ベビーチェアベルトのメリットとは?
ベビーチェアベルトとは、ママのひざの上や、ベルトがついていないイスに取りつけて使うことができる赤ちゃんの固定ベルトのこと。
まだひとりではおすわりが安定しない赤ちゃんや、動きが活発でじっと座っていられない赤ちゃんでもしっかりと固定することができ、転落や抜け出しを防ぐことできます。
外食先や、屋外での飲食時に、子ども用チェアがない場合にとても便利です。
ベビーチェアベルトの選び方
まずは、ベビーチェアベルトの選び方を解説! 使い方やお手入れ方法をよくチェックすることが大切です。ぜひベビーチェアベルト選びの参考にしてください。
使い勝手にあわせて「3つのタイプ」から選ぶ
ベビーチェアベルトそのものをどのように使うかによって、タイプが異なります。赤ちゃんの月齢や使うシーンに応じて、3つのタイプから選びましょう。
パンツ・サロペットタイプ|しっかり固定できて抜け出しにくい
サロペットタイプは上半身にかぶせて、パンツタイプは下半身にかぶせて赤ちゃんといすを固定するベビーチェアベルトです。赤ちゃんの体にかぶせて使用するので、抜け出しにくくしっかり固定できるのが特徴。赤ちゃんが立ち上がってしまうこともありません。ベルトタイプよりも着脱にやや時間がかかりますが、活発な赤ちゃんなど抜け出す心配があるときに向いています。
なお、サロペットタイプは上半身のみを支えるタイプのため、赤ちゃんの腰がしっかりすわってから使えるようになります。
ベルトタイプ|コンパクトで着脱しやすい
ベルトタイプは、いすと赤ちゃんの腰まわりを固定して使うタイプです。シンプルな形状のものが多く、着脱もかんたんにできるのが特徴。コンパクトにまとめられるため、携帯に便利です。
ベルトタイプのサイズによっては、いすの大きさに対してベルトの長さが足りなかったり、赤ちゃんが窮屈になってしまったりすることがあります。ベルトの長さを調整できるものを選びましょう。
イス一体型タイプ|自宅や帰省用に! 大人用のイスにも付けられる
いすの背もたれやベビーチェア本体にベルトなどで赤ちゃんを固定できる機能がついているのが、一体型タイプです。いすの背もたれとの間にすきまがないため、しっかり固定できるのが特徴。イスと固定ができるので、立ち上がり防止になります。
また、いすの背もたれの後ろ側からベルトを前に回す必要がないため、座いすなどにも使用できます。
一方、ほかのタイプよりもカバーがあるぶんかさばりやすいです。自宅や帰省先で使うときや、車移動するときにおすすめです。
カチッと留まって、着脱がしやすいベルトを選ぶ
ベビーチェアベルトは腰ベルトだけのもの、肩ベルトだけのもの、5点式ベルトなどいろいろなものがあります。ベルトの数が増えればそれだけ赤ちゃんをしっかり固定できますが、着脱に時間がかかります。しっかり固定するのを重視したいか、スピーディに使いたいかでベルトの形状を選びましょう。
ほかにも、留め方には面ファスナー式、バックル式などがあります。着脱のしやすさと一緒に、赤ちゃんが自分ではずせないものを選ぶのも重要です。
月齢の低い赤ちゃんには「肩ベルト付き」が安心
赤ちゃんの安全を考慮して、腰回りをしっかりホールドできるものだけではなく、上半身全体をホールドできる肩ベルトが付いたものの購入も検討しましょう。しっかりおすわりができて、おとなしい赤ちゃんであれば腰回りだけホールドするもので十分かもしれませんが、活発に動き回る赤ちゃんだと、前のめりになり、場合によっては落下してしまう危険性も。
ごはん中にすっぽり体が抜けてしまうことが無いように、購入する際は肩ベルトの有無は確認しておいた方がよさそうですね。
ウォッシャブル・撥水加工なら汚れにくく洗いやすい
ベビーチェアベルトは、基本的に赤ちゃんが食事をするときに使用します。とくに赤ちゃんは食べもの、飲みものをこぼすことも多く、ベビーチェアベルトも汚れやすいアイテムです。かんたんにお手入れができることを確認して選びましょう。
洗濯機で丸洗いできたり、汚れや水をはじいたりする撥水加工の素材のものを選ぶと、衛生的に使用できます。
あるとさらに便利な機能で選ぶ
ベビーチェアベルトの商品ごとの機能をチェックすると、より使いやすい商品が見つかります。たとえば、いすだけでなく大人の腰で固定できるものなら、いすに座らせて泣いてしまう赤ちゃんにも使用できます。公園のベンチやレジャーシートのうえ、お座敷などいすがないところでも活用できます。
ほかにも、コンパクトにできて持ち運ぶときにかさばらないもの、小物が収納できるポケットがついているもの、迷子ひもハーネスとして使えるものなどがあります。あると便利な機能にも注目してみましょう。
ベビーチェアベルトのおすすめ12選 おしゃれなキャリフリー・人気のデザインも!
ここからは、ベビーチェアベルトのおすすめ商品をご紹介! ママの腰に付けられるタイプや、月齢の低い赤ちゃんでもしっかりと固定できる肩ベルトつきなど、幅広く人気商品を厳選しました。
デザインとホールド性を両立
赤ちゃんの腰まわりにかぶせて使うパンツタイプのベルトで、腰まわりだけでなく肩ベルトがついているのも特徴。4つのベルトでしっかりと赤ちゃんを固定します。
ピンクをはじめおしゃれなデザインがそろっているので、使う人や好みで選べます。表地には水や汚れをはじくPVC加工がほどこされているため、お手入れもかんたんです。
赤ちゃんやいすに合わせて3とおり使える
赤ちゃんの上半身をいすに固定する、サロペットタイプのベビーチェアベルトです。腰がすわったあとの赤ちゃんや子どもの転落や、食事中に前のめりになるのを防げるのが特徴。裏側に折り返してたたむと、コンパクトになるため持ち運びも便利です。
水や汚れをはじく生地なので、お手入れもしやすくなっています。迷子ひもとしても使用できます。

