ベビーゲートは必要? 赤ちゃんを危険から守るために
住まいのなかにあるものは、赤ちゃんにとってはすべてが興味の対象です。熱いストーブや、落ちたら危ない階段も、赤ちゃんには「危険なもの」という認識はありません。自分で動けるようになると、興味の対象へまっしぐら……。家事の間にちょっと目を離したことで、事故につながってしまう可能性もあるのです。
好奇心いっぱいの赤ちゃんに、危険なところに近づかないように言い聞かせるのはむずかしいですし、近づけないようにするのも大変です。そのような場合には、ベビーゲートを設置すれば、赤ちゃんを危険から守ることができます。
ベビーゲートはいつからいつまで使う?
●いつから:7カ月ごろ
●いつまで:3歳になるころ
ベビーゲートは、赤ちゃんがハイハイやずりバイ、よちよち歩きをし始めるようになる7カ月ごろから使い始めるご家庭が多いです。家のなかを動くようになってきたときから必要と考えましょう。
いつまで使うかはご家庭によりますが、言葉が通じるようになり「危険だから」の意味がわかる2歳半~3歳ごろからベビーゲートが必要なくなっていきます
ベビーゲートの選び方 インテリアコーディネーターに聞いた!
インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに、ベビーゲートを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どのような視点で選べばいいのかわからない方はぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは設置場所を決める
形状を変えられるベビーゲートなら、赤ちゃんやお部屋の危険なところを囲んで使えます。
インテリアコーディネーター
赤ちゃんが入ると危ない場所に設置
まずは、設置する場所を決めていきます。住まいのなかには、赤ちゃんにとって危険な場所がいっぱい。階段や玄関、バルコニーなど段差のある場所には転落防止のためにベビーゲートを設置しましょう。
また、キッチンやテレビまわり、ストーブや扇風機など、赤ちゃんがいたずらしたり口に入れたりすることで事故につながる危険のある場所には極力近づけないことが大切です。
まずは住まいのなかにある危険なところを洗い出して、設置場所を決めましょう。
設置方法で選ぶ
ベビーゲートの設置方法には、壁などに釘やネジでしっかり取り付ける固定式と置くだけで設置完了の自立式があります。
固定式|ネジやつっぱりでしっかり設置
しっかりと取り付けられる固定式は、階段上や危険が多いキッチンなど強度が必要な場合におすすめです。
いったん設置してしまえばしっかりと固定されるので、長い間使えます。賃貸の場合は、設置するときに壁に穴を空けなくてもいいつっぱり棒式で固定しましょう!
自立式|置くだけなので賃貸にも
自立式は、置くだけでかんたんに設置できるので場所を選ばずどこでも手軽に設置できます。家事の間など、赤ちゃんをひとりで遊ばせておきたいときは、赤ちゃんのまわりを囲むように折り曲げて形状を変えられる自立式が便利です。壁に穴をあけることができない賃貸では、この自立タイプが便利。
固定式に比べると安定性にはかけますが、使わないときは手軽に動かすこともできて普段使いに便利ですよ!
サイズ・機能で選ぼう
