意外と重要!下まつげピンセットとは?
下まつげピンセットは、上まつげに比べて短く繊細な下まつげを扱うのに適したピンセットです。普通のピンセットとは異なり、下まつげをつかみやすいよう形状や細さに工夫が施されています。
たとえば、先端だけカーブしていたり、先端にかけて細くなっていたり。「下つけまつげをスムーズに付けたい」「マスカラをつけたあと、流行りの束感まつげに調整したい」という人におすすめのアイテムです。マスカラやつけまつげでぱっちりアイメイクを目指すなら、下まつげピンセットを試しましょう!
下まつげピンセットの選び方 ヘアメイクアーティストに取材
まずは、下まつげピンセットの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記3点!
【1】つけまつげ用には「先端が細め」「先広」を
【2】束感まつげに仕上げたいなら…2点をチェック!
【3】毛抜きタイプには要注意!
ヘアメイクアーティスト・篠原奈緒子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【1】つけまつげ用には「先端が細め」「先広」を
部分的に下つけまつげを付けたい場合は、先端が細めかつカーブしたピンセットがおすすめ。先端部分を自分の目でしっかり確認できるので、ピンポイントで狙った位置に付けやすいですよ。
全体的に下つけまつげを付けたい場合は、先端の幅が広く平らなピンセットがおすすめ。安定感があり、つけまつげをつまみやすいのが特徴です。
【2】束感まつげに仕上げたいなら…2点をチェック!
トレンドの「束感まつげ」を作るなら、チェックすべきポイントが2つあります。
1.ストレートであること
下まつげピンセットにはストレートやカーブなどさまざまな形状がありますが、束感まつげに仕上げたい場合はストレートを選びましょう。ポイントに向かってまっすぐ持てるので、短く細い毛もつかみやすいですよ!
先端が尖っているほうが、よりこまかい作業をしやすいイメージがあるかもしれませんが、あまりにも鋭いものは避けたいところ。使いやすさと安全面のバランスが大切です。
2.ギザが入っていないこと
ギザが入ったピンセットで束感を出そうとすると、凸凹部分にマスカラが入り込んでしまいます。その結果、先端にダマができて使いにくくなったり、ピンセットのお掃除に手間がかかったり…。この点を考えると、ギザが入っていないピンセットを選んだほうが賢明かもしれません。
【3】毛抜きタイプには要注意!
毛抜きタイプのピンセットは、その形状やサイズ感から「下まつげに使えそう」というイメージがあるかもしれません。しかし、力加減が難しいので実はあまり向いていません。つけまつげが狙った位置に付けられなかったり、束感を出すつもりがかえってマスカラがとれてしまったり…。選ぶときには要注意です!
ポイントは「繊細さ」「つかみやすさ」 ヘアメイクアーティストがアドバイス
下まつげをつける場合、まぶたのキワとまつげの間に少しでも隙間が空くと違和感が出てしまいます。そのため、まぶたのギリギリにつけられる繊細なピンセットがおすすめです。
さらに、下つけまつげは毛束も芯も細いので、しっかりつかめるような形状を選ぶようにしましょう。「上手に使えるか自信がない…」という人は、ピンセットの先端が丸みを帯びているものを選んでくださいね。
下まつげピンセットおすすめ8選 ヘアメイクアーティストと選ぶ
ここからは、プロのヘアメイクと編集部が厳選した下まつげピンセットおすすめ10選を紹介します。選び方のコツをふまえて、自分にぴったりの下まつげピンセットを見つけてくださいね。
つけまつげ専用! ポイント装着だって自由自在
つけまつげ専用のプロ仕様ツイザーは、つけまつげを扱いやすいよう計算して作られています。特徴は、ゆるくカーブした先端。つけまつげをしっかりキャッチして狙ったところに思いどおりに装着できるので、つけまつげが傷むのを防ぎ、長もちさせてくれますよ。
難しい目のキワにもピタッと付けられるので、何度もやり直しする必要がありません。グルーオフなど、こまかな作業もかんたんにできるため、つけまつげを日常的に使う人におすすめです。
つけまつげ専用! かわいくて使いやすい
ネイリスト・黒崎えりこさんがプロデュースするブランド「エリコネイル」から出ている、つけまつげ専用のラッシュイージー。持ちやすい&力を入れやすい形状になっているので、操作がかんたん。
幅広で平らな先端がきちんとつけまつげをつかんでくれるから、思いどおりの場所にピタッと付けることができます。密着していない部分があれば、裏の平らな面を使ってそっと押し付けてあげればOK! かわいいデザインでポーチもパッと華やかになりそう。
