「下つけまつげ」のおすすめ商品の比較一覧表
下つけまつげでぱっちりアイメイク! デカ目効果やたれ目メイクにも
「つけま」と呼ばれるつけまつげは、上につけるつけまつげが一般的。上だけでなく下にもつけまつげをすることで、より目ヂカラをアップできます! 下つけまつげをつけると、目と認識される範囲が広がったり、毛の密度が増したりするのでパッチリした印象に近づきます。自まつ毛が短い人や、少しでも目を大きく見せたい人にはぴったりのアイテムといえますね。たれ目メイクにも活躍しますよ。
つけまつげといえば、ギャルメイクを思い浮かべるかもしれませんが、最近では種類豊富でナチュラルメイクに使えるものも。デザインやタイプがいくつかあるので、ふだん使いにはナチュラルタイプ、特別な日にはボリュームタイプなど、シーンに合わせて変えられるのもうれしいポイントです。
下つけまつげの選び方 自然に見えるナチュラルタイプからコスプレ向きまで
まずは、下つけまつ毛の選び方をチェックしていきましょう。
好みのイメージに合わせて「デザイン」を選ぶ
下つけまつ毛には、さまざまなデザインがあります。たとえば、自まつ毛になじみやすいようカットされたタイプ、タレ目に見えるよう目尻にかけてボリュームのあるタイプなど。「どんな雰囲気に仕上げたいか?」をイメージして、それに合うようなデザインを選ぶことが大切です。
普段使いには自然なつけまつげ
「目を大きく見せたいけど、あくまでも自然につけたい」という場合は、自まつ毛になじむようなデザインを選びましょう。自まつ毛と比べて長すぎたり太すぎたりすると、不自然な印象になりがちなので注意してくださいね。
1本1本の毛が細くやわらかな素材のもの、毛が長すぎないもの、ランダムに並んでいるものは、ナチュラルに仕上がりやすいですよ!
ロングタイプやタレ目タイプなら華やかな目元に
デートや女子会など「今日は華やかな目元にしたい!」という場合は、長めにカットされたものや目尻に束感のあるものがおすすめです。このようなデザインを選ぶと、目元が強調されるのでマスカラでは出せないパッと華やかな印象になります。
ただし、下つけまつげだけ浮いてしまわないよう、上まつげとのバランスも考えて選ぶのがポイントです。
ポイントタイプならマツエクレベルのナチュラルな仕上がり
つけまつ毛には、全体につけるタイプと部分的につけるタイプがあります。少量の束になっているポイントつけまつげなら、足したい部分にだけプラスできるので自然な印象に。そのナチュラルな仕上がりは、まるでマツエクレベル、という声もあるようです。強調したい部分にプラスして目元の印象をガラッと変えることもできるので、下つけまつ毛初心者だけでなくメイク上級者にもおすすめです。
色選びは、なりたい目元の雰囲気に合わせる
デザインも重要ですが、カラーによっても雰囲気は変わります。下つけまつ毛は、おもにブラックとブラウンがあるので、ふたつの特徴をチェックしておきましょう。
ハッキリした目元になるブラック
ブラックの下つけまつげはアイラインを入れたようなハッキリした目元に見せてくれるので、「ぱっちりした印象にしたい」「自まつ毛が少ない」という人におすすめです。アイラインなしで付けてもじゅうぶん華やか。鮮やかカラーのアイメイクにも負けないので、いろいろなメイクに挑戦できますよ!
やわらかな目元になるブラウン
ブラウンの下つけまつ毛はやわらかな雰囲気を演出してくれるので、「さりげなく目力をアップしたい」「とにかく自然に見せたい」という人におすすめです。芯の部分(まぶたに貼る部分)が黒ではなく透明のものを選べば、さらにナチュラルに仕上がります。
ブラウンはカラコンとの相性がよいので、ふだんからカラコンを入れている人はブラウンという選択肢もアリかもしれません。
個性を出したいなら、ほかのカラーも
ブラックやブラウンのほかに、ブルーやパープルなどのカラーもあります。商品数はあまり多くないですが、「個性的な目元にしたい」「まわりと差をつけたい」という人にはおすすめですよ。結婚式やイベントなど華やかなシーンに合いそうですね。コスプレイヤーのあいだでも人気のようです。
芯のやわらかさも重要!
