすすめです。

ベビーゲートのおすすめ8選|固定式・突っ張り式 階段下・階段上におすすめ!安心して使える商品をご紹介

ベビーゲートを使用するシーンにより、必要な機能も変わってきます。たとえば、階段下や階段上は、オートクローズ機能付きだと安心です。

ここからは、生活のなかで活用できるシーン別ベビーゲートを紹介します!

エキスパートのおすすめ

日本育児『スーパーワイドゲイト』

日本育児『スーパーワイドゲイト』 日本育児『スーパーワイドゲイト』 日本育児『スーパーワイドゲイト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

オープンキッチンや部屋の仕切りに

こちらのベビーゲートは最大幅358cmなので、広いスペースの仕切りとして使うことができます。ドアが付いているので、大人の出入りもスムーズ。オープンキッチンに入れないようにしたい方や、部屋をふたつに仕切って赤ちゃんの遊び場所を作りたい方にもおすすめです。

取り付けはネジで固定する方法ですが、オプションパーツを使えばつっぱり棒に取り付けることもできます。

JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』

JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』
出典:Amazon この商品を見るview item

トリプルロック機能付きで安心!

こちらは2歳ごろまで使えるベビーゲート。押しても引いても開閉できるドアは、自動で閉まりロックされるので、閉め忘れを防げる安心設計です。上部に2カ所、下部に1カ所のトリプルロック付きで大人はかんたんに開閉できます。

つっぱり式のため、壁に穴を開けることなく設置できるのもうれしいですね。ただし、本製品は階段下に設置するものなので注意。階段上への設置は、別売りの「階段取付けアダプターセット」を使用してください

シンセーインターナショナル『ベビーゲート』

シンセーインターナショナル『ベビーゲート』 シンセーインターナショナル『ベビーゲート』 シンセーインターナショナル『ベビーゲート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

取り付けも簡単!片手でロック解除できる

お家のインテリアに合わせて4色の中から選べるスタイリッシュかつ機能性も高いベビーゲートです。オートクローズ機能があり、90度未満での扉の使用時は、自動で扉が閉まりロックしてくれます。なので閉め忘れる心配がないのでママ・パパにとっては安心。

上下2か所にロックがあり、ダブルロックで扉をしっかり固定してくれるので、子どもが簡単に操作できない使用になっているのもうれしいポイント。

西松屋 Smart Angel『シンプルフェンスS グレー』

西松屋SmartAngel『シンプルフェンスSグレー』 西松屋SmartAngel『シンプルフェンスSグレー』 西松屋SmartAngel『シンプルフェンスSグレー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

西松屋のコスパゲート。シンプルデザイン!

グリップを回すだけで簡単に取り付けることができる突っ張り方式。壁に穴を開けないので、賃貸でもOK! 赤ちゃんが出入りするのをしっかりとガードしてくれますが、ママやパパはラクラクまたげる絶妙の高さです。

また、向こう側が透けて見えるメッシュ素材なのもポイント。階段の上り下り口側、階段途中などには取り付けることができないので注意が必要です。

タンスのゲン『木製 ベビーゲート』

タンスのゲン『木製ベビーゲート』 タンスのゲン『木製ベビーゲート』 タンスのゲン『木製ベビーゲート』 タンスのゲン『木製ベビーゲート』 タンスのゲン『木製ベビーゲート』 タンスのゲン『木製ベビーゲート』 タンスのゲン『木製ベビーゲート』
出典:Amazon この商品を見るview item

タンスのゲンの人気商品! 木製で景観を邪魔しない

タンスのゲンの木製ベビーゲートは、前後に90°開閉する扉がポイントです。ママやパパがサッとドアを開閉でき、オートクローズしてくれます。穴あけ不要のつっぱり式なので、賃貸でも使用できます。

ロックは、安心の上下ロック。上部のつまみをスライドして持ち上げることでサッと解除できます。子どもは簡単に開けることができませんが、大人は簡単に開けることができます。

Lascal(ラスカル)『キディガード アヴァント』

Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』 Lascal(ラスカル)『キディガードアヴァント』
出典:Amazon この商品を見るview item

