「ベビーチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
ベビーチェアはいつからいつまで必要?
◆いつから:6カ月頃
◆いつまで:3歳~4歳頃
ベビーチェアは、赤ちゃんがお座りできるようになったタイミング(およそ6カ月)で用意してあげるのがおすすめです。その時期は、ちょうど離乳食が始まる時期でもあります。食事の時に座って食べる習慣をつけるためや、パパやママが家事をしている間に座らせておくために、ベビーチェアがあると大変便利です。
ベビーチェアはいつまで使用する?
ベビーチェアは、一般的には乳児期から4歳児ぐらいまで出番のあるアイテムです。ただし、大きくなってくると、ローチェアやテーブルチェアはサイズ合わなくなるため、長く使いたいということならハイチェアを選びましょう。
ベビーチェアとしてだけでなく、キッズチェア、そして大人が座れるダイニングチェアとしても使える商品もあります。そういった商品をあらかじめ選んでおけば、使用期間を気にせず長く使えます!
助産師
>>>助産師からのワンポイントアドバイス
ひと口にベビーチェアといっても、離乳食専用の1歳までのもの、3歳までのもの、小学生から大人になっても対応できるものなど、種類は実にさまざまです。
世界的に有名なSTOKKE(ストッケ)の『トリップトラップ』をはじめ、多くの名作家具が生まれた北欧では、「たとえ少々値段が高くても、よい家具を手に入れて、長く大切に使い続ける」という考え方が主流。近ごろは、日本にもこう考える人が増えてきているように思います。
ベビーチェアの選び方
助産師の浅井貴子さんへの取材をもとに、ベビーチェアを選ぶときのポイントを解説していきます。
ポイントは以下の4つになります。
【1】種類
【2】素材
【3】安全性
【4】機能性
上記のポイントを押えることで、お子さんや生活スタイルに合ったベビーチェアを選ぶことができます。
ぜひ参考にしてみてください。
【1】ベビーチェアの種類は3つ! それぞれのメリット・デメリットは?
ベビーチェアには、「ハイチェア」「ローチェア」「テーブルチェア」の3種類があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較して、ぴったりのものを選んでいきましょう!
ハイチェア|耐荷重性が高く長く使える
【メリット】
◆耐荷重がある
◆長期間使える
◆大人と同じ目線で食事ができる
【デメリット】
◆転倒に要注意
◆大きくて場所を取る
◆持ち運びに不向き
【こんな人におすすめ!】
◆ダイニングテーブルで食事をしている
◆子どもが大きくなるまで使用したい
◆置くためのスペースが十分にある
>>>ハイチェアの人気商品を今すぐチェック!
ローチェア|持ち運びしやすくお手ごろ価格
【メリット】
◆コンパクトで場所を取らない
◆転倒の危険性が低い
◆安価なものが多い
【デメリット】
◆ダイニングテーブルでは使用不可
◆高さ調節できるものが少ない
◆使用できる期間が短い
【こんな人におすすめ!】
◆ローテーブルで食事をしている
◆購入費用を抑えたい
>>>ローチェアの人気商品を今すぐチェック!
テーブルチェア|移動や持ち運びに便利
【メリット】
◆コンパクトで手軽
◆持ち運び・移動がしやすい
【デメリット】
◆使用可能なテーブルが限られる
◆固定が甘いと転倒の危険性あり
◆使用できる期間が短い
【こんな人におすすめ!】
◆帰省先や外出先でも使用したい
◆使わないときは収納しておきたい
>>>テーブルチェアの人気商品を今すぐチェック!
助産師
>>>助産師からのワンポイントアドバイス
ライフスタイルによって、おすすめのベビーチェアは変わります。基本の考え方としては、テーブルと椅子で食事を摂っている方はハイチェア、ちゃぶ台やローテーブルの方はローチェアを選ぶといいでしょう。
最近は、幼稚園や小学校に入っても使えるハイチェアタイプを選択される方が多いです。
【2】素材は「見た目」と「手入れのしやすさ」を左右する
赤ちゃんの肌に直接触れ、体重を預かるベビーチェア。素材も気になりますね。
素材ごとの特徴とメリット、デメリットをみていきましょう。
木製|頑丈でおしゃれ!
【メリット】
◆自然素材としてのあたたかみ
◆頑丈さとデザイン性を両立
【デメリット】
