つけまつげのりの選び方 美容のプロに聞いた!
つけまつげのり選びで失敗しないためには、つけまつげのりとしての機能が優秀かつ、自分にとって使いやすいアイテムを選ぶことが大切です。つけまつげのりは、形状やカラー、使われている成分など、商品によってさまざま。
ここからは、つけまつげ選びに失敗しないための「5つのポイント」を紹介していきましょう!
つけまつげのりのおすすめを今すぐチェック
耐水性があり接着キープ力が高いものを選ぶ おすすめの選び方1
つけまつげのりの重要な機能は、つけまつげをしっかりまぶたに接着することです。せっかくつけまつげで目元を盛っても、夕方になって取れかかってしまうのでは意味がありません。つけまつげが取れにくい接着キープ力が高いものを選びましょう。
取れにくいつけまつげのりを選ぶポイントは「ウォータープルーフ」のものを選ぶこと。「水や皮脂、汗に強い」といった表示があるものを選ぶといいでしょう。
また、ブランド独自に“どのくらい取れにくいかを証明する実験”を行っていることもあります。取れにくさにこだわりたい方は、商品の公式サイトやパッケージに記載がないか、口コミと合わせてチェックするのがおすすめです。
こすらなくても落としやすいものを選ぶ おすすめの選び方2
つけまつげを外すときは、どうしてもまぶたを引っ張ることになり目元に負担をかけることになります。目元へ負担をかけることで、肌を傷つけたり自まつ毛が抜けたり、目元がたるむ原因になる場合もあるのです。
そのため、クレンジング時にできるだけ落としやすいつけまつげのりを選ぶのがおすすめです。落としやすいつけまつげのりには、「簡単にオフできる」などの表記があるのでチェックしてみてください。
また、仮に取れにくいという場合でも、無理やりつけまつげを剥がすのはやめましょう。たっぷりお湯を含ませたコットンをまぶたに当てて、ゆっくりやさしく剥がすようにしてください。
クリア、ホワイト、ブラックの3カラーから選ぶ おすすめの選び方3
つけまつげのりには、おもに3つのカラーバリエーションがあります。下記の通りそれぞれメリットがあるので、どれが好みか確認してみてくださいね。
●クリア
・透明なので見た目に響かない
・ナチュラルメイクにもおすすめ
●ホワイト
・色がついているので塗った部分がわかりやすい
・乾くと透明になるので見た目に響かない
●ブラック
・アイライナーの代わりにすることもできる
・目元を盛りたいときにおすすめ
筆かチューブか、先端の形状で選ぶ おすすめの選び方4
つけまつげのりの形状にも着目してみてください。大きく分けると「筆タイプ」と「チューブタイプ」の2種類があります。
筆タイプもチューブタイプも先端は細くなっているので塗りやすさに大きな違いはありませんが、筆タイプは塗る量を調整しやすいので初心者さんにおすすめです。
敏感肌なら肌にやさしいものを選ぶ おすすめの選び方5
まれに、つけまつげのりによってまぶたがかぶれてしまう方もいるようです。とくに「肌が荒れやすい」という方は、配合成分のやさしさに注目して選ぶといいでしょう。
体質によっては、「ゴムラテックス」の成分にアレルギー反応を起こす方もいるため、気になる方はゴムラテックスを配合していないことを表す「非ラテックス」「ラテックスフリー」という表示のある商品を使うというのもひとつの方法です。
また「アルコールフリー」「弱酸性」と記載されているものも、やさしい処方である可能性が高いためおすすめです。
つけまつげのりおすすめランキングTOP5! 美容のプロが選りすぐりの人気アイテム厳選!

ここからは、美容のプロ・増村さんがおすすめする「つけまつげのり」をランキング形式で5つ紹介します。
多くの人に愛されている定番アイテムから、口コミで人気のアイテムまで幅広く紹介するので、それぞれの商品のよさをチェックしてみてくださいね。きっとあなたのお気に入りが見つかるはずです!
美容ライター
3位・コージー本舗『スプリングハート アイラッシュフィックス』や、5位・シュウ ウエムラ『アイラッシュ アドヘシブ N』は、どちらも取れにくさと落としやすさに定評のあるアイテムです。
肌へのやさしさ重視で選びたい方は、4位・SBY『ダイヤモンドラッシュ アイラッシュグルー』をチェックしてみて。

5位 シュウ ウエムラ『アイラッシュ アドヘシブ N』 美容のプロ厳選!

出典:Amazon
内容量 | 7g |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | チューブ |

4位 SBY『ダイヤモンドラッシュ アイラッシュグルー』 美容のプロ厳選!

出典:Amazon
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | 筆 |

3位 コージー本舗『スプリングハート アイラッシュフィックス』 美容のプロ厳選!

出典:Amazon
内容量 | 1.2g |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | チューブ |
美容ライター
2位・資生堂『つけまつ毛用接着剤 F』も人気アイテムのひとつ。持ち運びたい方にもおすすめです。

2位 資生堂『つけまつ毛用接着剤 F』 美容のプロ厳選!

出典:Amazon
内容量 | 3.3g |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | チューブ |
美容ライター
私のイチオシはこちら! 1位・D-UP『アイラッシュフィクサー EX 552』です。取れにくく落としやすいのが特徴で、つけまつげのりの定番アイテムです。つけまつげ初心者さんにもおすすめ!

