ベビー用ハイチェアの特徴やメリットは?
ベビーハイチェアは、その名の通り、赤ちゃんが座る高めのイスのこと。そのほとんどが、赤ちゃんが安全に座れるようにベルトがついています。高さがあるイスなので、ダイニングテーブルで大人と同じ目線で食事ができるのがメリット。
とくに高さ調節機能があるハイチェアは、長く使うことができるのでママたちに人気です!
いつからいつまで使える?
体験談
【口コミ】6カ月~3歳まで使用しました
ベビー用ハイチェアは、赤ちゃんがひとりでお座りできるようになった生後6カ月ごろから使用し始めました。これは、ちょうど離乳食の開始時期と同じくらい。食事をする目的だったので、テーブル付きのハイチェアを買いました。
落ち着いて座れるようになってきた3歳頃にはベビーハイチェアは卒業。大人と同じようなイスに変更し、チェアクッションで高さを調節しています。(Mさん/3歳女の子)
ベビー用ハイチェアの選び方
まずは、ベビー用ハイチェアの選び方を解説! 最近のハイチェアは、ナチュラルでおしゃれなデザインが豊富で、ママたちからも人気です。デザインも大事ですが、素材や機能性、安全性にも注目していきましょう。
まずは「テーブルの有無」を選んで
ベビー用ハイチェアには、テーブル付きタイプとテーブルなしタイプがあります。用途によってテーブルの有無を選びましょう。
テーブル付き|テーブルとの距離が近くて食事しやすい
テーブル付きタイプは、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんにおすすめ。テーブルとの距離が常に安定しているので、食べる姿勢も安定します。
また、離乳食時だけでなくお絵かきしたりおもちゃで遊んだりと、さまざまな使い方ができます。
テーブルなし|通常のイスとして成長しても使える
テーブルなしタイプは、ダイニングテーブルにぴったり付けて設置できてコンパクトなのが魅力。
テーブル付きタイプは、赤ちゃんが成長していくとどうしても窮屈になりがち。ですが、テーブルなしタイプなら、通常のイスとして成長しても比較的長く使えます。
汚れてもサッと拭ける素材を選ぶ
ベビー用ハイチェアは赤ちゃんや子どもの食事に使用するため、汚れがつきやすいです。汚れてもすぐにキレイにできる素材を選ぶと、衛生的に使用できます。また、テーブル付きのハイチェアの場合は、テーブルが取り外しできて洗えるものだと衛生的です。
■プラスチック製:とにかく軽く、扱いやすいのが特徴です。汚れてもサッとふくことができ、価格も比較的リーズナブル。
■木製:デザインがおしゃれなものが多く、インテリアになじみやすいのが木製のハイチェア。頑丈で壊れにくいので、長く使えるものが多い反面、重さがあるので持ち運ぶ際には少し負担があります。
体験談
【口コミ】離乳食デビュー後はとくに汚れる!
ベビー用ハイチェアは、赤ちゃんがひとりでお座りできるようになった生後6カ月ごろから使用し始めました。最初は、掴み食べや遊び食べでテーブルがぐちゃぐちゃになるので、ササッと拭けるような素材を選んで正解でした。(Mさん/3歳女の子)
正しい姿勢で食べられるように「フットレスト」付きを
赤ちゃんのハイチェアは、座りやすいフットレストがついているものがおすすめです。足がぶらぶらして安定しないと、姿勢やかみ合わせに影響します。正しい姿勢で足が安定するハイチェアを選びましょう。
ベルト付きなど子供が抜けないものを選ぶ
赤ちゃんや子どもが食事中に立ち上がることのないように、食事に集中できる工夫のあるものを選びましょう。ベルトで体を固定できるものや、テーブルがついていて抜け出せないものがおすすめです。
ハイチェアのうえに赤ちゃんや子どもが立ってしまうと倒れやすくなります。赤ちゃんや子どもが抜けだせない工夫があれば、ハイチェアからも立ち上がれません。万が一の転倒などの事故も防げます。
体験談
【口コミ】ハイチェアにベルトは必須です
3歳くらいになるまでは意外と落ち着いて座ってくれないので、ベルトは必須でした!(Nさん/3歳女の子)
さらにあると便利な2つの機能をチェック
ここまで紹介した選び方を参考にすれば、基本のハイチェアの機能は十分!