赤ちゃんの安全を確保しつつ、機能性やインテリア性にもすぐれたベビーゲートもあります。
インテリアコーディネーター
ベビーゲートには、設置場所にあわせて幅を調整できるものや、連結パーツを折り曲げ設置場所にあわせて形状を変えられるものがあります。どちらも設置場所にあったサイズを選びましょう。
また、ゲートの一部が扉のように開閉できたり、ゲートのパネル部分にお絵かきができたりなど、赤ちゃんが楽しめる機能が付いているベビーゲートもあります。
ゲートの材質で選ぶ
基本的にベビーゲートの材質には「プラスチック製」「木製」「スチール製」の3種類があります。
●プラスチック製|3つの材質のなかで最も軽く、設置や移動がしやすい。その反面、しっかり固定する必要がある。
●木製|おしゃれでインテリアになじむデザイン。
●スチール製|3つの材質のなかで最も頑丈な素材。赤ちゃんが寄っかかったりつかまり立ちをしても倒れることなく安定的。一方、重いので置くだけタイプは設置が大変。
安全に使えるものを選ぶ
ベビーゲートは赤ちゃんの安全を守るものなので、ベビーゲートを設置したことでケガをしないように安全に配慮して選びましょう。
赤ちゃんの様子がわかる「メッシュ」や「柵タイプ」がおすすめ
ママやパパが少し離れた場所にいても、ベビーゲートのなかの赤ちゃんの様子がみえるメッシュタイプや柵タイプがおすすめです。
風通しもいいので、赤ちゃんも快適に過ごせます。
留め具にも注目。安全性重視だと「スチール製」がおすすめ
材質については前述しましたが、安全性という観点でおすすめなのは、フレームがスチール製になっているもの。頑丈なので安定感があります。
留め具がある場合は、その強度や外れにくさも確認しておくと安心です。
扉はスムーズに開閉できるロック方式がおすすめ
ベビーゲートの扉のロックにも注目。自立式には扉がないものもありますが、扉がついているものはロックがスムーズに開閉できて、かつ赤ちゃんにはいじれないものを選びましょう。
扉をしめるだけでオートロックがかかるものや、ワンハンドで開閉できるもスライド式などは手間がかかりません。
インテリアと馴染むデザインもチェック
インテリアコーディネーター
色はさまざまなバリエーションから選べるので、インテリアカラーと同系色の商品を選ぶといいでしょう。
素材が木なら、温かみがあってインテリアにもよくなじむのでおすすめです。
赤ちゃんの安全のために設置条件をよく確かめて インテリアコーディネーターからのアドバイス
インテリアコーディネーター
東京消防庁の調べによると、救急搬送された0~5歳児の事故の7割が住宅内で起きています。そのなかでもとくに多いのが「落ちる」「転ぶ」などの事故だそうです。
住まいでの事故を防ぐため、赤ちゃんがひとりで危険なところに近づかないようにベビーゲートを設置することは有効な方法といえます。工事を必要とするものや壁や天井に一定の強度が必要なものもあるので、住まいの状況と商品の設置条件をよく確認してから選びましょう。
ベビーゲートのおすすめ7選|固定式 階段下・階段上におすすめ!安心して使える商品をご紹介
ベビーゲートを使用するシーンにより、必要な機能も変わってきます。たとえば、階段下や階段上は、オートクローズ機能付きだと安心です。
ここからは、生活のなかで活用できるシーン別ベビーゲートを紹介します!

