ベビーチェアクッションは必要?メリットを紹介!
ベビーチェアクッションには、座り心地をよくする以外にも、さまざまなメリットがあります。まずはベビーチェアクッションの魅力について詳しくみていきましょう。今まで使っていなかった方も、意外なメリットが見つかって使いたくなりますよ!
お尻の痛さや冬の座面の冷たさを軽減
ベビーチェアは木製やプラスチック製が多いですが、クッションがないとお尻が痛くなることも。大人も硬い椅子では、座り心地が悪いですよね。とくに食事の時間などはなるべく長く座っていて欲しいものです。赤ちゃんや子どもは我慢することが難しいので、できるだけ座り心地よくしてあげることで落ち着いて座っていてくれるでしょう。
また、クッションを敷くことで、お尻の冷たさも軽減してくれます。体の冷えを抑えることができるので、冬場はぜひ使ってあげましょう。
座面の高さを微調整できる
離乳食がはじまるとベビーチェアを使いはじめることが多いですが、生後6カ月ごろの赤ちゃんには、テーブルが高すぎる場合があります。そんなとき、ベビーチェアクッションの厚みで椅子の高さを微調整することが可能です。
中綿の素材もさまざまなものがあり、なかには長く使ってもへたりにくいクッションもあります。
お尻や背中の滑り防止効果も
クッションがない座面はツルツルしているので、どうしても滑ってしまいがち。赤ちゃんはまだ姿勢を正して座ることはできないので、クッションを敷くことでお尻のずり落ちを防止できます。
姿勢も安定しやすくなれば、赤ちゃんも集中して食事をすることができます。また、ちょっと目を離したすきに、背もたれと座面の間にお尻がはまってしまうなどの危険も回避することができます。
ベビーチェアクッションの選び方
ベビーチェアクッションの選び方をご紹介します。赤ちゃんの座り心地や快適さも大切ですが、お手入れのしやすさも重要ポイントです。6つのポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
チェアと同メーカーの純正ならサイズのミスなし! 汎用品 or 純正品?
ベビーチェアクッションには純正品と汎用品の2種類あります。ベビーチェアと同メーカーのものなら、「サイズが合わなかった!」という失敗はありません。また、取り付け方法もわかりやすく、はじめての使用でも安心です。
ただし、純正クッションはシンプルなものが多いので、デザインにこだわる場合は汎用品のほうがバリエーションが豊富です。汎用品を選ぶ場合は、サイズや使用中のベビーチェアへの取り付け可否を必ず確認しましょう。
赤ちゃんの肌にやさしい素材を選ぶ
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、素材はコットン100%が安心。長時間座っているわけではありませんが、肌触りがいいもののほうが、赤ちゃんもうれしいですよね。
とくに夏場はおしめで蒸れやすいので、通気性も重要です。デリケートな赤ちゃんの肌をやさしく保護してあげましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
ベビーチェアクッションは、食べこぼしや汗、よだれで汚れてしまうものなので、洗濯機で丸洗いできるものを選びましょう。毎日使うので、清潔に保つためにも洗い替え用に2枚は準備しておくと便利です。
頻繁に洗濯するのはめんどうという方には、撥水加工が施されているものがおすすめ。濡れた布巾でサッと拭くだけで汚れも落ちるので、お手入れもかんたんです。
着脱カンタンなものを選ぶ
ベビーチェアクッションは、頻繁にお手入れをするので、スムーズに着脱できる方がストレスが少なくなります。
安全面ではしっかりと固定できるベルト式がベストですが、着脱のことを考えると、お座りが安定してきた頃には面ファスナー式のほうが使いやすいでしょう。
おしゃれなデザインで選ぶ
ベビーチェア自体はシンプルなものが多いですが、クッションのデザインは数多くあります。好きなものを選べるのもたのしみのひとつですよね。
赤ちゃんが認識できるカラフルなものや、赤ちゃんが好きな動物や柄のものなら食事もさらに楽しくなるはず。もちろん、ママやパパの好みで選ぶのもステキです!
大人の椅子に取り付けるタイプも便利◎
座面の高さの調整に使う場合は、クッションに高さがある製品がおすすめ。成長に合わせて高さを調節できるので、長く使いやすいでしょう。
月齢がすすみしっかりと座れるようになれば、大人用の椅子に取りつけができるクッションが便利です。その場合、安全のためベルトでしっかり固定できるものがいいでしょう。
しっかりと固定できて、安全に使えるものを選ぼう わこう産前・産後ケアセンター代表によるアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
ベビーチェアクッション選びで大切なことは、クッション本体を椅子にしっかり固定できるかどうかです。カンタンに外れて赤ちゃんがクッションと一緒に落ちないことが大切。椅子に座ることが嫌いにならないよう、身体に椅子のかたい部分が当たらず快適に過ごせることも重要です。
床や椅子へ足をしっかり置けるタイプのクッションだと姿勢が安定するので、食事への集中力アップの効果も期待できます。
ベビーチェアクッションのおすすめ11選 おしゃれで大人気のストッケやリッチェルの高機能クッションなど
大手メーカーの商品も含めて、ベビーチェアクッションのおすすめ商品11選をご紹介します。
ベビーチェアのメリットと選び方を参考に、使用しているベビーチェアのメーカーを確認してみましょう。同一メーカーで揃えるほうがサイズ間違いがなくフィットしますが、別メーカーを選ぶ場合は、必ずサイズと股ガードの穴やベルト位置を確認しましょう。
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
大和屋『すくすくプラス チェアクッション』は、すくすくチェア専用として売られていますが、サイズが合えばほかのチェアへも対応可能。太ももの部分が不快にならないように、細部への気遣いがされているところがおすすめポイントです。
ストッケ『トリップ トラップ クラシック クッション』は、新生児から大人まで使える、人間工学に基づいて作られた専用のクッションです。エコテックス規格100を取得した、安心のオーガニック素材がおすすめポイント。
ファルスカ『マルチクッション』は、ベルトを通せる穴が多数開いているところがおすすめポイント。赤ちゃんが使用するさまざまなものへ使える、多様性の高いところが経済的です。

