「つけまつげ」のおすすめ商品の比較一覧表
つけまつげの選び方
各メーカーやブランドからたくさんの種類が出ているつけまつげ。自分のまぶたに一番似合うつけまつげはどれなのか? はたまた、かわいく見せたいときにはどんなつけまつげをつけるといいかなど、くわしく紹介していきます!
なりたい目元のイメージで選ぶ
「大人っぽくなりたい」「フェミニンな印象にしたい」など、自分のなりたいイメージを考えてつけまつげのデザインを選びましょう。
大人っぽくナチュラルな目元には「毛量の少ないタイプ」を
会社などでつけまつげをしたいけど、目立ちたくない!という方は、なるべく毛量の少ないタイプを選びましょう。自まつげに自然と馴染んでくれるので、マスカラを塗ればよりナチュラルな印象になります。自まつ毛が短くなったり切れたりしているときに、眼力の補強としても使えますよ。
キュートな目元には「目尻長め&セパレートタイプ」
くりっとした可愛らしい雰囲気の目元になりたい方は、1本1本のまつげがセパレートしたタイプを選びましょう。さらに目尻が長いタイプだと、お人形のような可愛いドールアイになれます。このタイプは、目の縦幅と横幅を広げてくれるので、ぱっちりクリンとした目元にしてくれます。
ゴージャスな目元には「ロング&カールタイプ」を
結婚式や二次会などのパーティーでとにかく盛りたい!という方は、まつげが長くて毛の密集度が濃いボリュームタイプを選びましょう。アイシャドウもバッチリすれば、盛れること間違いなし。目元以外のメイクを薄くすると浮いてしまうので、全体的にしっかりメイクを心がけましょう。
まぶたの形に合わせて似合うタイプを選ぶ
一重、二重、奥二重と女性のまぶたのタイプは人それぞれ。つけまつげも、まぶたのタイプに合わせて開発されているものも多数あります。ここでは、まぶたによってどのようなつけまつげを選べはいいのか? を商品とともに解説していきますね!
「一重」は軸がしっかりしたタイプを選ぶ
一重まぶたの人の悩みは、重くなりがちなまぶたですよね。
その悩みを解決するには、弾力のある絶妙なかたさの軸のつけまつげを選ぶこと!かための軸がまぶたをしっかり支えてくれるので、重たいまぶたをグッとうえにもちあげてくれます。カールが強すぎるとまぶたに刺さるような感じになってしまうので、自然なカールのものを選んでください。
「奥二重」はロングでカール感が強いタイプを選ぶ
奥二重まぶたの人の悩みは、まぶたの重みで目を開けると二重幅がハッキリ見えず隠れてしまうことではないでしょうか。
そんなときには、奥に入り込んでしまうまつげに立体感をもたせるタイプがおすすめです。また、カールが適度についているもの、さらに一重さん同様で長さのあるものを選ぶといいでしょう。
「二重」は毛束がクロスされたタイプを選ぶ
二重まぶたの人は、もともと目がぱっちりしている印象なので、選ぶつけまつげによっては盛れすぎてしまうのではないでしょうか?
回避するためには、まぶたに自然になじむ、クロスタイプの毛束を選びましょう。毛が密集しているタイプを選ぶと奥二重や一重に見えてしまう可能性もあります。
毛の色で選ぶ
つけまつげには黒以外にもブラウンやブラウンミックスなど、よりおしゃれに楽しめるカラーがたくさん出てきています。色の特徴を見ていきましょう。
▼ブラック
自まつ毛にマスカラを塗ったような感じになり、簡単に目ヂカラをUPしたい人におすすめです。長さやボリューム次第で好みの目元に慣れるのも嬉しいです。
▼ブラウン
ブラウンマスカラと馴染みがいいのが同じ色のブラウンつけまつげ。ブラックより目ヂカラは落ちますが、オフィスなどナチュラルにつけまつげを楽しみたい方におすすめです。
▼ブラウンミックス
ブラックだけだと目がきつい印象になるのが嫌だ、ブラウンだと物足りないという人の気持ちをちょうど汲み取ったつけまつげです。大人女性でも自然とつけやすいタイプです。
つけまつげの軸もチェックして
つけまつげを選ぶとき、ついつい毛の部分に注目しがちですが、実は軸の選び方も重要なんです。
透明? 黒色? 軸の色によって雰囲気が変わる
つけまつげには、軸が黒色のものと透明のものの2種類があります。
この軸部分の色によって目元の印象が大きく変わるのです。ナチュラルに仕上げたい方は、軸が透明のもの。逆に目力をアップさせたい方は、軸が黒いものを選ぶようにしましょう。
軸が黒いタイプのつけまつげは、目のフチがより強調されるので、アイライン効果でデカ目にみせることができます。アイラインとダブル使いすれば、さらに目力アップが叶いますよ。
初心者は軸が柔らかいものを選んで
初心者の方は、軸の部分がなるべくやわらかいものを選ぶようにしましょう。つけまつげは、基本的に目のカーブに沿って接着するもの。軸がやわらかいと目の形に沿ってアーチが作りやすいので、メイク初心者さんも扱いやすいです。
さらに自分の目の大きさに合わせて、つけまつげの幅をカットして微調整すればより接着しやすくなりますよ。
SNSで話題!? 磁石でつけられるつけまつげも!
つけまつげに磁気がついていて、磁石の力でまぶたにつけるという変わり種商品が話題です。専用の磁気付きビューラーで自まつげにつけるというタイプや、磁気付きアイライナーでつけるタイプがあります。
グルーは使わずつけられるので、自まつげに負担をかけることがありません。また、素早く取り付けられるようにデザインされているので、朝の時短メイクにも役立ちそうですね。
つけまつげおすすめ16選 オフィス向けの自然な仕上がりから濃いめメイク向けまで
ここからは、つけまつげのおすすめ商品を紹介します。ナチュラルに盛れるタイプからボリューム感のあるタイプ、新感覚のマグネットつけまつげまで幅広くピックアップ!




