「ナチュラルつけまつげ」のおすすめ商品の比較一覧表
つけまつげを使うメリットとは? マツエクやマスカラとの違いは?
今までは、「10代など若い子がバッチリメイクに使う」といったイメージが浸透していたつけまつげ。今はナチュラルで自然なつけ心地のアイテムもグンと増え、30代、40代、50代といった女性たちも取り入れやすくなりました。
つけまつげをつけるメリットは、まつげが長くなり、目元が印象的になることです。まつげの長さの分だけ目が縦横ともに大きく見えるので、全体的に目が大きく見えるというメリットも!
ただし、このように目力が強くなるというメリットは、ほかのまつげメイクであるマスカラやまつげエクステと同じです。そのほかのつけまつげのメリットについても解説します。
「つけまつげ」と「マツエク」はどっちがいい?
マツエクは、一度つけてしまえばマスカラやつけまつげのようにつける手間もオフする手間もなく、メイクもかんたんになります。
そんなマツエクにはないつけまつげのメリットは、種類の豊富さ。マツエクにもたくさん種類はありますが、一度つけるとしばらくは同じタイプのままです。つけまつげであれば、シーンによってタイプを使い分けることができます。仕事の日はナチュラルに、デートには少しボリューム多めで、というように。TPOに合わせて変えられるので、メイクの楽しみも増えます。
また、つけまつげはマツエクよりコスパも高いので、手軽にいろいろなまつげアイメイクを楽しめるというのも大きなメリットです。
「つけまつげ」と「マスカラ」も比較!
マスカラはまつげに塗って長く太くして、目力を強めて目を大きく見せるメイクアイテムです。ただし、一度使ったらオフして終わり。一方つけまつげは、基本は使い捨てですが、上手に使えば何度か繰り返して使うことができます。ていねいに洗えば、30回ほど使える商品も。ベースのカーブがなくなってきたら替えるのがベター。ただし、衛生面を考えると汚れなどがあれば、回数に関係なく替えましょう。
また、マスカラは自分が求めるまつげになるまで、何度も塗る必要があります。つけまつげであれば、まぶたに貼るだけでかんたんにボリュームが出て、手間も少なく求めるまつげになれるというメリットも。
ナチュラルつけまつげの選び方 マツエク風も! ナチュラルに自然に盛れる!
ここからは、ナチュラルつけまつげの選び方を紹介します! 自分の使い方にぴったりのナチュラルつけまつげを選ぶための参考にしてみてください。
毛が細い&長さがふぞろいのタイプを選ぶ
ナチュラルなアイメイクに仕上げたい人は、自まつげに自然になじむつけまつげを選びましょう。まず毛は細いものがベター。さりげなくまつげのボリュームを増やし、ナチュラルな目力を高めてくれます。
また、毛の長さにも注目。全部同じ長さでそろっているよりも、長い毛もあれば短い毛もあるというように、毛の長さがふぞろいのほうがよりナチュラルに。実際のまつげも長さはそろっていないので、より自然に仕上がるでしょう。
根元のベース部分が細いor透明を選ぶ
つけまつげとまぶたを接着させる、根元のベース部分(軸)も選ぶポイントです。軸が透明なものを選ぶと、ナチュラルに仕上がりに。薄い・細いアイラインや、アイラインを使わないアイシャドウだけで仕上げるナチュラルなアイメイクも似合います。カラーアイラインの色も引き立つなど、アイメイクをバリエーション豊かに楽しめるのも、透明ベースの魅力です。
また、軸に色がついているものなら、軸が細いものを選ぶとよいでしょう。ベース部分が細いと、目立たずナチュラルになじみます。柔軟で、目の形に合わせやすいというメリットもあります。
形はクロスタイプでナチュラル見せ
つけまつげの毛の生え方には違いがあり、まっすぐに生えているストレートタイプと、根元や毛先で交差しているクロスタイプがあります。
実際のまつげを見てみると、まっすぐ生えているかと思いきや、いろいろな方向を向いています。そのためつけまつげもクロスタイプのほうが自まつげと似た形なため、自然な仕上がりになるでしょう。
一重、二重など目の形に合ったデザインを選ぶ
目の形によっても合うナチュラルつけまつげは異なります。
▼一重さん
重たい一重、切れ長な一重は、まぶたが重なっていて、つけまつげの根元が隠れてしまいます。きちんと見えるように、長さがあるつけまつげを選びましょう。ナチュラルに見せたいなら、まぶたが重たく見えない細めの毛がベターです。
▼奥二重さん
つぶらな瞳の奥二重は、どんな形のつけまつげでも合います。すでに解説したナチュラルに見えるつけまつげを選べばバッチリ。とくに長さにばらつきがあるまつげだと自然になじみます。
▼二重さん
ぱっちり二重は、つけまつげをすると目が派手に見えて、ナチュラルに見えないのが悩みどころ。毛が細い、ベースは透明などナチュラルな要素がたくさん盛り込まれたデザインを選びましょう。
初心者は「ハーフタイプ」、上級者は「ポイントタイプ」
つけまつげは横幅の長さで大きく3種類に分けられます。よく知られているのが、目頭から目尻までまぶた全体につけるフルタイプです。
初心者でも使いやすいのはハーフタイプ。フルタイプよりも横幅が短く、目の中央や目尻だけにつけます。自まつげをいかすことで、自分に合ったまつげメイクをデザインできるのも利点です。フルタイプよりも扱いやすく、かんたんにナチュラルアイメイクが完成します。
つけまつげ上級者にはポイントタイプ。小さな毛束に分けられていて、ポイントでつけられます。角度や毛量を調整するなど装着するのが難しいので、つけまつげに慣れている人向きです。つけ方によってはナチュラルに仕上がります。
ナチュラルつけまつげのおすすめ11選 一重や奥二重におすすめの商品も!
ここからは、コスメ&メイクライターの古賀令奈さんと編集部が選んだ、ナチュラルつけまつげのおすめ商品を紹介します! ぜひ参考にして、自分の目に合ったナチュラルつけまつげを見つけてくださいね。