日本育児『スーパーワイドゲイト』

出典:Amazon
サイズ | 幅165~358×高さ78×厚さ5cm |
---|---|
重量 | 9kg |
材質 | スチールフレーム、ABS樹脂メッシュ、ナイロン生地、ポリエステル |
設置方法 | 固定式 |
カラー | - |

BabyDan(ベビーダン)『フレックスフィット』

出典:楽天市場
サイズ | 幅69~106.5×高さ75cm |
---|---|
重量 | 3.6kg |
材質 | ブナ材(ヨーロッパビーチ)、一部プラスチック |
設置方法 | 固定式(スクリュー式) |
カラー | ホワイトウッド、ナチュラルウッド |

BabyDan(ベビーダン)『Premier(プレミア)』

出典:Amazon
サイズ | 幅73.5~79.6×高さ73cm |
---|---|
重量 | 5.4kg |
材質 | 鉄 |
設置方法 | つっぱり式 |
カラー | 白、黒、シルバー |
西松屋 Smart Angel『シンプルフェンスS グレー』
![SmartAngel)シンプルフェンスSグレー【ベビーゲート】【ベビーフェンス】[フェンスゲート柵赤ちゃんベビー子供室内パーテーション安全グッズキッチン突っ張りつっぱりベビーガードベビーズゲイト玄関]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nishimatsuya-kids/cabinet/sho40/4562130920895.jpg)
![SmartAngel)シンプルフェンスSグレー【ベビーゲート】【ベビーフェンス】[フェンスゲート柵赤ちゃんベビー子供室内パーテーション安全グッズキッチン突っ張りつっぱりベビーガードベビーズゲイト玄関]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nishimatsuya-kids/cabinet/sho40/4562130920895-1.jpg)
![SmartAngel)シンプルフェンスSグレー【ベビーゲート】【ベビーフェンス】[フェンスゲート柵赤ちゃんベビー子供室内パーテーション安全グッズキッチン突っ張りつっぱりベビーガードベビーズゲイト玄関]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nishimatsuya-kids/cabinet/sho40/4562130920895-2.jpg)
![SmartAngel)シンプルフェンスSグレー【ベビーゲート】【ベビーフェンス】[フェンスゲート柵赤ちゃんベビー子供室内パーテーション安全グッズキッチン突っ張りつっぱりベビーガードベビーズゲイト玄関]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nishimatsuya-kids/cabinet/sho40/4562130920895.jpg)
![SmartAngel)シンプルフェンスSグレー【ベビーゲート】【ベビーフェンス】[フェンスゲート柵赤ちゃんベビー子供室内パーテーション安全グッズキッチン突っ張りつっぱりベビーガードベビーズゲイト玄関]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nishimatsuya-kids/cabinet/sho40/4562130920895-1.jpg)
![SmartAngel)シンプルフェンスSグレー【ベビーゲート】【ベビーフェンス】[フェンスゲート柵赤ちゃんベビー子供室内パーテーション安全グッズキッチン突っ張りつっぱりベビーガードベビーズゲイト玄関]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nishimatsuya-kids/cabinet/sho40/4562130920895-2.jpg)
出典:楽天市場
サイズ | 【高さ】 60cm |
---|---|
重量 | ‐ |
材質 | メッシュ |
設置方法 | 突っ張り方式 |
カラー | グレー |
JTC(ジェー・ティー・シー)『グレイッシュベビーゲート』

出典:Amazon
サイズ | 幅68×高さ91×奥行4cm |
---|---|
重量 | - |
材質 | ポリエチレン、ポリプロピレン、スチール |
設置方法 | つっぱり式 |
カラー | グレー |
Lascal(ラスカル)『キディガード アヴァント』

出典:Amazon
サイズ | 幅9~120×高さ80cm(ゲート本体/ロール) |
---|---|
重量 | 2.16kg |
材質 | 本体:アルミニウム、ポリアセタール樹脂、ポリアミド6、ポリアミドほか/ロール:非フタル酸系PVC/ロール受け板:ポリアミド |
設置方法 | 固定式 |
カラー | ホワイト |
リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』

出典:Amazon
サイズ | 幅74~114×高さ82.5cm |
---|---|
重量 | 4.1kg |
材質 | 天然木、積層材、スチール、ポリプロピレンほか |
設置方法 | 固定式 |
カラー | - |
ベビーゲートのおすすめ5選|自立式(置くだけタイプ) 場所を選ばずどこでもカンタン設置!
ここからは、インテリアコーディネーターと編集部で選んだ置くだけでかんたんに設置できる商品をご紹介します。
家のなかでベビーゲートを移動させて使いたい方や、賃貸住宅に住んでいて階段上にネジで固定できない方におすすめです!

日本育児『ちょっとおくだけとおせんぼ スマートワイド』

出典:Amazon
サイズ | 幅108~271×奥行き65×高さ60cm(展開時) |
---|---|
重量 | 約7.4kg |
材質 | スチール、ポリエステル、ナイロン |
設置方法 | 自立式 |
カラー | ブラウンドット、ライトグレードット、ブラウン |

パネルナ『ベビーストップ <ホワイトボードタイプ>90cm』
サイズ | 幅93×高さ60×奥行42cm |
---|---|
重量 | 11kg |
材質 | パネル表面:高機能壁紙、支柱ポール:ステンレス製 |
設置方法 | 自立式 |
カラー | - |
日本育児『おくだけとおせんぼ おくトビラ』