ここからは、あると使い勝手がUPするような便利機能をチェックしていきましょう。
高さ調節機能|成長しても長く使える
ベビー用ハイチェアは、ダイニングテーブルなど一カ所で使います。そのため、できるだけ長い間使用できるものを選びたい、という人も多いでしょう。
座面や足つき部分が調節できるものを選ぶと、子どもの成長に合わせて適切な高さにできるため、長く使えます。なかには大人になっても使用できるものもあるので、長く使える工夫があるかどうかもチェックしましょう。
折りたたみ機能|コンパクトで収納に便利
子ども用の椅子ですが、高さもあり意外と場所をとるハイチェア。使わないときは、折りたたんで収納できるものがおすすめです。
ただし、食事は一日に何回もありますし、いちいちハイチェアを片づけないというケースも多いと思います。その場合は、「折りたためるかどうか」という点よりも、ずっと置いていてもインテリアになじむかどうかを重視するとよいでしょう。
ハイチェアおすすめ4選【折りたたみ式】 安い&おしゃれなデザインも!
ここからは、ベビー用ハイチェアのおすすめを、折りたたみ式、テーブル付きとテーブルなしに分けて紹介します。
まずは、いろいろなシーンで使いやすい「折りたたみタイプ」からご紹介します。
折りたたみ機能付きでコンパクトに収納可能
天然木が使用された「ニトリ」のハイチェア。シンプルでナチュラルなデザインなので、お部屋の雰囲気を壊さずに使えますよ。転落防止ベルトがしっかり備わってるところは、元気いっぱいな子どもと過ごすために重要なポイントですね。
折りたたみ機能を使えば、使わないときはコンパクトにしまっておけます。狭い部屋に悩んでいる方には必見のハイチェアです。
折りたたみが可能で、乗せおろしがラク!
◆テーブルがスライド式で乗せ降ろしが楽!
◆成長に合わせて足置きが4段階調節できる
◆股&腰ベルト付きで安全安心
◆座り心地快適なクッションシートで、おしりが痛くない
こまかい調節機能で正しい姿勢に
日本育児のベビー用ハイチェアは、座面5段階、足おき8段階とこまかい調節ができるのが特徴。成長や体型にあわせて調節できるため、お座りできるようになった赤ちゃんから大人まで、ずっと正しい姿勢で座れる工夫がほどこされています。
テーブルは後ろに回せるため必要に応じて収納可能。また、ハイチェア本体も3段階ステップでかんたんに折りたたみができます。
【先輩ママ口コミ】抜け出し防止の腰ベルトが優秀
ダイニングを広々使いたくて、折り畳み式のこの商品を購入!木製なので重いですが安定感があり、子どもが暴れても倒れることがありません。抜け出し防止の腰ベルトがしっかりしており、抜け出せたことがないので安心。唯一のデメリットはすき間が多いため食べかすが掃除しにくいところでしょうか。(Nさん/2歳女の子)
折りたたむと幅20cm! すき間収納が可能!
◆使用しないときは折りたたんでおけるタイプのハイチェア
◆幅20cmのコンパクトサイズになるから、収納スペースが少ない部屋でも使いやすい
◆テーブルを使わないときには、イスの背面側にまわすだけ
◆ずり落ちと立ち上がり防止のためのベルトが2種類ある
ベビー用ハイチェアおすすめ9選【テーブル付き】 人気のストッケやIKEAの商品も!