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする つけまつげの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのつけまつげの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?口コミをチェック!
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
『RiPiれるまつげ』の口コミをチェック!
出典:LIPS
今回は【RiPiれるまつげ05】を購入しました!
普段のメイクで今までつけまをする事があまり無かったのですが、YouTuberの元美容部員の
和田さんを見るようになって、つけまいいな!と思い購入してみました!
実際つけてみると普段のメイクより写真で顔を撮っても目元が綺麗に写ったり、遠くから自分の顔を見ても目元がハッキリしていました!
凄くナチュラル!って訳でもなくて、ギャル!
って感じの派手さもなく、私的に丁度いい盛れ度だな!と思いました!!
『ミッシュ ブルーミン』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ミッシュブルーミンNo.12
ブラウンの毛がMIXされてるので
優しい印象にしながら目元を盛ってくれます
自まつげはブラウンのマスカラにして
馴染むようにしてます
昔はダイヤモンドラッシュのトゲトゲのつけまを
使ってたのですが今はずっとこのミッシュブルーミンのつけまを愛用してます
『ドーリーウインク アイラッシュ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
たまーにドンキ限定で出す
Dolly Winkのつけまつげさっそく購入
2番目に気にしていた105を購入
手でつけまを摘んだ時は
あ、これ濃すぎ?失敗?
と思ったけど
つけてみたら
2枚目の写真の通り
そんなきつくなかったです。
3枚目は俯いた時の感じです。
私は目幅を少しカットしました。
イベがある時とか
ちょっと気持ちハデにしたい時に
つけようかと思います。
【番外編】下まつげや部分用つけまつげも!
つけまつげのなかには、下まつげ用の商品や部分用つけまつげもあります。目元を思い切り盛るなら、あわせて下まつげ用も付けるのがおすすめ。ナチュラルにボリュームアップしてくれる商品もありますよ。
反対に、とことん自然な仕上がりにしたいなら部分用つけまつげがおすすめです。
コージー本舗(KOJI)『スリーディーアイズアイラッシュ 01-Uエアリーアクセント』
エアリーで自然な下まつげ用つけまつげです。
>> Amazonで詳細を見るコージー本舗 ドーリーウインク『イージーラッシュ No.4 すっぴんカジュアル』
無造作な毛で目尻を自然にボリュームアップしてくれます。
>> 楽天市場で詳細を見るつけまつげの付け方のコツ

最初につける位置が今後を左右します!
つけまつげを付ける前にアイメイクは済ませておきましょう。つけまつげをつけてからアイシャドウを塗ると粉がつけまつげについて大変なことになります。
つけまつげの毛の真ん中部分持ち、サッとひと塗りでOK! まつげにつけるタイミングはのりが透明になってからがベスト!
【1】まずはピンセット(または指)で毛の中央部分をもち、黒目のうえまぶたのキワにつけます。最初に付ける位置でしあがりがに差がでるので慎重にすすめましょう。
【2】次に、目頭に向かってつけまつげをピンセットでつけていきます。目頭側はまつげのキワギリギリの位置につけるようにしましょう。最後に、目尻側もながれいにそってピンセットでつけていきます。
ちなみに、つける角度も非常に重要! しっかりつけまつげがあがるように上向きにのせるようにしましょう。
【3】しっかりとついたのを確認したら、指でまつげを押しあげましょう。こうすることで、よりつけまつげが自まつげとなじみ、上向きになってくれます。
また、タレ目風にしたいときは、目尻側のつけまつげを上から下向きにおさえることでかんたんに仕上がります。
つけまつげを落とすときの注意点
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
つけまつげは、クレンジング前に、水もしくは化粧水を染み込ませた大きめのコットンを目元に10秒から20秒ほどおいて、グルーをやわらかくしてからやさしくはがすように心がけましょう。
このときに注意してほしいのが、メイクアップリムーバーを使わないこと。リムーバーはつけまつげを傷めてしまいます。必ず水、もしくは化粧水などを使ってやさしくオフしてくださいね。
使用後のつけまつげはグルーを取り除いて保管しましょう。
つけまつげに必要なのりやマスカラを特集! 【関連記事】
つけまつげのり
美容のプロ・増村ゆかりさん監修のもと、つけまつげ愛用者の必須アイテム「つけまつげのり」の選び方とおすすめランキングを紹介! 口コミで人気の『D-UP』や、まつ毛にやさしい『LASH VIEW』の商品など評判のアイテムを多数ピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。後半では、通販...
下まつげピンセット
ヘアメイクアーティストの篠原奈緒子さんと編集部が選ぶ、下まつげピンセットのおすすめ10選を紹介します。下まつげピンセットといえば、下まつげのボリュームアップや技ありアイメイクに欠かせない美容アイテム! 選び方のコツやおすすめ商品はもちろん、後半ではつけまつげをキレイに仕上げるコツも解説するので...
まつげ美容液
コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんに聞いた、まつげ美容液の選び方とおすすめのアイテムを掲載。マツエクやパーマ、つけまつげや毎日のビューラーなど、日ごろのダメージが蓄積されるとまつげはハリやコシを失いやすくなります。そんなときにあると便利なのが「まつげ美容液」。ブラシの形状や使われている成分は、...
自分に合うつけまつげを選んでメイクを楽しく!
この記事では、つけまつげの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。なりたいイメージや、自分の目元の特徴などを考えて自分に合うつけまつげを選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。