おしゃれなロール式ベビーゲート

ヨーロッパとアメリカの安全基準をクリアしたベビーガードです。ロールスクリーン状になっていて、ゆっくりと開閉する安全設計がポイント。使用しないときは、すっきりと収納できます。本体はすっきりとした印象のアルミ製で、デザイン性にもすぐれています

こちらは階段下だけではなく、階段上にも設置できます。もちろん、ロック機能付き。赤ちゃんを抱っこしたまま、片手で操作できるのもうれしいですね。

設置場所に手すりの柱や幅木があるときは、別売りで幅木キットも販売しています。

エキスパートのおすすめ

BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』

BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』
出典:Amazon この商品を見るview item
インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

横幅の伸縮可能! 設置もかんたんなつっぱり式

独立型キッチンの入口はもちろん、廊下や階段の降り口におすすめなのが、ロック機能付きのドアがついたこちらのベビーゲートです。幅を73.5~79.6cmまで調整でき、別売りのエクステンションを使えば最大119.3cmまで設置できるので、住まいのさまざまな場所に対応できます。

設置方法はクッションパーツのくっついたネジをまわして幅を調整するだけなので、工具もいらず手軽。色は白、黒、シルバーの3色からインテリアにあわせて選びましょう。

リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』

リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』 リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』 リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

片開きドアで階段上でも安心!

こちらの商品は、足もとに段差がなくスムーズに通れるバリアフリー設計です。ネジ固定式でしっかりと取り付けられるため、階段下はもちろん、階段上にも設置できます。ドアは階段側に開かないように作られているため、転落する心配もなく安心して使えますね。オートロック機能もしっかり備えています。

触ってもひんやりしないぬくもりのある木製で、幅は設置する間口にあわせられるのもうれしいポイントです。

ベビーゲートのおすすめ5選|自立式(置くだけタイプ) 場所を選ばずどこでもカンタン設置!

ここからは、インテリアコーディネーターと編集部で選んだ、置くだけでかんたんに設置できる商品をご紹介します。

家のなかでベビーゲートを移動させて使いたい方や、賃貸住宅に住んでいて階段上にネジで固定できない方におすすめです!

エキスパートのおすすめ

日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼ スマートワイド』

日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼスマートワイド』
出典:Amazon この商品を見るview item
インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

1台で多目的に活用できる!

折り曲げて形状を変えられ、幅108cm(コの字)から271cm(直列)まで対応できる自立式のベビーゲートです。高さは約60cmなので大人ならまたいで通過できます。

テレビ前のガードはもちろん、部屋のコーナーに設置して赤ちゃんの遊び場を作ることもできます。ネットがメッシュ素材で通気性がいいので、扇風機のガードとして使ってもいいですね。さまざまな使い方ができ、折りたたんで収納もしやすいので、ひとつのベビーガードで済ませたいという方におすすめです。

日本育児『おくだけとおせんぼ おくトビラ』

日本育児『おくだけとおせんぼおくトビラ』 日本育児『おくだけとおせんぼおくトビラ』 日本育児『おくだけとおせんぼおくトビラ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

持ち運びかんたん! すぐに設置できて便利

こちらの商品は、キッチンや水まわりのガードにぴったり。ドアの前にはセーフティープレートがあり、赤ちゃんが乗ることで重しとなり、ゲートが倒れにくくなります。

ドアのロックは、赤ちゃんにはかんたんに開けられないようになっています。ただし、設置するときは、支えとなる本体の両端が壁や柱などにあたる場所に置くようにしましょう。

エキスパートのおすすめ

パネルナ『ベビーストップ <ホワイトボードタイプ>90cm』

インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

ホワイトボードで遊べるベビーゲート

こちらは自立式のベビーガードです。パネル部分がホワイトボードになっていて、お絵かきしたりマグネットをくっつけたりして遊ぶことができるユニークな商品。

ひとりで遊んでいる際に危険なところへ近づかないようにしていてほしいときに最適です。サイズは3種類あるので、設置したい場所にあわせて選べます。壁の強度が低く、ネジ固定式やつっぱり式のベビーゲートが使えない場所にもおすすめです。

BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』

BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』 BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』 BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

やけどリスクからしっかり守ります

石油ストーブやヒーターに近づけたくないときにぴったりのベビーガード。ヨーロッパの安全基準をクリアしています。ゲートにはドアが付いているので、大人はなかに入ることも可能。

5枚のパネルを組みあわせて使用しますが、用途にあわせてドアの位置を調整できるので便利です。

日本育児『キッズパーテーション』

日本育児『キッズパーテーション』 日本育児『キッズパーテーション』 日本育児『キッズパーテーション』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

形状を変えて自由に設置できる

部屋の間仕切りとして使用できるベビーゲートです。折り曲げて、テレビやAV機器のガードとしても活用できます。ポイントは、パネルを組み合わせて形状や長さを変えられる自由度の高さ。カラフルとブラウンの2色展開で、お部屋の雰囲気にあわせて選べます。

間仕切りとして使用するときは、スタンドとサイドパネルで倒れにくくなっているので安心です。活動量が増えてくる6カ月~2歳ごろまでと長く使えるのもうれしいですね。

【番外編】おすすめのベビーサークル3選 あわせてご紹介!

赤ちゃんを囲むように設置する、おすすめのベビーサークルをご紹介します。ベビーサークルも解体してつなげればテレビ前に設置するベビーゲートにもなるので、必見ですよ!

澤田工業 サワベビー『ウッドサークル』

澤田工業サワベビー『ウッドサークル』 澤田工業サワベビー『ウッドサークル』
出典:Amazon この商品を見るview item

部屋の中央に置けるベビーゲート

あたたかみのある木製のガードでサイズは大きいですが、ネジを外せばコンパクトに折りたためます。家事をしているとき、目の行き届く場所で遊ばせておきたいときに便利です。

扉は上下に動かして開閉。床をキズつけないように、足にはゴムが付いています。自立式で自由に設置できるのがうれしいですね。

ifam(アイファム)『ベビーサークル shell 8枚セット』

ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』 ifam(アイファム)『ベビーサークルshell8枚セット』
出典:Amazon この商品を見るview item

シーンにあわせて形状を変えられる

韓国のベビー用品メーカーのベビーゲートです。パネルを直接組みあわせて使用し、つなげると124cmの正方形のスペースが完成。なかにマットを敷いてあげると居心地もよさそうですね。広げてパーテーションとしても使えます。

底にはすべり止めをつけているため、赤ちゃんが押してもすべりません。貝やくじらなど海の生物がデザインされたパネルは、必要に応じて追加購入もできます。形を変えられるので、幅広いシーンで活用できる商品です。

日本育児『はらぺこあおむし ミュージカルキッズランドDX』

日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』 日本育児『はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX』
出典:Amazon この商品を見るview item

赤ちゃんが楽しく遊べるスペースをかんたん設置

人気絵本『はらぺこあおむし』デザインのベビーゲートです。パネルにはミラーや電話など、楽しいしかけがたくさんついているので、好奇心いっぱいの赤ちゃんも大満足! ママやパパが家事をしている間も楽しく待つことができます。

はめ込み式で組み立てもかんたん。使用しないときはパネルをはずしてロック棒で固定し、コンパクトに収納できます。汚れてもサッとひと拭きできれいになる樹脂製。3歳半ごろまで長く使用できます

