「お食事クッション」のおすすめ商品の比較一覧表
お食事クッションの選び方
まずは、お食事クッションの選び方を解説します。クッションをセットしたい椅子のサイズを事前にチェックしておきましょう。
基本サイズ30cm×30cmを基準にサイズを選ぶ
お食事クッションを選ぶときは、まずは椅子の大きさと座面をチェックすることが大切。一般的な子ども用のお食事クッションは幅300×奥行300mmのサイズが多く、大人用の椅子のサイズよりも少し小さいことが多いです。座面にピッタリなサイズを選ぶのなら、少し大きめのクッションを選びましょう。
また成長に合わせて高さを変更できるものもあるので、使用する年齢も考慮して選んでいきましょう。
ベルト・紐で椅子にしっかりと固定しよう
食事中でも子どもはよく動きま。目を離したすきに椅子から落ちることも考えられるので、お食事クッションを選ぶときは安定性についてもチェック。
クッションを椅子にしっかりと固定できる紐やベルト付きのものや、クッションがズレ落ちないように裏面にすべり止めがついているタイプを選ぶのがおすすめです。
もっと安定性がほしいなら「ハーネスタイプ」がおすすめ
お食事クッションは、一般的にはベビーハイチェアが窮屈に感じはじめる2歳半頃から使用しはじめるママが多いアイテム。でも、赤ちゃんが自分一人でもしっかりと座れるようになれば、早めにベビーハイチェアを卒業しても大丈夫です。椅子から転倒…! なんてことにならないためにも、安定性が気になる方は、ベルトつきのハーネスタイプのクッションがおすすめです。
ハーネスタイプにはベルトを調整できるものや取り外し可能なものもあるので、子どもの成長に合わせて使えます。年齢の違うきょうだいにも使えることを考えると、ハーネスタイプはコスパが高いです。
水拭き・洗濯OKの商品を選んで清潔に保とう
子どもは食事中にこぼすことが多いので、お食事クッションも汚れやすいです。清潔に使用することを考えたら、水拭きができて手入れがしやすいものがおすすめです。
表面のカバーが水を弾く素材になっているか、手洗いや洗濯ができるものを選べば、いつも衛生的に使えます。
お食事クッションのおすすめ12選 かわいい丸型や洗えるタイプも!
いろいろなお食事クッションのなかから、おすすめ商品をご紹介します。どれも厳選された商品なので、選び方を参考にしながら使い勝手のよいお食事クッションをみつけてくださいね!
ダイヤ『ベビーチェアクッション』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お食事クッションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお食事クッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お食事クッションはいつからいつまで使える? 先輩ママに聞く!
赤ちゃんは、首が座りお座りができるようになる生後6カ月前後に離乳食をはじめます。離乳食をはじめると、ハイチェアなどのベビーチェアを使用される方が多いようです。赤ちゃんのお座りをサポートしてくれる設計になっていて、安全性も高いので安心して食事ができますね。
商品自体の対象月齢は、【2歳以上から】となっているものが多いです。高さ調整のできるお食事クッションのなら、小学校低学年頃まで長く使用することができます。商品によって対象年齢が異なるので、購入する際はよく確認してくださいね!
体験談
先輩ママNさんの場合【2歳から使用スタート】
しかし2歳頃にはイヤイヤ期がはじまり、なかなかベビーチェアに座ってくれないことが増えました。ベビーチェアは、赤ちゃんを包み込むようなつくりになっていたり、ベルトがついているので座らせるのも大変ですよね。
お食事クッションなら、イスに座らせるのもカンタンで、自分でイスに座る練習がしやすいのもポイント。ベビーチェアに座るのを嫌がったり、大人用のイスへの移行を意識し始めたりする2歳頃からお食事クッションを使用しました。(Nさん/2歳男の子)
体験談
先輩ママMさんの場合【3歳から使用スタート】
ベビーチェアが窮屈に感じてきて、もう大人のイスでも大丈夫かな…と思い始めた3歳頃に大人用のイスへとシフト。そのときの高さ調節として、お食事クッションを購入しました。より大人と同じ目線で食事ができてよいです!
保育士からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
高さが増すため、落ちないように注意を
お食事クッションは高さがプラスになる分、椅子から落ちると危険です。子どもは頭が重くバランスを崩しやすいため、小さい子どもはベビーチェアを使うか、お食事クッションにベルトが付いているものだと安定します。子どもがずり落ちないように使用できるものがおすすめです。
食事のときには、姿勢やかみ合わせに影響があるため、台などを使用して足底を安定させることが大切です。
子ども成長にあわせたクッションを選んで
子どもの成長はとても早いです。ご紹介したお食事クッションのなかにはクッションの高さを調整できる商品がたくさんあり、子どもの成長にあわせて長く使えます。
高さを調整できないお食事クッションのなかにも、すわり心地がとても良いものを厳選しています。かわいいデザインのものもあるので、好みに合わせて選んでくださいね。
大切なのは家族一緒に同じ食卓を囲むことです。ぜひお気に入りのお食事クッションを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。