◆水や湿気にはあまり強くないため、汚れたときに丸洗いは難しい
◆比較的値段が高い
ポリプロピレン製・ABS樹脂製| 軽くて洗いやすい
【メリット】
◆強度、弾力性、耐衝撃性が高い
◆軽くて動かしやすい
【デメリット】
◆耐荷重が低く、木製に比べて安定性に欠けるものも
ポリウレタン製|やわらかく、座り心地重視の方におすすめ
【メリット】
◆ふんわりとやさしい触感とクッション性
【デメリット】
◆劣化しやすい素材で、クッション性は徐々に失われていく
【3】「耐荷重50kg以上」だと倒れにくく安全面が◎
ベビーチェアの上で赤ちゃんがじっとしていることは少なく、立ち上がったり、よじ登ったり、のけぞったりと、常に動き続けます。足が細く耐荷重の値が小さいパイプチェアなどは赤ちゃんのちょっとした動きで倒れやすく、転落や転倒などの危険がともなうので注意が必要です。
一方、耐荷重が高く椅子自体が重たいものは、転倒しにくいため安全面ではすぐれています。一般的に、耐荷重が50kgを超えるものだと倒れにくいとされています。
【4】あると便利な5つの機能をチェック!
種類や素材が決まったら、あると便利な機能についてもチェックしていきましょう。
テーブル付き
小さいうちは大人と同じテーブルには手が届かないので、ベビーチェアに座って食事ができるテーブル付きのものは人気があります。
コップがこぼれにくいドリンク置き場があったり、テーブルは取り外して丸洗いできたりすると、食事用のチェアとしてはとても便利です。
ベルト付き
ハイチェア、ローチェアでは、子どもの身体を固定するベルトがあるかどうかもチェックすべきポイントです。とくにハイチェアは、落下防止になるので、安全のためにもベルト付きを選びましょう。
ベルトは食事のときに汚れやすいので、取り外して洗いやすいかどうかもチェックしたいところです。
高さの調節ができる
ベビーチェアを長期間使用するには、座面や足板の高さの調節が必要となります。高さが合わないまま使用し続けると、姿勢や噛む力の発達に支障をきたすことも。
なお、調節できる部位や段階数など、機能の充実度は商品によってさまざまです。どのくらいの期間使用したいのか、どの程度細かく調節したいのかなど、希望に合うものを価格との兼ね合いで選ぶようにしましょう。
助産師
>>>プロからのワンポイントアドバイス
将来的に子どもが大きくなり本人の好みも出てくることを考えて、色やデザインがシンプルで、身長や体重、足の長さにもフレキシブルに対応できるものを選ぶという視点も大切です。
折りたたみできる
ベビーチェアは、コンパクトに折りたためる機能がついたものもあります。使わないときに収納したり、室内の複数の場所で使用したりするならチェックしておくとよいでしょう。
ベビーチェアの人気ブランド
ベビーチェアを販売しているメーカーついていくつかご紹介します。機能やコンセプトなどを参考に商品を選ぶ参考にしてください。
KATOJI(カトージ)
カトージは赤ちゃん用品を幅広く取り扱っており、自社で作った製品だけでなく、海外の製品なども取り扱っています。使う人が今使いたい製品を提供し、使い人側に立った考えで対応をしてくれます。
また、カトージはアフターフォローも充実しています。買ったに困りごとがあっても相談ができるのは、選ぶ際のポイントになるでしょう。
Stokke(ストッケ)
ノルウェーに本社のあるストッケは世界でブランド展開する企業で、家具やアクセサリーなどのベビー用品を多く取り扱っています。赤ちゃんのときから大人になるまで使えるベビーチェアを開発したことで話題となっています。
人間工学や育児の専門家などの意見を取り入れ、赤ちゃんにとっても使い勝手のよい製品を生み出しています。
大和屋
大和屋は赤ちゃん向けのさまざまな製品を多く手掛けている日本のメーカーです。ベビーチェアもいくつか種類があり、成長や使う目的別で選べます。ベビーチェアをより使いやすいようにするためのクッションなどといったアイテムも取り扱っています。
日本の育児方法や環境などを考えて、親が必要にしているものと赤ちゃんが必要としているものを理解してものづくりをしています。
ベビーチェアおすすめ8選【ハイタイプ】 長く使えるタイプや専用クッションも!
KATOJI(カトージ)『プレミアムベビーチェアmamy』