「ベビーゲート」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
日本育児『スーパーワイドゲイト』
JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』
シンセーインターナショナル『ベビーゲート』
西松屋 Smart Angel『シンプルフェンスS グレー』
タンスのゲン『木製 ベビーゲート』
Lascal(ラスカル)『キディガード アヴァント』
BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』
リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』
日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼ スマートワイド』
日本育児『おくだけとおせんぼ おくトビラ』
パネルナ『ベビーストップ <ホワイトボードタイプ>90cm』
BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』
日本育児『キッズパーテーション』
澤田工業 サワベビー『ウッドサークル』
ifam(アイファム)『ベビーサークル shell 8枚セット』
日本育児『はらぺこあおむし ミュージカルキッズランドDX』
商品名 日本育児『スーパーワイドゲイト』 JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』 シンセーインターナショナル『ベビーゲート』 西松屋 Smart Angel『シンプルフェンスS グレー』 タンスのゲン『木製 ベビーゲート』 Lascal(ラスカル)『キディガード アヴァント』 BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』 リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』 日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼ スマートワイド』 日本育児『おくだけとおせんぼ おくトビラ』 パネルナ『ベビーストップ <ホワイトボードタイプ>90cm』 BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』 日本育児『キッズパーテーション』 澤田工業 サワベビー『ウッドサークル』 ifam(アイファム)『ベビーサークル shell 8枚セット』 日本育児『はらぺこあおむし ミュージカルキッズランドDX』
商品情報
特徴 オープンキッチンや部屋の仕切りに トリプルロック機能付きで安心! 取り付けも簡単!片手でロック解除できる 西松屋のコスパゲート。シンプルデザイン! タンスのゲンの人気商品! 木製で景観を邪魔しない おしゃれなロール式ベビーゲート 横幅の伸縮可能! 設置もかんたんなつっぱり式 片開きドアで階段上でも安心! 1台で多目的に活用できる! 持ち運びかんたん! すぐに設置できて便利 ホワイトボードで遊べるベビーゲート やけどリスクからしっかり守ります 形状を変えて自由に設置できる 部屋の中央に置けるベビーゲート シーンにあわせて形状を変えられる 赤ちゃんが楽しく遊べるスペースをかんたん設置
サイズ 幅165~358×高さ78×厚さ5cm 幅68×高さ91×奥行4cm 本体:70~81cm、拡張1本:80~91cm 【高さ】 60cm 74~84×奥行4×高さ74.4cm 幅9~120×高さ80cm(ゲート本体/ロール) 幅73.5~79.6×高さ73cm 幅74~114×高さ82.5cm 幅108~271×奥行き65×高さ60cm(展開時) 幅80~121×高さ70.5cm 幅93×高さ60×奥行42cm 幅90~278×高さ71cm 幅83.5~361×高さ61cm 長さ約150×幅140×高さ71cm パネル1枚あたり:幅68×高さ60cm パネル1枚あたり:幅71×高さ56cm
重量 9kg - 約4.4kg 約3kg 2.16kg 5.4kg 4.1kg 約7.4kg 6kg 11kg 12.4kg 10.8kg(本体パネル1枚1.6kg) 17kg パネル1枚あたり:約920g 約9.6kg(6パネルセット)
材質 スチールフレーム、ABS樹脂メッシュ、ナイロン生地、ポリエステル ポリエチレン、ポリプロピレン、スチール 本体材質:スチール・ABS メッシュ ビーチ材(ラッカー塗装) 本体:アルミニウム、ポリアセタール樹脂、ポリアミド6、ポリアミドほか/ロール:非フタル酸系PVC/ロール受け板:ポリアミド 天然木、積層材、スチール、ポリプロピレンほか スチール、ポリエステル、ナイロン スチール、ポリエステル、ナイロン、ABS樹脂 パネル表面:高機能壁紙、支柱ポール:ステンレス製 ポリエチレン ヨーロッパ産ブナ材 本体:HDPE(高密度ポリエチレン)/すべり止め:ラバー ポリエチレン、ABS樹脂、ポリプロピレン、アクリル
設置方法 固定式 つっぱり式 取り付け式 突っ張り方式 つっぱり式 固定式 つっぱり式 固定式 自立式 自立式 自立式 自立式(壁固定金具使用推奨) 自立式 自立式 自立式 自立式
カラー - グレー 全4色 グレー ナチュラル ホワイト 白、黒、シルバー - ブラウンドット、ライトグレードット、ブラウン - - 黒、白 カラフル、ブラウン ナチュラル、ダークブラウン ミント、グレー、ホワイト、ピンク、ディープブルー -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーゲートの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのベビーゲートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ベビーゲートランキング
楽天市場:ベビーゲートランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ベビーゲートに関するQ&A

 

ベビーゲートはいつからいつまで使う?