【先輩ママの口コミ】お手入れがラクで長く使える
1歳前から使いはじめましたが、3歳になった今でも使っています。成長に合わせて座板や足置き板を調整したり、転落ガードやテーブルを取り外したりすることができて便利。手触りがつるっとしていて、ウェットティッシュで拭くだけとお手入れがかんたんな点もお気に入りです。(Mさん/3歳女の子、1歳男の子)
座らせやすくロックもできる
◆成長に合わせてこまかく座面の高さを調節できる、大和屋のロングセラー
◆テーブルはかんたんロック機能がついていて、赤ちゃんや子どもが座っているときには抜け出せない仕様
◆乗り降りさせるときには、ロックをかんたんにはずせる
◆座板(座面)が波型の形状のため膝を折り曲げやすく、座らせるときにも便利
◆ずり落ち防止のガードも用途や成長に応じて、かんたんに取り外しOK
【先輩ママ口コミ】おしゃれなカラーが購入の決め手
購入の決め手は、おしゃれな色合いでした。お部屋をかわいくしてくれるので、2色そろえて兄妹で別々のカラーのチェアを使用しています。また、座面と足置き板の高さを調節して成長に合わせて長く使えるなど、機能面もばっちり。テーブルは、後ろに回すことも取り外すこともできるので便利ですよ。(Oさん/3歳男の子、1歳女の子)
マカロンをイメージしたおしゃれカラーに注目!
◆木製のように見えるナチュラルカラーに加えて、パステルカラーを中心にカラー展開
◆成長に合わせて座面と足のせ台の高さが調節できる
◆テーブルと落下防止ガードは取り外しできるから、お食事以外のシーンで使ったり、大人がいすとして座ったりもできる!
【先輩ママ口コミ】安定感があり、長く使える!
安定感があり、足がしっかり置けます! うちの子はよく動きたがりますが、ある程度の重さがあるので倒れることなく安心して使っています! 成長に合わせて足を置く板の高さが変えられ、長く使えるところもうれしいポイント。ナチュラルな色味もお気に入りです。(Mさん/3歳男の子)
手にしやすい価格の木製ハイチェア
◆木製のベビー用ハイチェアのなかでも、手にしやすい価格
◆ハイチェア単体でも使えるテーブルは、後ろに回せるためダイニングテーブルなどにつけて使用したいときにも便利
◆座面と足のせ台は高さ調節可能
◆木はコーティング加工されているので、汚れてもさっとふけてお手入れもかんたん
成長やシーンに合わせて7とおりの使い方
座れるようになってから3歳ごろまで使えるハイチェアをふくめ、7とおりの使い方ができるグレコのベビー用ハイチェアです。座面を外してフロアシートやブースターシートとして、ハイチェアをテーブルにして、幼児用のテーブルとチェアとして、などシーンや成長に合わせて使い分けできます。
赤ちゃんや幼児のときには抜けにくい形状のシートやテーブルも、成長に合わせて取り外しができます。
食事に必要なものがすべてそろう
スタイリッシュでおしゃれなデザインのハイチェアがそろう、ストッケのアイテムです。こちらははじめて購入するハイチェアとしてもぴったりのモデル。ハイチェアに、拭き掃除できるシート、食洗機も使用可能のトレイ、赤ちゃんや子どもが抜け出すのを防げるハーネスがセットになっています。
成長に合わせて2段階調節できるフットレストがついていて、3歳ごろまで使用できます。
座り心地とお手入れのしやすさを両立
カラーが選べる低反発性クッションを座面に使ったベビー用ハイチェアです。赤ちゃんや子どもが長時間座っていても快適な座り心地をたもちます。
クッションは起毛素材で、短時間なら撥水性があり汚れや水をはじきます。座面や足のせ台はそのまま取り外しできるので、お手入れもかんたんです。足のせ台を取り外せば、体重60kgまでの大人も使用できます。
ハイチェアおすすめ7選【テーブルなし】 人気のストッケや足置きの高さ調節可能なものも!
「ベビーハイチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーハイチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーハイチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビー用ハイチェアでお食事をもっと楽しく
保育士・河井恵美さんと編集部でベビー用ハイチェアの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ベビー用ハイチェアは、まず赤ちゃんや子どもが集中して食事ができるように、さらに転倒などの事故が起きない工夫があるものを選びましょう。
座面や足つき面を調節できるものなら、子どもの体型に合わせられるだけでなく、長く使えます。お手入れしやすいものなら、赤ちゃんや子どもが食べものや飲みものをこぼしてもすぐにきれいにできるでしょう。大人と一緒に楽しく食事ができるベビー用ハイチェア選びに、ぜひ役立ててください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。