大和屋『すくすくプラス チェアクッション』










出典:Amazon
サイズ | 幅46×奥行き1.5×高さ64.5cm |
---|---|
素材 | 綿、ポリエステル |
固定方法 | ‐ |
カラー | ストライプピンク、ドットイエロー、アニマルツリーなど |
お手入れ方法 | 手洗い |

ストッケ『トリップ トラップ クラシック クッション』










出典:Amazon
サイズ | 幅27.9×奥行き7.4×高さ21.6cm |
---|---|
素材 | コットン、ポリエステル |
固定方法 | ‐ |
カラー | アイコンマルチ、アクアスター、フラワーガーデンなど |
お手入れ方法 | 洗濯 |

ファルスカ『マルチクッション』
















出典:Amazon
サイズ | 幅38×奥行き3×高さ70cm |
---|---|
素材 | 綿、ポリエステル |
固定方法 | ‐ |
カラー | シープ& ホルン、エレファント& バナナなど |
お手入れ方法 | 洗濯 |
バンボ『マルチシート』

出典:Amazon
サイズ | 幅36×奥行き34×高さ30cm(ハイシート) |
---|---|
素材 | ポリプロピレン、ポリウレタンなど |
固定方法 | ‐ |
カラー | サンドベージュ、イエロー、グレープなど |
お手入れ方法 | 拭き |
コルツ『ハイチェア用 クッション』






出典:楽天市場
サイズ | 幅66×高さ86cm |
---|---|
素材 | 綿 |
固定方法 | ‐ |
カラー | イエロー |
お手入れ方法 | 洗濯 |
カトージ『木製ハイ& ローチェア用クッション』








出典:Amazon
サイズ | 38×62cm (背もたれ部:幅40×高さ33cm、座面部:幅40×奥行29cm) |
---|---|
素材 | ポリエステル、綿 |
固定方法 | ‐ |
カラー | みずたま、しましま、ジオメトリーイエローなど |
お手入れ方法 | ‐ |
フジキ『マシュマロチェアクッション ハイチェア専用』

出典:Amazon
サイズ | 幅44×長さ69cm |
---|---|
素材 | 綿、ポリエステル |
固定方法 | ‐ |
カラー | ココア、ミルクティ、マスカットなど |
お手入れ方法 | 洗濯 |
リエンダー『クッション』






出典:楽天市場
サイズ | 幅31×奥行き2×高さ50cm |
---|---|
素材 | 綿、ポリエステル |
固定方法 | ‐ |
カラー | ソフトピンク、ダークグレー、ミスティブルー |
お手入れ方法 | 洗濯 |
リッチェル『ごきげんお食事クッションR』


























出典:Amazon
サイズ | 幅30×奥行き30×高さ33~42cm |
---|---|
素材 | 合皮、ポリエステル、ポリエチレン |
固定方法 | ‐ |
カラー | グリーン、ブラウン |
お手入れ方法 | ‐ |
『コットン100%ベビーチェアクッション』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅49×奥行き24×高さ40cm |
---|---|
素材 | コットン |
固定方法 | マジックテープ |
カラー | ドット |
お手入れ方法 | 洗濯 |
affel(アッフル)『チェアクッション』






出典:楽天市場
サイズ | 43cm×63cm×1.5cm |
---|---|
素材 | 素材:綿100% 芯材:ポリエステル100% |
固定方法 | 面ファスナー |
カラー | 6カラー |
お手入れ方法 | 手洗い |
「ベビーチェアクッション」のおすすめ商品の比較一覧表
プロが選ぶおすすめランキングTOP3発表! ベビーチェアクッションTOP3!
わこう産前・産後ケアセンター代表である伊東優子さんによる、ベビーチェアクッションのおすすめTOP3を発表します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
3位 ストッケ『トリップ トラップ クラシック クッション』
2位 ファルスカ『マルチクッション』
1位 大和屋『すくすくプラス チェアクッション』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーチェアクッションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビーチェアクッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
便利なチェアベルトやハイチェアもご紹介!
「着脱しやすく洗いやすい」がベスト!
ベビーチェアクッションのおすすめ11商品をご紹介しました。
ベビーチェアクッションを選ぶ際に迷ったら、使用中のチェアと同じメーカーの商品を買えば間違いありません。汎用クッションを購入する場合は、必ず寸法を確認して取り付けられるかどうかチェックしましょう。
ご紹介した情報を参考に、赤ちゃんが快適に使えるベビーチェアクッションを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/26 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修