「ベビーチェアベルト」のおすすめ商品の比較一覧表
ベビーチェアベルトは必要? いつからいつまで使える?
ベビーチェアベルトとは、ベルトがついていないイスに赤ちゃんを座らせるときにカンタンに取りつけて使うことができる便利なアイテムです。
●いつから:7カ月ごろ~(腰が座り、外食の機会が増えてくるころ)
●いつまで:3歳ごろまで
ベビーチェアベルトは、赤ちゃんと外食の機会が増えてくると取り入れる家庭が多いです。マストで必要なアイテムではないですが、外食の機会が多いなら、ベビーチェアベルトが必要だと実感することが多くなるでしょう。
とくに、まだひとりではおすわりが安定しない、または動きが活発な赤ちゃんはベルトなしのいすでは転落や抜け出してしまう可能性があります。ベビーチェアベルトがあれば、ベルトなしの子どもいすから大人のいすにまで固定できるため、転落や抜け出しを防ぐことできます。
いつまで使うかは家庭によって違いますが、ひとりでいすに落ち着いて座って食事ができるようになる3歳前後まで使う場合もあります。対象年齢の範囲内で使用しましょう。
いつからいつまで使ってた!?先輩ママの体験談
体験談
お座りが安定してきた8ヵ月頃に購入。お座りが安定してくる頃はお出かけも頻繁にしていたので、チェアベルトは必須!って感じで。お店に子供用の椅子はあっても、股ベルトがないことも結構多いので、チェアベルトがあると安心して座らせることができるので本当に便利。
私の場合、両親が遠方に住んでいるので帰省する際は新幹線を利用することもあるのですが、そんな時に自分の膝の上に座らせ、チェアベルトで固定すると私自身の両手も空いて何かと便利だったので、2歳になるちょっとくらい前まで愛用していました!
結構雑に扱っても丈夫だったし、丁寧に畳まなくてもコンパクトになるので、お出かけの際の必需品でしたよ。
ベビーチェアベルトの選び方 保育士に取材しました!
保育士ライター・すぎ けいこさんに取材をして、ベビーチェアベルトの選び方のポイントを教えていただきました。使い方やお手入れ方法をよくチェックすることが大切です。ぜひベビーチェアベルト選びの参考にしてください。
使い勝手にあわせて「3つのタイプ」から選ぶ
ベビーチェアベルトそのものをどのように使うかによって、タイプが異なります。赤ちゃんの月齢や使うシーンに応じた3つのタイプから選びましょう。
ベルトタイプ|コンパクトで着脱しやすい
ベルトタイプは、いすと赤ちゃんの腰まわりを固定して使うタイプです。シンプルな形状のものが多く、着脱もかんたんにできるのが特徴。コンパクトにまとめられるため、携帯に便利です。
ベルトタイプのサイズによっては、いすの大きさに対してベルトの長さが足りなかったり、赤ちゃんが窮屈になってしまったりすることがあります。ベルトの長さを調整できるものを選びましょう。
パンツ・サロペットタイプ|しっかり固定できて抜け出しにくい
サロペットタイプは上半身にかぶせて、パンツタイプは下半身にかぶせて赤ちゃんといすを固定するベビーチェアベルトです。赤ちゃんの体にかぶせて使用するので、抜け出しにくくしっかり固定できるのが特徴。赤ちゃんが立ち上がってしまうこともありません。ベルトタイプよりも着脱にやや時間がかかりますが、活発な赤ちゃんなど抜け出す心配があるときに向いています。
なお、サロペットタイプは上半身のみを支えるタイプのため、赤ちゃんの腰がしっかりすわってから使えるようになります。
イス一体型タイプ|自宅や帰省用に! 大人用のイスにも付けられる
いすの背もたれやベビーチェア本体にベルトなどで赤ちゃんを固定できる機能がついているのが、一体型タイプです。いすの背もたれとの間にすきまがないため、しっかり固定できるのが特徴。イスと固定ができるので、立ち上がり防止になります。
また、いすの背もたれの後ろ側からベルトを前に回す必要がないため、座いすなどにも使用できます。
一方、ほかのタイプよりもカバーがあるぶんかさばりやすいです。自宅や帰省先で使うときや、車移動するときにおすすめです。
安全面はベルトの形状や留め方に注目して 付け方もチェック!