軽量だからこまかな作業もラクラク
耐久性にすぐれたステンレス製ピンセット。先端のカーブがなめらかなラインで、下まつげにつけまつげを装着するなどのこまかな作業にもってこいです。軽量なので作業中の手への負担も最小限に抑えてくれますよ。
先端がとても細いので使用時にはじゅうぶん気をつける必要がありますが、慣れてくれば作業効率が格段に上がるでしょう。ブランド公式サイトではさまざまなタイプのピンセットが豊富に取り揃えられているので、チェックしてみる価値ありです。
つけまつげ専用! ON・OFF・修復をこれ1本で
隙間に入る修復ベラ(ヘア状のシリコンパーツ)付きのつけまつげ専用ピンセット。ON・OFF・修復を叶えてくれる3WAYタイプで、すべてのニーズに応えてくれます。
独自の形をした先端はつけまつげに合うカーブになっているので、フィットしやすくON・OFFがとてもかんたん。剥がれてしまった部分には修復ベラを使って再度専用接着剤を塗布することができ、すべてをやり直す手間を省いてくれますよ。
つけまつげ専用! 視界を遮らないプチプラアイテム
こちらのつけまつげ専用ピンセットは、視界を遮らないよう設計されたデザインが特徴的。先端が幅広でつけまつげをつかみやすく、カーブした持ち手は視界を遮らないので付けたい場所へピンポイントに装着できます。
お手ごろな値段でありながら使いやすさもきちんと両立されているので、下まつげピンセット初心者にもおすすめですよ!

FEITA『プロフェッショナル つけまつげアプリケーター』は、指先でつかんだような感覚で使えます。そのため、下まつげピンセット初心者さんにもおすすめ! 先が尖っていないのもポイントです。
つけまつげの装着・ネイルアートにもOK!
湾曲しているのが特徴的なステンレス製つけまつげアプリケーター。どんなまつげにもフィットしやすく、つけまつげの着用・着脱にとても便利です。
操作のしやすさと使いやすさに着目した人間工学的設計なので、目のキワや下まつげなどこまかいところでもスムーズな使い心地。初心者から上級者まで経験を問わず誰にでもやさしいアイテムですよ!
ネイルアートのアプリケーションとしても使用できるので、1つあるだけで女子力が上がりそうです。
医療用だから使い勝手が抜群!
医療従事者の声をもとに製品開発を行っている会社が手掛ける、医療用のステンレス製まつげピンセット。持ち手部分がギザギザになっているので滑りにくく、先端部分は丸みを帯びているので毛をキャッチしやすい構造になっています。ストレートタイプで、束感まつげに仕上げたいときにも使いやすいのがポイント。
お値段は少し張りますが、日本製・品質の高さ・一生使えることを考えると、きちんと投資しておきたい1本かもしれません。
まつげエクステ専用で束がつかみやすい!
まつげエクステ専用のツイザーで、先端が丸く束をつかむのに最適。まつげをつまむときにも柔らかくはさめるので、まつげが折れにくく、それでいてこまかい毛先もしっかりとつかめる優秀なアイテムです。
サージカルテープもきちんと剥がしてくれるので、これさえあれば難しいまつげエクステの装着も素早くできちゃいそう。ボディが細く、軽く開閉できるので手や指への負担を最小限に抑えてくれますよ!
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 下まつげピンセットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの下まつげピンセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
つけまつげをキレイに仕上げるコツは?
つけまつげの毛の部分をピンセットでつかんでからノリを薄くつけ、まぶたのキワギリギリに置きます。ノリが乾くまで数秒間ピンセットでつかんだままにすると、キレイに仕上がりますよ!
下まつげ用マスカラやつけまつげのおすすめはコチラ 【関連記事】
下まつげピンセットでアイメイクをバージョンアップさせよう!
上まつげには力を入れても下まつげは適当に済ませてしまう…という人、意外と多いのではないでしょうか。しかし、パッチリアイを目指すなら、下まつげにもひと手間かけるべし!
この機会に下まつげピンセットをゲットして、つけまつげを付けたり束感を出すなどして、これまでのアイメイクからバージョンアップさせてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。