下つけまつ毛には、芯がかたいタイプとやわらかいタイプがあります。それぞれメリット・デメリットがありますが、つけまつ毛初心者の場合、やわらかいタイプのほうが目の形にフィットしやすいのでおすすめです。「一日中つけていても疲れにくい」「目元の違和感が少ない」などのメリットもありますよ。
下つけまつげおすすめ9選 ナチュラル? ポイント? それとも束感あり?
ここからは、おすすめの下つけまつげをご紹介します。選び方のコツをふまえて、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
ナチュラルな仕上がりでさりげなく雰囲気チェンジ
ビューティーネイラーの「よく似合うつけまつ毛」シリーズです。こちらはつり目の方におすすめで、目元の印象を少し変えたいという自然な仕上がりを求める方にぴったり。『つり目によく似合うつけまつ毛』の上つけまつげもあるので、ぜひあわせて使ってみてください。
ほかに、「一重によく似合う」「二重によく似合う」「タレ目によく似合う」シリーズがあります。
とにかく自然で、ふんわりエアリーなつけまつ毛
目元に立体感を与えてくれる、3D製法の下つけまつ毛。2種類の異なったカールがランダムに組み込まれているので、まるで自まつ毛のようにナチュラルに仕上がります。
自然なボリュームで自まつ毛となじみやすく、フワッと立体感のある目元を演出してくれますよ。ベース部分が透明なので生え際に不自然さが残らないのもうれしいポイント。自然にエアリーな瞳を目指すのに最適なアイテムです。
タレ目でかわいい印象に
こちらは益若つばさプロデュースブランド、ドーリーウインクのタレ目に見せる下つけまつ毛。ランダムな並びの毛束と目尻にプラスされた4束アクセントが、さりげなくタレ目の印象を目元に与えます。
瞳を大きく見せながらあくまでも自然で作りすぎていない仕上がりになるので、ふだん使いはもちろん少し雰囲気を変えたいときにもおすすめです。
黒目を強調して甘くキリッとした目元に
ミッシュブルーミンのアイラッシュシリーズライン「No.22」は中央に束感が強調され、甘くて少しキリッとした印象をもたらすタイプ。黒目部分の印象を強くすることでウルッとした印象に仕上がります。
軽いつけ心地で芯がやわらかいので、長時間つけていても痛くなりにくいのが特徴。エアリーかつ毛先が細いので目元になじみやすく、自信のなかった下まつ毛の悩みをサラッと解決してくれそうです。
ほしい部分だけに足せる! 部分用つけまつ毛
つけたいところだけにポイント使いできる部分用つけまつ毛。まつ毛エクステのリペアや目尻のポイント使いはもちろん、下まつ毛にも使えてチョイ足しに便利なアイテムです。ボリュームや長さがほしい部分だけに使用すれば、理想的なナチュラルアイに近づけます。
8mmタイプと10mmタイプの2種類あり、自まつ毛に近いほうを選ぶとより自然で大きな瞳を演出できますよ。
ランダム毛束でドーリーアイに
益若つばさプロデュースのお人形のような目元になれる下つけまつ毛。ランダムな間隔の毛束で、自まつ毛のようなナチュラル感を残しながらくっきりとした目元に仕上げてくれます。
接着部分が透明ベースなので重たい印象になりにくく、初心者でもかんたんに装着可能。専用接着剤もついているので手軽に使いはじめることができます。
初心者でもかんたん! まつエクのリペアにも
目元の印象を少し変えたいときに便利な部分用下つけまつ毛。ほしいところにだけつけ足せるので、とてもナチュラルかつきれいに仕上がります。
着脱がしやすく、初心者でもかんたんに試すことができます。また、まつエクをしている人は、取れてしまった部分を隠すのにササッと使えて便利です。
下まつ毛全体をさりげなくフサフサに
ほどよい長さとボリューム感で目元を強調できる下つけまつ毛。さりげなく下まつ毛全体をボリュームアップするのに適しています。
フルサイズの商品ですが、好みの長さにカットして自分の目元に合ったボリュームで使うのがおすすめです。
大人っぽいヌーディな雰囲気を作る
ミッシュブルーミンの「アイラッシュ No.21」は、極細毛でしかも軽量に作られているため、つけている違和感を感じにくくストレスフリー。
ランダムな束感のある毛が目元に自然に溶け込み、まるでなにもつけていないみたいな感覚。ヌーディで上品な印象の目元になるので、落ち着いた大人女子にもぴったりです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 下つけまつ毛の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での下つけまつ毛の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美容のプロからのアドバイス
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
自まつ毛が少ないと、ボリューム感を求めて毛束がしっかりしているものを選びたくなりますよね。しかし、少ない自まつ毛に束感のあるつけまつ毛をONしてしまうと、不自然な印象になりがち……。ナチュラルに仕上げるためには、1本1本が細く繊細なものを選ぶことが大切です。
さらに、同じ長さの毛が等間隔に並んでいるものより、違う長さの毛がランダムに並んでいるもののほうがよりなじみやすいですよ。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ミッシュブルーミン『アイラッシュ No.22 スウィートアンダー』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ミッシュブルーミンアイラッシュお試ししました。
これは下まつげ用です。
NO22.スウィートアンダーを使用
束感が強調されるまつ毛です。
ミッシュブルーミンのつけまは、芯が硬いのに痛くならない!
