赤ちゃん用ドアロックの選び方 ドアだけでなく、引き戸や冷蔵庫にも!
赤ちゃん用ドアロックは、食器棚・キッチンのシンク下・冷蔵庫・テレビ台・ドア・窓・網戸など、いろいろな場所に使うものが販売されています。
どれを選べばいいかわからない方に、選ぶときのポイントをご紹介しましょう。
タイプで選ぶ
多目的に使うならバンド式、観音開きには回転式、ひんぱんに開けるならオートロック式など、設置する場所によってタイプが変わります。
さまざまな場所で使える「バンド式」
バンド式は2カ所を固定し、バンドをつないでかんたんに開け閉めできないようにするタイプ。引き出しや戸棚、冷蔵庫などさまざまな場所で使えるので、ひとつあると便利です。
長さを2段階で調節するものや、長いバンドをハサミで切って調節するものもあるので、コーナーやつけにくそうな場所でも調節して使えば活躍してくれます。
観音開きなら「回転式」
食器棚やテレビ台など、観音開きのタイプなら回転式が便利。クルッとまわすとロックがかかるタイプで、解除もかんたんにできます。赤ちゃんには開けられず、急いでいるときでも大人ならワンタッチで開閉できます。
とくにキッチン下にある包丁や油といったものは、赤ちゃんや小さなお子さまには危険なので触ってほしくないですよね。回転式のタイプは長さの調整ができず、フラットな場所にしか設置できないですが、見た目はシンプルですっきり。インテリアの邪魔になりにくいのもうれしいですね。
ひんぱんに開け閉めするなら「オートロック式」
何度も開け閉めしていると、面倒になって結局ロックしなくなってしまったという方も多いと思います。そういう方は、閉じるときに自動でカチッとロックがかかるオートロック式を選べば、手動でロックする手間が省けて便利。ひんぱんに開け閉めする場所に使うと重宝します。
インテリアを重視している方には、マグネット式のタイプがぴったりです。扉や引き出しの内側にロックを取りつけて、開けるときは付属のマグネットを取りつけた部分に当てるとロックが解除される仕組み。赤ちゃんドアロックはできるだけ目立たせたくないという方に便利です。
取りつけ場所のサイズ・カラーをチェック
取りつける引き出しやドアの厚み、段差の有無、取りつけ面の大きさなどを事前にしっかり確認することも大切なポイント。その確認を怠ると、せっかく購入したのに使えなかった……なんてことも。
また赤ちゃんドアロックは外側に取りつけるものが多いので、どうしても目立ってしまいます。インテリアにとけこむカラーを選ぶのもポイントですよ。
2段階ロックなら安心感アップ
赤ちゃんドアロックは、赤ちゃんには開けにくいけれど大人はかんたんに開けられるよう、2段階ロックに設計されているものが多いです。上下のボタンをカチッと音がするまでスライドさせるものや、ボタンを押しながら解除するものなどを選べば、より安心して使えます。
単純な仕組みのものだと、赤ちゃんや小さいお子さまに開けられてしまうかも。2段階ロックかつワンタッチでかんたんに開けられるものを選ぶと、赤ちゃんの月齢が上がっても長く使えます。
取り外しやすさも事前にチェック 賃貸でも大丈夫?
ほとんどの赤ちゃんドアロックは、強力な粘着シートで固定します。お子さまが成長すれば必要なくなるものなので、使ったあともきれいにはがせるタイプの商品が多いです。
賃貸物件の場合や、家具などに跡をつけたくない方は、はがせるタイプのものを選ぶといいでしょう。ただし、材質や使用状態によってはきれいにはがせず塗装がはがれたりすることもあるので、よく確認してから使いましょう。
赤ちゃんがかんたんに開けられないものを選ぼう わこう産前・産後ケアセンター代表よりアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
日々成長・発達している赤ちゃんは、好奇心の塊。大好きなパパやママの行動をお手本としてよーく見ています。大人が日常的に触っているものは、赤ちゃんにとって魅力的で、触りたくて仕方ないものばかり。
赤ちゃんが安全にすごせる環境を確保するためには、ストッパーや鍵の存在がみえない(みえにくい)ことやからくりがわからないこと、かんたんには外せないものを選ぶとよいでしょう。
赤ちゃん用ドアロックのおすすめ11選 Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで買える!
ここからは、赤ちゃんドアロックのおすすめ11選をご紹介します。多目的に使えるものから、網戸や冷蔵庫専用のものまであるので、それぞれ用途に合わせて選んでくださいね。
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
LASOLL『ベビーガード キャビネットロック』は、なんといっても鍵そのものが赤ちゃんから見えないことがおすすめポイント。操作がわかりやすいものは、赤ちゃんにとっては魅力的な遊び道具に見えてしまうからです。
suswim『ドアロック』は、ポピュラーなドアレバーへのロックにおすすめ。立つことがができるようになった赤ちゃんが「捕まったら開いちゃった」といった、どっきりするシーンの防止にぴったりです。
Hirano『はるキー(EK-DLS01)』は、トイレやゴミ箱など片開きの扉や蓋など、あらゆるタイプのロックにおすすめ。穴あけ不要で、貼るだけでかんたんに設置でき、鍵つきで強力ロックが期待できる一品です。