ベビーチェアベルトは腰ベルトだけのもの、肩ベルトだけのもの、5点式ベルトなどいろいろなものがあります。ベルトの数が増えればそれだけ赤ちゃんをしっかり固定できますが、着脱に時間がかかります。しっかり固定するのを重視したいか、スピーディに使いたいかでベルトの形状を選びましょう。
ほかにも、留め方には面ファスナー式、バックル式などがあります。着脱のしやすさと一緒に、赤ちゃんが自分ではずせないものを選ぶのも重要です。
月齢の低い赤ちゃんには「肩ベルト付き」が安心
赤ちゃんの安全を考慮して、腰回りをしっかりホールドできるものだけではなく、上半身全体をホールドできる肩ベルトが付いたものの購入も検討しましょう。しっかりお座りができて、おとなしい赤ちゃんであれば腰回りだけホールドするもので十分かもしれませんが、活発に動き回る赤ちゃんだと、前のめりになり、場合によっては落下してしまう危険性も。
ごはん中にすっぽり体が抜けてしまうことが無いように、購入する際は肩ベルトの有無は確認しておいた方がよさそうですね。
意外と汚れるチェアベルト。ウォッシャブル・撥水加工が便利!
ベビーチェアベルトは、基本的に赤ちゃんが食事をするときに使用します。とくに赤ちゃんは食べもの、飲みものをこぼすことも多く、ベビーチェアベルトも汚れやすいアイテムです。かんたんにお手入れができることを確認して選びましょう。
洗濯機で丸洗いできたり、汚れや水をはじいたりする撥水加工の素材のものを選ぶと、衛生的に使用できます。
大人の腰にも付けられると公園やお座敷で大活躍!
ベビーチェアベルトの商品ごとの機能をチェックすると、より使いやすい商品が見つかります。たとえば、いすだけでなく大人の腰で固定できるものなら、いすに座らせて泣いてしまう赤ちゃんにも使用できます。公園のベンチやレジャーシートのうえ、お座敷などいすがないところでも活用できます。
ほかにも、コンパクトにできて持ち運ぶときにかさばらないもの、小物が収納できるポケットがついているもの、迷子ひもハーネスとして使えるものなどがあります。あると便利な機能にも注目してみましょう。
※ベビーチェアベルトって何かで代用できる?
抱っこ紐もチェアベルトとして代用できる場合があります。前向きに抱っこできる使用になっている抱っこ紐であれば、ママやパパが前向き抱っこをしてあげれば簡易的なベビーチェアベルトに。
椅子の背もたれにバックルを留めて赤ちゃんを座らせる方法もあるみたいですが、抱っこ紐のホールドする部分の長さによってはうまく収まらない可能性もありますので、ママやパパが抱っこしている状態での使用を心がけてくださいね。
保育士ライターからの購入アドバイス
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
手入れがしやすく装着しやすいものを選びましょう
外出時にあると便利なチェアベルトは、食事の場面で使うことが多いでしょう。汚れても手入れがしやすいと、食べこぼしにも強いです。ベルトがたくさんあると装着に時間がかかり、子どもがぐずってしまうこともあります。かんたんに装着できるものがいいでしょう。
ベルトをしていても、予想できない動きをすることもあるので子どもから目を離さないよう気をつけて使用しましょう。
ベビーチェアベルトのおすすめ12選 おしゃれなキャリフリー・人気のデザインも!
選び方をふまえて、保育士ライター・すぎ けいこさんと編集部でベビーチェアベルトのおすすめ商品を選びました。いろいろなタイプや機能の商品を厳選していますので、使うシーンや赤ちゃんの月齢に合わせたベビーチェアベルト選びにぜひ役立ててください。
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
『キャリフリー チェアベルト』は取りつけがかんたんで、豊富な柄からお好みのものを選べます。ベルトを調節できるので大人の腰にもつけられます。
『ベベポケット』はチェアベルトとしてだけでなく、抱っこ紐としても使えます。お出かけが増える2人目の子どもにおすすめ。
『スマートハグ』は撥水加工で汚れに強く、メッシュ使いで赤ちゃんが快適に過ごせます。持ち運びに便利なポケッタブルタイプは、荷物の多い外出時に。