出典:Amazon
STOKKE(ストッケ )『クリック』


















出典:Amazon

KATOJI(カトージ)『ハイチェア COZY』






出典:楽天市場

BabyBjorn(ベビービョルン)『ハイチェア』
















出典:Amazon

STOKKE(ストッケ)『トリップトラップ』












出典:Amazon
Sdi Fantasia『Bambini+baby set(バンビーニ+ベビーセット)』


















出典:Amazon
大和屋『tatameru(たためるベビーハイチェア)』


















出典:Amazon
IKEA(イケア)『ANTILOP 49872949』

出典:Amazon
ベビーチェアおすすめ3選【ロータイプ】

AGNELLA(アニェラ)『ロータイプキッズチェア(HT-CCL)』














出典:Amazon
People(ピープル)『テディハグ プレミアムエア』


















出典:Amazon
Bumbo(バンボ)『ベビーソファ』








出典:Amazon
ベビーチェアおすすめ3選【テーブルタイプ】 移動がかんたん!
Richell(リッチェル)『あんよがブラブラしないテーブルチェア』


















出典:Amazon
KATOJI(カトージ)『NewYorkBaby』












出典:Amazon
Inglesina(イングリッシーナ)『ファスト』




























出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お風呂で便利なベビーバスチェアやバウンサーはこちら!
赤ちゃんをお風呂に入れるときに姿勢を安定させたり、体を洗ってあげるのに必要な「ベビーバスチェア」の選び方とおすすめの商品を紹介します。リッチェルや日本育児、アップリカなど人気メーカーの商品もピックアップ。使い方の注意点なども掲載しています。
赤ちゃんを寝かしつけたいときや、家事で手が離せないときに赤ちゃんをちょっと寝かせておけるのがベビーバウンサー。ベビービョルンやカトージなど、さまざまなメーカーから販売されていて、西松屋や赤ちゃん本舗などのお店でも見かけます。この記事では、助産師の浅井貴子さんへの取材をもとに、ベビーバウンサーの...
【最後に】助産師からのアドバイス
助産師
生活スタイルに合わせて選びましょう
ベビーチェアを購入するタイミングは、離乳食が始まる生後半年前後がおすすめです。
ふだん座卓で食事をしているご家庭はロータイプのものを、テーブルで食事をしているご家庭はハイタイプのものを選んでください。
STOKKE(ストッケ)のように新生児から使えるオプション品があるものは、離乳食の開始を待たずに早めに購入を検討してもよいでしょう。
最近は、よいものを長く大切に使うご家庭が増えてきています。ベビーチェアを選ぶときは、お子さんが成長してからも使えるものを選ぶのがおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学病院、未熟児センター勤務後、自身の結婚、出産後地域に出て年間250~300件の赤ちゃん訪問を行いながら健診業務や母親学級などを行う。 アロマセラピストの知識を生かしながら母と子のナチュラルケアブランドAMOMAの商品開発、WELEDAのプレママセミナーなどを行う。 妊娠中~乳幼児の育児相談が得意。ベビーマッサージ教室カモマイル主宰。