「下まつげピンセット」のおすすめ商品の比較一覧表
意外と重要! 下まつげピンセットとは
下まつげピンセットは、上まつげに比べて短く繊細な下まつげを扱うのに適したピンセットです。普通のピンセットとは異なり、下まつげをつかみやすいよう形状や細さに工夫が施されています。
たとえば、先端だけカーブしていたり、先端にかけて細くなっていたり。「下つけまつげをスムーズに付けたい」「マスカラをつけたあと、流行りの束感まつげに調整したい」という人におすすめのアイテムです。マスカラやつけまつげでぱっちりアイメイクを目指すなら、下まつげピンセットを試しましょう!
下まつげピンセットの選び方 ヘアメイクアーティストに取材
まずは、下まつげピンセットの選び方をチェックしていきましょう。ヘアメイクアーティスト・篠原奈緒子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
つけまつげ用には「先端が細め」「先広」を
部分的に下つけまつげを付けたい場合は、先端が細めかつカーブしたピンセットがおすすめ。先端部分を自分の目でしっかり確認できるので、ピンポイントで狙った位置に付けやすいですよ。
全体的に下つけまつげを付けたい場合は、先端の幅が広く平らなピンセットがすすめ。安定感があり、つけまつげをつまみやすいのが特徴です。
束感まつげに仕上げたいなら…2点をチェック!
トレンドの「束感まつげ」を作るなら、チェックすべきポイントが2つあります。
1.ストレートであること
下まつげピンセットにはストレートやカーブなどさまざまな形状がありますが、束感まつげに仕上げたい場合はストレートを選びましょう。ポイントに向かってまっすぐ持てるので、短く細い毛もつかみやすいですよ!
先端が尖っているほうが、よりこまかい作業をしやすいイメージがあるかもしれませんが、あまりにも鋭いものは避けたいところ。使いやすさと安全面のバランスが大切です。
2.ギザが入っていないこと
ギザが入ったピンセットで束感を出そうとすると、凸凹部分にマスカラが入り込んでしまいます。その結果、先端にダマができて使いにくくなったり、ピンセットのお掃除に手間がかかったり…。この点を考えると、ギザが入っていないピンセットを選んだほうが賢明かもしれません。
毛抜きタイプには要注意!
毛抜きタイプのピンセットは、その形状やサイズ感から「下まつげに使えそう」というイメージがあるかもしれません。しかし、力加減が難しいので実はあまり向いていません。つけまつげが狙った位置に付けられなかったり、束感を出すつもりがかえってマスカラがとれてしまったり…。選ぶときには要注意です!
ポイントは「繊細さ」「つかみやすさ」 ヘアメイクアーティストがアドバイス
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
下まつげをつける場合、まぶたのキワとまつげの間に少しでも隙間が空くと違和感が出てしまいます。そのため、まぶたのギリギリにつけられる繊細なピンセットがおすすめです。
さらに、下つけまつげは毛束も芯も細いので、しっかりつかめるような形状を選ぶようにしましょう。「上手に使えるか自信がない…」という人は、ピンセットの先端が丸みを帯びているものを選んでくださいね。
下まつげピンセットおすすめ10選 ヘアメイクアーティストと選ぶ
ここからは、プロのヘアメイクと編集部が厳選した下まつげピンセットおすすめ10選を紹介します。選び方のコツをふまえて、自分にぴったりの下まつげピンセットを見つけてくださいね。
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
FEITA『プロフェッショナル つけまつげアプリケーター』は、指先でつかんだような感覚で使えます。そのため、下まつげピンセット初心者さんにもおすすめ! 先が尖っていないのもポイントです。

つけまつげをキレイに仕上げるコツは?
つけまつげに関して「どうしてもうまく付けられない」「違和感が出てしまう」という悩みは多いですよね。そこでプロのヘアメイクに、キレイに仕上げるコツを伺いました。
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
つけまつげの毛の部分をピンセットでつかんでからノリを薄くつけ、まぶたのキワギリギリに置きます。ノリが乾くまで数秒間ピンセットでつかんだままにすると、キレイに仕上がりますよ!
下まつげ用マスカラやつけまつげのおすすめはコチラ 【関連記事】
美容のプロ・遠藤幸子さんへの取材をもとに、下まつげにおすすめのマスカラ15選を紹介します。「下まつげにマスカラがうまく塗れない」「時間がたつとにじんで落ちてしまう」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか? 細くて短い下まつげのメイクはなかなかむずかしいもの。この記事では、下まつげ用のマスカ...
この記事では、ヘアメイクアーティストの篠原奈緒子さんと編集部で厳選した、2020年つけまつげのおすすめ商品を紹介します。今や、100均でも優秀なつけまつげが売っている時代。初心者にもわかりやすいつけまつげの正しい選び方や基本の付け方なども解説しています。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフー...
この記事では、コスメ&メイクライターの古賀令奈さんへの取材をもとに、ナチュラルな仕上がりになるつけまつげの選び方とおすすめの商品を厳選! フルタイプはもちろん、つけまつげ初心者さんにぴったりのハーフタイプや、上級者向けのポイント(部分用)タイプも紹介します。記事の後半では、Amazonなど各通...
下まつげピンセットでアイメイクをバージョンアップさせよう!
上まつげには力を入れても下まつげは適当に済ませてしまう…という人、意外と多いのではないでしょうか。しかし、パッチリアイを目指すなら、下まつげにもひと手間かけるべし!
この機会に下まつげピンセットをゲットして、つけまつげを付けたり束感を出すなどして、これまでのアイメイクからバージョンアップさせてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。