「ベビーバウンサー」のおすすめ商品の比較一覧表
ベビーバウンサーとは? どんな効果がある? 新生児から使える便利アイテム
ベビーバウンサーとは、ゆりかごのように揺れる赤ちゃん用の椅子のことです。赤ちゃんの動きによってゆらゆらと適度に揺れ、手動と電動があります。新生児期から使えるものも多く、家事で手が離せないときや抱っこにつかれてしまったときにも役立ちますよ。
バウンサーを使うと、赤ちゃんの視界からママやパパが見える位置で過ごすことができて安心。また、自然な揺れで、赤ちゃんを眠る体勢にしてくれるという効果もあります。
ベビーバウンサーとベビーラックの違いは?

Photo by humberto chavez on Unsplash
赤ちゃんを乗せて身近に置けるアイテムがベビーラック、それに対して乗った赤ちゃんの動きで自然と揺れる構造になっているのが、バウンサーです。
もともとバウンサーは赤ちゃんの動きで自然に揺れるアイテムを指していました。今ではバウンサーとよばれるものは、大人が手動で揺らしてあげるものや、電動で揺れるもの、形状も曲線状のものからラック、ベビーチェアのようなものまでさまざまあります。
ベビーバウンサーの選び方 出産祝いのギフトにもおすすめ
ここからは、ベビーバウンサーの選び方をご紹介します。
手動か電動かで選ぶ
ベビーバウンサーは手動タイプと電動タイプがあります。使い方やシーンに合ったものを選びましょう。
移動させやすく手軽に使える手動タイプ
手動のベビーバウンサーは、赤ちゃんの動きや大人が揺らしてあげることで揺れるタイプのアイテムです。軽量でコンパクトなものが多く、移動や持ち運びもしやすくなっています。
赤ちゃんの様子を見ながら揺らす力を調節できるのが魅力です。材質はスチールやプラスチック、木製のものとさまざまなものがそろっています。
手が離せないときにも使える電動タイプ
手動タイプのベビーバウンサーは手軽に使える一方、赤ちゃんにつきっきりでずっと揺らしていなければいけません。もっと揺らしてあげたいときや、家事などでつきっきりになれないときには、電動タイプのベビーバウンサーも選択肢になります。
ただし、手動タイプよりもサイズが大きく持ち運びがしにくい、価格が高くなるものが多いです。電動タイプのベビーバウンサーは揺らし方もさまざまなものがあります。
使い方によってタイプを選ぶ
ベビーバウンサーは、シンプルなバウンサータイプといろいろな機能のあるラックタイプがあります。使い方に応じたものを選びましょう。
持ち運びのしやすさならバウンサータイプ
赤ちゃんを寝かせるだけ、座らせるだけといったシンプルな構造になっているのが、バウンサータイプです。角度調節ができるものや、いすやゆりかごのような形のものなど、さまざまなものがそろっています。
シンプルな構造のため、軽くてコンパクトなものが多いのが特徴です。移動や持ち運びのしやすさで選びたいときに選択肢になります。
多機能性で選ぶならベビーラックタイプ
座面と背面が離れていて、リクライニングができたり、ベッドやシートとしても使えたりするのがベビーラックタイプです。テーブルをつけて食事の椅子として使う、うえの子やペットがいる家庭で赤ちゃんの居場所として使うなど、いろいろな使い方ができます。
機能が充実している分持ち運びはしにくくなりますが、機能面を重視したいときはベビーラックタイプが選択肢になります、
いつからいつまで使えるか、対象年齢を確認
対象月齢の多くは新生児からというものがほとんどですが、何歳まで使えるかはメーカーによって違います。1歳まで、2歳までなど、どれくらいの期間使用できるかをチェックしましょう。
また、対象年齢だけでなく、体重にも制限がある場合が多いので、あわせて確認してください。
持ち運びや収納も考えてサイズを選ぶ
使用する部屋のスペースや収納する場所を考えて、ベビーバウンサーのサイズをチェックしておきましょう。全体のサイズに加えて、揺らしたときの揺れ幅を考えるのも重要です。
また、コンパクトに折りたたみできるものや、軽量で持ち運びしやすいものもあります。持ち運びや収納の利便性も考えて、サイズを選びましょう。
洗濯できる? お手入れ方法もチェック
赤ちゃんが使うものだからこそ、衛生的に使えるベビーバウンサーを選ぶのが重要です。とくにベビーバウンサーは赤ちゃんの吐き戻しやおもつ漏れ、食事用としても使うなら食べこぼしや飲みこぼしなどで汚れやすくなっています。
カバーが外せて洗濯できるものや、撥水加工がされていて汚れや水を拭き取れるものを選ぶと、お手入れもしやすいです。
あると便利な機能もチェック
ベビーバウンサーには、揺らすだけでなく商品によっていろいろな機能がついています。あると便利な機能にも注目してみましょう。
赤ちゃんをあやしたり、遊べたりするおもちゃつきのもの、音楽やバイブレーション機能がついているものもあります。ほかにも、リクライニングや角度調節ができるものなら、いろいろなシーンで使えます。
ベビーバウンサー|手動タイプおすすめ8選 椅子になるタイプも!
ここからは、ベビーバウンサーのおすすめ商品を手動・電動タイプ別にご紹介します。まずは、手動タイプからチェック!

