引き戸ストッパーとは?
引き戸ストッパーとは、引き戸に取り付けることで引き戸の開閉をロックしたり、扉が閉まる勢いを弱めたりできるアイテム。このほか、自動的に扉を閉めてくれるクローザー機能が付いたものもあります。赤ちゃんやペットがいるご家庭で安全のために取り付けることが多いです。
取りつけ方も、カッターやビス止めを必要とする本格的なものや、壁やドアをキズつけないものもあり、住まいの状態によっても選び方が変わります。
引き戸ストッパーの選び方
一級建築士の神村さゆりさんに取材をして、引き戸ストッパーの選び方のポイントを教えていただきました。早速見ていきましょう!
取りつける場所に合うタイプを選ぶ
引き戸ストッパーには「桟(さん)」に取りつけるタイプと、「戸」に取りつけるタイプがあります。それぞれに特徴があるので、外観や使い勝手、取りつけ場所によってタイプを選んでください。
ドアの勢いを弱めたいなら「桟」に取りつけるタイプ
引き戸が閉まる勢いを弱めたいのなら、桟に取りつけるタイプが適しています。桟は引き戸を滑らせる働きをしますので、ストッパーを取りつければ動きは滑らかに。
桟に取りつけるタイプは作業もかんたんで、小型なので目立ちません。子どもが小さいときだけ一時的につけたい場合や、部屋の見た目や雰囲気をこわしたくない方におすすめです。
自動的に閉まる機能がほしいなら「戸」に取りつけるタイプ
ゆっくり閉まるようにするだけでなく自動で閉まる機能がほしい場合は、戸に取りつけるタイプが適しています。
ゆっくり閉まるだけでは、ドアを閉めたときにすき間ができることがあります。自動で閉まる機能があればピッタリと閉まるので、子どもや高齢者がいる家庭には便利です。
ただし形が大きいので取りつけている状態がみえて、目立つ場合も。建材と同色のものを選ぶなどの工夫が必要でしょう。
取りつけ方法がかんたんなタイプか確認する
取りつけ作業の手順を確認してください。なるべく取りつけ方法のかんたんなものがおすすめです。引き戸ストッパーの商品によっては、建材を削る必要があるものも。
アパートや貸家などの賃貸物件で暮らしている場合は、取り外したときに跡が目立たない商品を選んでください。
左右開き兼用タイプかチェック
引き戸ストッパーのなかには、バネやワイヤーによって開く方向が決まってしまうものがあります。選ぶ前に、自分が取りつけたい引き戸に取りつけ可能か確認してください。
左右開き兼用タイプの引き戸ストッパーならどちらの方向にも開くので、どのような引き戸にも使えます。使いまわしができるので、引っ越しするときにも再利用できて便利です。
コンパクトで部屋になじむデザインを選ぶ
引き戸ストッパーをつけたときの部屋の雰囲気にも気をつけてください。コンパクトなものなら目立ちませんし、部屋の雰囲気に合う色合いのものかどうかも大切です。
また、すべての戸に同じストッパーを使う必要はありません。部屋によって雰囲気が違うように、引き戸ストッパーも部屋に合わせて選びます。
応接間には目立たない桟に取りつけるタイプ、プライベートな個室には戸に取りつけるタイプなどのように工夫してください。
速度調整機能やドアストップ機能があると便利
子どもと大人では引き戸を開ける力の強さが違います。強い力が必要な引き戸ストッパーを取りつけると、子どもには開けにくくなってしまいます。重宝するのが引き戸の開閉速度を調節できるタイプです。
また、引き戸をロックできる機能つきのものもあります。プライベートを守りたい部屋の場合は、このようなドアストップ機能の商品がおすすめです。
引き戸ストッパーのおすすめ12選
ここからは、引き戸ストッパーのおすすめ商品を紹介! タイプや取りつけ方法などを参考にして、自宅の引き戸に適したストッパーを選んでください。

『引き戸クローザー (790HW)』はクローザーつきです。閉まる直前で減速するので手をはさむ心配はありません。
ネジ止めでかんたん取りつけ
引き戸が閉まる60mm手前で減速する引き戸ストッパーです。誤って手をはさむ事故を防げます。最後に手を添えなくても跳ね返らずに静かに閉まるスペーサーつき。
引き戸の上下の水平部分(戸首)や彫り込み加工が不要で、ネジ止め装着できるので取りつけがかんたんです。従来から使っている戸首形状の引き戸に取りつけられます。

『SlideLock(スライドロック)』はやわらかいシリコン製で、ドアの召し合わせや壁との間にはさむだけ。ドアや壁をキズつけません。
はさむだけでロックできる
引き戸と壁の間に差し込むだけで開閉を防げる簡易ストッパーです。幼い子どもが勝手に引き戸を開けて指をはさんだり、ペットが開けて出て行ったりするのを防げます。
すべり止め加工してあるシリコン製なので、しっかりと隙間に入り込んで引き戸をロック。開き戸にも対応しています。施工が不要なので、引き戸の開閉をストップしたいときにすぐ装着できて便利です。
音を立てずにソフトに閉まる
引き戸を強く閉めたときにもバタンという大きな音を出さずに、ソフトに閉まる引き戸ストッパーです。キリとプラスドライバーがあれば誰でもかんたんに取りつけできます。
鴨居にトリガーを取りつけ、本体を戸に取りつければ完成。引き戸の重さは30kg以下、鴨居の残り代は15mm以上必要なので事前に取りつける引き戸をチェックしてください。