コージー本舗 ドーリーウインク『イージーラッシュ No.4 すっぴんカジュアル』






出典:楽天市場
ミッシュブルーミン『アイラッシュ NO.03 ピュアスウィート』

出典:Amazon
SBY ダイヤモンドラッシュ『ヌーディスウィートシリーズ イノセントeye』

出典:Amazon
デコラティブアイズ『デコラティブアイラッシュ 112 エアーウィンク』








出典:Amazon
ビューティーネイラー『アイラッシュ バリューパック(VP-2)』






出典:Amazon
SBY ダイヤモンドラッシュ『ヌーディスウィートシリーズ ピュアeye』

出典:Amazon
コージー本舗『コージー スリーディーアイズ アイラッシュ02 ナチュラルクロス(ひとえ向き)』










出典:Amazon
ミッシュブルーミン『アイラッシュ NO.16 スウィートポイント』

出典:Amazon
D-UP(ディーアップ)『アイラッシュ Point Fit(ポイントフィット)400(部分用)』

出典:Amazon
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! ナチュラルつけまつげの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
コージー本舗 ドーリーウインク『イージーラッシュ No.4 すっぴんカジュアル』の口コミをチェック!








出典:LIPS
今回紹介するのはドーリーウィンク04 すっぴんカジュアルです!
初めはつけるのが難しいですが慣れてくるとうまくいきます!
つけまつげ初心者さんにおすすめです
まつげの生え際近くにつけるとさらに自然です
マスカラをしなくていいので楽だし綺麗になまつ毛に見えます
何回も使えるので色々な種類買ってしまいました
他のも欲しくなる!!
コージー本舗 スプリングハート『アイラッシュ#1』の口コミをチェック!






出典:LIPS
アラフォーだけど、つけまつげデビューしました!!
今までは貼り付けないタイプの高いやつ使ってたのですが、荒れてしまい…その他のアイプチもテープも荒れたりして、なかなか二重に出来ずメイクが楽しめなかったのですが、芯の硬いまつげであげてみようと、この歳で挑戦!!
つけまつげで二重になるって嘘だーって半信半疑でしたが、私の目はなってくれた本当びっくり!!今まで悩んでたのはなんだったんだ!?って感じです。
※2枚目にあっぷの写真あるので、注意してください。
※このつけまつげは、芯がしっかりしてるからか初挑戦にしては難しかった…。
でも、これで目がパッチリして、メイクも楽しくなりそうです!
ミッシュブルーミン『アイラッシュ NO.03 ピュアスウィート』の口コミをチェック!