メッシュタイプのバウンサーはあせも知らず
抱っこひもでも人気のメーカーの、新生児から2歳ごろまで使用できるバウンサーです。
厚手のコットンタイプのものと、定番のメッシュタイプのものがありますが、人気なのは速乾性のあるメッシュタイプ。色も落ち着いたものが多くシンプルな作りで、かんたんに装着できるのもうれしいところ。
赤ちゃん自身の動きで揺れるので、ちょっと手を離したい時や一人遊びしてほしいときなどには便利な商品です。

新生児から3歳までオールマイティーに使える
生まれてすぐの新生児から3歳まで使えて、バウンサーの幅も広く赤ちゃんがすっぽり入るように作られています。
本体は4.0kgの重さがあり、使っていても倒れにくいです。バウンサーのシートも軽く、そして速乾性にもすぐれているので、吐いてしまったり、おしっこや汗などで汚れた場合でも洗濯することが可能です。
赤ちゃんが一人遊びができるよう、星のおもちゃなどがついています。価格はリーズナブルなので、コストパフォーマンスも抜群です。

子どもの成長と一緒に進化するバウンサー
「farska」は、生まれてから大人になるまで、成長の各段階に合わせた椅子に変化するところが大きな特徴です。新生児のときは心地よく揺れるバウンサーとして使い、乳幼児のときは離乳食をあげるときの椅子として、大人になったら普通の椅子としても使えます。
布を巻いたり張ることで座面の強度を保持し、付属のクッションや安全ベルト、トレイなどを買い足し、その都度お子さんの成長とともに歩んでいく形になります。モノトーンでシンプルな配色もリビングをすっきりしたい方に評判がいいです。
生まれてすぐから4歳ごろまで使える
タイで活躍するデザイナーチーム「o.d.a.」がデザインを手がけたバウンサーチェアです。3段階調整ができる背もたれ、広めの作りのチェア本体と生まれてすぐから4歳ごろまで長期間使える機能が充実しています。
バウンサーチェアの構造はふかふかのチェアマットと、綿100%のクッションマットの二重構造。チェアマットは外して洗濯可能なため、汚してしまっても衛生的に使えます。
ドイツ生まれのスタイリッシュなベビーバウンサー
チャイルドシートなども作っている、ドイツ・サイベックス社の商品です。スタイリッシュな見た目だけでなく、機能面や品質にもすぐれています。生地はメッシュタイプで夏の暑い時期も通気性がよく、人間工学にもとづいて子どもが正しい姿勢を保てる設計になっています。
また、3パーツだけなので誰でもかんたんに組み立て可能。5点式ハーネスを取り外せば3歳ごろまで使用でき、さらに足のせを外せば大人も座れるイスに!
メイドリ『多機能折畳バウンサー』
ベビーバウンサー|電動タイプおすすめ6選 おしゃれでかわいい!
ここからは、電動タイプのおすすめ商品をご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーバウンサーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーバウンサーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
助産師からのアドバイス
ライフスタイルによって、バウンサーの選択肢は変わります。
ぐずった時や寝かしつけなどで家のなかメインで使いたい人は、重量があり揺れがどの程度のものか、リビングにマッチするかが選ぶポイントになりますね。外出時に使いたい人は折りたたみができて軽いものなどにわかれます。
見た目で選ばずに、購入する際は一度試してみてから購入することをおすすめします。
ベビーバウンサーはいつからいつまで必要?
ベビーバウンサーは、いつからいつまで使えるのでしょうか。さまざまなメーカーから販売されていますが、新生児から使えるものが多いです。
また、2歳ごろまで使える商品が多いですが、なかには角度を調節してイスのように使うことができるものも。チェアとして使うことができれば、大きくなっても使用できてコスパもいいですよ。
メーカーが対象年齢や対象体重を記載しているので、長く使いたい人は「いつまで使えるか」をチェックしてみてください。
あわせて使いたいベビーグッズも紹介 【関連記事】
ベビーバウンサーで赤ちゃんもご機嫌に
助産師の浅井貴子さんへの取材をもとに、ベビーバウンサーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ベビーバウンサーは育児に必要なアイテムではありませんが、導入すると赤ちゃんがご機嫌になったり、寝ぐずり対策になったりといろいろなシーンで活用できます。
持ち運ぶか、手動か電動かなど、重視したいポイントをふまえてベビーバウンサーを選ぶと、納得の一品が見つかります。育児のいろいろなシーンにベビーバウンサーをぜひ活用しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学病院、未熟児センター勤務後、自身の結婚、出産後地域に出て年間250~300件の赤ちゃん訪問を行いながら健診業務や母親学級などを行う。 アロマセラピストの知識を生かしながら母と子のナチュラルケアブランドAMOMAの商品開発、WELEDAのプレママセミナーなどを行う。 妊娠中~乳幼児の育児相談が得意。ベビーマッサージ教室カモマイル主宰。