1位 D-UP『アイラッシュフィクサー EX 552』








出典:Amazon
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | 透明 |
タイプ | 筆 |
つけまつげのりおすすめ4選【ラテックスフリー】 肌にやさしくかぶれない! ラテックスアレルギーの方に!
ウエルネスボーテ『ミッシュブルーミン アイラッシュグルー ラブコレクション』

出典:楽天市場
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | 筆 |
Xizi『LASHVIEW アイラッシュグルー』
















出典:Amazon
内容量 | 5g |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | 筆 |
粧美堂『デコラティブアイラッシュ つけまつげ用接着剤 グルー(超強力タイプ)パワーアドヘシブ』








出典:Amazon
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | 筆 |
ビューティーネイラー『つけまつげ用接着剤』

出典:Amazon
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | ホワイト |
タイプ | 筆 |
つけまつげのりおすすめ4選【ブラックカラー】 アイライナー代わりに使ってデカめ効果アップ!
コージー本舗『チャーミング キス アイラッシュフィックス ブラック』

出典:Amazon
内容量 | - |
---|---|
カラー | ブラック |
タイプ | 筆 |
三善『シャレナ化粧品 シャレナブラック』

出典:Amazon
内容量 | 3.5g |
---|---|
カラー | ブラック |
タイプ | チューブ |
コージー本舗『スプリングハート アイラッシュフィックス ブラック』

出典:Amazon
内容量 | 12g |
---|---|
カラー | ブラック |
タイプ | チューブ |
D-UP『アイラッシュフィクサー EX553』








出典:Amazon
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | ブラック |
タイプ | 筆 |
「つけまつげのり」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
D-UP『アイラッシュフィクサー EX 552』の口コミをチェック!








出典:LIPS
1日だけつけまをつけたい日があってのりがなかったので購入しました(^○^)
私はつけまをつけるのがとてつもなく苦手だったのですがこの商品は結構つけやすかったです!
アイテープなどをつけてはじが剥がれてしまう時にこれを塗るとしっかり張り付いてくれました。
はけがとても細くて細かい所が綺麗に塗れました!
コージー本舗『スプリングハート アイラッシュフィックス』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ツケマツゲ接着剤ずっとコレ使ってます!
つけた時は白いですが乾くと透明になります。
剥がしやすいのに取れにくいので気に入っています。
たまにキレイにつくけど、取る時に痛い接着剤ないですか?
これはスーッと外れてくれます。
つけまつげの取り方・落とし方 まぶたへの負担に注意して!
つけまつげを外すときは、つけまつげをつまんで絆創膏をはがすように取ります。しかし、つけまつげがグルーでしっかりとまぶたに接着している状態で無理やり剥がすのは、まぶたに大きな負担をかけることに……。
将来まぶたがたるむ原因になる可能性もありますので、必ずお湯や専用クレンジンでグルーの粘着力を落としてから取り外しましょう。お湯と専用クレンジングを使ったつけまつげの取り外し方法を、それぞれ解説します。
お湯を使ったつけまつげの取り方
1.コットンにたっぷりお湯を含ませる
2.まぶたに30秒ほど置いて、グルーに馴染ませる
3.グルーが緩んでいることを確認し、ゆっくりつけまつげをつまんで取り外す
絶対に無理やり剥がすことはせず、お湯やが馴染むまで待ってから取り外すようにしてくださいね。
専用クレンジングを使ったつけまつげの取り方
1.つけまつげ専用リムーバーやポイントリムーバーをコットンにたっぷり馴染ませる
2.まぶたに30秒ほど置いて、グルーに馴染ませる
3.グルーに浸透していることを確認し、ゆっくりつけまつげをつまんで取り外す
ポイントリムーバーを使えば、グルーを緩ませながら同時にアイメイクを落とすことができるのがメリットです!
つけまつげのりはアイプチ(二重のり)で代用できる?
つけまつげをつけたいけれど、つけまつげのりがない場合、アイプチで代用するという方も多いようです。どちらも目元に塗布するものなので、基本的にはアイプチ(液体タイプの二重のり)を使っても問題はありません。
しかし、アイプチにはゴムラテックスが使用されているものが多いので、敏感肌の方やアレルギーのある方は注意して使用しましょう。
つけまつげやアイプチのおすすめはこちら 関連記事
この記事では、ヘアメイクアーティストの篠原奈緒子さんと編集部で厳選した、つけまつげのおすすめ商品を紹介します。今や、100均でも優秀なつけまつげが売っている時代。各ブランドやメーカーからたくさんの種類が出ているので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね? 本記事ではつけまつげの正しい選び方...
この記事では、コスメ&メイクライターの古賀令奈さんへの取材をもとに、ナチュラルな仕上がりになるつけまつげの選び方とおすすめの商品を厳選! フルタイプはもちろん、つけまつげ初心者さんにぴったりのハーフタイプや、上級者向けのポイント(部分用)タイプも紹介します。記事の後半では、Amazonなど各通...
一重や奥二重をきれいな二重にしてくれるアイプチ。リキッドやテープで接着するタイプからまぶたを折り込むタイプまで様々です。amazonやヤフーの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひ参考にして、自分にぴったりのアイプチを見つけてくださいね。
プロのヘアメイク・篠原奈緒子さんと編集部が選ぶ、夜用アイプチのおすすめ11選を紹介します。テープやノリで寝てる間に二重のクセづけができるので「人に気づかれずに二重を作りたい」「日中はアイプチをしたくない」という方に人気です。後半の通販サイトの最新人気ランキングや口コミ、寝てる間に二重を作るため...
つけまつげを使ってメイクを楽しもう! まとめ
つけまつげ初心者さんなら、乾き具合がわかりやすいホワイトカラーで筆タイプのつけまつげのりがおすすめです。
この記事を参考にして、あなたにとって使いやすいアイテムを見つけて手に入れてみてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!