シーンに合わせて5とおり使える
チェアベルトとしてだけでなく、対面抱っこや前向き抱っこなどの抱っこ紐機能を含めた5とおりの使い方が可能なアイテムです。シーンに応じていろいろな使い方ができるため、チェアベルト以外にも使えるコスパの高い商品を求めている人におすすめです。
赤ちゃんの足部分にあたる部分には、あんよらくらくクッションが入っています。赤ちゃんが心地よい工夫も豊富です。

【先輩ママ口コミ】外食や旅行時に何度も助けられた
外食や旅行のときに何度も助けられているアイテムです。子ども用のいすがなかったり、あったとしてもベルトがついていなかったりといったときにサッと装着し安心して食事ができます。とてもコンパクトなので、マザーバックに常備していつでも使えるようにしています。(Sさん/1歳男の子)
取りつけかんたん、デザインも豊富
バックルをいすと赤ちゃんに固定して使う、ベルトタイプのベビーチェアベルトです。ベルトの長さが調節でき、ベルトなしの子どもいすから大人用いす、さらに大人の腰にもつけられます。
カラーやデザインが豊富にそろっているため、ママやパパで共有しやすいデザインも選べます。わずか106gと軽量なので持ち運びもしやすいです。
セーフティーベルトが立ち上がりを防止
キャリフリーチェアベルトに、セーフティーベルトがついたタイプです。留めるベルトの数が増えた分、しっかりと赤ちゃんを固定できるのが特徴。セーフティーベルトは、いすのうえでの赤ちゃんの急な立ち上がりを防げます。
チェアベルト本体をひっくり返すと、コンパクトにまとめられるポケッタブル仕様になっています。ベルトやテープもまとめてしまえます。
撥水加工あり!お手入れと携帯性に特化したシリーズ
キャリフリーチェアベルトのなかで、収納に便利なジッパーつきポーチがついているのが特徴。また、素材がポリエステルから撥水加工のほどこされたナイロンになっています。赤ちゃんの食べこぼしや飲みこぼしもはじくため、お手入れがしやすくなりました。
汚れてしまっても、収納ポーチに入れて持ち運べばバッグのなかも汚れません。
肩腰の4点ベルトで立ち上がりも防ぐ
腰ベルトのほか、肩ベルトもついたパンツタイプのベビーチェアベルトです。パンツタイプでしっかり下半身を固定、さらに肩ベルトで立ち上がりを防ぎます。
子ども用のベルトなしチェアや大人用いすのほか、大人の腰につけても使用できます。活発な赤ちゃんをレジャーなどで大人の抱っこでささえたいときにも活用できるので便利です。
【先輩ママの口コミ】立ち上がりの安全対策になる
我が家では大和屋のハイチェアを使用しているのですが、横を向いたり後ろを向いたりの動きが激しくなり立ち上がってしまうのも時間の問題だと思い、急ぎ安全対策のため購入しました! 立ち上がりの安全対策のために購入しましたが、横を向いたり後ろを向いたらするのにも抑止効果があるので、気になっている方は早めに購入しておいても良いかもしれません。(Rさん/2歳男の子ママ)
子どもの立ち上がり防止のためのチェアベルト
大和屋のセーフティチェアベルトは、ベルトの長さを調節して、子どもの腰回りでしっかりとサポートしてくれるので、立ち上がり・抜け出しを防ぐことができるアイテム。
バックルなどが直接子どもに当たらないように、腰部・股部の合計3箇所にカバークッションが付いています。ベルトはお子さまの表情を見ながら向かい合って取り付けが可能なので、ママたちも安心。
※すくすくチェアプラス、すくすくスリムチェアプラス、すくすくローチェア、すくすくチェアEN、すくすくスリムフィット、マテルナEU、アッフルチェアに取り付け可能。