出典:楽天市場
サイズ | 幅80~121×高さ70.5cm |
---|---|
重量 | 6kg |
材質 | スチール、ポリエステル、ナイロン、ABS樹脂 |
設置方法 | 自立式 |
カラー | - |
BabyDan(ベビーダン)『ハースゲート』








出典:楽天市場
サイズ | 幅90~278×高さ71cm |
---|---|
重量 | 12.4kg |
材質 | 鉄 |
設置方法 | 自立式(壁固定金具使用推奨) |
カラー | 黒、白 |
日本育児『キッズパーテーション』

出典:Amazon
サイズ | 幅83.5~361×高さ61cm |
---|---|
重量 | 10.8kg(本体パネル1枚1.6kg) |
材質 | ポリエチレン |
設置方法 | 自立式 |
カラー | カラフル、ブラウン |
【番外編】おすすめのベビーサークル3選 あわせてご紹介!
赤ちゃんを囲むように設置する、おすすめのベビーサークルを3つご紹介します。
澤田工業 サワベビー『ウッドサークル(ナチュラル)』

出典:Amazon
サイズ | 長さ約150×幅140×高さ71cm |
---|---|
重量 | 17kg |
材質 | ヨーロッパ産ブナ材 |
設置方法 | 自立式 |
カラー | ナチュラル、ダークブラウン |
ifam(アイファム)『ベビーサークル shell 8枚セット』

出典:Amazon
サイズ | パネル1枚あたり:幅68×高さ60cm |
---|---|
重量 | パネル1枚あたり:約920g |
材質 | 本体:HDPE(高密度ポリエチレン)/すべり止め:ラバー |
設置方法 | 自立式 |
カラー | ミント、グレー、ホワイト、ピンク、ディープブルー |
日本育児『はらぺこあおむし ミュージカルキッズランドDX』
















出典:Amazon
サイズ | パネル1枚あたり:幅71×高さ56cm |
---|---|
重量 | 約9.6kg(6パネルセット) |
材質 | ポリエチレン、ABS樹脂、ポリプロピレン、アクリル |
設置方法 | 自立式 |
カラー | - |
「ベビーゲート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーゲートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーゲートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レンタルも視野にいれよう
赤ちゃんを危険から守る大切なベビーゲートですが、使用するのは一時。成長したら不要になると考えると、購入するか迷う方もいると思います。
そんなママ・パパはレンタルも視野にいれましょう。レンタルなら、不要になったら返却できるので手元に残らず、収納の心配もありません。
ベビーゲートとベビーサークル、どちらか迷ったら?
赤ちゃんを危険から守るために使用するものに、ベビーゲートとベビーサークルがあります。どちらを設置しようか迷ったときは、用途や目的をはっきりさせると選びやすくなります。
ベビーゲートは比較的しっかりと固定できるため、安全性にすぐれているといえるでしょう。ドア付きで、大人はラクに出入り可能です。
ベビーサークルは自立式で、赤ちゃんにさわられると困るテレビや扇風機をガードしたり、赤ちゃんを囲むように設置してプレイスペースにしたりと、目的によって形状を変えられます。
しばらく設置しておくなら「ベビーゲート」を。多目的な利用の可能性があるなら「ベビーサークル」をと、目的や用途をはっきりさせておくと選びやすくなります。
そのほかおすすめのベビー安全グッズをチェック!
使うシーンや設置場所に適したものを選ぼう
インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに、ベビーゲートの選び方とおすすめ商品をうかがいました。ベビーゲートは赤ちゃんを危険から守るために設置するものですが、設置方法を間違えてしまうと予期せぬ事故につながるため、注意が必要です。
つっぱり式や固定式では設置がむずかしい場合は、最後にご紹介した置くだけで設置できる自立式も便利です。秡川寿美礼さんからのアドバイスを参考にして、安全に使用できるベビーゲートを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/26 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。