●いつから:7カ月ごろ
●いつまで:3歳になるころ

ベビーゲートは、赤ちゃんがハイハイやずりバイ、よちよち歩きをし始めるようになる7カ月ごろから使い始めるご家庭が多いです。家のなかを動くようになってきたときから必要と考えましょう。

いつまで使うかはご家庭によりますが、言葉が通じるようになり「危険だから」の意味がわかる2歳半~3歳ごろからベビーゲートが必要なくなっていきます。

【口コミ】8カ月頃~2歳8カ月頃まで使用

わが家では、危険の多い階段上・階段下とキッチンの3か所にズリバイ・ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きをする1歳前くらい(だいたい生後8ヵ月頃)に設置

言葉がしっかりわかるようになって、危険がかなり減ったなって感じた2歳8ヵ月くらいから「もう使わなくて大丈夫だな」って思いベビーゲートをすべて撤去しました。(Nさん/3歳・1歳男の子ママ)

ベビーゲートは買う? レンタル?

使用期間が限られていることから、ベビーゲートは購入派とレンタル派でわかれます。次の子のことを考えている場合は、買った方がお得なことが多いです。

使い終わったら手元に置いておきたくない方や、試しで使ってみたい方はレンタルがおすすめ。

【口コミ】2人目のことも考えて購入

我が家でベビーゲートが必要だと気付いた時には、すでにハイハイや伝い歩きができるようになっていたため、すぐに手元に欲しい!と思っていたのと、2人目も考えていたので購入することに。ズボラな性格なので、レンタルするってなると気を使ってしまうのも嫌で。傷や汚れを気にせずに使えたので買って正解だったかな!

【口コミ】賃貸で引っ越し予定ありならレンタル一択

ベビーゲートが必要と感じたときにはまだ賃貸アパートで暮らしていたので、最初から購入する気はなく、レンタル一択でした。正直、レンタルも必要!?なんて思っていたんですが、キッチン周りの引き出しを目を離した隙に開けたり閉めたりして「危ないな」と感じたのでレンタルすることに。

長期間の利用は高くなるので半年間と決めてレンタルを開始。キッチン周りに使用していたため、正直汚れてしまい…毎日のように拭き掃除してました。そういう手間を考えると購入しても良かったかもと今では思いますが、引っ越し予定もあったので、短期利用で使った後の処分に困りたくないご家庭はレンタルがいいのでは?

ベビーゲートとベビーサークル、どちらか迷ったら?

ベビーゲートは比較的しっかりと固定できるため、安全性にすぐれているといえるでしょう。ドア付きで、大人はラクに出入り可能です。

ベビーサークルは自立式で、赤ちゃんにさわられると困るテレビや扇風機をガードしたり、赤ちゃんを囲むように設置してプレイスペースにしたりと、目的によって形状を変えられます

しばらく設置しておくなら「ベビーゲート」。多目的な利用の可能性があるなら「ベビーサークル」。目的や用途をはっきりさせておくと選びやすくなります。

【総括】インテリアコーディネーターからの購入アドバイス

インテリアコーディネーター:秡川 寿美礼

インテリアコーディネーター

赤ちゃんの安全のために設置条件をよく確かめて

東京消防庁の調べによると、救急搬送された0~5歳児の事故の7割が住宅内で起きています。そのなかでもとくに多いのが「落ちる」「転ぶ」などの事故だそうです。

住まいでの事故を防ぐため、赤ちゃんがひとりで危険なところに近づかないようにベビーゲートを設置することは有効な方法といえます。工事を必要とするものや壁や天井に一定の強度が必要なものもあるので、住まいの状況と商品の設置条件をよく確認してから選びましょう。

そのほかおすすめのベビー安全グッズをチェック!

使うシーンや設置場所に適したものを選ぼう

インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに、ベビーゲートの選び方とおすすめ商品をうかがいました。ベビーゲートは赤ちゃんを危険から守るために設置するものですが、設置方法を間違えてしまうと予期せぬ事故につながるため、注意が必要です。

つっぱり式や固定式では設置がむずかしい場合は、最後にご紹介した置くだけで設置できる自立式も便利です。秡川寿美礼さんからのアドバイスを参考にして、安全に使用できるベビーゲートを探してみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button