日本エイテックス『キャリフリー チェアベルト』










出典:Amazon

People(ピープル)『ベベポケットプラス』








出典:Amazon

T-REX Smart Start『スマートハグ』












出典:Amazon
日本エイテックス『キャリフリー チェアベルト ポケット』










出典:Amazon
日本エイテックス『キャリフリー チェアベルトREシリーズ』














出典:Amazon
HUGPAPA(ハグパパ)『Dial-Fit 2Way ベビーチェアブースター』


















出典:Amazon
SKATER(スケーター)『ハローキティ パンツ型 チェアベルト』










出典:Amazon
日本パフ わんわんベビー『おひざでいい子セーフティベルト』


















出典:Amazon
FICELLE(フィセル)10mois(ディモワ)『チェアベルト』












出典:Amazon
Richell(リッチェル)『スヌーピー 2WAYチェアベルトR ブルー(B)』
























出典:Amazon
Richell(リッチェル)『ごきげんお食事クッションR』


























出典:Amazon
日本エイテックス『キャリフリー チェアベルト 肩ベルト付き』
![キャリフリーチェアベルトホールド日本正規品肩ベルト付き赤ちゃんベビーキッズ新生児安全ベルト椅子大人用チェアベビーチェア折りたたみ持ち運び出産祝い男の子女の子日本エイテックス[ネコポス発送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maido-selection/cabinet/e_fghij/eightex-004_01z.jpg)
![キャリフリーチェアベルトホールド日本正規品肩ベルト付き赤ちゃんベビーキッズ新生児安全ベルト椅子大人用チェアベビーチェア折りたたみ持ち運び出産祝い男の子女の子日本エイテックス[ネコポス発送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maido-selection/cabinet/e_fghij/eightex-004_02b1.jpg)
![キャリフリーチェアベルトホールド日本正規品肩ベルト付き赤ちゃんベビーキッズ新生児安全ベルト椅子大人用チェアベビーチェア折りたたみ持ち運び出産祝い男の子女の子日本エイテックス[ネコポス発送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maido-selection/cabinet/e_fghij/eightex-004_02b2.jpg)
![キャリフリーチェアベルトホールド日本正規品肩ベルト付き赤ちゃんベビーキッズ新生児安全ベルト椅子大人用チェアベビーチェア折りたたみ持ち運び出産祝い男の子女の子日本エイテックス[ネコポス発送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maido-selection/cabinet/e_fghij/eightex-004_01z.jpg)
![キャリフリーチェアベルトホールド日本正規品肩ベルト付き赤ちゃんベビーキッズ新生児安全ベルト椅子大人用チェアベビーチェア折りたたみ持ち運び出産祝い男の子女の子日本エイテックス[ネコポス発送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maido-selection/cabinet/e_fghij/eightex-004_02b1.jpg)
![キャリフリーチェアベルトホールド日本正規品肩ベルト付き赤ちゃんベビーキッズ新生児安全ベルト椅子大人用チェアベビーチェア折りたたみ持ち運び出産祝い男の子女の子日本エイテックス[ネコポス発送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maido-selection/cabinet/e_fghij/eightex-004_02b2.jpg)
出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーチェアベルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーチェアベルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほか一緒にそろえておきたいベビーグッズはこちら!
お食事エプロンや離乳食スプーンなど、赤ちゃんのお食事がもっと便利になるアイテムもマイナビおすすめナビでは豊富に紹介しています。外出やお呼ばれの機会に、赤ちゃんのお食事グッズも一緒にそろえたいときには、こちらもぜひチェックしてみてください。
ベビーチェアベルトで赤ちゃんとの外食が楽しめる!
保育士ライター・すぎ けいこさんと編集部でベビーチェアベルトの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
ベビーチェアベルトは、まだお座りが不安定な赤ちゃんや、大人用のいすしかないシーンでも、赤ちゃんをいすに固定して座らせられる便利なアイテムです。赤ちゃんをずっと抱っこしておかなくても、お父さん、お母さんの両手が空いて食事ができます。
赤ちゃんの世話で自分の食事がままならない、というときにもベビーチェアベルトを使えば、外食やお呼ばれのハードルが低くなります。赤ちゃんと一緒に外食やお呼ばれの機会を楽しみたい人も、ぜひベビーチェアベルトを活用してみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持