出典:LIPS
私は自まつ毛がとても短く、瞼が重いのでさらに短く見えるのでマスカラをつけても瞼についたり、あまり効果がなかったのでつけまつげに変えようと思ったのですが
どれもつけまつげをつけてる感じがして違和感がありました。
しかし、このミッシュブルーミンのつけまつげはとてもナチュラルで瞼も少しではありますがあがってくれるのでこのつけまつげが手放せなくなりました!
他にも種類があるので
つけまつげに挑戦してみたいけどつけまつげ感があるのが苦手って方にオススメです!
SBY ダイヤモンドラッシュ『ヌーディスウィートシリーズ イノセントeye』の口コミをチェック!

出典:LIPS
Diamond Lashヌーディスウィートシリーズイノセントeye
ダイヤモンドラッシュのイノセントeye 装着画です!
こちらは、まつ毛感があり、束がフサフサしてるので目元が大きく見えます。
タレ目なども◎相性が良いと思います
THE アイパレオレンジ囲みメイクをしてみました(^-^)
カラコンは韓国カラコン通販 ラニコンです
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ナチュラルつけまつげの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのナチュラルつけまつげの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
つけまつげの付け方もチェック
つけまつげの付け方のコツも押さえておきましょう。
ポイント1:まず、つけまつげを付ける前に、アイシャドウ、アイライナーなどのアイメイクを済ませておきましょう。つけまつげには接着剤を塗布して、のりが透明になるまで少し乾かします。
ポイント2:つけまつげのりが透明になったら、ピンセットで毛の中央部分を持ち、黒目の上まぶたのキワにつけます。つけまつげがあがるよう、上向きに乗せるようにしましょう。
ポイント3:続いて目頭、目尻も流れに沿ってピンセットで付けていきます。その際、できるだけまつげの生え際ギリギリの位置につけると、自然な仕上がりになりやすいです。
つけまつげの落とし方は?
手軽に印象的なアイメイクを楽しむことができるつけまつげ。のりで装着するため、通常のクレンジングでは落としにくいことがあります。負担をかけずにオフすることが大切です。
お湯で丁寧に落とす
つけまつげはお湯でやさしくオフしましょう。グルーがふやけてきたらゆっくりはがすイメージで引っ張らず丁寧に行うのがポイントです。コットンに浸して軽くおさえるとかんたんです。
強力なグルーでつけた場合、きれいに落とせないなんてことも。そんなときは、つけまつげ専用のリムーバーを使用するのもおすすめです。また、部分用つけまつげなど小さなものでも同様に丁寧に扱いましょう。
ベリベリはがすのはNG!
力任せにはがすことは絶対に避けましょう。はがす際に痛いのはもちろん、まぶたやまつげに負担がかかり、お肌にダメージを与えてしまいます。まぶたはとても皮膚が薄くデリケート部分なので、無理やり引っ張ってはがすと、肌荒れだけではなくまぶたの皮膚が伸びてたるみの原因にもなりかねません。
また、つけまつげ自体ももろくなり、形が崩れてしまう可能性も。そんな状態で使い続けると仕上がりも不自然に見えたり、不本意な場面ではがれてしまうといった失敗につながることも。ベストな状態で装着するためにも正しい落とし方でケアしましょう。
そのほかのつけまつげや接着のりはこちらで紹介 関連記事
コスメ&メイクライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
抵抗なく使いやすい目尻用からスタートしよう
たとえナチュラルなつけまつげでも、使い慣れてない方にとっては派手に感じることも。最初は目尻用のつけまつげを使うと、さりげなくまつげのボリュームを増やすことができるため抵抗を感じにくいでしょう。
目尻用なら目のカーブに合わせる作業もかんたんなので、フルタイプよりもつけやすいのも魅力的。もの足りなさを感じる場合は、マスカラで調整したり、シーンにあわせてフルタイプと併用したりすればよいです。
自分に合ったナチュラルつけまつげを見つけよう
つけまつげはたくさんの種類がありますが、長さや毛束感、デザインなどに注目して選ぶと、ナチュラルな目元になります。メイク初心者や落ち着いたメイクをしたいという人にも合う、ナチュラルなつけまつげがたくさんあると知っていただけたのではないでしょうか。つけまつげのメイクに慣れてきたら、シーンに合わせてデザインを変えてさまざまなメイクを楽しめます。
この記事を参考にして、自分に合ったナチュラルなつけまつげを選び、メイクを楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。