LASOLL『ベビーガード キャビネットロック』














出典:Amazon
タイプ | ストッパー |
---|---|
設置条件 | 平面 |
設置場所 | キャビネット、引き出し、食器棚 など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |

suswim『ドアロック』










出典:Amazon
タイプ | 回転 |
---|---|
設置条件 | 平面 |
設置場所 | ドア など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |

Hirano『はるキー』












出典:Amazon
タイプ | ワイヤー |
---|---|
設置条件 | あらゆる場所に設置可能 |
設置場所 | あらゆる場所に設置可能 |
2段階ロック | - |
はがせる粘着シート | あり |
Richell『ベビーガード 網戸ストッパーR』






出典:楽天市場
タイプ | ストッパー |
---|---|
設置条件 | 平面 |
設置場所 | 網戸 |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
Richell『ベビーガード はがせる多目的ストッパーR』








出典:Amazon
タイプ | バンド |
---|---|
設置条件 | - |
設置場所 | 引き出し、引き戸 開き戸 など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
MAVEEK『ベビーガード ストッパー』
















出典:Amazon
タイプ | ストッパー |
---|---|
設置条件 | 平面 |
設置場所 | 引き戸 など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
Uiter『ベビーガード 安全ロック』














出典:Amazon
タイプ | バンド |
---|---|
設置条件 | - |
設置場所 | 引き出し、冷蔵庫、パントリードア、家電製品 など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
happilax『ベビーガード』














出典:Amazon
タイプ | バンド |
---|---|
設置条件 | - |
設置場所 | 台所、洗面台の扉、引き出し、引き戸、トイレの蓋、窓、机、冷蔵庫、各種収納ボックス など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
SANSEA『安全磁気キャビネットロック』














出典:Amazon
タイプ | マグネット |
---|---|
設置条件 | 平面 |
設置場所 | キャビネット、引き出し、タンス、戸棚、食器棚 など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
HYGmee『ベビーガード チャイルドロック 6本セット』






出典:楽天市場
タイプ | バンド |
---|---|
設置条件 | あらゆる場所に設置可能 |
設置場所 | あらゆる場所に設置可能 |
2段階ロック | ‐ |
はがせる粘着シート | あり |
Richell『ベビーガード 冷蔵庫引き出しロックR(21527-2)』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
設置条件 | - |
設置場所 | 引き出し、開き戸、冷蔵庫 など |
2段階ロック | あり |
はがせる粘着シート | あり |
「赤ちゃんドアロック」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング発表! 赤ちゃんドアロックのTOP4はこれ!
4位 Richell『ベビーガード 網戸ストッパーR』
3位 Hirano『はるキー』
2位 suswim『ドアロック』
1位 LASOLL『ベビーガード キャビネットロック』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃんドアロックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃんドアロックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃんドアロックの活用法を紹介
赤ちゃん用ドアロックは、赤ちゃんや小さなお子さまのいたずら防止や危険防止だけでなく、さまざまな用途に役立てることができますよ。
開けられると危険なものはドアロックで固定! トイレ・電子レンジ・洗濯機などドア以外にも。
赤ちゃんや小さなお子さまの好奇心は、扉だけにとどまるものではありませんよね。たとえばトイレのふたを開けて、水が張ってある便座のなかに転落してしまったら……。こんなときも、トイレのふたにバンド式の赤ちゃんドアロックを設置しておくと安心です。
ほかにも洗濯機や電子レンジ、大切なものがしまってある箱など、開けられると危険なものや開けてほしくないものは、赤ちゃんドアロックで固定しておきましょう。
ペットのいたずら防止や防犯・落下対策にも
赤ちゃんドアロックは赤ちゃんだけでなく、ペットのいたずらや外へ飛び出してしまうのを防ぐ目的にも使われています。認知症の方の介護をする方が、危険防止のために使うこともあるでしょう。
玄関や窓を内側からロックすることで防犯対策にもなります。また、棚の上にあるテレビやパソコン、電子レンジなどを固定することで落下事故を防げることも。強い地震に耐えられるほどの強さはないかもしれませんが、多少の揺れであればじゅうぶん備えになりますよ。
赤ちゃんの落下防止グッズもチェック
ドアロックで事故を未然に防ぐ!!
この記事では、赤ちゃん用ドアロックの選び方とおすすめ11選をご紹介しました。
設置する場所によってタイプが違うので、まずはどこに設置したいかをリストアップしましょう。そのうえで、使用頻度やサイズなどを考慮して決めると選びやすいですよ。お子さまが成長したら使わなくなることも考えて、はがしやすいものを選ぶのもポイントです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/14 一部コンテンツと価格の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修