持ち運びしやすい工夫が豊富
バックルで固定する、パンツタイプのベビーチェアベルトです。内側がメッシュ素材になっているため、通気性がよく赤ちゃんに触れるところがむれにくくなっています。クッション性もよいため、赤ちゃんの座り心地がよくなっています。
使用しないときにはコンパクトにたためるポケッタブル仕様。バッグやベビーカーにつけやすいループも付属しています。
下半身をホールドできるパンツ型
「はらぺこあおむし」をモチーフにしたデザインのベビーチェアベルトです。赤ちゃんの下半身にかぶせて使用するパンツ型で、しっかり腰から固定したいときにむいています。
ベルトのないベビーチェアや大人用のいすのほか、大人の腰につけても使用可能です。洗濯機で洗えるため、いつでも衛生的に使用できます。
【先輩ママ口コミ】汚れても気軽に洗える!
友人からおすすめされて使いはじめました。とくに重宝したのは外食時。ベルトがついていないイスや、そもそもベビーチェアを置いていない店ではこれがあるととても便利!汚れても気軽に洗えるのもうれしいポイントです。(Nさん/2歳女の子)
バックルひとつでかんたんに取りつけできる
留めるバックルはひとつで、スピーディかつかんたんに取りつけができるベビーチェアベルトです。赤ちゃんをいすに座らせたあとに、おなかのベルトを留めていすに固定します。赤ちゃんにあたる部分はふかふかクッションになっているため、痛くなりにくいのも特徴。
ネットに入れて洗濯機で丸洗いができます。いすだけでなく、大人の腰にも使用可能です。
シーンと成長に合わせて使えるアイテム
大人用のいすに固定して使える、ブースターシートタイプのベビーチェアベルトです。座面が高いため、低月齢からも使用できるのが特徴。ベルトも子どもの成長に合わせて5点ベルト、3点ベルト、ベルトなしで使用できます。
座面の高さも子どもの成長に合わせて4段階に調整可能です。表面もさっとふくだけでかんたんにお手入れできます。
おすすめ商品の比較一覧表 ベビーチェアベルト
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーチェアベルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーチェアベルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビーチェアベルトに関するQ&A
ベビーチェアベルトはいつからいつまで使う?
●いつから:7カ月ごろ~(腰がすわり、外食の機会が増えてくるころ)
●いつまで:3歳ごろまで
いつまで使うかは家庭によって違いますが、ひとりでいすに落ち着いて座って食事ができるようになる3歳前後まで使う場合もあります。対象年齢の範囲内で使用しましょう。
ベビーチェアベルトは何かで代用できる?
ベビーチェアベルトの代用品として、抱っこ紐を使うママもいます。イスの背もたれをママの体に見立て、抱っこ紐のベルトを赤ちゃんに装着することでチェアベルトの代わりにする方法です。この方法であれば、手持ちの物で代用できるのでべんりですよね。
ただし、抱っこひもの種類によっては、赤ちゃんとイスを安全に固定できないことも。あくまで代用品であることに注意し、ママがしっかりと様子を見てあげましょう。
【体験談】チェアベルトが活躍したシーン
ベビーチェアベルトは自宅での食事、外出時の食事などで役立ちますが、新幹線移動などの乗り物でも役立つアイテム! 実際に先輩ママ(ママ編集部員)が便利だったと感じたシーンを紹介します。

Photo by マイナビおすすめナビ
おすわりが安定してきた8カ月ごろに日本エイテックス『キャリフリー チェアベルト』を購入。お出かけも頻繁にしていたので、チェアベルトは必須! 外出先のお店に子ども用の椅子はあっても股ベルトがないことが多く、チェアベルトがあると安心でした

Photo by マイナビおすすめナビ
両親が遠方に住んでいるため、帰省する際は新幹線を利用。大人の膝の上に座らせてベビーチェアベルトで固定すると、自分の両手もあいて何かと便利! 2歳ちょっと前まで愛用していました。

Photo by マイナビおすすめナビ
お座敷で食事をするときにも使用。丈夫なので雑に扱っても平気だったし、ていねいに畳まなくてもコンパクトになるので、お出かけ時の必需品でした!
保育士ライターからの購入アドバイス
手入れがしやすく装着しやすいものを選びましょう
外出時にあると便利なチェアベルトは、食事の場面で使うことが多いでしょう。汚れても手入れがしやすいと、食べこぼしにも強いです。ベルトがたくさんあると装着に時間がかかり、子どもがぐずってしまうこともあります。かんたんに装着できるものがいいでしょう。
ベルトをしていても、予想できない動きをすることもあるので子どもから目を離さないよう気をつけて使用しましょう。
ベビーとの外食に役立つおすすめグッズはこちら
ベビーチェアベルトで赤ちゃんとの外食が楽しめる
保育士ライター・すぎ けいこさんと編集部でベビーチェアベルトの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
ベビーチェアベルトは、まだおすわりが不安定な赤ちゃんや、大人用のいすしかないシーンでも、赤ちゃんをいすに固定して座らせられる便利なアイテムです。赤ちゃんをずっと抱っこしておかなくても、お父さん、お母さんの両手が空いて食事ができます。
赤ちゃんの世話で自分の食事がままならない、というときにもベビーチェアベルトを使えば、外食やお呼ばれのハードルが低くなります。赤ちゃんと一緒に外食やお呼ばれの機会を楽しみたい人も、ぜひベビーチェアベルトを活用してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持