下まつげつけるならメイクは濃い方がおすすめです!
D-UP『アイラッシュ ポイントフィット 400』の口コミをチェック!

出典:LIPS
D-UP
アイラッシュ ポイントフィット
マツエクが抜けたところとか
下まつげとかにポイントでつけられて
ナチュラルな感じにまつげ仕上げられる!
つけまつげが苦手な人にもおすすめ!
小さいから不器用な人でも付けやすい!
自分でボリューム調整できるから、ナチュラルにもボリューミーにもできるよー!
接着面がちいさいからたまにどっかいってるときあるけど、使いやすいしおすすめです!
下つけまつげの付け方 初心者でも簡単! 上手な使い方を伝授
下つけまつ毛は「つけるのが難しい」「浮いてしまう」という声もあります。どうすれば上手くつけられるのでしょうか? そのコツについて、ヘアメイクのプロに教えてもらいました。
つけまつ毛にノリをつけたら、まぶたに接着する前に少し乾かすのが鉄則。商品によりますが、数10秒から30秒ほどが一般的です。ノリを乾かす時間が短いまま、下まぶたにのせてしまっているケースが意外と多く、しっかり密着しないで浮く原因となっています。
付ける位置は、目尻から黒目の下あたりまでにしましょう。目頭までガッツリつけてしまうと、不自然な印象になってしまいます。市販の下つけまつげは幅が長いこともあるので、ちょうどよい長さにカットして使いましょう。ピンポイントで狙った場所につけたい場合は、まつ毛用ピンセットを使うのがおすすめです。
ほかのメイクアイテムもチェック! 【関連記事】
細くて短い下まつ毛メイクはなかなか難しいもの。「下まつげにマスカラがうまく塗れない」「マスカラが目の下につく」「時間がたつとにじんでパンダ目になってしまう」などお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、美容のプロ監修のもと、下まつげに塗りやすいマスカラ選びのポイントとおすすめ...
マツエクやパーマ、つけまつげや毎日のビューラーなど、日ごろのダメージが蓄積されるとまつげはハリやコシを失いやすくなります。そんなときにあると便利なのが「まつげ美容液」。この記事では、コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんに聞いた、まつげ美容液の選び方とおすすめのアイテムを掲載。記事の後半には、Am...
元美容部員で本格美容ライターの白根鮎美さん監修のもと、ビューラーの上手な選び方とおすすめ商品を厳選! 二重さん向き、一重・奥二重さん向き、プチプラやデパコス、部分用、ホットビューラーと種類別に紹介します。記事の後半には、Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングや、ビューラーの...
下つけまつ毛でアイメイクをもっと楽しもう!
下つけまつ毛は目をぱっちり見せてくれるだけでなく、「マスカラと違って、目元のメイク汚れを気にしなくてよい」「気分に合わせて目元の印象を変えられる」などのメリットがあります。なかには「目が大きく見えれば、相対的に頬の長さが短く見えて小顔の印象になる」という声も。
これだけうれしいことがあるなら、すぐにでも試してみたくなるのではないでしょうか。この機会にお気に入りの下つけまつ毛をゲットして、アイメイクをもっと楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。