『Vピタ フラットレール用 引戸 ストッパー (10個入)』は鴨居内に取りつけます。隠れているので目立ちませんが、引戸の跳ね返りを防止します。
跳ね返りを防げる
フラットレール用の引き戸ストッパー。上部の鴨居内にネジで取りつける方式です。パーツの曲がっている部分がバネになっており、引き戸を閉めたときの跳ね返りを防止します。
子どもが引き戸に指をはさむのを防ぎ、建てつけの悪い引き戸が自然に開いてしまうのを抑止できます。ストッパーの幅が10mmと狭いので、ほとんどのフラットレールに使用可能。
柱や建具にキズをつけずに取りつけ
勢いよく引き戸を閉めると反動しますが、このストッパーを取りつければ静かに閉まります。また幼い子どもの指はさみ防止になるだけでなく、建てつけが悪い引き戸が自然に開いてしまうのを防ぐことも可能です。
鴨居の内側に取りつけるので、柱や建具にキズをつけずにすみます。取付部に接着テープがついており、付属のネジで止めるのに便利です。
バルブで開閉スピードを調整
引き戸の面側に取りつけるストッパーです。ドア幅が900mm、ドア重量が20~40kgのサイズに対応しているので事前にチェックしてください。
本体に開閉力調整ネジがついており、調整バルブを回して開閉スピードを調整できます。左右兼用(左右開き)なので、サイズが対応していれば一般家庭用の引き戸に取りつけ可能です。
半自動でゆっくり開閉
引き戸の面側に取りつけるストッパーで、自動的にゆっくりと開閉します。取りつけはプラスドライバー1本あればできるので、かんたんです。
ほぼ一定速度での開閉ができ、マイナスドライバーで開閉速度をかんたんに調整が可能。右引きでも左引きでもドアの方向を選ばずに使えます。
引き戸を全開した時に扉をストップさせるストッパーがオプションで用意されています。
ダイヤルで閉まる速度を微調整
桟と引き戸にクローザーを取りつけ、開閉スピードをゆっくりできるストッパーです。対応する引き戸の重さは25kg以下で、引き戸の移動幅は1,200mm以下となっています。
本体についているダイヤルを調整するだけで、引き戸が閉まる速度の微調整が可能。左右どちらに開ける引き戸にも使え、掃除などで一時的に開けておきたいときはストッパーで固定できます。
目立たずに取りつけできる
桟のレールに取りつける引き戸ストッパー。引き戸が閉まったときに反動で跳ね返りますが、このストッパーを取りつければ跳ね返りを押さえて、ピタリと閉じられます。
レールに取りつけるので見た目が目立たず、部屋の雰囲気をそこないません。あとから取りつけできるので、引き戸を閉めたときの音が気になったり、小さい子どもの指はさみが危ないと感じたりしたときに、すぐに対処できます。
埋めこみ式なので出入りの多い場所に便利
引き戸メーカーの吊り戸や吊り金具を使用した吊り戸を自閉式にできる商品です。ネジで止めるだけではなく、引き戸にクローザーを取りつける掘りこみを加工する必要があります。
加工してしまえば、埋め込み式なのでクローザーの取りつけはかんたんです。バリアフリーや出入りの多い場所に取りつけると、自動で引き戸が閉まるのでとても便利。
リーズナブルなのですべての引き戸に取りつけられる
引き戸のはね返りを防ぐための引き戸ストッパーです。桟の内側にネジで止めるだけなので、誰でもかんたんに取りつけできます。
桟の内側に隠れてしまうため、外からみえません。部屋の雰囲気をこわしたくない場合に適しているストッパー。値段がリーズナブルなので、すべての引き戸に取りつければ幼い子どもの指はさみを防げます。
アウトセット引き戸に適したストッパー
引き戸の吊車をキャッチして滑りを止めるためのパーツです。鴨居レールの戸先側にネジで取りつける引き戸ストッパー。ネジ式なのでかんたんに取りつけられます。
引き戸本体を吊車で吊す方式(アウトセット)に使用するもので、滑りやすい吊車をこのキャッチャーで受け止め、指をはさんでしまう事故を防止します。
パーツの厚みが16mmなので、それに見合った厚みの引き戸に適しています。
「引き戸ストッパー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 引き戸ストッパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの引き戸ストッパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドアストッパーが気になる方はこちら 【関連記事】
引き戸ストッパーで事故を防ごう!
子どもや高齢者のケガで、意外と多いのが家庭内の事故。身近なところでは、なにげなく使っている引き戸に指をはさむケースです。
ご紹介した引き戸ストッパーを取りつければ、指はさみの事故は防げます。値段もリーズナブルな商品が多く、取りつけがかんたんなものはネジとドライバーがあれば大丈夫です。
事故が起こってからでは遅いので、ご紹介した12選を参考にして自宅の引き戸に合うものを選んで取りつけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座